日々の行事

学校行事

修学旅行 初日

本日は、修学旅行1日目です。無事現地に到着し、世界遺産の「中尊寺」や「毛越寺」を参拝・見学しました。世界遺産の趣を直に感じ、歴史の深さを味わう事が出来ました。
0

国分寺特別支援学校との交流授業について

国分寺特別支援学校との交流授業について

〔交流活動の趣旨〕

これまで国分寺特別支援学校と本校の間で文化祭のお手伝いをしながら交流を深めてきましたが、コロナ感染拡大でそれができなくなってしまいました。しかし、間接的にでも交流しようと考え、福祉教育活動の一環として国分寺特別支援学校の協力を得て作業の様子を本校生に紹介しました。

写真は、パネルと展示の様子です。

生徒の感想では、「少しでも交流できて良かった」「社会に出てからの自分の在り方、意識を改めて考えることができた」などの意見が出ました。

 

日時 10月26日(火)から11月5日(金)

 

 

 

生徒の様子
0

歴史研究部報告 下野市長 表敬訪問

歴史研究部からの報告です。
 今年度の全国大会で、全国第1位の最優秀賞を受賞したことは、先日ご報告いたしました。
 その受賞報告とこれまでの「下野市に関する研究成果」について下野市長さんを訪ね、ご報告いたしました。
 また、「中サポ」通信という下野新聞社の広報誌にも紹介されましたので、併せてお知らせいたします。
 今年度も県大会突破を目指して部員全員で準備中です。
中学生の皆さん、一緒に研究しませんか?お待ちしています。


令和3年10月14日(下野新聞)


下野市長 表敬訪問の様子
 

「中サポ通信」の記事





0

歴史研究部 全国大会最優秀賞!!!


歴史研究部
   全国大会最優秀賞!!!
みなさんこんにちは、歴史研究部です。
コロナの影響で全国大会も通常通り行われず、大会は、録画による
ビデオ審査で行われました。
今回の研究は、昨年度の県大会の結果をもとに更に研究内容を深め、
新入部員の力も結集して参加しました。結果は、全国大会で初の
最優秀賞の受賞となり、先輩方が築いてきた成果に、一つ大きな
成果を積み重ねることができました。
研究内容等は、以下の通りです。
             記
1 大会期日  令和3年8月5日
2 大会会場 鳥取県 鳥取敬愛高校
3 研究テーマ 「鬼怒川の物流~吉田河岸が繋ぐ東日本の物流~」
4 内容(概要)
   江戸時代の物流の中心は年貢米の運搬と売買でした。そして多   
  くの物資を運ぶためには、陸運よりも舟運が有利でした。しか
  し、川筋は、都合良く都市部に連結していなかったため、途中で 
  川を遡ったり、一部に馬車輸送を組み込まねばなりませんでし  
  た。吉田河岸(下野市内)では、これらの課題を解決するために
  それまでにない新ルートを考案し、活用しました。これによっ
  て、東北各地や関東各地の物流の中心地として、鬼怒川の河岸で
  ある吉田河岸が繁栄したのです。また、昨年度の研究で明らかに
  なった隣接する薬師寺地区の馬市との関連性も分かってきまし
  た。
5 歴史研究部のみなさん
  
  現在は、3年生3名、2年生8名、1年生5名の計16名
 で活動しています。
  今年は、下野市役所・シモツケ大学とも連携して、地域の方々と
 一緒に情報交換しながら、歴史を紹介する活動も行っています。
  中学生の皆さん、一緒に全国大会連覇をめざしませんか??
 お待ちしています。









0

保健だより

保健だより(緊急事態宣言号)配布について

 先日、保健だよりを配布しました。
 「自分が感染しない!まわりの人へ感染させない!」ため、各自の感染対策の確認、校内での対策について掲載しました。
 学校全体で、感染予防しております。
 ご理解・協力のほど、よろしくお願いいたします。

  保健だより(緊急事態宣言号).pdf
0