文字
背景
行間
清峰ニュース
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
2学年進路ガイダンス(インターンシップ代替)
本年度もインターンシップが行えなかったため、インターンシップの代わりとして進路ガイダンスを実施しました。
業種別に分かれて「働くこと」・「社会人とは」というテーマで企業の方からの話を聞き、自らの勤労観や職業観について価値観形成を図る目的で行われました。生徒たちは真剣に企業の方の話を聞いて、また体験をすることができました。
令和3年度 第19回校内課題研究発表会
令和3年度 第19回校内課題研究発表会
令和3年度 第19回校内課題研究発表会を開催しました。今回は新型コロナウィルス感染防止の観点から各教室で視聴するオンライン方式にて開催となりました。
各科代表6班が1年間取り組んだ課題研究の成果を発表しました。

令和3年度 第19回校内課題研究発表会を開催しました。今回は新型コロナウィルス感染防止の観点から各教室で視聴するオンライン方式にて開催となりました。
各科代表6班が1年間取り組んだ課題研究の成果を発表しました。
建設工学科 課題研究発表会
建設工学科内の課題研究発表会を令和4年1月17日(月)に行いました。
コロナウイルス感染症の対策として、Zoomで発表の様子を配信、1年生は教室にて視聴しました。2年生は来年に課題研究を控えているため、間近で発表を聴きました。
3年生の発表はどのグループも目的や課題をしっかりと設定し、その解決方法を考え実践してあります。
5S通信発行
建設工学科2年建築コース 出前授業「9坪ハウス模型製作」
建設工学科2年建築コース 9坪ハウスの模型製作の出前授業を実施しました!
令和4年1月18日(火)本校建築設備実習室にて宇都宮メディアアーツ専門学校の信太千裕先生と石井祐樹先生をお招きして建設工学科2年生建築コースの13名を対象に9坪ハウスの模型製作の授業を実施しました。
設計事務所などでは設計した図面を模型として表現することで、見る人は完成形をより具体的にイメージすることができるので、建築の検証をしたりプレゼンテーションをするのに使われています。
2年生にとっては初めての模型製作でしたが、とても興味をもって一生懸命取り組んでいました。
今後の製図の授業などに活用してほしいと思います。
信太先生、石井先生ありがとうございました。

令和4年1月18日(火)本校建築設備実習室にて宇都宮メディアアーツ専門学校の信太千裕先生と石井祐樹先生をお招きして建設工学科2年生建築コースの13名を対象に9坪ハウスの模型製作の授業を実施しました。
設計事務所などでは設計した図面を模型として表現することで、見る人は完成形をより具体的にイメージすることができるので、建築の検証をしたりプレゼンテーションをするのに使われています。
2年生にとっては初めての模型製作でしたが、とても興味をもって一生懸命取り組んでいました。
今後の製図の授業などに活用してほしいと思います。
信太先生、石井先生ありがとうございました。
令和3年度 校内課題研究発表会実施について
令和3年度 校内課題研究発表会実施について
1月20日(木)に開催予定の校内課題研究発表会につきましては、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、体育館には入場せずオンライン配信にて各クラスで視聴致します。
つきましては、外部の方の入場もできません。御了解いだきますようどうぞよろしくお願い致します。
尚、各中学校に連絡しましたオンライン配信につきましては予定どおり実施致します。また、当日のプログラムにつきましては、1月19日(水)に掲載致します。
1月20日(木)に開催予定の校内課題研究発表会につきましては、新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、体育館には入場せずオンライン配信にて各クラスで視聴致します。
つきましては、外部の方の入場もできません。御了解いだきますようどうぞよろしくお願い致します。
尚、各中学校に連絡しましたオンライン配信につきましては予定どおり実施致します。また、当日のプログラムにつきましては、1月19日(水)に掲載致します。
マナー講座開催
商業科3年生 マナー講座
新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで、那須高原にあるホテルにてテーブルマナー講座が開催されました。
社会には、様々な時と場合に応じて、相手や周囲を気づかう色々なマナー(礼儀作法)があります。その中でもテーブルマナーは、食事に同席している方々、周りにいる方々に迷惑や不快な思いをかけず、楽しく和やかに食事の時間を過ごすために必要です。
今回は西洋料理の食べ方を中心に、カトラリー(フォークやナイフなど)やナプキンの使い方も教わりました。
黙食のため静かなマナー講座となりましたが、生徒は楽しく受講していました。

