■up-to-date
「エコキャップ運動」 で世界の子供たちにワクチンを!
9月23日(金)今高生徒会では、これまで取り組んできた「エコキャップ運動」で回収したペットボトルキャップをリサイクル専門業者に引き渡しました。この一年間、本校生徒、保護者の皆さん、そして先生方にも回収協力をお願いし、集められた総量は120kg、ペットボトル約5万本分になりました。このリサイクルで得られた収益金は、途上国の子どもたちのポリオワクチン購入費用に充てられます。
これからも、今高生徒会では、高校生ができる社会貢献活動に引き続き取り組んでいきます。
社会人講話
9月20日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業の中で、『社会人講話』を実施しました。ケアマネージャー・社会福祉士の 中村 早苗 先生を講師としてお招きし、ケアマネージャーとしての実務やご経験をもとに、働くことの意義ややりがいなどを話していただきました。講話の中では体を動かしたレクレーションもあり、生徒は楽しみながら真剣に講話を聞いていました。この講話を通して働くことや職業への理解が深まり、今後の進路選択に役立ててくれると思います。
平成28年度 後期体育大会
9月15日(木)、平成28年度 校内後期体育大会が行われました。悪天候による延期が続き、待ちに待ったようやくの開催ということで、生徒は待った分のエネルギーも含めて思い切り取り組んでいました。
今回は2年次生が成長を見せ、各競技でこつこつと点数を重ねた2年3組が総合優勝を果たしました。3年次生にとっては最後の体育大会ということで、表彰式・閉会式では各クラスの代表者がクラスメートや担任の先生に感謝の言葉を述べているのが印象的でした。

【後期体育大会 結果】
総合優勝 2年3組
準優勝 3年3組
3位 2年4組
(各種目優勝)
男子:バレー 2年4組、バスケ 3年3組、テニス 2年4組、リレー 3年5組
女子:卓球 2年3組、サッカー2年5組、リレー2年5組
混合:大縄跳び 2年2組(成績38回)
今回は2年次生が成長を見せ、各競技でこつこつと点数を重ねた2年3組が総合優勝を果たしました。3年次生にとっては最後の体育大会ということで、表彰式・閉会式では各クラスの代表者がクラスメートや担任の先生に感謝の言葉を述べているのが印象的でした。
【後期体育大会 結果】
総合優勝 2年3組
準優勝 3年3組
3位 2年4組
(各種目優勝)
男子:バレー 2年4組、バスケ 3年3組、テニス 2年4組、リレー 3年5組
女子:卓球 2年3組、サッカー2年5組、リレー2年5組
混合:大縄跳び 2年2組(成績38回)
「二宮堀クリーン大作戦」を実施しました
9月12日(月)本校に隣接する用水路「二宮堀」の清掃活動を1年次生全員が実施しました。この行事は、1年次生の必修科目「産業社会と人間」の学習活動の一環として毎年実施しており、今年で第7回となりました。今市高校の周囲にある『二宮堀』について、二宮尊徳先生の献身によって作られたその歴史や役割等を理解し、清掃活動によって郷土愛や地域社会への奉仕精神を深めることが目的です。
生徒はびしょ濡れになりながらも、二宮堀の中に1年間かけて溜まったゴミや草木などを取り除き、堀だけでなく心も綺麗になったようです。
生徒はびしょ濡れになりながらも、二宮堀の中に1年間かけて溜まったゴミや草木などを取り除き、堀だけでなく心も綺麗になったようです。
今高祭が開催されました!!
