文字
背景
行間
最新情報
大高祭調理部企画「フードバンク」協力への御礼
大高祭一般公開日である9月3日(土)に調理部企画として「フードバンク」への寄付を目的に、食材提供の依頼をさせていただきました。多くの皆様にご協力いただきまして、約240の食材を集めることができました。段ボール箱に梱包の上、9月8日(木)に「NPO法人とちぎボランティアネットワーク県北事務所フードバンク県北」に寄付することができましたことをご報告致します。多くの皆様にご協力いただき、深く感謝申し上げます。
課題研究 進捗状況報告
夏休みが終了し、2学期が始まりました。2年生の課題研究も、11月の中間発表に向け着々と準備が進んでいます。今年の夏休みは多くの班が学校で実験に取り組んだり、外部と連携したりと活発に活動している様子が見受けられました。発表会が楽しみです。
ある班の活動状況をご報告します。この班は、地域の再生可能エネルギーやカーボンニュートラルに関して研究を行っています。この夏休みは、調査のため発電所や市役所・町役場に訪問を行いました。
8/23(火)
・ヴィーナ・エナジー・ジャパン株式会社 矢板太陽光発電所見学
・矢板市役所訪問
8/26(金)
・那珂川町役場訪問
・(株)那珂川バイオマス バイオマス発電所見学
・株式会社レノバ 那須烏山ソーラー発電所見学
・那須烏山市役所訪問
各種発電所ではそれぞれの発電の仕組みや発電所の概要を学んだ後、実際の設備を見学しました。それぞれの発電所に強みがあることを知り、また、再生可能エネルギーの秘めたる可能性やそこで働く方々の地球と共生するという強い思いを感じることができました。各市役所・町役場への訪問では「カーボンゼロシティ宣言」を受けた取り組みや再生可能エネルギーの普及状況などのお話をいただきました。様々な取り組みに関する説明を受け、生徒たちは大変刺激を受けたようです。今後はこの見学を基にシミュレーション等を実施していく予定ですが、精度の高い研究となることを願っています。
大高祭準備
1~3年生、全ての生徒が初めての大高祭になります。
はたして、当日までに完成するのでしょうか!?
大高生の行動力と集中力なら、大丈夫・・・なはず。
乞うご期待です☆
テーブルゲーム
カジノ
ピタゴラスイッチ
大田原高校のジオラマ
飾り付けもぬかりなく準備中!
第2学期スタート
8月30日、第2学期始業式を実施し、第2学期をスタートしました。
午前中は、大掃除、始業式、LHRを行い、午後からは実力テスト、校内模試に生徒は取り組みました。始業式は、ZOOMを用いて実施しました。実力テスト、校内模試ではこの夏休みの取組が問われます。存分に力を発揮してもらいたいと思います。
【ZOOMによる始業式】 【実力テスト、校内模試に挑む!】
県吹奏楽コンクール金賞!
【終了後、全員で、はいポーズ!】
本校SSHの取組が全国版「SSHパンフレット」に掲載
令和4年度紫塚キャリア探訪会@オンライン
対 象:1・2年生
首都圏紫塚同窓東京会をはじめ、本校同窓会の方々のご協力を得て、本校OBによる職種等の説明や進路選択のご助言をいただく進路行事「紫塚キャリア探訪会」を開催しました。
今年度は12名のOBの方々に講師としてご参加いただき、Zoomのブレイクアウトルームの機能を用いてご講話いただきました。
生徒は希望する職種・業種だけでなく、今まで知らなかった職業も学ぶことができ、これからの進路選択の一助とすることができました。
ご多用中にも関わらずご参加いただきましたOBの方々、誠にありがとうございました。
大高オフィシャルTシャツ販売
大高は生徒もスーパークールビスを実施しており、授業をオフィシャルTシャツで受けることができます。
デザイン・サイズごとに注文をとり、発注し、納品になったものを4日間かけての販売です。
受付で名前を伝えると、デザイン・サイズを読み上げて、そのTシャツの担当が手渡ししてくれます。
出口では、渡された商品に間違いが無いかのダブルチェック。
生徒会役員による、素晴らしいシステムです!
