文字
背景
行間
清峰ニュース
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
土地家屋調査士による出前授業を受けました
土地家屋調査士による出前授業! 建設工学科2年
12月20日(月)建設工学科2年生は土地家屋調査士による授業を受けました。
はじめに土地家屋調査士としてのお仕事について講話を受け、その後はグラウンドで土地家屋調査士の方々と測量をしながら、校章を校庭に描く実習をしました。
土地家屋調査士の仕事について理解を深めることができました。
12月20日(月)建設工学科2年生は土地家屋調査士による授業を受けました。
はじめに土地家屋調査士としてのお仕事について講話を受け、その後はグラウンドで土地家屋調査士の方々と測量をしながら、校章を校庭に描く実習をしました。
土地家屋調査士の仕事について理解を深めることができました。
建設業仕事体験を実施しました
建設業仕事体験を実施 建設工学科2年
12月13日(月)から15日(水)の3日間、建設工学科2年生は建設業仕事体験を実施しました。
インターンシップの代替事業として、一般社団法人建設業協会那須支部の皆さんが計画してくださいました。
初日はオリエンテーションを受け、その後測量機器を実際に使い丁張りなどを教えていただきました。
2日目は400号三島バイパス工事や那須庁舎の建築工事などの見学をしました。工事中の現場を見学させてもらい、とも勉強になりました。
最終日は那須支部会館にて21社が参加した会社説明会にて会社での仕事のお話や建設業で働くことについてのお話を聞くことが出来ました。

3日間実際に現場で働く方々と直接話したり、教えていただいたりと、今後の進路を改めて考える充実した時間となりました。
この写真は、2日目の現場実習での様子です。
12月13日(月)から15日(水)の3日間、建設工学科2年生は建設業仕事体験を実施しました。
インターンシップの代替事業として、一般社団法人建設業協会那須支部の皆さんが計画してくださいました。
初日はオリエンテーションを受け、その後測量機器を実際に使い丁張りなどを教えていただきました。
2日目は400号三島バイパス工事や那須庁舎の建築工事などの見学をしました。工事中の現場を見学させてもらい、とも勉強になりました。
最終日は那須支部会館にて21社が参加した会社説明会にて会社での仕事のお話や建設業で働くことについてのお話を聞くことが出来ました。
3日間実際に現場で働く方々と直接話したり、教えていただいたりと、今後の進路を改めて考える充実した時間となりました。
この写真は、2日目の現場実習での様子です。
献血を実施しました②
12月13日に今年度2回目の献血を実施しました。
今回はバスが2台来るということで、100名を越える生徒が申込みをしてくれました。
前回誕生日が来ていなかったので、今回初チャレンジしてくれる1年生が多数います!

タブレットで質問に答えます 該当事項はないか確認中
慣れている2・3年生はリラックスしながら採血をしていました。

高校献血をきっかけに、街中でも献血バスを見かけたら積極的に協力してくれる人が増えるよう、来年度以降も継続して実施していきます。
今回はバスが2台来るということで、100名を越える生徒が申込みをしてくれました。
前回誕生日が来ていなかったので、今回初チャレンジしてくれる1年生が多数います!
タブレットで質問に答えます 該当事項はないか確認中
慣れている2・3年生はリラックスしながら採血をしていました。
高校献血をきっかけに、街中でも献血バスを見かけたら積極的に協力してくれる人が増えるよう、来年度以降も継続して実施していきます。
【商業科】着こなし講座
商業科3年生 着こなし講座
卒業後を見据えて、スーツスタイルについて学びました。
今回は、「洋服の青山」様を講師にむかえ、基本のスーツスタイルとスタイリッシュなスタイルの違いを肩幅や着丈、袖丈、裾丈などの具体的な事例を挙げて教えていただきました。
また、スーツと相性の良いクツやカバンの選び方、スーツのメンテナンス、コートの着こなしについても説明していただきました。

卒業後を見据えて、スーツスタイルについて学びました。
今回は、「洋服の青山」様を講師にむかえ、基本のスーツスタイルとスタイリッシュなスタイルの違いを肩幅や着丈、袖丈、裾丈などの具体的な事例を挙げて教えていただきました。
また、スーツと相性の良いクツやカバンの選び方、スーツのメンテナンス、コートの着こなしについても説明していただきました。
【商業科】商品開発 クリスマスツリー作り
商業科3年生 商品開発の授業風景Ⅲ
デザインには、商品の価値を高める役割と、商品の価値を伝える役割があります。また、商品を開発した後で、その商品の良さを伝えていくためにもデザインは重要なポイントになってきます。
今回はクリスマスツリー制作を通して、機能的価値や情緒的価値を高めるデザインについて学びました。
電気情報科の協力の下、トップスターをレーザーカットしてもらい、その様子を見学しました。その後、クリスマスツリーの台紙に、大小さまざまにカットされた木片や飾りを貼り付けていきます。
同じ材料を使っているのですが、作品はどれも個性を持っています。
完成した作品は、正面玄関に期間限定で展示していますので、機会があればご覧頂ければと思います。「感性の豊かさが伝わってくる」、「一つ一つの表情が違って面白い」、「木のぬくもりに、ほっとする」など、ご覧になった方から温かいお声を頂いています。


