学校日誌

■up-to-date

吹奏楽部 クリスマスコンサート

12月19日(木)放課後に音楽室で吹奏楽部のクリスマスコンサートが行われ、クリスマスソング、レット・イット・ゴー、We Wish You a Merry Christmasなどを演奏しました。イルミネーションや観客のペンライトに照らされながら演奏を聴き、クリスマスムードを楽しみました。

感想文コンクール・本の魅力コンテスト入賞

夏休み課題の読書感想文、新聞を読んで感想文を県のコンクールに出品したところ、4名の生徒が入賞しました。また、本の魅力コンテストという、本のおもしろさを紹介するコンテストで1名が入賞しました。

 

<第70回栃木県青少年読書感想文コンクール> 

優良賞 3年生1名

 

<下野新聞社・第21回新聞を読んで感想文コンクール>

優秀賞 1年生1名

入 選 1年生1名、2年生1名

 

<伝えよう!本の魅力コンテスト SNS部門>

優秀賞 2年生1名

 

5名もの生徒が入賞することはとても喜ばしいことです。夏休み課題やコンクールをきっかけに、多くの生徒が本や新聞を読むことを通して、様々な考え方・生き方に触れ、心を豊かにしていってほしいと思います。ぜひ、来年も入賞目指して頑張りましょう。

 

2年次修学旅行4日目

那覇市の最高気温24℃

 

4日目は朝食前に荷物を積み込み、最後のホテルビュッフェへ。豆腐チャンプルーやスパムなどの沖縄食で朝の栄養補給です。

 

今日行くところは、おきなわワールドです。玉泉洞という洞窟を見学し、エイサーショーを鑑賞したり、お土産を買い足したりしました。

玉泉洞は約900mの鍾乳洞を歩きます。要所でライトアップを写真に収めたり、説明を読んだりして進みました。鍾乳洞ができる原理は炭酸カルシウムの溶解度が関係しています。化学選択者にとっては、実体を目の前にしての予習となりました。

玉泉洞を出ると、南国の植物の展示と琉球城下町を模した売店や工房を見学しました。南国フルーツのデザートドリンクを飲んだり、記念写真を撮ったりしました。足を伸ばしてハブ博物館に来ている生徒もおり、ニシキヘビを肩に乗せ記念写真を撮っていました。

昼食はおきなわワールドの食堂でビュッフェ形式となります。海ぶどうやミミガー、グアバジュースなど最後まで沖縄ビュッフェを堪能しました。中でもタコライスは大人気で、それぞれがオリジナルの盛り付けで食べていました。

 

昼食後はバスで那覇空港に移動します。道中では沖縄の風土についてご案内をいただきながら、沖縄民謡「ゆいゆい」や「島人ぬ宝」などをガイドさんに歌っていただきました。「ゆいゆい」の歌中に出てくる「ゆいまーる」とは、助け合い支え合うという意味があります。これからも学級で、今高で、助け合いの精神を持って生活し、社会に貢献できる人間となって羽ばたいていくことを願います。安全で、楽しく、学びの多いバス移動を演出してくださった東陽バスさん、大変お世話になりました。

 

那覇空港に到着し茨城空港に向けて飛行機移動となります。出発間際、名残惜しむようにさんぴん茶やシークワーサージュースを買っている生徒もいました。茨城空港から笠間パーキングエリアまではクラス単位で、その後は今市高校行きと新鹿沼駅行きに分かれてバス移動となります。沖縄との気温差を体感し早くも沖縄ロスに陥る生徒もいましたが、たくさんのお土産と思い出を持って帰路につきました。

 

この4日間、天候にも恵まれ、大きなトラブルも無く行程を進めることができました。生徒たちにとっても大変有意義な修学旅行となったことと思います。

2年次の修学旅行にご協力いただいた皆さま、改めて本当にありがとうございました。

 

朝の教員からのメッセージ

 

ライトアップされた鍾乳石

 

青くライトアップされた鍾乳洞内の池

 

 みんなで運試し

 

 ハブ酒の製造(お酒は二十歳になってから)

 

ヘビの展示に興味津々

 

 幸せを呼ぶヘビと記念撮影

 

最後の沖縄での食事

2年次修学旅行3日目

朝の気温18℃、最高気温24℃

 

沖縄の晴れ空に見守られ、班ごとにタクシー研修を行いました。事前に自分たちで計画した行程に沿って、沖縄を散策します。

 

アメリカンビレッジでは、お揃いのTシャツやキャップを購入したり、パンケーキやハンバーガーを食べたりして、楽しんでいました。

 

美ら海水族館では、南国の魚の展示を鑑賞したり、大水槽のジンベイザメを見ながら記念撮影をしたりしていました。中には、売店で購入したぬいぐるみを抱きしめてホテルに戻ってくる生徒もいました。その心をいつまでも大切にして欲しいです。

 

他にも、ジップラインを体験する班、海中公園や古宇利島で景色を楽しむ班、再び国際通りで買い物をする班、アサイーボールの名店を訪問する班。それぞれの計画をもとにタクシー運転手さんが微調整をして、どの班も時間いっぱい沖縄散策を楽しみました。沖東タクシーさん大変お世話になりました。

 

ホテル帰着から夕食までは、荷物の整理を済ませ、部屋で休憩したり、プライベートビーチ内を散策したりしました。ビーチでは貝殻を集めたり、夕日を眺めたり、記念写真を撮ったりして過ごしました。美しい海を前に「あ~私の恋は〜南の〜風に乗って走るわ〜♪」と歌い出す生徒もいました。

 

ここまで全員が行程通りに旅行を楽しむことができています。最終日も無事に自宅に帰れるよう、安全に気をつけて過ごしていきます。

日の出前に朝練をする運動部

 

 

ジンベイザメの迫力に感動

 

 ジンベイザメ像前で決めポーズ

 

古宇利島展望台からの絶景

 

アメリカンビレッジ内のフォトスポットで記念撮影

 

プライベートビーチ内のブランコで沖縄の空へ

 

夕日と海を背景に集合写真

2年次修学旅行2日目

朝の気温18℃、最高気温25℃

 

天候に恵まれ本日も予定通りの日程で進みました。

 

午前中は平和記念公園にて資料館を見学し公園内をガイドさんに案内していただきました。資料館では沖縄戦の経緯や当時の状況、戦後の統治下の様子などの展示を見学しました。公園内ではクラス写真を撮影し、平和の礎、平和の広場、栃木の塔などを見学しました。民間人を巻き込んだ地上戦の悲惨さ、戦没者への追悼の思い、そして今の生活への感謝を胸に、平和記念公園をあとにしました。

 

昼食は琉球の館にて、沖縄そば、フーチャンプルー、ジューシーご飯、紅芋フライと沖縄料理を堪能しました。食後は売店にてお土産も買い足したり、ブルーシールアイスを食べたりしました。

 

午後の活動は体験学習になります。

シュノーケリングやジェットボート、ドラゴンボート、琉球絵付け、ジュエリーキャンドル作りを体験し、空き時間はビーチ内で遊泳やビーチフラッグを楽しみました。青空のもと海を満喫している様子でした。

 

本日泊まるホテルは名護市のビーチ沿いのホテルになります。夕食ブッフェではラフテーやチャンプルーなど沖縄料理に舌鼓を打っていました。中には6回おかわりをしている生徒やお皿いっぱいのパイナップルを食べている生徒もいました。

先生からのメッセージ

 

平和記念公園内クラス写真撮影

平和の広場でクラス写真撮影

 

平和の礎

平和の礎を見学

 

栃木の塔にてお祈り

栃木の塔で黙祷

 

昼食の沖縄料理

昼食の沖縄料理

 

体験学習開講式

 

ジェットボート体験

2年次修学旅行1日目

保護者の方におかれましては、早朝から送迎等のご協力、誠にありがとうございました。

 

おかげさまで、予定よりも早く今市高校、新鹿沼駅をそれぞれ出発して旅路につくことができました。

 

茨城空港に到着し、沖縄への期待と興奮、初めての飛行機への不安と緊張が入り混じる中でいざフライト。離陸時には思わず歓声をあげる生徒もいました。

 

那覇空港に到着し、東陽バス株式会社さんのガイドさんと沖縄の太陽に迎えられ、首里城へ向かいました。

 

首里城ではガイドさん案内のもと、修復・復興工事の様子を見学し、守礼門前でクラス写真を撮影しました。

 

首里城見学後は那覇セントラルホテルにチェックインし、国際通り散策へ向かいました。生徒それぞれ思い思いのお土産を買いながら、夕食をとりました。

 

離陸を待つ様子

首里城守礼門前で説明を聞く生徒

国際通り散策

国際通り散策②

1年次 伝統音楽特別授業

11月13日(水)、20日(水)に、音楽選択者が履修している音楽Ⅰの授業において伝統音楽特別授業が行われました。

講師に箏曲家の和久文子先生、前川智世先生、尺八奏者の福田智久山先生をお呼びし、筝曲や尺八の魅力を教えていただきました。

一年次 男女共同参画セミナー

11月21日(木)に日光市役所の人権・男女共同参画課主催による講演会が行われました。

ポルトボヌール代表の皆川紘子氏に男女共同参画・ワークライフバランスの視点でのキャリアデザインについて話していただき、これからの人生設計を考える良い機会になりました。