今年は、創立120周年アニバーサリーモデルの販売もありました。
【120周年アニバーサリーモデル】
献血を実施しました
【献血のときにも学びを忘れない3年生】【もちろん、順番を待っているときも】
応援練習 その2
お昼休みの応援練習は、中庭に移動し、吹奏楽部、メガホンを持った野球部員とともに熱が入ります。
応援委員の生徒全員、1ヶ月前とはまるで違う堂々たる演舞です。
大田原高校の初戦は7月11日(月)。
暑さに負けず、みんな頑張れ!
令和4年度 福祉講演会(1年)
講師には、プロゴルファーの小山田雅人(こやまだまさと)さんにおこしいただきました。
小山田さんは、那須町出身、大田原市在住のプロゴルファーです。2歳の時に右手首より先を不慮の事故でなくしながらもスポーツ万能で、学生時代は野球で活躍し、社会人になってからゴルフを始めました。小山田さんは障害を持ちながら通常のプロテストに合格した日本人第1号の方です。
当日は、障害の他にも脳腫瘍や急性心筋梗塞などの病気を乗り越えて今に至るまでのお話を、生徒とのキャッチボールや、実際に義手を外して見せて下さったりと、実演を交えながらお話しいただきました。小山田さんの努力と挑戦についてのお話、また色々な人が関わってくれて今があるというお話に、生徒は熱心に聞き入っていました。
来月の国際大会に日本代表選手として出場する小山田さん、最終日に着る赤のポロシャツとても似合っていました。活躍を祈念しております!
救急救命講習会(生徒対象)
その後、体育科より胸骨圧迫やAEDの使用方法等の心肺蘇生法についての講話があり、マネキンを使いながら分かりやすく話していただきました。
最後に渡部養護教諭より熱中症の対応とエピペンの使用方法に関する講話がありました。その後参加した生徒はエピペン使用の演習に取り組みました。
これから夏本番を迎えます。生徒は県大会や国体等に向けて全力で取り組んでいます。今回の講習会に参加した各部の代表者は、熱中症にならない、また万が一なってしまったときには何をすべきかよく考え行動できるような心構えを、部員全員と共有してほしいと思います。そして安全を確保しながら練習に励み、大会でベストパフォーマンスが披露できることを期待しています。
練習用のエピペンで演習中
期末テスト&PTA学年部会
梅雨も明け、猛暑の中、エアコンをかけながらも換気を怠らず、テストに向かいます。
本校では、スーパークールビズを実施しており、校内では「質素堅実」Tシャツで過ごすことができます。多くの生徒が校訓を背負って勉強に、部活動に取り組んでいます。
また、この期末テスト中にPTAの学年部会を実施しています。熱い中、また、天気が急変する中ですが、よろしくお願いいたします。
【質素堅実を背負って】 【PTA学年部会】
SSH講演会(1年)・課題研究(2・3年)
場所:本校第1体育館(1年)・各教室(2・3年)
本日のSSHでは、1年生は、「土や水の保全とSDGsとの関わり」というテーマで、宇都宮大学農学部農業環境工学科教授の大澤和敏先生による講演会を実施しました。
大澤先生による沖縄の三線という伝統楽器による演奏と歌唱を聴き、楽しみながら講演会を聞くことができました。
生徒が大澤先生からの問いに答える場面もありました。
真剣に講演会を聞く姿が見られました。
2・3年生は先週に続き課題研究の続きを行いました。
時間がなくなってきたこともあり、焦り始める姿も見られました。
計画的に頑張りましょう!
今年も始まりました!応援練習
應援團指揮のもと、応援委員30名が練習しています。
大田原高校の野球応援は、一日にしてならず。
こうして伝統は引き継がれて行きます。
第1学期中間テスト
1年生にとっては大高での初の定期テストです。ここまで学んだこと、成長したことを表現できるよう頑張ってほしいと思います。3年生にとっては、1つ1つのテストが受験につながるので、納得いく結果が残せるよう頑張ってほしいと思います。
【緊張感ある1年生】 【風格を感じる3年生】
緑の募金 活動中!