デザインには、商品の価値を高める役割と、商品の価値を伝える役割があります。また、商品を開発した後で、その商品の良さを伝えていくためにもデザインは重要なポイントになってきます。
今回はクリスマスツリー制作を通して、機能的価値や情緒的価値を高めるデザインについて学びました。
電気情報科の協力の下、トップスターをレーザーカットしてもらい、その様子を見学しました。その後、クリスマスツリーの台紙に、大小さまざまにカットされた木片や飾りを貼り付けていきます。
同じ材料を使っているのですが、作品はどれも個性を持っています。
完成した作品は、正面玄関に期間限定で展示していますので、機会があればご覧頂ければと思います。「感性の豊かさが伝わってくる」、「一つ一つの表情が違って面白い」、「木のぬくもりに、ほっとする」など、ご覧になった方から温かいお声を頂いています。
修学旅行(第4日)最終日
今朝は、昨夜から降り始めた雪が積もり雪景色となりました。
本日は、修学旅行最終日です。トラビスチヌ修道院、五稜郭と見学し帰路につきました。
4日間、おおむね天候にも恵まれ活動することができました。生徒たちも楽しかったようで、充実した修学旅行となりました。

トラビスチヌ修道院 トラピスチヌ修道院

五稜郭 五稜郭

五稜郭(奉行所)
本日は、修学旅行最終日です。トラビスチヌ修道院、五稜郭と見学し帰路につきました。
4日間、おおむね天候にも恵まれ活動することができました。生徒たちも楽しかったようで、充実した修学旅行となりました。
トラビスチヌ修道院 トラピスチヌ修道院
五稜郭 五稜郭
五稜郭(奉行所)
修学旅行(第3日)
本日は函館朝市の散策から始まりました。
風が冷たく、雪も時折舞いましたが、海の幸を堪能した生徒もいたようです。クラスによっては青函連絡船摩周丸の見学をしました。
午後は元町赤レンガ倉庫群を散策しました。函館名所の『坂』や教会群を散策した生徒もいました。
夕方には函館山にロープウェイで登頂、夜景を観賞しました。
この修学旅行を彩るような素敵な函館の夜景を目に焼き付け、明日いよいよ帰路につきます。

函館 朝市 朝市の海鮮丼

青函連絡船記念館 摩周丸 八幡坂

赤レンガ倉庫群 函館山からの夜景

函館山からの夜景
風が冷たく、雪も時折舞いましたが、海の幸を堪能した生徒もいたようです。クラスによっては青函連絡船摩周丸の見学をしました。
午後は元町赤レンガ倉庫群を散策しました。函館名所の『坂』や教会群を散策した生徒もいました。
夕方には函館山にロープウェイで登頂、夜景を観賞しました。
この修学旅行を彩るような素敵な函館の夜景を目に焼き付け、明日いよいよ帰路につきます。
函館 朝市 朝市の海鮮丼
青函連絡船記念館 摩周丸 八幡坂
赤レンガ倉庫群 函館山からの夜景
函館山からの夜景
修学旅行(第2日)
昨夜は暗くて見えなかった、ホテルからのオーシャンビューを楽しむ生徒の姿が印象的でした。お世話なった「南三陸ホテル観洋」を後にし、岩手県は平泉に移動。毛越寺・中尊寺(金色堂)を参拝しました。自然豊かな景観とともに、歴史を感じる良い一日となりました。

ホテル観洋からの景観 毛越寺

中尊寺 中尊寺金色堂前 紅葉
ホテル観洋からの景観 毛越寺
中尊寺 中尊寺金色堂前 紅葉
修学旅行(第1日)
無事宮城県に到着し、昼食後に瑞巌寺を見学しました。 石巻に移動後、地元ボランティアガイドにご協力いただき、 震災学習を行いました。ガイドさんの話を熱心に聞き、 真剣に取り組みました。

出発前 瑞巌寺見学

震災学習 震災学習
出発前 瑞巌寺見学
震災学習 震災学習
商業科3年 商品開発(試作品の作成)
商業科3年生 商品開発の授業風景Ⅱ
商品コンセプトが確定しても、それが商品として具体的に表現されなければ、顧客が満足する商品にはなりません。
企業は試作品を何度も作成し、試行錯誤を重ねながら商品の完成度を上げ、それを商品として販売します。
今回は、ペーパークラフト作成を通し、立体的な商品を作る楽しさ、難しさを学びました。

商品コンセプトが確定しても、それが商品として具体的に表現されなければ、顧客が満足する商品にはなりません。
企業は試作品を何度も作成し、試行錯誤を重ねながら商品の完成度を上げ、それを商品として販売します。
今回は、ペーパークラフト作成を通し、立体的な商品を作る楽しさ、難しさを学びました。
サイト内 検索
アクセス カウンタ
0
2
1
3
2
4
9
8
学校感染症
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
管理者からのお願い
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。
DXハイスクール
一日体験学習
入試情報
動画配信
最新動画
学校案内パンフレット
☆栃高教研工業部会webサイト