学校日誌

■up-to-date

進路ガイダンス(2年次生)

11月21日(火)、6・7時間目、2年次生の進路ガイダンスを行いました。外部講師をおまねきし、会場ごとに小論文の書き方指導や公務員試験、専門学校についての説明をしていただきました。生徒は自身の進路希望に応じたガイダンスを選択し、各会場で熱心に取り組んでいました。
  

インターンシップ報告会

11月20日(月)7時間目、1年次生の産社の時間にインターンシップ報告会が行われ、夏休み中にインターンシップに参加した2年次生の代表生徒が発表しました。保育園や市役所などでの貴重な職場体験について、実演も交えながらわかりやすく丁寧にまとめられ、1年次生もその発表に熱心に耳を傾けていました。
    

防犯講話

平成29年11月14日(火)7時間目、全校生徒を対象とした防犯講話を今市警察署生活安全課の方を講師として実施しました。薬物の危険性やSNSでのトラブル防止について動画を交えてわかりやすくお話しいただきました。
  

1ツ星 1年次出前授業

平成29年11月13日(月)7時間目に1年次生を対象とした出前授業として、様々な大学・職種について触れることができました。自分が興味を持っている分野についてより深く学ぶことができました。

   

1ツ星 3年次人権教育

平成29年11月13日(月)6,7時間目に3年次生を対象とした人権教育が行われました。6時間目に人権に関するDVDを鑑賞し,7時間目には各HRでグループに分かれて人権について話し合いました。

  

修学旅行第4日

11月10日(金)、修学旅行4日目(最終日)は、クラス毎に事前に決めた見学地を訪れ、その後、京都駅から新幹線で帰路につきました。1・3組は京都東山方面、2・4・5組は海遊館を見学しました。好天にも恵まれ、修学旅行最後の楽しい思い出を作ることが出来ました。
        

修学旅行第3日

11月9日(木)、修学旅行3日目は大阪市内のグループ別行動でした。ユニバーサルスタジオジャパンや道頓堀、通天閣などグループごとに大阪の名所をまわりました。慣れない大都市での自由行動で戸惑うこともあったようですが、生徒同士協力して乗り切ることができたようで、すべてのグループが無事ホテルに戻ってきました。
     

修学旅行第2日

11月8日(水)、修学旅行二日目。渦潮見学、金刀比羅宮参拝、神戸でのディナークルーズと盛りだくさんの一日となりました。渦潮見学では世界最大のといわれる鳴門の渦潮を間近で見学し自然の力を体感しました。金刀比羅宮では785段の階段を上り参拝をしました。大変な思いをした後の讃岐うどんの昼食は格別でした。夕食は、神戸でのディナークルーズでした。日本三大夜景の一つ、神戸の夜景を眺めながら一日の疲れを癒す夕食となりました。
        

修学旅行第1日

11月7日(火)、2年次生が修学旅行に出発しました。宇都宮駅から新幹線を乗り継ぎ新神戸駅まで、そこからバスで世界一のつり橋明石海峡大橋を渡り、最初の目的地、淡路島に向かいました。淡路島での震災学習では、阪神淡路大震災の貴重な体験談を聞かせていただき、防災意識を高めることができました。その後、鳴門大橋を渡って宿泊地である鳴門市に無事到着しました。
  

  

1ツ星 1年次進路別出前授業

平成29年11月7日(火)6,7時間目に1年次生を対象とした進路別出前授業が行われました。大学・短大・専門学校の講師の方から実践を交えた授業を体験することができました。

   

電車 修学旅行について

 11月7日(火)より2年次が修学旅行に出発します。
修学旅行中の様子も可能な限り随時現地で更新していく予定ですので、保護者の皆さまもぜひご覧下さい。
 なお、行き先は四国・関西方面、11月7日(火)は6時30分宇都宮駅集合となっております。

1ツ星 人権教育

平成29年10月31日(火)6,7時間目に1年生を対象とした人権教育が行われました。6時間目にDVDを鑑賞し,7時間目にHRでその感想を書きました。インターネット上での不必要な発言は誰かを傷つける可能性があります。投稿する前にもう一度内容を確認してから発言しましょう。

  

創立記念第13回長距離歩大会

10月27日(金)に創立記念の長距離歩大会が行われました。長距離歩大会は13回目ですが、本校創立93年という長い歴史の重みを感じながら、また、地域の自然や風土に目を向けながら市内23kmを歩きました。今年度は秋晴れの素晴らしい天気のもとでの実施となりました。生徒は友達と励まし合いながら、最後まであきらめずに23kmを歩き抜きました。ゴール地点では今年もPTAの皆様による暖かな豚汁が振る舞われ、生徒たちの疲れた身体と心を温めてくれました。
 豚汁作りや交通指導でご協力いただいたPTA・地域の皆様、本当にありがとうございました。

  
   




1ツ星 進路講演会

平成29年10月24日(火) 6,7時間目に1年生を対象とした進路講演会が行われました。「生き方の授業」という題で目の前の事に挑戦し,本気で取り組んでいる様々な人の体験談を話していただきました。何を学んで,何になりたいのか,今回の講話をきっかけに色々と考えてみましょう。

  

10月23日(月)の対応について

台風21号の接近にともない、明日10月23日(月)は臨時休業とします。生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、安全に配慮して行動して下さい。また、土砂災害の発生する恐れのある箇所や河川等の危険なところには、絶対に近づかないようにして下さい。

学校 現職教育

平成29年10月20日(金) 今市高校全教職員を対象とした現職教育が行われました。栃木県総合教育センター研究調査部の指導主事の先生方をお招きし、来週から行われる公開授業に向けて「授業を見る」というテーマで講話と演習を行いました。

   

宇都宮大学出前授業

10月17日(火)、6・7時間目に宇都宮大学の各学部の出前授業を実施しました。3年次から1年次の生徒126名が参加し、高校ではなかなか体験できない90分の講義を体験しました。参加した生徒は各会場とも、真剣な表情で取り組んでおり、学部への理解を深め、進路意識・学習意欲の向上を図れたのではないでしょうか。
   

防災避難訓練

平成29年9月29日(金)、防災避難訓練を実施しました。訓練後、消防署員の方から「訓練で出来ないことは本番でも出来ない」というお話をいただきました。地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。まずは、自分の命、安全を自分で守ることが大切です。災害が起こっても冷静に対応できるように日頃から心がけておきましょう。 
 

携帯端末 ケータイ・スマホ安全教室

平成29年10月2日(月)7時間目、1年次生を対象とした「ケータイ・スマホ安全教室」が行われた。普段何気なく使っているケータイ・スマホは、使い方次第では様々なトラブルに巻き込まれることもあります。今日の講話をきっかけに、今一度使い方を再確認してみましょう。

 

生徒会役員選挙

9月27日(水)、生徒会役員選挙の投票が行われました。開票の結果、会長候補1名、副会長候補2名がそれぞれ信任され、新会長、新副会長に選出されました。
3年次生の投票は、特別教室に設けられた投票所での模擬投票形式で、本番さながらの緊張感が漂う中、投票が行われました。