各クラスの福祉・厚生委員が、募金袋を手に募金を呼びかけました。
お昼休みに教室を覗いたら、ちょうど募金活動中でした!
ご協力、ありがとうございます。
【3年2組】
【3年5組】
【1年4組】
募金は、とちぎ環境・みどり推進機構に寄付させていただきます。
強歩翌日!
強歩翌日の20日は、午後からの予定でしたが、朝早くから登校し、自学自習に取り組んでいる生徒が多数いました。文武両道をめざし「二兎を追い二兎を得る」ことを実践している生徒たちです。がんばれ!
【強歩翌日、朝早くから登校し学習に取り組む生徒たち】
化学の授業から~濃硫酸~
ただいま理科棟工事中のため、生徒実験は休止中です。
演示実験【濃硫酸の脱水反応】を見てみましょう。
硫酸の説明。茶褐色のびんに入っています。
瀬尾先生、ビーカーの中の砂糖に硫酸を慎重にかけていきます。
何が起きるのか、興味津々の様子・・・
反応が始まりました。激しい反応なので、水素と酸素は水蒸気になって出て行きます。
炭素だけが残りました。
救急救命講習会
健康指導部長の川上教諭の講話では「救命活動は一人でやらずにみんなが関わることが大切で、協力することで不安や恐れが解消される」等、救急救命時の心構えを中心に話していただきました。
その後、体育科の多賀谷歩教諭より心肺蘇生法についての講話・演習があり、参加した職員はマネキンを用いた胸骨圧迫の演習に取り組みました。
最後に渡部養護教諭より熱中症の対応に関する講話がありました。
いよいよ来週に迫った本校の伝統行事である「第34回85キロ強歩」に向け、職員はみな真剣な表情で講習会に参加していました。安全安心な行事となるように職員一丸となって取り組んで参ります。
第120回創立記念式典
場所:本校第1体育館
対象:全学年
紫塚同窓会の会長増渕忠行氏をはじめ6名の来賓をお招きし、第120回の記念式典を実施しました。
式辞 植木淳校長 祝辞 増渕忠行会長
式典終了後、本校46回卒で国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)上席研究員である高野淑識氏にご講演いただきました。
演題: 地球宇宙化学の探究 ~「夢」を書け、語れ。それは、現実になる。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2、3年生のみが入場し、1年生は教室でZOOMによる参加となりました。
第一線で活躍する先輩の話に、多くの生徒が魅了されました。
1学年初期指導 2日目
場所:各HR
内容:初期指導2日目として、下記の通り実施されました。
1時間目『SSHガイダンス』(Zoom)
講師:本校SSH部長
2時間目『Classiガイダンス』(Zoom)
講師:寺尾岳大 氏(Classi株式会社)
3・4時間目『進路研究』・『施設見学』
講師:1学年主任
5時間目『本校OB(大学院生)との懇談会』(Zoom)
講師:松田響生 氏(本校OB 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー
工学専攻 修士1年)
6時間目『本日の振り返り』
SSHガイダンス Classiガイダンス
本校SSH室見学 OBとの懇談会(Zoom画面)
2学年集会
始めに2学年を担当する先生方の紹介がありました。
続いて、学年主任より2学年のはじめにあたっての講話がありました。学年の言葉「一事が万事」について、自分の「一事」を意識して過ごして欲しい、過去最高の1年にして欲しいという話をされました。
また各教科から、学習のポイントが話されました。
勉強も部活動も、過去最高の1年に! 応援しています。
【2学年担任に加わった安田先生】
【学年主任より】
【各教科から:国語】
【真剣に資料を見る2年生】
始業式・離任式
始業式終了後6名の先生方の離任式が行われました。先生方の思いを真摯に受け止め、自らの取り組みに生かしてほしいと思います。
