文字
背景
行間
動物科学科の活動
動物科学科日誌
第4回和牛甲子園参加 過去最高単価更新!!【動物科学科】
和牛甲子園は、全国で和牛を飼育する農業高校が肥育技術を競う大会です。日ごろの肥育に関する学習の成果発表(取組発表部門)と出荷した牛の品質の評価(枝肉部門)で審査されます。コロナということで、今年はリモートで開催され、農業科畜産専攻生徒、動物科学科1、2年生がライブ映像を見ながら参加しました。
取組発表部門では、今年度本校で実施してきた①ICTへの取り組み②ユーチューブを使った本校和牛のPR③和牛共進会へ初出品の3点について発表しました。
枝肉部門には、「こすず号」を出品いたしました。
いずれも入賞には至りませんでしたが、枝肉は栃農過去最高単価で販売され、セリの様子を見ていた生徒たちは大変興奮した様子でした。来年こそは入賞目指します。
枝肉キロ単価3,002円は、出場牛46頭中5番目でした!!
リモートで参加する動物科学科の生徒
白熱したセリの様子
わら上げ【動物科学科】
12/18(金)
動物科学科1年生が「総合実習」の授業でわら上げ実習を行いました。
稲刈り後、水田内に残った稲わらを回収し、家畜の飼料や敷料に使用します。


ほ場で回収する組と倉庫内に積み込む組に分かれて実習しました!


トレーラーと運搬車を使い回収!


運搬してきた稲わらを倉庫内へ積み込みしました。
「疲れた。」「終わって良かった。」「牛に早くあげよう。」
などといろいろな声が聞こえました。
稲わらを家畜へ、家畜からでた排泄物を堆肥として水田へ。
生徒達は「循環」を学びます!!!
動物科学科1年生が「総合実習」の授業でわら上げ実習を行いました。
稲刈り後、水田内に残った稲わらを回収し、家畜の飼料や敷料に使用します。
ほ場で回収する組と倉庫内に積み込む組に分かれて実習しました!
トレーラーと運搬車を使い回収!
運搬してきた稲わらを倉庫内へ積み込みしました。
「疲れた。」「終わって良かった。」「牛に早くあげよう。」
などといろいろな声が聞こえました。
稲わらを家畜へ、家畜からでた排泄物を堆肥として水田へ。
生徒達は「循環」を学びます!!!
県肉用牛総合共進会初出品【動物科学科】
12月8日(火)、矢板家畜市場で開催された第37回栃木県肉用牛総合共進会に本校の「もえ」号を第3区へ出品しました。10月のホルスタイン共進会に引き続き、和牛共進会へ初出品です。
前回(学校のみのホル共進会)と大きく違い、出品者はプロの農家さんばかりでとても緊張しました。
日頃の調教の成果もあり、「もえ」号は落ち着いて大会に臨めたと思います。
入賞には絡みませんでしたが、今回の経験(手入れ、調教など)は大変勉強になりました。2年後に鹿児島県で開催される和牛全国共進会に向けて、今後も計画的に取り組んでいきたいです。
校外研修【動物科学科1年】
12月4日(金)、つくば国際ペット専門学校、つくばワンワンランドに視察研修に行きました。午前中は、園内散策とドックレースやショーの見学を行いました。ショーには一部、本校生徒が参加し、楽しませていただきました。日頃から訓練されている犬たちの芸には圧巻でした。
午後は、専門学校の授業体験ということで、
①トリミング ②動物看護 ③パピートレーニング ④ドックトレーニング
4つの分野に分かれて実施しました。
どれも興味深く、将来の進路選択の一助となったことでしょう。
つくば国際ペット専門学校との連携授業【動物科学科】
11月17日、「つくば国際ペット専門学校」の先生が来校し、犬をトレーニングするにあたっての基本的な知識や技術について授業を実施していただきました。
実際に本校の実習犬を使い、停座・休止・据座の実演を行いました。専門学校からきたゴールデンレトリバーは多くのことが身に付いており、生徒たちは憧れのまなざしを送っていました。本校の犬も様々なことができるよう、学んだことを活かしてしつけていきたいと思います。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
6
0
6
9
7
3