■up-to-date
2年次「総合的な探究の時間」地域探究について
7月3日(木)6、7時間目に地域探究について学びました。6時間目は、足利大学の大野隆司先生、青柳育夫先生、本校卒業生の大島美幸さんをお招きし、探究の進め方に関してご講話いただきました。
7時間目は、教えていただいた内容をもとに、グループごとに付箋ワークを行ってアイデアを出し合いました。今後はリサーチクエスチョンを設定し、2学期にはフィールドワークを行っていきます。
3年次進路ガイダンス
7月3日(木)6・7時間目に分野・系統別進路ガイダンスを行いました。
分野ごとに大学や専門学校から講師の方をお招きし、系統別傾向分析や面接練習、一般受験対策などの講座を受講しました。
初めての面接練習で緊張した様子でしたが、入退室の所作から、振る舞い、受け答えと学びの多い2時間になりました。
一般受験対策講座は、学習方法だけでなく受験生の生活スタイルやメンタルコントロールなどの話も聞くことができ、夏を前に一層気の引き締まった様子でした。
期末試験も終わり進路決定に向けて大切な時期、3年次生にとって気の休まらない夏休みがやってきます。一日一日を大切に残りの高校生活を送ってもらいたいと思います。
こどもモニターワークショップを開催
7月1日(火)に本校図書室で、「こどもモニターワークショップ」が開催されました。このワークショップは、こども・若者の意見を聴き、今後の県の取組の参考とするために、栃木県保健福祉部こども政策課からの依頼で開催され、本校生19名が参加しました。
生徒は「上都賀地区をより住みたい町にするには」など3つのテーマについて話し合い、高校生ならではの斬新なアイデアを提案しました。
ワークショップ終了後、生徒からは、「最初は、かたいイメージがあったけれど、意見が出しやすく、良い雰囲気で楽しかった。」「自分たちの町について考える良い機会になった。」などの感想があり、有意義な時間を過ごすことができました。
1年次 県外大学見学会
6月27日(金)に県外大学見学会に行ってきました。各クラスで以下の大学を見学してきました。
1組:成蹊大学
2組:法政大学
3組:日本大学
4組:明治大学
学生ガイドの案内でキャンパス内を見学し、普段の授業では感じられない「大学」という環境に、参加した生徒たちも興味津々でした。大学の施設見学などの体験を通して、大学生活や大学での学びへの理解を深めることができるとともに、今後の進路選択に役立つ、非常に有意義な一日となりました。
また、見学後はお台場で企業見学を行い、楽しい思い出を作ることもできました。
2年次「総合的な探究の時間」地域別講話
6月19日(木)6時間目、日光、藤原、栗山、足尾の行政センターの方々をお招きし、それぞれの地域についてご講話いただきました。
生徒たちは、地域の魅力や現在行っている事業、現状の課題などについて一生懸命メモを取りながら聞いていました。