学校日誌

■up-to-date

一日体験学習

 大勢の中学生、先生方、保護者の皆様を迎えて今市高校の一日体験学習を実施しました。 吹奏楽部の演奏でスタートし、総合学科の特色や本校の概要の説明、校内見学、個別相談会、部活動見学などを実施しました。暑い中でしたが、それぞれに熱心に参加していただき有難うございました。
   

総合学科生徒交流会実施

 8月4日(火)教育会館で第2回総合学科生徒交流会(総合学科サマーキャンプ)を実施しました。午前中は班別研修でステンシルを行いました。午後はPPを用いての各校の学校紹介、及び学校紹介の掲示物作成を行いました。
 このサマーキャンプは、県内の総合学科6校の生徒が一同に会する唯一の機会です。作業などを共にしながら和やかな交流ができ、生徒達の絆が強まったのを感じました。

赤十字救急講習会

 夏休みを利用して3日間にわたる赤十字救急講習会を実施しています。
 会場はクーラーの効く1年4.5組の教室です。約20名の参加生徒達は医療福祉系進学希望者が多いようです。それぞれ真剣な面持ちで講話や実技に臨んでいます。講師の先生方も暑いさなかですが、熱心に指導して下さっています。

教室等トイレ工事

 教室等のトイレ改修工事が本格的に始まりました。既にトイレ周辺は囲いが設置され、使用できなくなりました。またすぐにも校舎外側に足場が組まれます。
 トイレ近辺の廊下が少し狭くなったり、管理棟から教室等への1階東通路が通行止めになるなどで、通行に若干の支障が出ます。生徒の皆さんは気をつけて通行してください。なお、工事の終了は年末になる予定です。

手すりの塗装工事完了

 各教室のベランダ手すりの塗装工事が終わり、職員室の側から見上げる風景が見違えるようにきれいになりました。
 だからと言って手すりに体育着を干さないように、ね。

トイレ改修工事始まる

 間もなく教室棟の東西トイレ改修工事が始まります。手始めに正門近くの駐車場に工事事務所が設置されました。
 これから工事車両の出入りなども頻繁になりますので、生徒の皆さんは登下校時など十分に注意してください。

インターハイに出発!

 8月1日にインターハイが開会式を迎えます。(一部の競技では既に始まっています。) 本校でも既報の通り弓道部とホッケー部男女が出場します。
 今朝は、ホッケー部が「頑張ってきます!」と元気に出発しました。
                  

全国総合文化祭

 茨城県で「文化部のインターハイ」とも呼ばれる全国総合文化祭が開催されています。栃木県からも様々な部門に多くの生徒達が参加しています。
 今市高校が事務局を務める美術工芸部会では、県内の美術部の高校生と引率の先生方のために総文祭開催中の茨城県近代美術館で研修の機会を設けました。全国レベルの作品は完成度が高く、美術部の生徒達は熱心に見て回り、感想を述べ合うことができました。

     

絵画の掲示

 応接室入り口に、北条章画伯の絵画『晩餐の準備をする人たち』が掲額されました。
 北条画伯と本校とのご縁があり、ご寄贈いただいたものです。
 非常に大型の絵画なので、写真には収めきれません。生徒の皆さんは管理棟一階東端の壁面にありますので、是非見て、静謐な雰囲気を感じて下さい。
 保護者の皆様も来校の折にどうぞ鑑賞してください。

夏季学習会

 3日間の1,2年次生夏季学習会の光景を紹介します。
 年次毎に国数英の3教科を中心とした講義と自習時間を設けました。部活動の合間に1部の教科だけ参加する生徒もいましたが、熱心な受講態度が見られました。
 次年度はさらに参加者が増えるよう期待しています。

夏に鍛える マネジャーも奮闘中

 本校では運動部の多くで、選手と共にマネジャーも活躍しています。
 練習開始前の運動部のボールのそばには、水分補給のためのボトルも準備されています。これらの多くはマネジャーが準備してくれるものです。暑い中、大変な仕事ですが選手達の明日の活躍を願って頑張ってくれています。

夏に鍛える《合同練習会》

 夏季休業に入り、各部とも大会や練習に熱心な活動が行われています。
 今日は、バレー部が3校合同練習会のためバスで出発しました。
 選手達は「熱中症に気をつけて頑張ってきます。」「勉強道具もちゃんと持ちましたよ!」と、元気よく出かけて行きました。体力、技術も向上し、バレー仲間達との交流の絆も強まることでしょう。

