学校日誌

■up-to-date

終業式

 12月22日(月) 終業式を行いました。
 創立90周年記念式典、長距離歩大会、修学旅行、体育大会、今高祭などなど、盛りだくさんな行事をいずれも立派にできた二学期でした。
 今高生がさらに取り組むべきことは学習です。これから三学期の始業式まで、家族との時間を大切にするとともに各自の学習や進路研究の時間を十分にとり、有意義な冬期休業としてください。

テーブルマナー講習会

 12月12日(金) 日光市内のレストランでテーブルマナー講習会を実施しました。
 レストランの方の説明を受けた後、実際にナイフとフォークを操り正式な洋食の食べ方を実践。緊張の中にも和やかな講習となりました。

上都賀地区でのインターンシップ発表

 鹿沼市商工会議所で上都賀地区産業教育振興研究会が開催されました。各高校の取り組みが生徒達によって発表されましたが、本校生2名も夏期休業中に行ったインターンシップの体験発表を行いました。校内での発表も経験しているだけに、パワーポイントを操作しつつ落ち着いて話をすることができました。

ほっと一息

 職員玄関前に並んだ鉢を見て「これはなんていう植物?」「分かんないけど、グリーンがあるってなんかいいよね。」という生徒の声。
 これは「ベンケイソウ」です。葉の縁に次世代が生まれ地面に落ちると根を伸ばします。何かほっとする光景です。

大掃除

 各家庭でも大掃除の季節ですが、本校でも年末恒例の大掃除を実施しました。
  今年度は清掃の時間に音楽が流され、環境整備委員の生徒のアナウンスもあるなど、以前より清掃が行き届くようになっています。大掃除ではワックスがけや窓ふきなどをして美化に努める生徒や先生の姿が見られました。

プレゼン続く

 「産業社会と人間」の職業調べのプレゼンが続いています。まだの生徒の中には「緊張するな。早くプレゼンをしてしまいたい。」という声も。

進路ガイダンス

 2年次生徒対象に進路ガイダンスを実施しました。生徒達は真剣な顔で聞き入っていました。
 3年生への進級を控え、自己の夢は具体的に見えてきているでしょうか?
 悩み・迷いがある人は、進路部の先生や担任の先生などとの面談も有効です。遠慮せずに申し出てください。

雪の朝は

 今朝は文挟辺りを境に、県西地区は田畑が白くなっています。日光連山や里山の雪景色は大変美しいのですが、雪の朝の今高生達は「踏切が滑る」「昇降口の階段が滑る」と注意しながら登校しています。
     

耐震工事始まる

 西側通路の耐震工事が始まります。管理棟から教室棟への通行が不便になりますが、安全のための工事が優先事項です。遠回りにはなりますが、しばらくのことですから早めに移動することで対応しましょう。

家庭科技術検定

 12月6日(土)家庭科検定を実施しました。
 本校の家庭科はレベルが高く、調理師希望者も「勉強になります」と言うほど。
 今回も難しい検定試験に挑みました。