文字
背景
行間
栃農給食DAY
栃農給食DAY【いよいよ収穫です①】
本日、ネギ、ハクサイの収穫を行いました。

ネギは、合計42kg出荷予定です。
ネギの場合、収穫より皮をむいたり、先端を切ったりする調整作業が案外大変です。

ハクサイは、合計100kg出荷予定です。
大きくなり過ぎました。
大きい物で6kg越えとは…。給食センターのみなさん大丈夫でしょうか。
授業の関係で、ブロッコリーはこの後夕方より収穫します。
キャベツは、明日収穫します。
ネギは、合計42kg出荷予定です。
ネギの場合、収穫より皮をむいたり、先端を切ったりする調整作業が案外大変です。
ハクサイは、合計100kg出荷予定です。
大きくなり過ぎました。
大きい物で6kg越えとは…。給食センターのみなさん大丈夫でしょうか。
授業の関係で、ブロッコリーはこの後夕方より収穫します。
キャベツは、明日収穫します。
栃農給食DAY【豚肉の格付結果】
出荷した豚は、月曜日に競りにかかりました。
今回の格付け結果は…

何と「極上」でました!!
極上は、通常の出荷で0.2%くらいしかでないレアものです。
上物が5頭、中物が2頭 で全体的に良い結果でしたね。
一安心~。
今回の格付け結果は…
何と「極上」でました!!
極上は、通常の出荷で0.2%くらいしかでないレアものです。
上物が5頭、中物が2頭 で全体的に良い結果でしたね。
一安心~。
栃農給食DAY【豚の出荷】
栃農給食DAYに提供される豚を8頭出荷しました。
出荷の朝は早く、今朝は5時に学校集合しました。
あっという間にトラックに積み込まれ、芳賀の食肉センターに向かいます。
センターでと畜され、月曜日のセリにかけられます。
出荷の朝は早く、今朝は5時に学校集合しました。
あっという間にトラックに積み込まれ、芳賀の食肉センターに向かいます。
センターでと畜され、月曜日のセリにかけられます。
栃農給食DAY【最後の計量】
いよいよ明日、豚の出荷です。
出荷に向けて、最後の体重測定を行いました。
給食に提供するのは、7月3日生まれの豚で、日齢で約140日です。
通常豚は、180日程度で出荷を迎えることから、こちらも前回に続き引き成育がとても良いです。

大きいもので122kg、小さいもので101kgでした。
114kgが出荷目標ですので、平均を取るとそれに近いものでした。
生体の65%くらいが枝肉となります。
出荷に向けて、最後の体重測定を行いました。
給食に提供するのは、7月3日生まれの豚で、日齢で約140日です。
通常豚は、180日程度で出荷を迎えることから、こちらも前回に続き引き成育がとても良いです。
大きいもので122kg、小さいもので101kgでした。
114kgが出荷目標ですので、平均を取るとそれに近いものでした。
生体の65%くらいが枝肉となります。
栃農給食DAY【お米⑥】
今回は精米の紹介を紹介します。
精米とは
調整を終え袋詰めされたお米「玄米」の糠層を削り取る事を言います。
削り終えたお米を「白米」といい、美味しく食べられる状態にします。

精米機による精米 精米を終えた「白米」
精米されたばかりのお米は温かく、とても甘い匂いがします。

玄米 白米
削り終えたお米がはっきりと色が違う事がわかりますね。

最後に精米されたお米を、栃農オリジナル袋に詰めて完成です!!!

いかがでしたでしょうか?
お米は種まきからお米として袋に入るまで、約5ヶ月から半年近くかかるんですね。
私たちが日々管理を行い、愛情込めて育ててきたお米です。
小中学生の皆さん、美味しく安心して食べて下さいね。
精米とは
調整を終え袋詰めされたお米「玄米」の糠層を削り取る事を言います。
削り終えたお米を「白米」といい、美味しく食べられる状態にします。
精米機による精米 精米を終えた「白米」
精米されたばかりのお米は温かく、とても甘い匂いがします。
玄米 白米
削り終えたお米がはっきりと色が違う事がわかりますね。
最後に精米されたお米を、栃農オリジナル袋に詰めて完成です!!!
いかがでしたでしょうか?
お米は種まきからお米として袋に入るまで、約5ヶ月から半年近くかかるんですね。
私たちが日々管理を行い、愛情込めて育ててきたお米です。
小中学生の皆さん、美味しく安心して食べて下さいね。
栃農給食DAY【豚1頭いくら?】
先日、栃農給食DAYに提供する予定だった豚を出荷しましたが、いくらで売れたか気になりませんか?
豚1頭の値段は、「大きさ(重量)」と「1キロあたりの価格(単価)」で決まります。その単価は、格付けによって変化します。
豚の格付けは、よいものから 極上 > 上 > 中 > 並 > 等外 です。
さて、今回の豚は …

10頭中、上×8頭、中×2頭でした。大変よい結果でした。ちなみに極上はめったに出ません。
しかし、豚肉の相場が安く、単価が400円台で伸びませんでした。
最も高く売れた豚が、3万5千円。今年は、4万円くらいで推移していましたが、ここにきて安くなっています。相場が良いときは、1頭5万円以上で売れることもあります。
豚1頭の値段は、「大きさ(重量)」と「1キロあたりの価格(単価)」で決まります。その単価は、格付けによって変化します。
豚の格付けは、よいものから 極上 > 上 > 中 > 並 > 等外 です。
さて、今回の豚は …
10頭中、上×8頭、中×2頭でした。大変よい結果でした。ちなみに極上はめったに出ません。
しかし、豚肉の相場が安く、単価が400円台で伸びませんでした。
最も高く売れた豚が、3万5千円。今年は、4万円くらいで推移していましたが、ここにきて安くなっています。相場が良いときは、1頭5万円以上で売れることもあります。
栃農給食DAY【謝罪会見?】
11月8日、市役所で行われた栃木市長定例記者会見に出席してきました。
その中で、栃農給食DAYについて記者発表をさせてもらいました。
多くのプレスの方々が出席されていてとても緊張しましたが、上手に発表できました。

PRと併せて、一つ皆様に報告をさせていただきました。
「給食DAYのために育てた豚を出荷してしまいました。」
記事にも紹介してきましたが、育ちが良すぎて、出荷日まで待てませんでした。
期待してHPを見ていただいた方々には、大変申し訳ありません。
代わりに7月生まれの豚を出荷する予定です。この豚も私たちが愛情を込めて育ててきたので、安心して食べて下さいね。
その中で、栃農給食DAYについて記者発表をさせてもらいました。
多くのプレスの方々が出席されていてとても緊張しましたが、上手に発表できました。
PRと併せて、一つ皆様に報告をさせていただきました。
「給食DAYのために育てた豚を出荷してしまいました。」
記事にも紹介してきましたが、育ちが良すぎて、出荷日まで待てませんでした。
期待してHPを見ていただいた方々には、大変申し訳ありません。
代わりに7月生まれの豚を出荷する予定です。この豚も私たちが愛情を込めて育ててきたので、安心して食べて下さいね。
栃農給食DAY【お米⑤】
今回は調整作業の紹介です。

収獲した籾は運搬後、乾燥機に入れられ適正な水分値に乾燥させます。
乾燥後、籾すり機を使い、玄米と籾がらに分けます。

乾燥機 籾すり機
機械を通すことにより全ての籾を、玄米と籾殻に分けてくれます。

籾すり前 籾すり後玄米 籾殻
籾すりを終えた玄米は、選別機により良いお米と悪いお米にわけられます。

選別機
良いお米が袋に入り、約30kgで詰められます。袋を縛って完成です!!!

精米へ続く。
収獲した籾は運搬後、乾燥機に入れられ適正な水分値に乾燥させます。
乾燥後、籾すり機を使い、玄米と籾がらに分けます。
乾燥機 籾すり機
機械を通すことにより全ての籾を、玄米と籾殻に分けてくれます。
籾すり前 籾すり後玄米 籾殻
籾すりを終えた玄米は、選別機により良いお米と悪いお米にわけられます。
選別機
良いお米が袋に入り、約30kgで詰められます。袋を縛って完成です!!!
精米へ続く。
栃農給食DAY【味噌】
お待たせしました!
先日、約10ヶ月の熟成期間を経て、ようやく味噌が出来上がりました!
せっかくなので、ちょっとだけ味噌づくりをお見せします
[1月]蒸した米に麹菌(こうじきん)を繁殖させ、「米麹(こめこうじ)」を作ります。
これが味噌づくりには欠かせません!
[2月]米麹・茹でた大豆・塩を混ぜて仕込みます。

ここから約10ヶ月間熟成させ、ようやく完成です!

長い時間をかけて、味噌が完成しました。
国産大豆と、栃農産のお米を原料にした優しい味わいの味噌です。
楽しみに待っていてくださいね☆
先日、約10ヶ月の熟成期間を経て、ようやく味噌が出来上がりました!
せっかくなので、ちょっとだけ味噌づくりをお見せします
[1月]蒸した米に麹菌(こうじきん)を繁殖させ、「米麹(こめこうじ)」を作ります。
これが味噌づくりには欠かせません!
[2月]米麹・茹でた大豆・塩を混ぜて仕込みます。
ここから約10ヶ月間熟成させ、ようやく完成です!
長い時間をかけて、味噌が完成しました。
国産大豆と、栃農産のお米を原料にした優しい味わいの味噌です。
楽しみに待っていてくださいね☆
栃農給食DAY【野菜の様子】
本日の野菜の様子をupします。
1年生全員で管理している野菜の畑です。
こちらでは、ハクサイ2品種、ブロッコリー、ダイコンを栽培しています。
「生徒」 VS 「アオムシ」 の熱い戦いが行われています。

ハクサイ、キャベツの葉が立ち上がってきています。だんだんに結球(丸くなる)していきます。
これは、葉が日光に当たりやすいよう、オーキシンという植物ホルモンの働きで起こります。

ハクサイ キャベツ
普通のネギと宮ネギが植えてあります。
給食DAYまでにもっと太って欲しいですね。
ブロッコリーの体がだいぶ大きくなりました。
これから、食べる部分となる「つぼみ」が作られていきます。

ネギ ブロッコリー
1年生全員で管理している野菜の畑です。
こちらでは、ハクサイ2品種、ブロッコリー、ダイコンを栽培しています。
「生徒」 VS 「アオムシ」 の熱い戦いが行われています。
ハクサイ、キャベツの葉が立ち上がってきています。だんだんに結球(丸くなる)していきます。
これは、葉が日光に当たりやすいよう、オーキシンという植物ホルモンの働きで起こります。
ハクサイ キャベツ
普通のネギと宮ネギが植えてあります。
給食DAYまでにもっと太って欲しいですね。
ブロッコリーの体がだいぶ大きくなりました。
これから、食べる部分となる「つぼみ」が作られていきます。
ネギ ブロッコリー
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
7
6
8
2