栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
学校行事
薬物乱用防止講話
7月16日(水)の7時限目に、薬物乱用防止講話を開催いたしました。毎年、卒業後社会に出ていく3年生を対象に、薬物の恐ろしさを知り、薬物乱用防止への意識を高めるために行っています。当日は、栃木県薬物乱用防止委員の石崎義夫様を講師にお招きし、薬物依存の恐ろしさは勿論、薬物への勧誘の手口、実際に薬物依存になってしまった人物が起こしてしまった事件等を紹介いただきました。市販薬でも使い方を誤れば、薬物依存になることも教えていただきました。
今日の講話から、改めて薬物に手を出すことは「ダメ・ゼッタイ!」という意識を強く持てたのではないかと思います。貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
令和7年度 第1回学校評議員会
7月9日に第1回の学校評議員会を開催しました。本校では、5名の地域の皆様に学校評議員になっていただいております。校長、各部部長から今年度の課題や目標を説明し、本校の現状や課題を共有しました。日頃の本校の教育活動や子供たちの様子についてお気づきのことに関して、忌憚のないご意見をいただきました。貴重なご意見を学校運営に反映させ、魅力ある学校づくりをして参ります。今後とも本校の運営にご理解・ご協力いただけると幸いです。
国立大学合同進学説明会(進路指導部・2学年)
7月4日(金)の7時限目から放課後にかけて、国立大学合同進学説明会を行いました。東北、筑波、千葉、横浜国立、埼玉、宇都宮、群馬の7大学から教授等をお招きして、各大学・学部の特色や入試方式、研究内容などについて詳しい説明をお聞きしました。
2年生を中心とする約260名の生徒たちが、それぞれ2回のセッションに参加し、大学案内に目を通したり、熱意溢れるプレゼンテーションに耳を傾けたりして、各大学に関する理解を深めました。
令和7年度 白葉会総会報告について
スマホ・ケータイ安全教室
5月23日(金)の7時限目に、本校第一体育館で、今年度のスマホ・ケータイ安全教室が開催されました。
当日は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師の沼本敏和様をお招きしました。講話は、高校生に実際に起こったトラブルのアニメ動画を視聴してどこがいけなかったのかを本校生が考え、その後、沼本様から解説をいただくという形で進められました。
動画は3本で、闇バイトに関するものもありました。どの動画もまさに高校生が起こしがちなスマホのトラブルであり、本校生も、自分の問題として真剣に視聴し、また考えていました。
講師の方は、自分の個人情報がわかるものはアップしないこと、ネット上で知り合った人物に安易に会いに行かないこと、などを強調されていました。また、万が一トラブルになってしまったら、すぐに教員や親などの大人に相談する、メールをスクリーンショットで残すことが大切であると教えていただきました。
この講話を通じて、改めてスマホの正しい使い方が理解できたと思います。被害にあわない・加害者にならないよう、よりよいスマホの使い方を身に付けていきましょう。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |