最新情報

最新情報

書道部パフォーマンス

6月14日(金)昼休み、書道部が中庭でパフォーマンスを披露しました。大きな筆で力強く「飛躍」の2文字を書きました。
 

 

キャリア教育座談会

 6月11日(火)B日課で7時間目にキャリア教育座談会を行いました。卒業して11年の本校OBである、三菱UFJ銀行コーポレート情報営業部 佐藤宏樹様、日比谷パークサイド法律事務所 渡部芳史様、東京慈恵会医科大学附属病院病理部 菊地亮様、マクニカネットワーク株式会社第一技術統括部 関谷俊佑様をお招きしてお話をお伺いしました。
 先日は卒業して間もない教育実習生に話を聞くことで大学生活の実情などを聞け、今回は、入社して第一線で働く先輩方に話を聞くことで、将来のために今何をすべきかを見つめ直す機会となりました。今回の座談会で、各先輩方の現在の仕事内容、仕事のやりがい、就職前と就いた後のイメージのズレ、高校の時から現在までに、挫けたり、壁にぶつかったりしたこと、またどのような気持で乗り越えていけばよいか、高校時代にやっておいてよかったと思う教科・学習。また、やっておけばよかったと思うこと、現在の大高生が考えておくべきこと、取り組むべき事についてお伺いできました。
 全体会の後に、分科会が行われ熱心な生徒は多くの質問をしていました。OBの皆様平日のご多忙にもかかわらず、後輩のために足を運んでいただいて、誠にありがとうございました。
 

 

 

 

教育実習生による学部学科説明会

 6月7日(金)B日課で放課後教育実習生による学部学科説明会が行われました。2階普通教室では国立大から来られた、室井教生(埼玉)、大森教生(東北)、田口教生(名古屋)、伊藤教生(東京藝術)、古沢教生(奈良教育)が担当し、地歴公民教室では私立大から来られた、大島教生(東京理科)、小泉教生(東京理科)、田村教生(神奈川)、佐藤教生(国際医療)が担当し、生徒に対して所属学部学科の内容、学部学科を決定した理由、現在学んでいる講座およびその講義内容、卒業後の主な進路(就職企業等)などの話をいただきました。希望者対象であったにもかかわらず多くの生徒が参加しました。特に、国立は教室に入りきらないくらい聞きに来ていました。
 その後、文系・理系・実技系の分科会に分かれ、在校生に向けてのアドバイスをいただきました。教育実習生も多くの生徒の前で進路について話す機会となり、また生徒もこれから大学を選ぶ上でとても意義ある時間を過ごすことができました。
 

 

 

 

 

性に関する講演会・職場見学報告会

 6月6日(木)7時間目、1年生は第一体育館で性に関する講演会、2年生は第二体育館で職場見学報告会を行いました。
 性に関する講演会では、講師にしんたくレディースクリニックの新宅 芳行 先生に「高校生の性について考える」と題した講演をいただきました。飽きさせず面白く、かつわかりやすい内容で生徒も時折笑いが入りながら集中して1時間聞いていました。質疑応答では多くの生徒が男子高校生らしい質問をしていましたが、新宅先生は気さくに優しくそれらの質問にお答えくださいました。
 職場見学報告会は、現3年生が2年生の夏に実施した職場見学を現2年生に対して報告する場です。職場見学でお世話になった見学先は、旭化成ケミカルズ㈱、東芝本社、独立行政法人海洋研究開発機構(文部科学省)、野村不動産アーバンネット(株)、(株).IHI 航空宇宙事業本部、弁護士、理化学研究所
(文部科学省)、プリンスホテル、栃木県庁です。夏季に2年生は職場見学を予定しています。先輩の体験を参考に是非とも実りある職場見学にしていただければと思います。
 

 

 

SDGsガイダンス

5月28日(火)7時間目に、1年生対象に第一体育館でSDGsのガイダンスが行われました。これはSSHの社会問題啓発プログラムの一環で、生徒が社会問題に関心を持つ入口として、国連が2015年に設定した全世界で達成すべき17のゴールと169の具体的目標であるSDGsについてわかりやすく解説しました。中にはもうすでに詳しく知っている生徒もおり、意識の高さには驚かされました。
 

 

福祉講演会・進路講演会

5月25日(土) 5月20日(月)を強歩の休養のための休業日としたため、この日は振り替え授業日でした。午前中は通常授業で、午後に3年生は進路講演会、2・1年生は福祉講演会が行われました。福祉講演会では講師にプロゴルファーの小山田雅人様をお招きし、「チャレンジすることで超えられる」~多くの出会いと支えの中で~と題したご講話をいただきました。先生は、幼い頃右腕を無くし、プロになってからも脳腫瘍や脳梗塞などど戦いそれでもプロゴルファーとしてご活躍されています。生い立ちから現在までの小山田様の生き方に生徒は感銘を受け、ご講話後の感想には、「ないものを嘆くよりもあるものに感謝する」「あきらめないで努力し続けることが大切」「やる気があれば何でも出来る」という言葉や、小山田様のような強い人間になりたいという言葉が多く見られました。
 

 

 

壮行会

5月24日(金)中間テスト2日目が終わった後、第一体育館にて壮行会が行われました。ソフトテニス部、剣道部、相撲部、陸上部の関東大会出場、囲碁将棋部の全国大会出場に向け、生徒全員でエールを送りました。3年生引退も近いためか、生徒紹介の中で各部顧問の先生方の熱いメッセージが心に残りました。応援団指揮による大高ストームで会場全体が一つとなり、体育館のフロアが地震と思うくらい揺れていました。
 

 

 

主権者教育

5月21日(火)7時間目は、全学年対象に第一体育館で「主権者教育」が行われました。講師は栃木県選挙管理委員会の川島様にお越しいただき、現在の選挙の現状と、なぜ10代が選挙に行かなければいけないのか等、具体的な統計数字を元に分かりやすく説明していただきました。3年生の中には、実際に選挙に行った生徒もいるようでした。
 

 

交通安全教室

5月13日(月)授業はB日課で、7時間目にスケアード・ストレイト交通安全教室が行われました。警察の方から、安全に対する講話をいただき、その後は実際に起こりうる事故をスタントを通じて教えていただいたり、その事故を自動車の後部座席に乗って体験させていただいたりしました。普段から交通事故の恐怖はどこにでも潜んでおり、いくら安全対策を行っていても絶対に遭わないとは限りません。今私たちに出来る安全対策を精一杯行い、事故に遭わないよう気を付けていきます。