【令和4年度第1学期始業式】 【本校を離れる先生方の離任式】
第77回入学式
【体育館脇の桜も入学式を祝うように】 【祝 新入生201名が入学】
令和4年度がスタート
学校の桜は現在8分咲き。入学式の頃に満開になることを願います。
【体育館脇の桜は今年は8分咲き】
速報 国公立大学合格者144名 合格率史上最高
詳細な進路状況については後日、進路情報のページに掲載します。
多数の卒業生が進路実現を果たし、各大学等で活躍することを期待しています。
進学激励会
キャリア講演会を実施しました
講師は、本校OBの杉井 寛(高32回)先生にお願いいたします。
杉井先生は、現在、ノボノルディスクファーマ社の取締役副社長兼開発本部長として活躍されており、これまでの経験をもとに「コロナが日本にもたらした光と影」と題して熱くお話しいただきました。これから求められる理想の人財像とグローバルコミュニケーション能力、前向きで建設的な変革思考の重要性等について説かれました。生徒たちは杉井先生の話を食い入るように聞いていました。講演後には、生徒から質問もでるなど、活気ある講演会が開催されました。生徒たちには、ぜひ、杉井先生からいただいた言葉と心を大切にして、これからの社会を築いていってほしいと思います。
【熱く語っていただきました】 【講演後に質問する生徒】
献血を実施しました
新型コロナウイルス感染症の影響で企業や学校での献血が中止となっているという報道を目にしました。そんな中、本校では、130名を超える生徒たちが希望し、実施することができました。
【献血前の検査】 【献血中!】
大田原高等学校吹奏楽部 第31回定期演奏会のお知らせ
日頃より、大高吹奏楽部を応援してくださり、誠にありがとうございます。
今年の定期演奏会については、今のところ開催の予定ですが、新型コロナウイルスの感染状況等によっては中止となる場合があります。
日 時:令和4年3月29日(火) 開場16:30 開演17:30
会 場:那須野が原ハーモニーホール(大田原市) 大ホール/自由席
整理券:今回は配布しません。
※状況によっては配布する場合がありますので、お手数ですがホームページを随時ご確認ください。SSH課題研究成果発表会
会 場 那須野ヶ原ハーモニーホール・大田原高等学校
対 象 1・2学年
内 容
本校2年生の代表6グループ、SSC2グループ、栃木高校1グループによる課題研究成果発表会を実施しました。
感染症対策のためzoomによる配信も行い、多くの方々に発表の様子を見ていただきました。
本校2年生の代表は以下の6グループです。
4班「防災意識を高めるためには」
15班「那須野が原の地形の成り立ち」
27班「フードロスでコロナ対策 家庭用バイオリアクターの開発」
44班「誰もが使いやすい避難所を考える」
47班「乃木清水・蟇沼用水の生態環境について」
50班「高齢者への熱中症への啓発」
最優秀賞は、27班、優秀賞は、4班と15班でした。
おめでとうございます。
福祉講演会を実施しました
感染対策として、2年生は十分にスペースをとりながら体育館で、1年生はZOOMを使用してリモートでの実施としました。
講師: 腰塚勇人(こしづかはやと)氏
演題:「命の授業~ドリー夢メ-カ-と今を生きる~」
腰塚氏は元中学校体育教師でしたが、スキーでの事故で四肢麻痺の怪我を負い、この先は寝たきりか良くて車イスと言われていましたが、懸命なリハビリにより奇跡の復活で現場復帰されました。今は教師を退職し講演家として、怪我をきっかけに感じたこと、今を生きる子ども達に伝えたいことを全国各地で講演されています。
当日は、ご自身で車を運転し来校され、約80分熱くご講演いただきました。
時に涙をこらえながら生徒に語りかける先生のお話に、熱心に聞き入っている姿が印象的でした。
腰塚先生の魂のこもった講演会、生徒が自身を見つめる良い機会となったと思います。
生物選択者 ブタの眼の観察
合唱部Christmas Night Concert !
当日は、ホワイトクリスマスとなり、厳かにコンサートが開催されました。那須室内合奏団の演奏に続いて、高校生と合奏団により、4曲が披露されました。
昨年はコロナ感染防止のため中止となりましたが、今年も、万全な感染症対策のもと、入場者数を制限して行われました。早く以前のように、コンサートを楽しめるようになるといいですね。
部員の皆さんからはすばらしいクリスマスプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
【当日のプログラム】 【会場のステンドグラス美術館・礼拝堂】
紫塚小学校の子どもたちへのプレゼント
本校体育館において、応援団の演舞、吹奏楽部の演奏を子どもたちへのX’maxプレゼントとして実施しました。子どもたちは喜んでくれたのか?そこは、定かではありませんが、本校生は精一杯のおもてなしをしました。普段、SSHをはじめ様々なことでお世話になっている紫塚小学校です。今後とも良い関係が継続していけることを願っています。
【応援団演舞:小学生はちょっとびっくり?!】
【吹奏楽部演奏:途中から小学生に指揮をしてもらいました】
【最後には小学生から感謝の言葉と花束を】
調理部フードバンク寄付・クリスマスウォーク参加
また、12月25日(土)には調理部2年生4名が、フードバンク県北主催の「クリスマスフォーク」に参加しチャリティー活動を行いました。
「クリスマスフォーク」にサンタクロースの衣装で参加
NHK歳末たすけあい運動を実施しました。
お昼休みを利用し、各クラスの福祉・厚生委員が募金袋を手に募金を呼びかけました。
短期間の募金活動にもかかわらず、20,747円の募金が集まりました。
募金は12月21日、栃木県共同募金会に寄付いたしました。
集まった募金は、県内各社会福祉施設等で生活される方々の、特に歳末時期の福祉の充実のために役立てられます。
ご協力、ありがとうございました。
調理部フードバンク協力
期 日 12月15日(水)から 12月22日(水) の平日
回収場所 1年→1-A教室前、2年→2-A教室前、3年→視聴覚室前
回 収 品 レトルト食品、インスタント食品、缶詰、瓶詰、粉ミルク
応募用紙はこちらです → フードバンク.pdf
修学旅行
【1日目:平和学習】
【2日目:マリン体験&見学】
【3日目:美ら海水族館&ものづくり】
【4日目:首里城】
みんな良い笑顔を見せてくれました。
感染対策をしっかりしつつ、非日常を楽しむことができました。
軽石や強風の影響で、一部体験が実施できなかったのが残念でしたが、大きなトラブルもなく、無事に行って戻ってくることができました。
保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
2年生はこのあと、受験生になります。
修学旅行の思い出を胸に、突き進んでいきたいと思います。
道の里親清掃について
10月8日(金)に道の里親清掃を実施しました。
この日は2年生の美化委員が清掃を行いました。
この日は1年生の美化委員が清掃を行いました。
第2学年進学講演会を実施しました
【さぁ!受験に向かって!】
わくわくドキドキサイエンス
大田原高等学校 理科棟にて
大田原市内の小学5・6年生向けに
「わくわくどきどきサイエンス」を実施します。
理科実験やレゴマインドストーム、ドローンや立体パズルなど
本校生が実験の楽しさを優しく教えてくれる体験教室です。
各小学校に通知させていただいた資料を確信していただき、
申し込みはメールにてお願いします。
第2学期期末テスト
また、この日、2年生が修学旅行に出発しました。5時15分、大雨の中でしたがハーモニーホールを無事出発しました。気をつけて行ってきてください。そして、多くのことを経験し、一回り成長して帰ってくることを願っています。
【最後の定期テストに取り組む3年生】
アルミ缶リサイクルの収益金を寄付
【寄付でいただいた野菜】
【参加者募集中のイベント】
こちらでは、職員のみなさんがボランティアで活動されています。放課後に小学生の学習支援や食事の提供をおこなったり、今後はクリスマス会などのイベント等も企画しているそうです。普段から地域の高校生や大学生もボランティアで集まってくれているとのこと。大高生も協力できそうです。
また様々な事情のご家庭があるというお話を聞かせていただき、帰り道にそのことについて話し合いながら歩きました。
今後、大田原高校調理部の主催でフードバンク県北への食料の寄付を行う予定になっていますので、ぜひご協力をお願いします。
生徒会長より、大田原高校生徒会でインスタグラムやってますとのことです。
よろしかったら、そちらもご覧ください!