9月2日(金)と3日(土)の2日間にわたり、平成28年度今高祭が開催されました。
第1日目の9月2日(土)は、今市文化会館で主に文化部等のステージ発表がありました。吹奏楽部の演奏からスタートし、福祉部、ギター部、弦楽部と続き、スポーツ選択者のダンスや手芸部のファッションショーなどもありました。最後は演劇部の発表で終わり、各部・各団体とも、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、素晴らしい発表会になりました。

また、2日目の9月3日(土)は一般公開という形で、各クラス等が工夫を凝らした展示発表や模擬店で来校してくださった方々をお迎えしました。1・2年次生は高校生活初めての一般公開、3年次生は最後の学校祭として、それぞれの想いを胸に今高祭を大いに盛り上げていました。また、PTAの方々にもバザー等でご協力いただきました。
天候にも恵まれ、約950名ものお客様に来ていただき、今高生の明るく元気で一生懸命な姿を見ていただけたと思います。来校してくださった方々、ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
第1日目の9月2日(土)は、今市文化会館で主に文化部等のステージ発表がありました。吹奏楽部の演奏からスタートし、福祉部、ギター部、弦楽部と続き、スポーツ選択者のダンスや手芸部のファッションショーなどもありました。最後は演劇部の発表で終わり、各部・各団体とも、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、素晴らしい発表会になりました。
また、2日目の9月3日(土)は一般公開という形で、各クラス等が工夫を凝らした展示発表や模擬店で来校してくださった方々をお迎えしました。1・2年次生は高校生活初めての一般公開、3年次生は最後の学校祭として、それぞれの想いを胸に今高祭を大いに盛り上げていました。また、PTAの方々にもバザー等でご協力いただきました。
天候にも恵まれ、約950名ものお客様に来ていただき、今高生の明るく元気で一生懸命な姿を見ていただけたと思います。来校してくださった方々、ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
一日体験学習
大勢の中学生、中学校の先生方、保護者の皆様を迎えて、今市高校の一日体験学習を実施いたしました。吹奏楽部のオープニング演奏でスタートし、総合学科の特色や本校の概要の説明、さらには、演劇部の学校紹介寸劇や学校案内DVD上映などを行いました。また、全体会終了後には校内見学や進学相談会、部活動等の見学会を行い、暑い中でしたが、それぞれに熱心に参加していただきました。たくさんの中学生や保護者の方々に本校生の明るく元気な様子を見ていただき、本当にありがとうございました。
日本赤十字社 救急員養成講習を行いました
8/15~17の3日間、本校を会場とし日本赤十字社指導員2名の方のご指導により、日本赤十字社基礎講習および救急員養成講習会を実施しました。本校生22名(男子9名、女子13名)が受講し、最終日には筆記・実技の試験を受け、全員が認定試験に合格しました。
参加した生徒たちは、3日間の講義と実習をとおして、傷病者に対する1次救命処置・応急処置の理論と技術を身につけ、また救急員として自分自身の安全を守ることの大切さについても学ぶことができました。
合唱コンクール
1学期の最後を飾る「合唱コンクール」を、7月20日に今市文化会館大ホールで行いました。各クラスごとに楽曲を選び、練習した成果を発表しました。期末テスト終了後には、練習の歌声が毎日、校舎に響いていました。当日は、3年4組の合唱曲「道」のコーラスを皮切りに、各クラスとも大きな声で元気なハーモニーを聞かせてくれました。最優秀賞には「ヒカリ」を美しく歌った 3年1組 が輝きました。得点集計中に行われる恒例の職員合唱の今年の曲は「糸」(中島みゆき)でした。練習時間が少なく心配されましたが、客席の生徒達とコラボして楽しく合唱できました。保護者の皆さん方133名が鑑賞されました。どのクラスも声と心を合わせて美しく歌ってくれました。お疲れ様でした。入賞クラスは下記のとおりです。
最優秀賞:3年1組
優 秀 賞 :2年1組、2年2組
優 良 賞 :3年5組、2年3組
奨 励 賞 :1年1組、1年3組


最優秀賞:3年1組
優 秀 賞 :2年1組、2年2組
優 良 賞 :3年5組、2年3組
奨 励 賞 :1年1組、1年3組
看護大学生が本校で養護教諭実習を行いました
7月4日~7月15日までの2週間、獨協医科大学看護学部の学生2名が、学校保健を学ぶため、本校で養護教諭実習を行いました。実習期間中、本校の医療系進路希望者への進路ガイダンスにも参加し、受験対策や大学での学生生活について、生徒にとって大変有意義な話をしてくれました。また、この日は獨協大学看護学部の神山幸枝先生も来校され、医療を志す生徒たちに貴重なアドバイスをいただきました。生徒たちは、現役大学生と大学の先生から直接話を聞き、進学のために必要なことについて具体的なイメージを持つことができたようです。
1年次職業別ガイダンス
7月12日(火)、1年次の「産業社会と人間」の授業で「職業別ガイダンス」を実施しました。生徒が希望する職業を22のグループに分類し、各グループごとに大学・専門学校等の先生方を講師としてお招きし、ガイダンスを実施していただきました。このガイダンスを通して、生徒たちはそれぞれの希望する職業に対する意識を向上させ、卒業後のライフプランを考える良い機会になったと思います。
今高書道部作成の高校野球応援メッセージが掲げられました。
第98回全国高等学校野球選手権栃木大会の開幕にあたり、今市高校書道部が応援メッセージ横断幕作成に取り組みました。「高校球児に思いを届けたい!」そんな熱い気持ちで、部員一丸となって書き上げました。
この横断幕は、大会期間中、栃木県総合運動公園野球場正面玄関に掲げられています。
柴田あかねさん ホッケー日本代表でオリンピック出場決定!
