文字
背景
行間
最新情報
SSHインドネシア海外研修1日目
2025年8月3日(日)
大田原高校SSHインドネシア海外研修がいよいよスタートしました。
生徒たちは学校にて出発式を行い、生徒代表として3年生の長谷部君が代表挨拶をし、海外研修への意気込みを話してくれました。
その後バスで羽田空港へ向かい、幸い渋滞にも巻き込まれず、かなり余裕のある搭乗ができました。
そして約8時間の空の旅を経て、ジャカルタに到着しました。
入国手続きに時間がかかってしまいましたが、なんとか皆無事にインドネシアに到着することができました。
↑スカルノ・ハッタ空港到着後
↑ジャカルタ 宿泊ホテルでの様子
今日は1日かけてジャカルタにやってきましたが、明日はさらに飛行機を乗り継ぎ、スマトラ島のメダン空港に向かい、バスでシアンタールを目指します。
生徒対象 救急救命講習
日時 7月15日(火) 放課後
場所 本校第一体育館
7月15日の放課後、大田原消防署の方をお招きし、生徒対象の救急救命講習を行いました。
各部活動から代表1名と、1・2年生の保健委員が参加しました。
AEDを使用した心肺蘇生法と、熱中症対策とその応急処置について、実践形式での講習となりました。
「塩原カルデラを辿る」海外研修事前学習
7月8日(火)17:00-18:30
海外研修事前学習として、講師の先生をお迎えして塩原について学びました。
大田原市の小学生は、塩原にある木の葉化石園を1度は訪れたことがあるかもしれません。
今回は、専門家の柏村先生をお迎えし、数十万年前は湖だった塩原についてご講演いただきました。
また、インドネシア海外研修ではスマトラ島にある世界最大のカルデラ湖である「トバ湖」を訪れる予定です。
地元を知り、世界を知るために今回の講義を実施しました。
講師:柏村 勇二 様(栃木県立博物館名誉学芸員)
講義では、塩原化石湖の成因から、化石がどうやってできるか、地層やプレートについて、塩原でみられる化石について学びました。塩原の湖は中禅寺湖のようなせきとめ湖の説と、カルデラ説があるそうです。
そして実践として、約30万年前の湖の地層の原石からハンマー等の道具を使って化石を探しました。
講義のほかにも、質疑応答の中で先生がお話されていたクジラの化石の発掘のお話なども非常にワクワクしました。
「OBに学ぶ」インドネシア海外研修事前学習
7月1日(火)17:00~オンラインで「OBに学ぶ」と題し、インドネシア海外研修事前学習を実施しました。
講師は、本校OBであり、長くインドネシアで駐在されていたご経験のある、
柴山 茂樹 様、岡野 修明 様 に駐在時のインドネシアの情勢を踏まえたご経験や、文化や言語についてご教授いただきました。
実際に渡航する前に、気を付けるべきことなども知ることができました。
貴重で実用的なお話をありがとうございました。
野球応援披露(應援團・吹奏楽部・野球部)
日時:令和7年7月7日(月)
場所:本校中庭
應援團・吹奏楽部・野球部による野球応援の演舞・演奏披露が行われました。
吹奏楽部が演奏する野球応援メドレーに合わせて、應援團・野球部が演舞を行いました。
たくさんの生徒たちの前で、力強い演舞・演奏が披露されました。
最後は恒例の大高ストームで締めくくられました。
野球部の一回戦は7月11日(金)に行われます。
野球部の皆さん、これまでの練習の成果が発揮できるよう、頑張ってください!
サイエンス・ダイアログ
6月27日(金)14:00~16:00
本校会議室にて「サイエンス・ダイアログ」を実施しました。
「サイエンス・ダイアログ」は日本学術振興会のフェローシップ制度により、大学や研究機関で活躍する外国人研究者から英語を用いて研究内容や出身国について学ぶことができるプログラムです。
今回実施した概要は以下の通りです。
参加生徒:インドネシア海外研修参加者16名+希望者23名 計39名
講師:Dr. Christian Ebere ENYOH
演題:From Nigeria to Nanoscience: Turning Waste into Wonders Through Science
(ナイジェリアからナノサイエンスへ:科学を通じて廃棄物を奇跡に変える)
ナイジェリアについて、クリス先生がなぜ研究者になったのか、どんな研究をしているのかなどを英語で学ぶことができました。質疑応答にも積極的に取り組み、多くの質問を英語ですることができました。
先進的な研究内容なので、英語での理解が難しい場面もありましたが、講師のクリス先生は時折ジョークを交えながらわかりやすく説明してくださり、科学や研究に対する関心が高まったと多くの生徒が答えました。
PTA学年部会
日時:令和7年6月25・26・27日
場所:那須野が原ハーモニーホール
3日間にわたり、学年ごとにPTA学年部会を実施しました。
学年主任による学年近況、進路指導部による進路講話(ベネッセ)を行いました。
たくさんの保護者にご出席いただきました。
お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
第37回 大高強歩
第37回 大高強歩 は R7強歩 のページをご覧ください
生徒総会
日時:令和7年5月8日(木)
場所:第1体育館
生徒総会を実施しました。
今年度は、初の試みで総会資料をTeamsにて電子データで配布をし、
ペーパーレスで実施をしました。
生徒会役員をはじめとした生徒たちの入念な準備の甲斐があり、 議事はスムーズに進行されました。
最後に、校長先生より講評をいただきました。
また、生徒総会終了後、大高應援團による「大高ストーム」のレクチャーがありました。
校長先生・教頭先生も一緒に大高ストームをやってくださいました。
生徒たちは大いに盛り上がり、大高生としての団結が感じられる時間となりました。
生徒会役員の皆さん、應援團の皆さん、お疲れ様でした。
強歩事前指導(全学年)・救急救命講習(教職員)
日時:令和7年5月1日(木)
場所:本校第1体育館・第2体育館
全校生徒対象に、強歩についての事前指導が行われました。
今年度は35kmでの実施となります。
最初に、養護教諭の渡部先生から健康面・安全面での指導が行われました。
パワーポイントにより、熱中症防止のための食事・飲料についてや、
リュックサックの背負い方、足のマメの処置方法、またずれ等の予防策についてなど、
さまざまな説明をいただきました。
続いて、特活部長の高梨先生より、強歩のコースや従来との変更点
(ゴール後の送迎方法・場所・電話連絡について等)、那須野が原に関する概要説明が行われました。
また、放課後は教職員対象の救急救命講習が行われました。
大田原消防署の方から、心肺蘇生法をはじめとした講習を受けました。
強歩での緊急時に備え、交代でAEDを使ったり、胸骨圧迫の練習を行いました。
強歩はいよいよ今月に実施されます。
完歩できるように生徒と教職員で一丸となって頑張りましょう!
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |