■up-to-date
修学旅行3日目
本日は、一日中、函館市内の班別研修を行いました
生徒たちは、それぞれ行きたい場所や食べたいもの、所要時間や必要経費などを前もって調べており、その予定に沿って活動を楽しんでいる様子がうかがえました。
以下、生徒たちに人気だった場所をいくつか紹介します
・函館駅前、朝市
・元町(聖ヨハネ教会、八幡坂、五稜郭)
・ベイエリア
・湯の川(熱帯植物園、湯倉神社)
・赤レンガ倉庫
たくさんのお土産を抱えてバスに戻ってくる生徒の楽しそうな笑顔がとても印象的でした!
ぜひ、生徒の皆さんの土産話とお土産を心待ちにしていただきたいと思います

修学旅行2日目
昨日とは打って変わって天候に恵まれ、青空のもと、日本三景の一つである松島海岸を散策しました
海を背景に写真を撮ったり、寺社でおみくじを引いたり、美味しいものを食べたりと、各自楽しんでいる生徒の様子を見ることができました!
それから新幹線に乗り、青函トンネルを通って函館へと上陸しました
函館では、まず五稜郭公園に行き五稜郭タワーにのぼって景色を楽しみました。こちらはすでに紅葉がとても綺麗でした!
その後は1・2・3組と4・5組に分かれ、それぞれ函館ビアホールでの夕食や、函館山での夜景を楽しみました
雨が心配されましたが全クラス無事に美しい夜景を見ることができ、バスの中では生徒たちの感嘆の声が響き渡っていました!
修学旅行1日目
本日10月26日(火)から、3泊4日の修学旅行が始まりました。
朝6時という早い集合時間でしたが、遅刻者もなく予定通りに無事出発。
バスで南三陸町や気仙沼に向かい、震災学習を行いました。
クラス別に東日本大震災遺構・伝承館や、南三陸町震災復興祈念公園を訪問しました。
東日本大震災から10年。
事前学習の際には、「当時は保育園、幼稚園で~をしていた」と振り返る人が多くいました。
高校生になった今、改めて津波の映像や遺構を目の当たりにし、一人ひとりが多くのことを感じ、考え、学ぶことのできた貴重な時間となりました。
特に、「宮城県気仙沼向洋高等学校」を語り部さんの案内のもと見学した際には、被災した当時のまま残された校舎内をみて、今の自分たちの生活と重ねて考える様子がうかがえました。
コロナ禍でありながら、様々な方々の協力のもと、このような学習の機会をいただけたことを、心からありがたく思います。
夜は秋保温泉「緑水亭」にて豪華な食事と温泉で疲れを癒しました。
今高祭
待ちに待った今高祭が開催されました!
開会式を校庭で行い、生徒昇降口前で手芸部によるファッションショー、
弦楽部・吹奏楽部による屋外コンサート、書道部による書道パフォーマンスが
行われました!
昇降口前では3年生による販売も行われました。ごま油香る餃子、昔懐かしの駄菓子、
いまどきなワッフル、アイスやコオロギ煎餅(?!)など個性豊かな模擬店が開かれ、
あっという間に売り切れとなりました。
校庭ではギター部による発表が行われました。個性豊かなバンドが出演し、
最後はギター部の先生達による演奏がトリを飾りました!
午後は校庭で、生徒会による〇✕クイズ、借人競争、かくし芸大会が開催されました。
「担任の先生」「校長先生」というお題で何度も借り出された先生方…お疲れ様でした。
かくし芸大会ではキレキレのダンスが披露され、こんなに踊れる人がいたなんて…と
まさに「かくし芸」が披露された瞬間でした。
校内にも文化部や今高祭実行委員の作品が展示されました。
茶華道部は生け花を、マンガ研究会はイラストを、美術部は美術室周辺の廊下に絵画
や焼き物などの作品を展示しました。
福祉部は点字の読み方や指文字について紹介しました。
今高祭実行委員は「コロナ禍が明けたら何をしたいか」というお題で生徒と先生から
願いごとを集め、展示しました。
みなさんの願い事が叶うように、今高はこれからも感染症対策に気をつけながら、
できるかぎりの教育活動を進めていきます。
校外発表もあり大変にぎやかな一日となりましたが、学校近隣の皆様におかれましては
本校の教育活動にご理解いただき、ありがとうございました。
表彰式・壮行会・始業式
夏休み中の大会等で優秀な成績を修めた生徒に、表彰伝達式を行いました。
表彰した部活動・生徒は次の通りです。
① 第63回栃木県吹奏楽コンクール高等学校の部 B部門 銀賞
吹奏楽部
② 第40回関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会 女子個人12位
2年3組 櫻井 菜々美
③ 全国高校生ポスターコンクール2021 U.G.サトー賞
3年3組 小島 虎之助
④ 令和3年度全国高等学校総合体育大会ホッケー競技 男子3位
F・ホッケー部
弓道部の櫻井菜々美さんは、9月11日から東京都で行われる第40回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場するため、壮行会を行いました。
県予選会に続いて関東大会でも、日頃の練習の成果を発揮されることを祈ります!
表彰伝達式、壮行会と同様に、2学期始業式は放送で行いました。
校長先生からのお話のあと、学習部長、生徒部長、特活部長からのお話がありました。
生徒は先生方のお話に耳を傾け、2学期の学校生活に向けて気持ちを新たにしました。
2学期も、今高生一人一人の頑張りに期待しています!
全国高校生ポスターコンクール U.G.サトー賞
第20回全国高校生ポスターコンクール < U.G.サトー賞 >
・テーマ 「まつり」
・タイトル 「ハレ」
・3年 小島虎之助
*詳細は、以下のリンク先のページをご確認ください。
https://www.ogaki-postermuseum-japan.com/第20回高コン審査結果/
表彰式・壮行会・終業式
1学期、大会で優秀な成績を修めた生徒、各種検定に合格した生徒への表彰式が行われました。
忙しい学校生活の合間を縫って資格取得に挑戦している生徒がいることを実感しました。先輩方の背中を見て、1,2年生も資格取得に積極的に挑戦してくださいね!
男子・女子ともに関東大会で優勝を果たし、8月14日(土)から富山県において開催されるインターハイに出場されるF・ホッケー部への壮行会が行われました。
両チームとも、大会では日頃の練習の成果を発揮されることを祈っています。
本校では本日で1学期が終わり、明日から夏休みとなります。
生徒の皆さん、夏休みの計画は立てたでしょうか?
まさか部活動と遊びの計画しか立っていない生徒さんはいませんよね。
1学期に頑張った人、頑張れなかった人も、進路実現や2学期以降の学校生活に向けてしっかり準備する夏休みにしましょう!
野球応援
今年度は新型コロナの影響により人数も縮小、声出しも行うことはできませんでしたが、吹奏楽部のメロディに合わせてメガホンを打ち鳴らし、選手達にエールを送りました。
試合は残念ながら小山南5ー1今市で負けてしまいましたが、最後まであきらめずにプレーする選手達の一生懸命さに、心洗われました。
野球部員の3年生はこれで引退となりますが、これからは自分の進路実現に向けて、最後まであきらめない心でがんばって欲しいと思います。お疲れ様でした。
また野球部保護者会の皆様におかれましては、生徒の応援に際して、飲み物の差し入れや試合後の消毒など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
東京オリンピック出場選手への激励会
校長室にて激励会を行いました。
出場されるのは(男子)大橋雅貴選手、(女子)狐塚美樹選手です。
ご本人はすでに日本代表合宿に参加されているため、両選手のご家族の方にF・ホッケー部員
からの激励の品として寄せ書き等をお贈りしました。
地元や母校からの応援が、少しでも両選手の励みになることを祈っております!
なお、この時のインタビューの様子が、7月12日(月)21:00からの とちぎテレビ
「ナイトニュース9」において放映されます。