清峰ニュース

各種の教育活動や学校行事等を紹介しています

電気科3年 課題研究発表会を実施しました

令和2年度 電気科3年課題研究発表会実施!

 1月20日、電気科3年生による課題研究発表会を実施しました。
 課題研究とは、生徒たちがものつくりや研究対象に生徒自ら「課題」を見つけて試行錯誤を繰り返し、1年間かけて班別で取り組む授業です。今年度はコロナウイルスの影響もあり例年より大幅に時間が足りない中、懸命に取り組んでいました。
 テーマは「どこでも自動ドアの製作」や「PVC(ポリ塩化ビニル)カートの製作」など幅広い内容でした。聴衆である電気科2年生も真剣に聞いている様子で、来年度への良い刺激になったようです。
 生徒たちは、課題研究を通してものつくりの面白さや大変さを学ぶだけでなく、自らの成果を人前で発表・意見する機会であるため、社会人になる前の良い経験になったと思います。

 
 

商業科3年 課題研究発表会を実施しました

商業科3年 課題研究発表会を実施

 令和2年度 商業科課題研究発表会を実施しました。
 生徒自らテーマを設定し、その課題について調査・研究を行い、パワーポイントを使用して発表を行います。
 テーマは「カフェラテの市場調査」といった身近なものから、商品開発を通した「地域活性化」など、多岐に渡りました。
 同じテーマでも研究アプローチが違うため、発表内容も変わり、お互いに刺激を受けていました。
 大学・専門学校に進学、企業に就職した際にも、今回のようなプレゼンをする機会はありますので、貴重な体験になったと思います。



       

      

建設工学科2年 出前授業

建設工学科2年
 土地家屋調査士会による出前授業

 令和2年1216日(水)に、栃木県土地家屋調査士会から8名の講師の先生方が来校し、前半は講義、後半はグラウンドに出て実習指導と多くのことを学ぶことができました。


 前半の講義では、
  土地家屋調査士の仕事について理解を深めました。

  

 後半の実習では、
  逆トラバース計算からの杭打ち実習の指導をいただきました。

  
  

建設工学科1年 出前授業を実施しました

 建設工学科1年「Red&Blueチェア」模型製作!
 令和2年12月15日(火)に、宇都宮メディア・アーツ専門学校の信太先生・岡田先生をお招きして、建設工学科1年生建築コースを対象に「Red&Blueチェア」の模型製作を実施しました。
 この椅子をつくった人はリートフェルトというオランダの建築家・家具デザイナーです。世界遺産に登録されているシュローダー邸(オランダ)という建物も設計しています。
 模型製作が初めての生徒もいましたが、全員が集中して楽しそうに作業に当たっていました。


 

「3年生に聞く会」を開催

「3年生に聞く会」を開催しました

 就職・進学に関する体験談と今後の学校生活へのアドバイスを後輩にしてもらう「3年生に聞く会」を開催しました。
 「どうして就職をしようと思ったのか?」、「進学するために高校生活で必要な事とは?」など、実際に体験したからこその話しが沢山でました。
 卒業後のキャリア形成のため、1年生・2年生は各自メモを取りながら熱心に話を聞いていました。

 
 

ふたば交流(那須特別支援学校との交流)

ふたば交流(那須特別支援学校との交流)


 令和2年12月、電気科・情報技術科・商業科の生徒達が、作品(電気科はクリップバッジ・情報技術科はカレンダー・商業科はプラ板でアマビエ)を2学期に製作し、那須特別支援学校へ送付する方法で、交流することが出来ました。
 例年12月に実施している「ふたば交流」では那特校高等部の生徒を本校に招待して交流していましたが、今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため人の接触を避けて実施しました。
 作品、製作過程・メッセージの概略は次のようになります。
    

 電気科作品(クリップバッジ)     ↑情報技術科作品(カレンダー)
   ←商業科作品→  
                    キーホルダー・コースター
○電気科:クリップバッチ

 パソコンで設計し、レーザー加工機で絵を描き切り抜いてクリップをつけました。
 『那須塩原市マスコット「みるひぃ」のクリップバッジは、私たちが作りました!新型コロナウィルスに負けないで頑張りましょう!』

○情報技術科:カレンダー
 『表紙と1月から3月の絵で、ぬりえの区別がつくように、白と黒にわけました。4月はさくらとはるかぜ、5月は風車とカーネーション、6月は雨つぶと傘、7月はおりひめとひこぼし、8月は絵日記をつけている子、9月はお月見のうさぎ、10月はハロウィン、11月はもみじやぶどう、12月はクリスマス、自由にたのしく色ぬりしてみてください。』
      

商業科:キーホルダー・コースター
 シートを円型など、適切な大きさにカットし、シートにアマビエの絵を描き、加熱し、プラ板を製作しました。
  『疫病を退治するといわれる「アマビエ」を描き、新型コロナウィルスの退散を願い、商業科3年生全員で、製作しました。』

蓮實 光 氏(H17.3卒)の活躍

 那須清峰高校電気科第42回(平成17年3月卒)の蓮實光さんが、12月6日(日)付けの下野新聞に紹介されていましたので、皆様にもご紹介させていただきます。

 蓮實選手がこの度、12月13日(日)両国国技館で行われる「KーWORLD GP」の本戦へ初出場することになりました。

 蓮實選手は、現在現役選手でありながら大田原市紫塚にある総合格闘技ジム「パラエストラ栃木」の代表もしており頑張っています。

 本校在学中は野球部に在籍し、エースピッチャーとして活躍されました。高校卒業後、総合格闘技の道に進み、2011年にプロデビュー。総合格闘技、ミャンマーの国技ラウェイ、立ち技がメインのクラッシュなどに参戦し、その間網膜剥離にもなり苦労してきましたがようやくK-1への参戦がかないました。34歳と遅咲きではありますが、同窓生がこのように頑張っている姿は、コロナ渦で揺れる在校生への励ましのメッセージにもなると思います。同窓生の皆様にも是非ご声援をお願いいたします。
 また同窓会会員の皆様にお願いです。新聞やテレビ、雑誌など本校の卒業生が活躍している記事などがありましたら、是非事務局までお知らせください。
 
 

                        


黒磯北中学校の先生方が来校されました。


 短い時間ではありましたが、各学科の学習の様子や実習設備、部活動等を見学されました。

 後日、中学校の先生方からは「漠然としていた専門学科の内容ですが、実際の体験を通し理解を深めることができました。」や、「専門高校の実際の雰囲気を肌で感じ、今後の生徒指導の一助とさせて頂きたいです。」などのご感想を頂きました。

 ご来校頂きました先生方ありがとうございました。


 

新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)

新型コロナウイルス感染拡大防止について(お願い)
栃木県立那須清峰高等学校長 
保護者の皆様へ
 日頃より、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。
 さて、各地で新型コロナウイルスの感染者が急増し、栃木県は11月25日から感染警戒度レベルを「感染厳重注意」まで引き上げました。ウイルスが活発化するといわれる本格的な冬は目前です。いつ感染爆発が起きてもおかしくない状況です。
 つきましては、保護者の皆様にはご心配、ご負担をおかけ致しますが、感染拡大防止について引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、通常登校は継続します。
1 ご家庭へのお願い
(1)登校前の検温と健康状態を「健康観察記録表」に必ず記入し持参させてください。
(2)風邪等(のどの痛み、咳、発熱など)の症状がある場合には登校させず自宅で経過観察をしてください。改善しない場合は、かかりつけ医等最寄りの医療機関に連絡し、受診させてください。
(3)登校する際は、マスクを着用させてください。
(4)手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染防止策を徹底させてください。⇒ 冬の感染防止対策.pdf
(5)自らの健康を守ると同時に他者への感染防止に向けて注意させてください。
(6)不要不急の外出はできる限り控えさせてください。
(7)基礎疾患等があり不安な場合等は、主治医に確認のうえ、学校へご相談ください。

2 本校における感染防止対策(生徒・教職員ともに実施)
(1)発熱等の風邪症状がある場合は、自宅で休養・経過観察することを徹底する。

(2)毎朝、検温結果及び健康状態の確認を徹底する。
(3)発熱等の風邪症状が見られる場合、保護者に連絡するなどして安全に帰宅させ、症状がなくなるまで自宅で休養させる。迎えを待つ間は別室を用意し、他の生徒との接触を避ける。
(4)外から校舎内に入るとき、トイレのあと、昼食の前後など、流水と石けんでこまめな手洗いを徹底する。
(5)咳エチケットを徹底する。
(6)常時マスクの着用を徹底する。ただし、体育の授業や運動部の活動で間隔が十分とれる場合を除く。
(7)ドアノブ、手すり、スイッチなどは消毒液を使用して定期的に清拭する。
(8)用具や物品の共用はできるだけ避け、消毒できるものは消毒し、使用後は手洗いを徹底する。
(9)教室等の換気は気候上可能な限り常時、困難な場合はこまめに(30分に1回)行う。
(10)人と人の間隔は、できるだけ2m(教室内での生徒の間隔は1mを目安に最大限の間隔)とり、近距離での対面は避ける。
(11)昼食の際は、会話を控え、席を向かい合わせにしない。


運動会が開催されました

 10月30日に運動会が行われました。

 例年の運動会は学科対抗で行われるのですが、今年は学科再編の影響もありクラス対抗で行われました。また、新型コロナウイルス感染症対策のため非公開で行いました。
 最終結果は次のようになりました。
1位 電子機械科 3年
2位 電気科   3年
3位 商業科   2年


 今年度はコロナ禍で様々な学校行事が中止となる中、どのクラスも一致団結して競技に臨み、仲間との良い思い出になったかと思います。
 各競技の様子は下記リンクをクリックしてご覧ください。
09:00 開会式    
    
      
09:40 ダンス    
   
      
09:45 障害物走    
   
      
   
      
   
      
10:15長縄跳び    
   
      
10:30 綱引き(予選)    
   
      
     
      
11:00クラスリレー(予選)    
   
      
12:10一球入魂玉入れ    
   
      
   
      
12:45 綱引き(決勝・3位決定)  
   
      
     
      
13:00 魔法のじゅうたん    
   
      
   
      
13:25 クラスリレー(決勝)    
   
      
     
      
13:50 閉会式