電子黒板が導入されました
【国語の授業でも】 【数学の授業でも】
第74回関東高校駅伝競走大会に出場してきました
11月3日にカンセキスタジアムで行われた県高校駅伝競走大会において第5位となり、関東大会の出場権を得ました。本校はこれで35回目の出場となり、県内では4番目の出場回数を誇ります。
関東大会では、故障等もあり万全の体制で臨むことはできませんでしたが、一人一人が自らの記録更新を目標に挑んできました。残念な結果ではありましたが、選手は関東大会のレベルを肌で感じ、通用すること、足りないことを自覚することができ、次につなげることができました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
【オレンジ色が本校生。関東の強豪を相手に奮闘!】
防災避難訓練を実施しました
朝、SHR前に教室に担任がいない状態で、大きな地震が発生したと想定し、訓練を実施しました。どこのクラスも机の下に身を隠し、頭、体を保護することができました。また、7時間目には、火災が発生したと想定し、校庭への避難を実施しました。どの学年も5分30秒程度で避難が完了し、人員の点呼まで終了しました。その後、教室に戻り、地震、火災に関する理解を深めるための課題に取り組み、知識を広げ、もしもの場合にどう行動するかの確認をしました。
栃木県は災害が少ない県と言われていますが、災害は想定外のことが起こります。危機意識を高め、常に慌てず、迅速に行動することができるようにしておきましょう。
【全員で机の下に】 【避難!】
人権教育講演会
感染予防のため、Zoomを使って実施されました。
講師はアンコンシャスバイアス研究所の平先生でした。
テーマは「『アンコンシャス・バイアス』を知って、自分の可能性をひろげよう!」でした。
自らの思い込みに気付き、他者に対しての態度を省みることができたのではないでしょうか。
ご協力に感謝!
未使用ハガキは88枚 未使用切手もたくさん集まりました。
また、福祉・厚生委員会の呼びかけで行った「赤い羽根共同募金」の募金金額は16,219円でした。栃木県共同募金会に寄付しました。
今回は3年生のJRC部員が部活を引退したため、お昼休みの呼びかけがなく少しさみしかったです。ボランティアや福祉活動に興味のある在校生のみなさん、JRC部に入部しませんか?
【悩み相談窓口】
悩みや不安があるときは、一人で抱え込まずに、周りの誰かに悩みを話してみましょう。必ずあなたの味方はいます!周りの人に相談しづらいときは、いろいろな相談窓口があるので、勇気を持って利用してみましょう。
〇こちらをクリックしてください。→ ~不安や悩みを話してみよう~文部科学大臣より.pdf
〇相談窓口PR動画「君は君のままでいい」→https://youtu.be/CiZTk8vB26I
〇子供の SOS ダイヤル等の相談窓口→https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
【教職員等による体罰・性暴力等に関する相談窓口について】
教職員等による体罰・性暴力等 相談窓口.pdf
【教職員と児童生徒間におけるSNS等の使用について】
このたび、創立120周年を記念した紫塚同窓会会員名簿が完成しました。お申し込みをいただいた同窓生には、業者より直接送付されます。公告を掲載していただいた皆様、賛助金をお寄せいただいた方々、また、名簿をお申し込みいただいたすべての方々に感謝申し上げます。
なお、この会員名簿は個人情報保護の観点から、営利目的に使用すること、会員以外への名簿の貸与・転売を固く禁止いたします。
Jアラート発令時の対応について
こちらの文書をご確認ください。
→弾道ミサイルの発射への対応について.pdf
ご不明の点につきましては、教頭鈴木までご連絡ください。
那須雪崩事故の献花台は、本校に設置されています。
1.場 所
栃木県立大田原高等学校
正面玄関内
2.時間
(平日)9:00~16:30
3.その他
・お供えいただくのは供花のみです。飲食物はお控えください。
・お焼香は出来ません。
・平日は事務室で声をかけてください。
・休日は設置しておりません。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |