栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
日々の行事
学校行事
新入生合宿2日目
新入生合宿2日目となりました。午前中は「各教科の学習(英語・数学)について」の講話でした。

今日は風が強く、昨日よりはましですが寒いです。
お昼は「牛丼」です。
午後は「進路について」です。前後に長い座席なので後ろの生徒はプロジェクターの画面が見えません。「どうしたらよいか主体的に考えて動きなさい」との指示が出て、講話の前に「問題解決学習」をすることになりました。つまり協力し合って寄せ合いへし合いしながら前に詰めたのです。キツキツですが画面は見えるようになりました。
「上級生と語る」「鬼怒川ウォーク」上級生は午前中の授業の後、電車に乗ってきてくれました。

夕食後は「レクリエーション」と「自習」しておやすみなさいの時間となります。
今日は風が強く、昨日よりはましですが寒いです。
お昼は「牛丼」です。
午後は「進路について」です。前後に長い座席なので後ろの生徒はプロジェクターの画面が見えません。「どうしたらよいか主体的に考えて動きなさい」との指示が出て、講話の前に「問題解決学習」をすることになりました。つまり協力し合って寄せ合いへし合いしながら前に詰めたのです。キツキツですが画面は見えるようになりました。
「上級生と語る」「鬼怒川ウォーク」上級生は午前中の授業の後、電車に乗ってきてくれました。
夕食後は「レクリエーション」と「自習」しておやすみなさいの時間となります。
0
新入生合宿1日目
記念すべき第1回新入生合宿が始まりました。合宿の場所は鬼怒川パークホテルズです。この合宿は平成最後の合宿になります。予定された参加者は全員参加でスタートです。しかしなぜか4月なのに雪が舞っています。寒いです。
ホテルに到着後は開講式、諸注意を済ませて昼食です。和気藹々とした雰囲気で生徒たちは皆笑顔です。

午後はスクールカウンセラー講話、学習についての講話、グループエンカウンター。夕食後は高校生活についての講話、自習となっています。
ホテルに到着後は開講式、諸注意を済ませて昼食です。和気藹々とした雰囲気で生徒たちは皆笑顔です。
午後はスクールカウンセラー講話、学習についての講話、グループエンカウンター。夕食後は高校生活についての講話、自習となっています。
0
平成31(2019)年度 入学式
4月5日(金)に下野市長、同窓会長、PTA会長にご臨席いただき、入学式を挙行しました。晴れて入学式を迎えた241名は、新たな生活に期待と希望を抱き、緊張した面持ちで式に臨んでいました。
入学後は、文武両道を目指し、また、将来の希望進路の実現に向けて全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。
入学後は、文武両道を目指し、また、将来の希望進路の実現に向けて全力で取り組んでくれることを大いに期待しています。
0
歴史研究部 臨地研究会報告
歴史研究部では、毎年実際の歴史的な史跡・遺構を見学する「臨地研究会」を実施しています。文書や写真から得られる情報以外の、現地を訪ねることでしか得られない貴重な情報を得る研究活動になります。
3月に行った2つの臨地研究会の活動について報告します。
① しもつけ風土記の丘で拓本を取る、鎌倉時代の街道の発掘調査を見学する
日時 平成31年3月9日(土)
会場 しもつけ風土記の丘資料館、小山市遺跡調査
参加者 9名
**本校歴史研究部の卒業生が小山市職員として発掘現場を案内してくれました。


② 横浜、鎌倉、横須賀、箱根 臨地研究会
日時 平成31年3月23~24日(1泊2日)
内容 31年度の全国大会発表のための詳細な調査
佐賀県で行われる全国大会で発表する内容を更に深めていくため、箱根富士屋ホテルの直系の子孫の方やホテルの従業員の方にインタビューしながら、現地を回りました。
参加者 12名


横須賀 軍港巡り 山口由美様と面会

富士屋ホテル担当者に
インタビュー
歴史研究部では、個人の興味を深める「個人研究」や大会出場を目指す「グループ研究」
現地を訪問する「臨地研究」を柱として、活動しています。部員募集中です。興味のある方の
参加を部員一同、お待ちしています。
3月に行った2つの臨地研究会の活動について報告します。
① しもつけ風土記の丘で拓本を取る、鎌倉時代の街道の発掘調査を見学する
日時 平成31年3月9日(土)
会場 しもつけ風土記の丘資料館、小山市遺跡調査
参加者 9名
**本校歴史研究部の卒業生が小山市職員として発掘現場を案内してくれました。
② 横浜、鎌倉、横須賀、箱根 臨地研究会
日時 平成31年3月23~24日(1泊2日)
内容 31年度の全国大会発表のための詳細な調査
佐賀県で行われる全国大会で発表する内容を更に深めていくため、箱根富士屋ホテルの直系の子孫の方やホテルの従業員の方にインタビューしながら、現地を回りました。
参加者 12名
横須賀 軍港巡り 山口由美様と面会
富士屋ホテル担当者に
インタビュー
歴史研究部では、個人の興味を深める「個人研究」や大会出場を目指す「グループ研究」
現地を訪問する「臨地研究」を柱として、活動しています。部員募集中です。興味のある方の
参加を部員一同、お待ちしています。
0
卒業生と語る会 報告
本校を卒業した3年目と5年目の先輩方を中心に直接お話を聞く「卒業生と語る会」は、今年で4回目を迎えました。身近な存在であり、かつ大学の様子や就職活動の様子を語ってくださる先輩方の存在は、本校生にとって本当に貴重であり、また多くの大切な情報を提供してくださる得難い機会でもあります。
参加生徒も年々増加し、今年は80名前後の参加となりました。土曜課外後の時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができたと確信しています。お時間を作って参加してくださった先輩方に心より感謝申し上げます。
【実施期日】 平成31年3月16日(土) 11:35~12:35
【会場】 石橋高等学校 1年生教室(1の1、1の2、1の3)
ご参加いただいた先輩方は、次の方々です。
大学修了の先輩方
①齊藤章人 様 ②岩壁理恵 様
大学3年在学中の方
③山崎千織 様 ④栗原杏実 様 ⑤近藤健太郎 様 ⑥平野七海 様
その時の様子をご紹介します。








1・2年生の参加者の皆さん、今日のお話の内容をよく理解して、進路選択に生かしていきましょう。また、諸先輩方、本当にありがとうございました。
是非またご来校ください。お待ちしております。
参加生徒も年々増加し、今年は80名前後の参加となりました。土曜課外後の時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができたと確信しています。お時間を作って参加してくださった先輩方に心より感謝申し上げます。
【実施期日】 平成31年3月16日(土) 11:35~12:35
【会場】 石橋高等学校 1年生教室(1の1、1の2、1の3)
ご参加いただいた先輩方は、次の方々です。
大学修了の先輩方
①齊藤章人 様 ②岩壁理恵 様
大学3年在学中の方
③山崎千織 様 ④栗原杏実 様 ⑤近藤健太郎 様 ⑥平野七海 様
その時の様子をご紹介します。
1・2年生の参加者の皆さん、今日のお話の内容をよく理解して、進路選択に生かしていきましょう。また、諸先輩方、本当にありがとうございました。
是非またご来校ください。お待ちしております。
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
4
5
4
6
5
7
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
行事予定表
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |