動物科学科の活動

動物科学科日誌

散歩シリーズ【動物科学科】



今日はとある散歩の一コマを紹介していきます。

3年生が犬とヤギの散歩をしています。

  
この日は天気がとても良く、犬たちとヤギも楽しんでいるように感じました!
みんな散歩をすることが大好きなので見かけたら是非声をかけてください!!

散歩の合間にしつけを行うこともあります。
お座りや伏せなどの、基本的なしつけを練習中です!
上手にできるように練習していきます!!

イネの播種を行いました【動物科学科】

1年生の岩舟農場での実習は牛・豚・一般管理部門にわかれます。

この日、一般管理部門ではイネの種まきを行いました。
畜産と作物との循環を学ぶ第一歩目になります。

種まきがどのように行われているか
機械と人が行うことによる違いなどを学びました。


「綺麗に全体に芽が出ている。機械ってすごい。」と驚きの声や「早くお米食べたい。」と収穫を楽しみにする声もありました。



次は田植え実習!!! うまく植えられるといいですね!!

ドッグラン製作①【動物科学科】


現在、動物科学科ではドッグラン製作を行っています。
犬たちが自由に遊べる場所をつくろうと頑張っています!

フェンスを立てるために必要な基礎ブロックを地面に埋めていく作業中です。
土を掘り、基礎ブロックを水平に埋めていく作業に大変苦労しました。(とても時間のかかる作業でした)

  

暑い中、神経を使う作業でしたが、無事に基礎ブロックの埋め立てを終えることができました!
今後もドッグラン製作の過程を紹介していきます!!完成を楽しみにしていてください。



「私たちのためにありがとうー!!」

仲間の紹介【動物科学科】


皆さんこんにちは!動物科学科です!!

今日は、仲間の紹介をしたいと思います。



犬種は、ミニチュアシュナウザーです。
名前は「オレオ」といいます。
活発でいつでも元気です!!

先輩の「シュガー」といつも遊んでいます!



授業や実習で一緒に勉強しようね(^^)
新しい仲間をよろしくお願いします!!

牛の除角【動物科学科】

1月29日(金)
岩舟農場にて牛の除角実習が行われました。

角がある牛は、群内の優劣を順位づけるため、角付きなど多くの闘争や競合を繰り返します。
除角を行うことにより、これらが減少し、牛のストレス緩和や管理が容易になるばかりでなく、飼料を平均して摂取するようになり、発育がそろったり肉質への悪影響が減少したりするなどと言われています。
また、管理者のケガのおそれも少なくなります。


手順
①牛をしっかりと固定。
②除角器で角を切る。
③切り口を焼きゴテで燃烙(止血、成長点を死滅)する。

この日、除角する牛は4頭です。
先生が手本を見せたあとに生徒が除角をしました。焼きゴテの処理は先生が行いました。
1年生は初めての除角実習ともあり、怖がる生徒もいれば興味深く積極的に行う生徒もいました。
貴重な体験となりました。