二宮尊徳像

 二宮尊徳がその生涯の集大成として日光神領の振興に尽くしたことは、今市高校の生徒ならよく知っていることです。報徳精神などと呼ばれる尊徳の教えについても、幼少のころから聞き知っていることでしょうし、何度も校長講話などでも触れています。
 市内には幾つもの尊徳像がありますが、これは下野大沢駅前の像です。
 電車の窓から見えたなら、「至誠」「勤労」などの教えを思い起こし、夏休みに入って以降の学習の成果を自己の胸に問うてみてください。
 今年も今市高校では二学期開始早々に、二宮堀清掃を行います。

第29回ふれあい活動高校生の集い

7月25日(木)  教育会館に大勢の高校生達が集まり、平成26年度のふれあい活動高校生の集いが開催されました。県内の65校の生徒達が何らかの形で関わるという、大規模な活動です。オープニングに続いて、体験発表、シンポジウムⅠ~Ⅲ、そして全員が手話と歌で「世界に一つだけの花」を合唱するエンディングと、盛りだくさんな内容でした。全体として高校生達の力強いパワーが感じられるものとなりました。

   

ふれあい活動高校生の集い リハーサル

 7月24日(木) 教育会館で「第29回ふれあい活動高校生の集い」のリハーサルを行いました。この活動は全県下の高校生が関わる大規模なものですが、第1回目から30年近く、今市高校で事務局を務めています。そのお陰で生徒会役員達を中心として、福祉部、演劇部、国際交流部など、各文化部の活躍の機会も増え、活動を終えた生徒達が毎回「リーダーシップを発揮できた」「友人が増えた」などの嬉しい報告をしてくれます。
 今年はどんな報告が聞かれるでしょうか。(写真は昨年度の報告書です。)

合唱コンクールの後で

 大変盛り上がった合唱コンクールの終了後、吹奏楽部の生徒達は今市文化会館に残り、観客が誰いない中で、収録のための演奏にひたむきに取り組んでいました。指揮者のS先生の指示に「はい!」「はい!」と答える声も張り詰めています。5時過ぎまで懸命の演奏が続きました。
 さあ、何を演奏していたのでしょうか??
 答えは11月に分かります。楽しみにしていて下さい。
   

夏の高校野球余話 ~お守り~

 今市高校と縫い取りのある可愛いお守り。県大会必勝を祈願して、マネジャーが選手と監督や顧問の一人一人に手作りしてくれたものです。
 「夏の県大会の試合は終わったけど、ずっと大切にします。」と某顧問の先生が見せてくれました。

夏の高校野球 2回戦敗退

 夏の高校野球栃木県大会の今市高校の2回戦は、7月19日(土)清原球場での試合となりました。初戦を突破した勢いが随所に感じられ、特に守備力の向上が目を引きました。結果は0-2での敗退となりましたが、これで引退となる3年次生選手達も悔しさの中に充実感をつかむことができたようです。
 今回もバス1台分の応援団を結成しましたが、それに加わってくれた吹奏楽部や生徒会、有志の皆さん、最後まで応援をありがとう。また、野球部保護者会の皆様、本当にありがとうございました。
 栃木県大会もいよいよ盛り上がってきていますが、今市高校野球部は新チームを作り、1勝1勝を重ねられるように、努力して参ります。

夏季学習会

 学習室とセミナー3C教室を用いて、学習会を実施しています。クーラー設置により学習環境が整ったのを機に、従来の学習合宿に代わり今年度から実施しているものです。
 参加者が格段に増え、熱心に勉強している姿が大変頼もしく感じられます。
 午前中の部活動を終えてから参加する生徒もいますが、もちろんそれもOK! 部活動にあっては「練習は裏切らない」とよく言われますが、勉強の積み重ねもあなたを裏切りません。最後まで頑張ろう!

ねじ花

職員玄関前の芝生に、可愛らしい「ねじ花」が今年もたくさん咲いています。
本校では芝刈りの手も行き届いていますが、ねじ花のために一部刈り残しているのに、生徒の皆さんは気がついていますか?
某先生が、そのねじ花を小さな鉢植えにしてくれました。
 ○隅々も掃除届くや木下闇(こしたやみ) 一茶○