本校卒業生の柴田あかね さん(グラクソ・スミスクライン所属)が、8月に開催されるリオデジャネイロオリンピックの女子ホッケー日本代表選手に選出されました。ロンドン大会に続き2大会連続の出場で、今回はチームの副キャプテンという大役を任されています。7月6日(水)には日光街道ニコニコ本陣において、日光市、栃木県ホッケー協会、日光市ホッケー協会、日光市体育協会、今市高校の共催による激励会が盛大に行われました。
リオオリンピックでの柴田あかねさんの活躍を期待したいと思います。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。




リオオリンピックでの柴田あかねさんの活躍を期待したいと思います。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。
AED・心肺蘇生法講習会
1学期期末テスト最終日の午後、日光市消防本部署員4名の方を講師としてお招きし、AED・心肺蘇生法の実技講習会を行いました。
本校の生徒30名、職員26名の合計56名が参加しましたが、まず救急救命の重要性について説明をいただいた後、参加者全員がAED使用法と心肺蘇生の具体的方法について実技講習しました。
本校の生徒30名、職員26名の合計56名が参加しましたが、まず救急救命の重要性について説明をいただいた後、参加者全員がAED使用法と心肺蘇生の具体的方法について実技講習しました。
県外大学見学会
7月1日(金)1年次生徒全員で首都圏の大学見学を行いました。各クラス毎に別々の大学を見学しましたが、キャンパス内で大学の職員から説明を受けることにより、「進学」ということを現実的なものとして実感することができたようです。また、大学生のキャンパスライフの様子も垣間見ることもできました。生徒の多くは、自分が大学生になった時のことをイメージしながら、日々の学習へのモチベーションがアップすることと思います。
大学見学の終了後は、お台場での自由散策時間があり、生徒たちにとって楽しい思い出も作れた一日でした。
【各クラス見学先大学】
1組:慶応義塾大学、2組:青山学院大学、
3組:早稲田大学、 4組:明治大学、 5組:上智大学
大学見学の終了後は、お台場での自由散策時間があり、生徒たちにとって楽しい思い出も作れた一日でした。
【各クラス見学先大学】
1組:慶応義塾大学、2組:青山学院大学、
3組:早稲田大学、 4組:明治大学、 5組:上智大学
いのちと性に関する講演会
1年次生の「産業社会と人間生活」の時間に、上都賀総合病院助産師の室井先生を講師としてお招きし、『大切な命 自分を大切に、相手を大切に』という演題で講演会を実施しました。高校生の性の逸脱行為や性感染症、10代の人工妊娠中絶などの課題について具体的に説明していただいたり、実際に自分の心音を聴いてみるなどの体験もさせていただきました。また、助産師として命の誕生や人工中絶に携わってきた先生の体験などをもとに、命の大切さについて生徒の心に響くようなお話をしていただきました。
国際交流部 『絵本を届ける運動』 今年度1回目の送付が完了しました。
国際交流部では、今年度の『絵本を届ける運動』の第1回目が6月10日(金) に完了しました。この活動は、日本で人気のある絵本の本文部分に外国語の翻訳シールを貼り、海外の恵まれない地域の子どもたちへ送り届けるというプロジェクトです。本校では昨年から取り組み始めて今回が3回目、手がけた絵本の種類は延べ16冊目になりました。
