日々の行事

学校行事

90周年記念 第26回石高マラソン大会

90周年記念 第26回石高マラソン大会


90周年記念 第26回石高マラソン大会が11月5日()に学校を発着点として開催されました。今年度は、90周年記念ということで、ゲストランナーに赤羽有紀子さんをお迎えしました。

生徒達は好条件の下、持久走の授業で培った成果を発揮し、ほとんどの生徒が完走することができました。走り終えた生徒一人一人の笑顔がとても印象的でした。

なお、保護者の皆様にはコースの途中での給水サービス、交通立哨指導、ゴール後は豚汁のサービスをしていただき、ご協力ありがとうございました。

また、近隣の方々には、交通等のご迷惑をおかけいたしました。お陰さまで、無事に、そして快適にマラソン大会を終えることができました。 ありがとうございました。


【男子】15.9km                                【女子】8.3km
第1位 535084 館野君 (2年/陸上競技部員)        第1位 335729 岡本さん (1年/陸上競技部員)
第2位 574609 星野君 (2年/陸上競技部員)        第2位 36分 625 津布久さん(2年/バスケ部員)
第3位 583927 和久井君(2年/陸上競技部員)        第3位 36分 265 松沼さん (1年/バスケ部員)

  



0

第1学年 大学・企業・研究所訪問研修

1学年 大学・企業・研究所訪問研修

 

 平成261021日に1学年による大学・企業・研究所訪問研修が実施されました。

12の班に分かれ、

・慶應義塾大学、東京地方検察庁    ・立教大学、東京証券取引所

・立教大学、小学館          ・青山学院大学、読売新聞東京本社

・青山学院大学、テレビ朝日      ・上智大学、ドイツ大使館

・中央大学、国立天文台        ・筑波大学、高エネルギー加速器研究機構

・筑波大学、農業生物資源研究所    ・東京工業大学、JAL機体整備工場

・千葉大学、放射線医学総合研究所   ・日本女子大学、国立健康栄養研究所

以上の見学場所を訪問し、研修を受けてきました。

  
      ドイツ大使館(研修風景)                             中央大学にて                        ロールプレイを交えての経済講座

生徒の感想
・ドイツ大使館を訪問して、数多くのドイツの魅力を見つけることができ、ドイツについての知識が深まった。
・中央大学を訪問して、数多くの研究施設があることがわかった。一人ひとりがやりたい研究をする環境が整っていて素晴らしい。
 ぜひこのような場所で学びたいと感じた。
0

平成26年度 保育実習(1-3)

            保育実習     H26.10.10

  1年3組が野ばら幼稚園で保育実習をしました。小さい子どもたちと遊んだことのない生徒がほとんどで、行くまではどうなることかと不安に思った生徒が何人も居ましたが、「遊ぼう、遊ぼう」と野ばら幼稚園の子どもたちに囲まれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

佐藤麻矢子園長は、この日もすごいパワーでした。この日も妖怪ウォッチの姿で登場し、みんなビックリしました。
「やらないで後悔するなら、やって反省しろ」という格言もいただきました。s

 

     



0

平成26年度PTA研修旅行

平成26年度PTA研修旅行   H26.9.25(木)

 朝7時集合にもかかわらず、保護者の方々は元気いっぱいの様子で楽しく研修旅行が始まりました。午前中は、台風直撃かとの予報で、あいにくの天候でしたが、午後は天気が回復し、予定通りの研修旅行が実施できました。立教大学の素敵な校舎に心が癒やされ、バスの車窓見学の予定だった皇居の二重橋では下車して記念写真を撮りました。柿安三尺三寸箸ヌーベル日比谷店で、ランチバイキングを楽しみ、東京駅近辺で見学とお買い物をして、石橋高校に帰校いたしました。

  

