栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
学校行事
夏季休業中の工事等に関するお知らせ【工事日変更あり】
以下の通り工事等を実施しますので、お知らせいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
8/1 13:40記事更新(トイレ工事の日程変更)
8/1(火)~4(金) → 8/8(火)~10(木)に変更
教室棟トイレ改修工事(洋式化工事)
※8/8(火)廃材用コンテナを昇降口横(外階段周辺)に設置します。
※8/8(火)~10(木)作業中は教室棟トイレ使用できません。
※8/10(木)作業箇所以外の教室棟トイレ使用できます。
8/2(水)おおるりネット工事 14:00~
作業中はインターネット利用できません。
8/8(火)アスベスト調査(管理棟・昇降口・柔剣道場)終日
高所作業車を使用する作業がありますので、ご注意ください。
8/9(水)受水槽清掃 午前中
作業中断水となります。
第二体育館北側外トイレ、白葉寮トイレは使用できます。
8/10(木)高圧設備定期点検 午前中
作業中は停電となります。
令和5年度第1回学校評議員会
7月12日(水)第1回学校評議員会を開催しました。校長から学校の概要説明後、授業参観、各部部長から今年度の取組等の説明を行いました。
評議員の皆様からは、本校の教育活動について様々な観点からご感想やご意見をいただきました。今後の教育活動の改善に生かしていきたいと思います。
国立大学合同進学説明会(進路指導部・2学年)
7月7日(金)に、7時限目から放課後にかけて、国立大学合同進学説明会を行いました。東北、筑波、千葉、埼玉、宇都宮、茨城、群馬の7大学から教授等をお招きして(一部大学はzoomでの開催)、各大学・学部の特色や、入試方式、研究内容などについて詳しい説明をお聞きしました。
2年生を中心とする約250名の生徒たちが、それぞれ2回のセッションに参加し、大学案内に目を通したり、熱意溢れるプレゼンテーションに耳を傾けたりして、各大学に関する理解を深めました。
一次救命処置講習会
7月5日(水)に石橋消防署署員3名に来校いただき、心肺蘇生法とAEDの使用方法等について1年生を対象とした講習会を実施しました。
いざというときのために、四人一組で人形を使用し実際に体験しながら行いました。暑い中での心肺蘇生法は大変でしたが、生徒も命を救うためにと、真剣に取り組んでいました。
先生方も危機管理研修の一環として一緒に参加しました。
石橋消防署署員の方々お忙しい中ありがとうございました。
ハンドボール部インハイ予選準優勝
6月16日(金)~18日(日)3年生にとって最後の県大会が行われました。
【1回戦】
石橋 30(前半10-3,後半20-6)9 宇工
【準決勝】
石橋 28(前半11-10,後半17-14)24 鹿沼商工
【決勝】
石橋 20(前半17-9,後半11-13)30 國學院
けがをしない、退場しない、最後までやり抜く!前回の大会から学び「凛」として咲き誇れるようにと願いを込めたチームシャツを着て挑んだ戦い…多くの応援を頂き精一杯戦ってきました。
この3年生たちは、1年生の夏から先輩がいない中、9人+マネージャーでともに支えあい頑張ってきました。
その結果、3大会(県新人、県総体、インハイ予選)とも上位の結果を残すことが出来ました。
この後は、国体に向けチャレンジする生徒もいます受験勉強とともに覚悟を決めて臨んで欲しいと思います。
きっと結果はついてくる!
多くの方に支えられ
大声援の結果、競り勝つことができた試合がありました!
これからも続く仲間との大切な時間を次のステップに繋げていきます。
今後とも「Ishibashi handball team」をよろしくお願いします。
職業講話
6月5日(月)、1年生を対象に声優の伊藤美紀先生をお招きし、
「声優とはどんな仕事?」と題して講演をしていただきました。
「皆さんにお会いできることをとても楽しみにして来ました!」
を第一声に、読み聞かせをしたり、台本を手にしてから役作りまでの丹念な準備についてお話をしたりしてくださいました。自分のやりたいことを楽しむ、好きなことはとことん努力するなど、伊藤先生の人生観についても熱く語ってくださいました。
先生の前向きな生き方に勇気をいただき、将来の展望への一助となった素敵なひとときでした。
球技大会
6月1日(水)に球技大会を実施しました。
当日は天候に恵まれ、運動委員会を中心にバレーボール、バスケットボール、卓球、ソフトテニス、サッカー、クラス対抗大繩の6競技を行いました。
特にクラス対抗大繩は、クラスで挑む初めての行事で悪戦苦闘しながらも一致団結して各クラス頑張っていました。
ハンドボール部 関東大会に出場します
5月12日~14日に県総体兼関東大会予選会が行われました。
一位通過を懸けて挑みましたが、再優勝は叶いませんでした。
ここで得た教訓を忘れず明日からの関東大会で経験を積み、悔いを残さぬよう夢の舞台へと進みたいと思います!
【試合結果】
1回戦 本校 24-16 宇 工
2回戦 本校 28-19 小山西
決 勝 本校 22-37 國學院栃木
スマホ・ケータイ安全教室
スマホ・ケータイ安全教室
5月19日(金)の7時限目に、本校第一体育館で、今年度のスマホ・ケータイ安全教室が開催されました。今年度はコロナ緩和により、久々に全校生対象で行うことができました。
当日は、KDDIスマホ・ケータイ安全教室講師の水島義人様をお招きしました。講話は、高校生に起こりがちなトラブルの動画を視聴してどこがいけなかったのかを本校生が考え、その後、水島様から解説をいただくという形で進められました。
動画は3本で、①ネット投稿、②推しのための投げ銭、③個人情報の流出、に関するものでした。どの動画もまさに高校生が起こしがちなスマホのトラブルであり、本校生も、自分の問題として真剣に視聴し、また考えていました。
講師の方は、①ルールを作る、ルールを守る、②フィルタリング、③相手への思いやり の大切さを強調されていました。また、万が一トラブルになってしまったら、すぐに大人に相談する、メールをスクリーンショットで残すことが大切であると教えていただきました。
この講話を通じて、改めてスマホの正しい使い方が理解できたと思います。被害にあわない・加害者にならないよう、よりよいスマホの使い方を身に付けていきましょう。
学校における新型コロナウィルス感染症の対応について
日頃より、本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。
5月8日より感染症法上5類に移行したことに伴い、以下の通り変更となります。
1.発熱や頭痛等普段とは異なる症状がある場合には自宅で休養してください。
2.マスクは着用を求めないことが基本となります。
3.新型コロナウィルス感染症り患者は、学校保健安全法に基づき発症後5日間かつ症状軽快後1日を経過するまで出席停止となります。(この場合は欠席の扱いとはなりません)
4.濃厚接触者は法律に基づく外出自粛を求められないことから、出席停止を求めません。
その他ご不明な点がございましたら、HR担任または部活動顧問にご相談ください。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |