学校日誌

■up-to-date

会議・研修 宇都宮大学出前授業

 12月20日(火)、1・2年次生の国公立大学進学希望者を対象に、宇都宮大学出前授業を実施しました。宇都宮大学から教育学部の澤田匡人先生、地域デザイン科学部の白石智子先生、農学部の蕪山由己人先生をお招きし、大学・学部の紹介やそれぞれの分野の専門的で非常に興味深いご講演をいただきました。生徒たちも先生方の授業を熱心に聞き、楽しみながら授業を聞いていました。
  

にっこり 1年次生ライフプランプレゼンテーション

 今日から1年次生の進路に関するプレゼンテーションが始まりました。これは、1年次生が現段階で希望している、または興味・関心のある職業についてそれぞれ調べ、1人ずつ順番にプレゼンテーションをしていくというものです。発表前は緊張したり恥ずかしそうにしていましたが、一人ひとり自分の調べた内容について丁寧に発表をしていました。また、生徒は自分の就きたい職業について調べていく中で、これからのライフプランをしっかりと考えることが出来たようです。
  

会議・研修 インターンシップ報告会

 12月5日(月)、1年次の産業社会と人間の授業の中で、「インターンシップ報告会」を実施しました。これは、2年次生が夏休み中に行ったインターンシップの報告を、1年次生に対してプレゼンテーションするというものです。2年次生は、実際に行ったインターンシップの内容やそれぞれの体験から学んだことなどを堂々と発表し、1年次生も来年度に向けて真剣に発表を聞いていました。
  

バス 県外大学見学会

 12月2日(金)、1・2年次の国公立大学進学希望生徒が、高崎経済大学と群馬県立女子大学を見学してきました。キャンパスの施設見学のほか、各大学のカリキュラムや卒業後の進路先などについても詳しい説明を聞くことができ、大学での学びについて、具体的なイメージを持つことができたようです。

  
  

電車 2年次修学旅行(最終日)

最終日は午前中におきなわワールドを見学し、歴史や文化を体験しました。お昼には那覇空港へ到着し、沖縄に別れを告げます。
 
機内でお弁当を食べ、15時半に羽田空港へ到着しました。解散式を行った後、栃木へ向けて出発。予定通り19時前には無事学校に帰着しました。
 

バス 2年次修学旅行(最終日)朝

 2年次の修学旅行も本日が最終日です。今朝も病人・怪我等もなく、8時にホテルを出発しました。今日は午前中におきなわワールドを見学し、12:50発の便で那覇空港を出発する予定です。
 なお、学校到着予定は18:45頃となっております。一斉配信メールでもご連絡いたしますが、学校まで車で迎えに来る場合はお気を付けて来校していただき、混み合いますので係職員の職員の指示に従って校内への駐車をお願いいたします。
 

電車 2年次修学旅行(3日目)

3日目の本日は午前中に自然・文化体験学習を行いました。天気にも恵まれ、シュノーケリングやクルージング、ドルフィンツアーなど沖縄の大自然を体験したほか、キャンドル作りやサンゴ風鈴作りなど貴重な体験ができたようです。午後は美ら海水族館で普段目にすることはできない動物や魚たちを間近に見ることができました。
  
ホテルに戻り、最後の夕食はバーベキューでした。

3泊4日の修学旅行もいよいよ明日が最終日です。

電車 2年次修学旅行(2日目)

2日目の本日は午前中にひめゆりの塔と平和記念資料館を訪れました。平和講話を聴き、戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて実感したようです。
 

午後はクラス別研修です。
アメリカンビレッジ、オーシャンタワー、古宇利島ビーチなどを各クラスで散策しました。            
   

18時過ぎ、無事2日目の宿に到着しました。

2年次修学旅行(2日目)朝

 今日は2年次修学旅行2日目です。昨夜の沖縄は天気が良く、ホテルからはスーパームーンもよく見えました。今日の朝も病人もなく、生徒全員元気に出発しました。本日はひめゆりの塔や平和祈念公園、国際通り・アメリカンビレッジなどを回ります。写真は宿泊先のホテルと昨日ホテルから見えたスーパームーンです。
 

バス 2年次修学旅行(1日目)

 11月14日(月)、2年次が修学旅行へ出発しました。栃木を出発する時は雲が多く、あいにくの天候でしたが、沖縄に着くと天気も良く、青空の下、一日目の日程を無事終えたようです。一日目は首里城・守礼の門を見学しました。
  

学校 国際理解講演会

 11月1日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業で、国際理解講演会を実施しました。2012年から2014年まで青年海外協力隊員として南米ベネズエラで活動された 高山 由貴 先生を講師としてお招きし、『南米ベネズエラ、世界の反対側の人々と暮らして。そして今、栃木で』という演題でお話をいただきました。高山先生からは、現地での孤児院や幼稚園での活動や現地の方々との交流について説明しながら、海外で生活することの楽しさ・大変さを教えていただきました。最後の質疑応答では、生徒たちから様々な質問が出され、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。講演の中では、外国から移り住んでいる少数派の人たちの立場で考えてみるという内容もあり、これから国際化が益々進む社会の中で、一人一人何ができるのかを考える良い機会になったと思います。

  
  

星 創立記念 第12回 長距離歩大会

 10月28日(金)に創立記念の長距離歩大会が行われました。
市内23kmを、地域の自然や風土に目を向けながら歩くという行事で、今年度は小雨の降る中での実施となりましたが、生徒は友達と励まし合いながら、最後まであきらめずに23kmを歩き抜きました。ゴール地点では今年もPTAの皆様による暖かな豚汁が振る舞われ、生徒たちの冷えた身体だけでなく、心も温めてくれました。
 豚汁作りや交通指導でご協力いただいたPTA・地域の皆様、本当にありがとうございました。

  
  

会議・研修 1年次職業別出前授業

 10月25日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業で、職業別出前授業を実施しました。生徒が希望する進路・分野別に13のグループに分かれ、各グループごとに大学や専門学校等の先生方を講師としてお招きし、出前授業を実施していただきました。この授業を通して、進学や就職への意識を向上させ、これからの科目選択への参考にもなったと思います。
  

会議・研修 男女共同参画セミナー

 10月18日(火)、1年次の「産業社会と人間」の中で、男女共同参画セミナーを実施しました。男女が社会の対等な構成員として共同して働くためにはどうしたらよいかを、C.K.コンサルタントの 近藤千園 先生を講師としてお招きし、講話をしていただきました。講話の中にはクイズや話し合いの時間などもあり、生徒は男女共同参画について改めて深く考えられたようです。
 また、男女共同参画セミナーの後には「デートDV」についても日光市役所人権・男女参画課の狐塚先生よりお話していただき、高校生にとっても身近な問題であるデートDVについて知識や対応を深めることができました。
  

社会人講話②

 10月17日(月)1年次の「産業社会と人間」の授業の中で、先月に引き続き2回目の『社会人講話』を実施しました。今回は本校の卒業生でフランス料理シェフの福井 慎之助先生を講師としてお招きし、ご自身の経歴やシェフとして働くことの大変さ・やりがいなどを話していただきました。特に福井先生はフランスでの経験も話して下さり、生徒は自分たちの先輩が世界で活躍する話を真剣に聞いていました。1年次の生徒たちも、卒業生の先輩方のように、それぞれの自分の夢に向かって精一杯頑張ってください!
 

上級学校等見学会・進路相談会

 10月14日(金)、1年次生徒全員で、主に県内の上級学校見学と、進路相談会を実施しました。午前中はそれぞれの希望進路に応じて、大学文理・大学文系・短期大学・看護医療・専門学校の5つのコースに分かれ、大学や短期大学、専門学校などでキャンパス見学をしました。午後は宇都宮市内のホテルで進路相談会を行いましたが、76校もの上級学校の方が来て下さり、生徒は様々な学校の特色や入試情報などを熱心に聞いていました。
 学校見学や進路相談会を通して、生徒は進学等への意識が高まり、上級学校がより身近に感じられたようなので、これからの「進路選択」及び「科目選択」の参考にしてくれればと思います。
  

急ぎ 防災避難訓練

 9月30日(金)に防災避難訓練が実施されました。本校では災害時に生徒・職員が迅速に避難し的確な情報収集ができるよう、地震と火災が起きたことを想定し、定期的に避難訓練を行っています。生徒は事前に決められた避難経路を通って真剣に訓練に参加し、日光市消防署の方からの講評でもお褒めの言葉をいただくことができました。
  

バス 【今高PTA会員の皆様へ】 PTA県外研修旅行のお知らせ

 本校PTAでは、以下の内容で「県外研修旅行」を予定しております。
参加を希望される保護者の方は、今月配付済みの申込用紙により
10月19日(水)までにお申し込みください。(40名定員、先着順です。)
 期 日 平成28年11月10日(木)
 研修先 立教大学(池袋キャンパス)他
 参加費 5,000円

生徒会新役員選挙

 今年度も前半が終わり、生徒会役員交代の時期となりました。9月27日(火)に立会演説会を実施し、生徒会会長・副会長立候補者の演説を全校生徒が真剣に耳を傾けました。
 翌28日(水)には投開票を行いましたが、特に3年次生の投票では選挙権が18歳以上になったのを受け、日光市選挙管理委員会の協力により実際の選挙と同じような模擬投票を行いました。
 開票の結果、生徒会会長1名、生徒会副会長2名が選ばれ、これから引き継ぎが行われます。今高の新しい1年間のために、新役員の皆さん頑張ってください!