福祉部 ひかり祭への参加

福祉部が11月16日(土)に今市特別支援學校の文化祭であるひかり祭にボランティアとして参加しました。

各グループに分かれ、児童・生徒の皆さんのサポート役として文化祭に参加することで、児童・生徒の皆さんと関わることができ楽しい時間となりました。また、ボランティアの皆様の代表としてご挨拶をさせていただきました。

有意義な経験をさせていただきありがとうございました。

      

令和6(2024)年度新生徒会役員の任命式が行われました

11月12日(火)昼休みに新生徒会役員の任命式が行われました。2年次生の会長をはじめ、副会長2年次生と1年次生の2名、書記3名、会計4名、会計監査2名、議長団3名が新たに任命されました。新会長の指揮のもと、自らが考え、行動できるような生徒会活動がさらに発展できるよう期待しています。

                         

1年次 キャリアデザイン講習会~多世代が関わる地域づくりでできること~

11月7日(木)に「一般社団法人えんがお」代表の濱野将行氏を講師としてお呼びし、えんがおの活動についてや、地域振興への関わり方をお話していただきました。

”お互いがお互いを助け合える関係がいい”

”ボランティア(福祉)とは、自分の幸せを他の人に少しあげること。まず自分の幸せを最優先にすることが大切。決して自己犠牲ではない”

など、これからの社会について考える良い機会になりました。

 

 

創立100周年記念式典

11月6日(水)本校第一体育館にて、今市高等学校創立100周年記念式典が行われ、100名を超える来賓の方々に見守られながら歴史の重みを感じる盛大な式典になりました。

午後は、ヴァイオリニストの大谷康子氏とピアニストの松本和将氏をお呼びし「歌う♪ヴァイオリン 大谷康子の世界~ピエトロ・グァルネリ(1708年製)で世界の名曲を~」と題した演奏会が行われました。本校弦楽部と吹奏楽部とコラボ演奏もさせていただき、思い出に残る貴重な経験になりました。

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会に参加しました。

10月26日(土)27日(日)にライトキューブ宇都宮、マロニエプラザ、日環アリーナ等県内5か所において開催されました第34回全国産業教育フェア栃木大会に参加しました。

本校はマロニエプラザにおいて開催された作品展示部門の本県代表として、学校設定科目である「実験化学」の学習内容の一部(様々な試料を用いた中和滴定)をパネルにして、ご来場いただいた方々にその授業の内容や今高の特徴などを説明し、全国の皆さんに今高のよさをPRできました。

 

 

 

 

 

 

1年次 進路学習(系統別出前授業)

10月24日(木)に進路学習(系統別出前授業)が行われ、さまざまな大学や短期大学、専門学校から講師をお呼びし、出前授業や進路の説明をしていただきました。

1年次 上級学校見学会

10月18日(金)に上級学校見学会がありました。

明治大学、前橋工科大学、国際医療福祉大学、佐野短期大学、宇都宮ビジネス電子専門学校などの学校に見学に行きました。

また、進学説明会も開催されました。

1年次 令和6年度国際理解講演会

10月10日の「産業社会と人間」の一環として、国際理解講演会が行われました。

スリランカで海外協力隊としてご活躍された、栃木県立特別支援学校宇都宮青葉高等学園の沼野彩香氏を講師としてお呼びし、スリランカと日本の常識の違いや夢に向かう姿勢など、たくさんの貴重なお話を伺いました。

創立100周年記念植樹式

10月8日(火)に創立100周年記念植樹式が行われ、校舎の1号棟と2号棟の間に「思いのまま」という2色咲の梅を植樹しました。

     

     「記念樹の梅」          「手塚同窓会長様挨拶」

      「大岡校長挨拶」               「記念植樹の様子」

G7レガシーとちぎ未来会議に参加してきました。

 10月6日日曜日に実施された「G7レガシーとちぎ未来会議」(栃木県主催)に本校から12名の生徒(有志)が参加しました。この会議は、男女共同参画社会を目指し、県内の中高生が自ら行動目標を立て、実践し、その成果を発表するという取組で、12名の参加は県内で最多でした。生徒の課題意識と知的好奇心の高さが伺えます。

 今回は、県会議事堂にてその成果を発表する機会をいただき、校内外でのインタビューやアンケート、国内外の政策調査などに基づいて得た成果を堂々と発表してきました。また、他校の生徒の発表大変充実していて、学びの多い一日でした。

 

 

 

 

 

一年次 二宮堀クリーン大作戦

10月3日(木)に一年次による二宮堀クリーン大作戦を行いました。

事前に二宮堀の歴史や役割などを理解し、当日は雑草や陶器の破片などたくさんのゴミを拾い、ゴミの分別も行いました。