■up-to-date
雪にも負けず
立春を過ぎたとはいえ、降雪の予報が出ることも珍しくない季節。しかし今市高校ではホッケー部を筆頭に元気に朝練を継続しています。
練習をする選手が寒いだろう、となかなか融けない雪を割って融けやすくしてくださる先生もいます。春に向けてますます強くなるようにみんな頑張ろう!
練習をする選手が寒いだろう、となかなか融けない雪を割って融けやすくしてくださる先生もいます。春に向けてますます強くなるようにみんな頑張ろう!
応接室のリニューアル
創立90周年記念事業の一環として、古い文書を応接室にあったロッカーを校史資料室に移動しました。ロッカーを運び出したあとの壁紙が汚れていたので、公仕さん達が壁紙を貼り替えてくれました。すっかり広くなり、明るくなった応接室はテーブルも入れ替えて使いやすくなりました。
同窓会有志刊行『千本木』
同窓会有志の方々の編まれた『千本木』が、今年も届きました。
ペンを執り様々なことを書き続けられていることも、共に一冊の書物をまとめる仲間がおられることも素晴らしいと思います。図書館で読むことができますので、生徒の皆さんも先輩の書かれたものを読んでみましょう。
大雪に伴う学校の対応について
本日、大雪の影響により午後の授業を打ち切って生徒を下校させることにいたしました。
交通安全に十分注意して生徒を下校させますので、ご了承ください。
なお、明日の土曜開放については、予定通り実施いたします。
交通安全に十分注意して生徒を下校させますので、ご了承ください。
なお、明日の土曜開放については、予定通り実施いたします。
耐震工事について(2)
西側通路の耐震工事のため、写真のように間仕切りが設置され、通行ができなくなっています。遠回りをしないといけないので不便ですが、校舎の耐震性を増すための工事なのでしばらくこととして我慢しましょう。
「発達保育」
3号棟3階の窓辺に「発達保育」授業で使った掲示物が貼ってあります。これは保育園訪問の時に子供達と作成したものです。色とりどりの葉っぱの中にかわいらしい夢がいっぱい。是非見てくださいね。
高校音楽祭
1月11日 宇都宮市文化会館で県内高等学校の音楽祭が開催されました。本校は鹿沼東高校との合同演奏を行いました。コンクールではないので楽しく演奏しましたが、この日のために毎日遅くまで学校で練習した成果が出せたと思います。
2年次生人権教育
1月27日 2年次生を対象に人権教育を実施しました。主テーマはDV(ドメスティック・バイオレンス)問題です。デートDVなども社会問題となっているなか、DVは決して許されない暴力=人権侵害だということへの理解が深まったようです。
学習時間調査実施
1月27日から2月2日まで学習時間調査中です。
前期と比べて後期は本校生の学習時間が減少する傾向にありますが、毎日のコンスタントな学習が成績アップ、実力養成の鍵です。学習時間が延びることを期待しています。
前期と比べて後期は本校生の学習時間が減少する傾向にありますが、毎日のコンスタントな学習が成績アップ、実力養成の鍵です。学習時間が延びることを期待しています。
花子のこと
写真の美しい胡蝶蘭は、創立90周年記念式典のお祝いにピンクと白の二鉢をいただき、式典会場にも飾ったものです。現在は玄関前に白、校長室にピンクの蘭を飾っています。冬休みの間の何日かは校舎内の暖房を切るため、花がもつかどうか心配でしたが、「花子を一時預かりしますよ。」と申し出て下さった先生が、自宅で面倒を見てくれました。お陰で「花子」はまだまだ美しい姿を見せてくれそうです。