日々の行事

学校行事

第1学年 大学・企業・研究所訪問研修

1学年 大学・企業・研究所訪問研修

 

 平成261021日に1学年による大学・企業・研究所訪問研修が実施されました。

12の班に分かれ、

・慶應義塾大学、東京地方検察庁    ・立教大学、東京証券取引所

・立教大学、小学館          ・青山学院大学、読売新聞東京本社

・青山学院大学、テレビ朝日      ・上智大学、ドイツ大使館

・中央大学、国立天文台        ・筑波大学、高エネルギー加速器研究機構

・筑波大学、農業生物資源研究所    ・東京工業大学、JAL機体整備工場

・千葉大学、放射線医学総合研究所   ・日本女子大学、国立健康栄養研究所

以上の見学場所を訪問し、研修を受けてきました。

  
      ドイツ大使館(研修風景)                             中央大学にて                        ロールプレイを交えての経済講座

生徒の感想
・ドイツ大使館を訪問して、数多くのドイツの魅力を見つけることができ、ドイツについての知識が深まった。
・中央大学を訪問して、数多くの研究施設があることがわかった。一人ひとりがやりたい研究をする環境が整っていて素晴らしい。
 ぜひこのような場所で学びたいと感じた。
0

平成26年度 保育実習(1-3)

            保育実習     H26.10.10

  1年3組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。小さい子どもたちと遊んだことのない生徒がほとんどで、行くまではどうなることかと不安に思った生徒が何人も居ましたが、「遊ぼう、遊ぼう」と野ばら幼稚園の子どもたちに囲まれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

佐藤麻矢子園長は、この日もすごいパワーでした。この日も妖怪ウォッチの姿で登場し、みんなビックリしました。
「やらないで後悔するなら、やって反省しろ」という格言もいただきました。s

 

     



0

平成26年度PTA研修旅行

平成26年度PTA研修旅行   H26.9.25(木)

 朝7時集合にもかかわらず、保護者の方々は元気いっぱいの様子で楽しく研修旅行が始まりました。午前中は、台風直撃かとの予報で、あいにくの天候でしたが、午後は天気が回復し、予定通りの研修旅行が実施できました。立教大学の素敵な校舎に心が癒やされ、バスの車窓見学の予定だった皇居の二重橋では下車して記念写真を撮りました。柿安三尺三寸箸ヌーベル日比谷店で、ランチバイキングを楽しみ、東京駅近辺で見学とお買い物をして、石橋高校に帰校いたしました。

  

0

宇都宮大学との高大連携事業報告

宇都宮大学との高大連携事業報告


宇都宮大学との高大連携事業は、以前から様々なかたちで実施してきましたが、今年度は、8月の「バイオテクノロジー体験講座」(宇都宮大学)と10月の「出前授業」(本校)を実施し無事終了しました。


バイオテクノロジー体験講座

 867日と81112日の2回にわたり、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターにおいて、遺伝子組み換えやDNA抽出、お米のDNA鑑定などの実験を体験してきました。3年生1名、2年生8名、1年生2名の計11名の生徒が、高校では使うことのできない実験器具等を実際に手に取り、大腸菌に光る遺伝子(例のオワンクラゲのものです。)を導入し、貴重な経験をしました。

  

 

出前授業

1025日、本校において大学4学部それぞれから4名の先生方がお越しになり、出前授業をしてくださいました。参加生徒は合計45名となり、有意義な時間を持つことができました。

教育学部 小原一馬准教授   「教育学部の魅力」

国際学部 佐々木一隆教授   「言葉の不思議をさぐる」

工学部  大庭 亨准教授   「工学部ってどんなとこ?」

農学部  蕪山由己人教授   「食品と栄養の科学」ミラクル栄養素コラーゲン

   

 

授業実施後の生徒の感想です・・・

・日本語と英語には実は共通点があることに気づき、大変驚いた。言語とは不思議なものだと思った。自分の進路を考える上でとても参考になり、有意義な出前授業であった。

・やっぱり大学の授業は高校のものと比べて内容が深く、楽しいものでした。宇都宮大学に進学したいと思いました。

・理学部と工学部、物理と化学など、境界線があまりはっきりしていない世界で、何が一番自分に向いているか、よく考えるきっかけになりました。

コラーゲンという名前は何度か聞いたことがあったけれど、どんなものかは「肌がプルプルになる~」くらいにしか考えたことがなかったので、とても勉強になりました。コラーゲンって、たくさん食べれば良いって訳じゃないんですね・・・知れて良かったです。母にも教えようと思います。

0

H26 マラソン大会開催のお知らせ


平成26年度

第26回石高マラソン大会  開催のお知らせ

  

 

 平成26年11月5日(水)  雨天時予備日:6日(木)

  朝に小雨等見られる場合は、マラソン大会と授業のどちらの準備も用意して登校してください

 

  男子(15.9km)スタート 10:10    コースはこちらをご覧ください。

 女子( 8.3km)スタート  10:20    H26石高マラソン大会コース(略図).pdf

 

 沿道からのご声援をよろしくお願いします。

   
  ※
なお駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。





0