学校日誌

■up-to-date

購買部

 本校の毎月の予定表には「購買」の欄があります。☆は12時15分から、○は12時35分からパン類の販売がある印です。基本は弁当持参ですが、部活動終了後のおやつ用にパンを購入する生徒も多い様子。教室のベランダで。桜の木の下で。合宿所のベランダで。弁当を開いたりパンを食べたり、ランチタイムがのどかに過ぎていきます。

   

PTA総会

4月29日(火) 平成26年度PTA総会を開催し、昨年度の事業や決算の承認、今年度の事業計画案や予算案の承認などを行いました。祝日にもかかわらず、大勢の保護者の皆様にご来校いただき有難うございました。同時に開催した授業参観でも熱心に授業を見ていただきました。
 また、これまでご尽力いただいた退会役員の皆様に感謝状を贈呈しました。本当に有難うございました。新役員、会員の皆様方も今市高校をますます盛り上げていただきますようよろしくお願いいたします。

オーストラリアとの交流試合

 オーストラリアから高校生ホッケーチームが来日し、日光市営ホッケー場で本校ホッケー部との交流試合を行いました。オーストラリアチームは選手、監督やコーチ、保護者など総勢約30名。世界的にもホッケーの強豪国なので、交流試合とはいえ、試合の機会が与えられるのは嬉しいことです。小雨の中、男子、女子別の試合は白熱した展開となりました。
 その後は、本校ホッケー部保護者会の皆さんが団子やおにぎりや温かい飲み物などをふるまい、肌寒さの中にも温かな交流が行われました。

        

       

ゴールデンウィークの課題

 新緑の季節の中、今高生達はGWも「文武両道」の計画を立てていることでしょう。
 ところで、生徒諸君には各年次ともGW課題プリントが配付されており、連休明けには提出期限も設けられています。提出遅れのないよう計画的に学習を進めましょう。

高校生活ガイダンスⅣ

 4月22日(火)1年次生を対象に「高校生活ガイダンスⅣ」を実施しました。今回は各HRTから生徒達に、高校時代の過ごし方や学習の仕方について体験的的なアドバイスの言葉を贈りました。たとえば……
○卒業生アンケートで勉強しておけば良かった、という回答も多かった。だから、みんなは卒業時に後悔しないように勉強をしておこう! 
○自分は部活動をやっていて良かった。高校時代の部活動は後からやることは絶対にできないのだから、部活動はやっておけ!
 生徒達も熱心にメモを取りながら聞いていました。

弥生祭

 日光市の春を告げる祭として有名な「弥生祭」が、4月中旬に開催されました。各町内ごとにヤシオツツジの造花で飾った花家体(はなやたい)を繰り出し、賑やかなお囃子と共に練り歩き、二荒山神社に家体が集合するのが祭のクライマックスとなります。
 本校生の中にもお囃子の指導担当者などとして活躍した生徒がおり、地域の伝統文化継承に一役買っています。
         

昼休み

 春うらら。昼休みはベランダで弁当を食べるの心地よい季節になりました。教室棟を見ると、幾つもの教室のベランダに弁当を広げている生徒達がおり、のどかな光景です。
 ふと気づいたことには、どのベランダにも女子はおらず男子ばかりです。女子は日焼けを気にして屋外には出ないのか? それとも男子が女子に遠慮してベランダに出ているのか? ちょっと気になるところです。

登校指導

 本校では、定期的に登校指導を行っています。
 校外では通学路で生徒の登校する様子を見守り、声をかけています。また危険箇所がないかなどについても気を配る機会としています。
 今週は各昇降口で、係の生徒と教員とが登校の様子を見守り言葉かけをしています。
  「おはようございます!」と、生徒達と爽やかな挨拶を交わすことができる機会でもあるのは嬉しいことです。

定例評議委員会

4月18日(金) 平成26年度第一回目の評議委員会を開きました。これはクラス代表の評議委員が学校生活の様々な課題について話し合う委員会です。行事のこと、制服の正しい着方のこと、情報機器とのつきあい方など、様々な内容で話し合いが行われます。委員会の翌日に各クラスで報告がありますので、よく聞いておいてください。

専門委員会

4月17日(木) 保健委員会、図書委員会等々の各種委員会を開きました。今市高校では特に活発に活動している委員会が幾つかあり、「ほとんど部活動みたいにやってます」という声も聞かれます。平成26年度もますます活発な活動を期待しています。

(写真は保健委員会作成の掲示物)