文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
二輪車安全運転講習会
二輪車安全運転講習会
6月19日、西那須野自動車教習所において、二輪車安全運転講習会を行いました。
講話を聴いた後に、原付に乗って様々なコースを走りました。
投稿 データ処理委員会機械科2年生
防災訓練(地震)について
6月21日(水)7時間目 放送とリモートによる防災訓練を行いました。
改めて地震の恐さを知りました。
机の下に避難した様子 DVDを視聴している様子
1学年 ネットリテラシーセミナー
6月16日に、一般社団法人ECネットワーク理事 原田由里 様よりインターネットトラブルの最新事情に関するご講演をいただきました。
身近なところにトラブルがあることを理解し、安全にSNSなど利用してほしいと思います。
電気情報科 キャリア形成支援事業
キャリア形成支援事業
6月14日、電気情報科3年生が株式会社ミツトヨと帝京大学宇都宮キャンパスを見学しました。
普段、見ることのできない施設見学や体験に真剣に取り組みました。
今回の経験を進路活動や将来に役立ててもらいたいです。
教育実習
教育実習
6/5より、2名の大学生が機械科と電気情報科でそれぞれ教育実習を行っています。
6/14に電気情報科1年生のクラスで、教育実習生による研究授業が行われました。
緊張した様子でしたが、キルヒホッフの法則について丁寧に授業を行っていました。
商業科 キャリア形成支援事業開催
商業科3年生対象のキャリア形成支援事業を開催しました。
学生と社会人の違いや働くことの意義、今後のキャリア形成などについて学びました。
また、基本的なビジネスマナーとして、挨拶、身だしなみ、言葉使いの説明を受けました。
面接時の入退室など実演を交えた講義を今後の進学・就職試験に活かそうと真剣に受講しました。
スケアード教室(交通安全教室)
5月18日に交通安全教室がありました。
今回学んだことを活かせるよう、常に事故の危険性を考慮しながら生活していきましょう。
ご多忙の中、私たち参加者に大変ためになるお話や実演をご準備いただきました講師の先生方々、
誠にありがとうございました。
データ処理委員会 機械科3年
普通救命講習
毎年、さくら総合専門学校を招いて普通救命講習を実施しています。
人工呼吸を除くCPRや回復体位、エピペンの使用方法について学びました。
多くの先生方が参加し、活気ある講習会になりました!
さくら総合専門学校の青木学科長をはじめ生徒の皆さん、ありがとうございました。
自転車ヘルメット認定校
この度、県では栃木県トラック協会から自転車用ヘルメットの寄贈を受けたことから、知事感謝同贈呈式に本校が参加するとともに令和5年度「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」事業モデル校に認定されました。
先日、本校でもいただいたヘルメットの贈呈式を行いました。
令和5年度1学期始業式
4月10日(月)校長着任式・離任式・始業式・対面式が実施されました。
新年度の始まりです。良いスタートを切りましょう。
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。