新型コロナウイルス感染症対策を行ったうえで、那須高原にあるホテルにてテーブルマナー講座が開催されました。
社会には、様々な時と場合に応じて、相手や周囲を気づかう色々なマナー(礼儀作法)があります。その中でもテーブルマナーは、食事に同席している方々、周りにいる方々に迷惑や不快な思いをかけず、楽しく和やかに食事の時間を過ごすために必要です。
今回は西洋料理の食べ方を中心に、カトラリー(フォークやナイフなど)やナプキンの使い方も教わりました。
黙食のため静かなマナー講座となりましたが、生徒は楽しく受講していました。
3年生に聞く会&課題研究発表会
商業科
「3年生に聞く会」「課題研究発表会」
進学・就職の体験談を話す「3年生に聞く会」と3年生が課題を決め研究した成果を発表する「課題研究発表会」が行われました。
どちらの会も3年生が発表者となり、1年生と2年生はメモをとりながら熱心に聞いていました。
那須清峰高等学校では、資格取得だけでなく進路実現を応援する活動も積極的に行っています。興味がある方は、一日体験学習などを利用して、実際の雰囲気を味わってみて下さい。

3年生に聞く会の様子

課題研究発表会の様子
「3年生に聞く会」「課題研究発表会」
進学・就職の体験談を話す「3年生に聞く会」と3年生が課題を決め研究した成果を発表する「課題研究発表会」が行われました。
どちらの会も3年生が発表者となり、1年生と2年生はメモをとりながら熱心に聞いていました。
那須清峰高等学校では、資格取得だけでなく進路実現を応援する活動も積極的に行っています。興味がある方は、一日体験学習などを利用して、実際の雰囲気を味わってみて下さい。
3年生に聞く会の様子
課題研究発表会の様子
土地家屋調査士による出前授業を受けました
土地家屋調査士による出前授業! 建設工学科2年
12月20日(月)建設工学科2年生は土地家屋調査士による授業を受けました。
はじめに土地家屋調査士としてのお仕事について講話を受け、その後はグラウンドで土地家屋調査士の方々と測量をしながら、校章を校庭に描く実習をしました。
土地家屋調査士の仕事について理解を深めることができました。
12月20日(月)建設工学科2年生は土地家屋調査士による授業を受けました。
はじめに土地家屋調査士としてのお仕事について講話を受け、その後はグラウンドで土地家屋調査士の方々と測量をしながら、校章を校庭に描く実習をしました。
土地家屋調査士の仕事について理解を深めることができました。
建設業仕事体験を実施しました
建設業仕事体験を実施 建設工学科2年
12月13日(月)から15日(水)の3日間、建設工学科2年生は建設業仕事体験を実施しました。
インターンシップの代替事業として、一般社団法人建設業協会那須支部の皆さんが計画してくださいました。
初日はオリエンテーションを受け、その後測量機器を実際に使い丁張りなどを教えていただきました。
2日目は400号三島バイパス工事や那須庁舎の建築工事などの見学をしました。工事中の現場を見学させてもらい、とも勉強になりました。
最終日は那須支部会館にて21社が参加した会社説明会にて会社での仕事のお話や建設業で働くことについてのお話を聞くことが出来ました。

3日間実際に現場で働く方々と直接話したり、教えていただいたりと、今後の進路を改めて考える充実した時間となりました。
この写真は、2日目の現場実習での様子です。
12月13日(月)から15日(水)の3日間、建設工学科2年生は建設業仕事体験を実施しました。
インターンシップの代替事業として、一般社団法人建設業協会那須支部の皆さんが計画してくださいました。
初日はオリエンテーションを受け、その後測量機器を実際に使い丁張りなどを教えていただきました。
2日目は400号三島バイパス工事や那須庁舎の建築工事などの見学をしました。工事中の現場を見学させてもらい、とも勉強になりました。
最終日は那須支部会館にて21社が参加した会社説明会にて会社での仕事のお話や建設業で働くことについてのお話を聞くことが出来ました。
3日間実際に現場で働く方々と直接話したり、教えていただいたりと、今後の進路を改めて考える充実した時間となりました。
この写真は、2日目の現場実習での様子です。
サイト内 検索
アクセス カウンタ
0
1
9
1
9
6
1
1
学校感染症
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
管理者からのお願い
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。
一日体験学習
入試情報
動画配信
学校案内パンフレット
☆栃高教研工業部会webサイト