学校日誌

■up-to-date

NEW 9/11(金)臨時休校のお知らせ

 9月11日現在JR日光線、東武日光線、鬼怒川線が運転見合せ中であり、登校手段が確保できない状況であるので、本日9/11(金)も臨時休校にします。
 生徒諸君は、河川の氾濫、土砂災害に十分注意して、安全に生活してください。

安全確保について

現在、栃木県の全域に大雨特別警報が出されており、重大な災害の危険性が著しく高まっております。
ついては、河川や土砂災害の発生する恐れのある危険な箇所には、絶対近づかないようにしてください

生徒、保護者への緊急連絡

本日9/10(木)は、栃木県に特別警報が発令されているので学校を臨時休校にします。不必要な外出を控え、安全な生活を心がけてください。


また、「今高配信メール」が通信障害のため配信できません。皆さまのご理解をお願いします。

夏期休業に入りました。

7月21日(火)に終業式を行い、一学期が無事終了いたしました。

7月22日(水)~8月25日(火)が夏期休業期間です。
課外や部活動、保護者面談など行事は盛りだくさんです。
暑さに負けないで、それぞれ頑張りましょう。

生徒の皆さんは、一学期に積み残した課題に取り組むなど、
夏休みにしかできないことはたくさんあるはずです。
時間を有効に使って、読書に運動に、勉強に励んでください。
ひとまわりもふたまわりも成長した皆さんと、
2学期始業式に出会えるのが楽しみです。

☆熱中症に注意しましょう☆
     ☆こまめに水分補給を行いましょう☆

合唱コンクールが行われます。

7月17日(金)午後12:30より
合唱コンクールが日光市今市文化会館で行われます。
この日に向けてどのクラスも精一杯練習に励んできました。
素敵な歌声が響き渡ることでしょう。
楽しみです。

ネパール地震募金について

 この度は標記の件について、保護者、教職員、生徒の皆さまに協力をいただきました。6月9日と10日の2日間の活動で 15,411円 の募金が集まりました。ありがとうございました。
 つきましては、被災地の支援のため全額を「日本赤十字社」へ振り込まさせていただいたことをご報告いたします。
 最後に被災地の一日でも早い復興を心よりお祈り申し上げ、お礼の言葉とさせていただきます。

平成27年度が始まりました。

平成27年度が始まりました。
4月7日には入学式
4月8日には始業式・離任式
4月9日には新任式        等々が挙行されました。   

雪がちらつく極寒のなか200名の新入生を迎えました。
また新しい今市高校がスタートいたします。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

サクラサク


 暖かな日差しのもと、創立90周年記念で植樹したしだれ桜が、花を開こうとする様子を見せています。今市高校でも卒業生を送り出し、新入生を迎えて新年度がスタートします。「ほぼ毎日更新」を目指して作成している今市高校HPも、平成26年度の記事は本日が最後です。
 全ての人々の新しい春が、サクラサク春となりますように!

標示板

 教室棟のトイレがすっかりきれいになりましたが、標示板もリニューアルです。
 木製の手作りの標示板は温かみがあって、大変好評です。

春季学習会

 春季休業に入り、新2.3年次生対象の学習会を開催しています。
 部活動と両立して頑張りましょう。

離任式

 終業式に併せてお二人の教職員の離任式を行いました。
 それぞれ今市高校での勤務について「楽しかった」と言って下さいました。
 お二人の新しいスタートに幸多かれと祈ります。

新入生オリエンテーション

3月13日 新入生対象の第一回オリエンテーションを実施しました。緊張した初々しい顔が体育館に並びました。

修業式

 平成26年度の終業式を行いました。
 どんな年もそうですが、特に創立90周年ということもあり、様々なことのあった1年間でした。良い思い出を大切に、改善すべき課題も忘れずに、来年度も明るく前向きに頑張りましょう。
     
 

数学検定実施

 3月7日(土) 第二回目の数学検定を実施しました。受験するのは数学の魅力に開眼したり、これから開眼したい生徒達です。

春に鍛える《勉強の春》

 3月は学力が落ちる、と指摘する声があります。入試期間の生徒休業や、春季休業があるせいでしょうか。
 だからこそ! しっかり勉強しましょう。校外模試の成績・講評が返されましたが、やり直しや、課題への取り組みを急ぎましょう。(写真は本校進路室)

教科書販売

 新年度のための教科書を2日間に分けて販売しました。
 新しい教科書を見ると、心が躍るのを感じませんか?

献血

 今年度2回目の献血を行いました。希望者が多く、1回だけでは終わらなかったためです。元気の証のボランティアとして参加してくれる生徒が多いのは嬉しいことです。

東風吹かば

 職員玄関前の梅の花がようやく咲き始めました。専門家によれば樹齢200年以上という老木ですが、その姿の美しさは抜群です。
 東風(こち)吹かば…という和歌の通り、春を忘れず咲く梅に愛おしさを感じる春です。
 今年は樹木医による手入れをしたので、まだまだ美しい花と樹形を見せてくれることでしょう。

大掃除

3月18日(水) 今年度最後の大掃除を行いました。
 今年度は、清掃の時間に音楽をかけ美化の呼びかけアナウンスをするなど、環境美化委員が活躍してくれたお陰で、校内がかなりきれいになりました。先生方も率先して毎日モップがけをするなど、手本を見せて下さいました。
 大掃除では重点的にワックスがけを行い、校内がいっそうピカピカになったようです。