今高生が手がけた絵本が、世界中の多くの子どもたちに読んでもらえることを祈ります。
平成28年度 前期校内体育大会
6月8日(水)、平成28年度 校内前期体育大会が行われました。天気が危ぶまれましたが、大会が始まると日の光も差し絶好の運動日よりの中で、生徒たちは各種目に全力で取り組んでいました。前橋校長先生はじめ、教職員の先生方も参加し、生徒とともに汗を流しました。

1・2年生も先輩に負けじと各種目で良い成績を残しましたが、最後は3年生が上級生の意地を見せ、優勝・準優勝を果たしました。それぞれの種目で楽しそうな笑顔や嬉し涙・悔し涙が見られ、各クラスの団結も深まり、生徒にとって非常に良い思い出・良い経験になったようです。
1・2年生も先輩に負けじと各種目で良い成績を残しましたが、最後は3年生が上級生の意地を見せ、優勝・準優勝を果たしました。それぞれの種目で楽しそうな笑顔や嬉し涙・悔し涙が見られ、各クラスの団結も深まり、生徒にとって非常に良い思い出・良い経験になったようです。
【前期体育大会 結果】 総合優勝 3年5組 準優勝 3年3組 3位 2年4組 | |
(各種目優勝) 男子:サッカー 1年4組、卓球 2年4組、リレー 3年5組 女子:バレー 2年3組、テニス 1年2組、バスケ 3年5組、リレー 2年2組 混合:大縄跳び 2年1組 |
スマホ・ケータイ教室
1年次生の「産業社会と人間」の時間に、NTTdocomoから講師の先生を招いて、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。再現ドラマや具体的な事例を通して、スマホやSNSを利用する際の注意点や、トラブルから自分を守る為の方法などについて分かりやすくお話をしていただきました。生徒たちにはこの講話を参考にして、より良くスマホやケータイを利用してもらいたいと思います。
今市高校PTS(保護者・教員・生徒)懇談会を実施しました。
6月2日(木)今年度第1回のPTS懇談会が実施されました。これはP(保護者)T(教員)S(生徒)の三者がお互いに膝を交えて話をすることで相互理解を深め、今高生がより成長し充実した学校生活を送れることを目的として、一昨年から始まったものです。

保護者4名、生徒7名(2年次生)、教員5名の参加を得て開催された今回のテーマは「夢を語ろう」。参加した生徒たちから様々な夢が熱く語られると、それを聞いていた保護者からは「ひとりひとりが将来に対して夢をしっかり持っている」と、感嘆の声があがりました。また、保護者の方からもご自分の経験に裏付けされた貴重なお話がありました。 最初は緊張していた生徒の皆さんも次第に打ち解け、楽しい語らいのひとときとなりました。
保護者4名、生徒7名(2年次生)、教員5名の参加を得て開催された今回のテーマは「夢を語ろう」。参加した生徒たちから様々な夢が熱く語られると、それを聞いていた保護者からは「ひとりひとりが将来に対して夢をしっかり持っている」と、感嘆の声があがりました。また、保護者の方からもご自分の経験に裏付けされた貴重なお話がありました。 最初は緊張していた生徒の皆さんも次第に打ち解け、楽しい語らいのひとときとなりました。
高校総体開会式に参加しました。
本校からは生徒会、バドミントン部そして本校マスコットキャラクターの”そんとくん”が開会式に参加しました。今高の代表として元気良く、さわやかに行進することができました。”そんとくん”は初めての行進にもかかわらず、終始堂々とした態度で、スタンドの観客から熱い視線を浴びていました。