0

宇都宮大学との高大連携事業報告

宇都宮大学との高大連携事業報告


宇都宮大学との高大連携事業は、以前から様々なかたちで実施してきましたが、今年度は、8月の「バイオテクノロジー体験講座」(宇都宮大学)と10月の「出前授業」(本校)を実施し無事終了しました。


バイオテクノロジー体験講座

 867日と81112日の2回にわたり、宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センターにおいて、遺伝子組み換えやDNA抽出、お米のDNA鑑定などの実験を体験してきました。3年生1名、2年生8名、1年生2名の計11名の生徒が、高校では使うことのできない実験器具等を実際に手に取り、大腸菌に光る遺伝子(例のオワンクラゲのものです。)を導入し、貴重な経験をしました。

  

 

出前授業

1025日、本校において大学4学部それぞれから4名の先生方がお越しになり、出前授業をしてくださいました。参加生徒は合計45名となり、有意義な時間を持つことができました。

教育学部 小原一馬准教授   「教育学部の魅力」

国際学部 佐々木一隆教授   「言葉の不思議をさぐる」

工学部  大庭 亨准教授   「工学部ってどんなとこ?」

農学部  蕪山由己人教授   「食品と栄養の科学」ミラクル栄養素コラーゲン

   

 

授業実施後の生徒の感想です・・・

・日本語と英語には実は共通点があることに気づき、大変驚いた。言語とは不思議なものだと思った。自分の進路を考える上でとても参考になり、有意義な出前授業であった。

・やっぱり大学の授業は高校のものと比べて内容が深く、楽しいものでした。宇都宮大学に進学したいと思いました。

・理学部と工学部、物理と化学など、境界線があまりはっきりしていない世界で、何が一番自分に向いているか、よく考えるきっかけになりました。

コラーゲンという名前は何度か聞いたことがあったけれど、どんなものかは「肌がプルプルになる~」くらいにしか考えたことがなかったので、とても勉強になりました。コラーゲンって、たくさん食べれば良いって訳じゃないんですね・・・知れて良かったです。母にも教えようと思います。

0

H26 マラソン大会開催のお知らせ


平成26年度

第26回石高マラソン大会  開催のお知らせ

  

 

 平成26年11月5日(水)  雨天時予備日:6日(木)

  朝に小雨等見られる場合は、マラソン大会と授業のどちらの準備も用意して登校してください

 

  男子(15.9km)スタート 10:10    コースはこちらをご覧ください。

 女子( 8.3km)スタート  10:20    H26石高マラソン大会コース(略図).pdf

 

 沿道からのご声援をよろしくお願いします。

   
  ※
なお駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。





0

創立90周年記念 芸術鑑賞会

芸術鑑賞会   平成26年9月22日(月)1400


 台風のため延期になってしまった「創立90周年記念芸術鑑賞会」が本校体育館において行われました。

今年は、「日本音楽集団」という和楽器のオーケストラの公演でした。

 普段なかなか生の音を聴く機会のない和楽器に身近に接することができ、生徒たちにとってもよい刺激になったようです。生徒体験コーナーでは会場が一体となり、また、和楽器によるフランス音楽メドレーでは箏や尺八、琵琶等のアンサンブルに心癒されました。

 素晴らしい演奏をしてくださった日本音楽集団の皆様に心より感謝いたします。

  
0

石高祭

石高祭    平成26年8月29・30日
 
祝っていいとも 90周年 感謝 感謝の石高祭 特大号」のテーマを掲げ、創立90周年記念石高祭が行われました。
1日目、開会式後、文化部・同好会による素晴らしい演奏やパフォーマンスが行われ会場が沸きました。
2日目、一般公開当日には約1,300名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。そして、各クラスの企画や部活動の発表で賑わいを見せていました。

  
       校長挨拶                箏曲部              ギターマンドリン部
  
       ダンス部                クラス企画               茶道部
  
       書道部                 吹奏楽部                後夜祭
0

保育実習

           保育実習   平成26年9月2日(火)

 

9月2日(火)に家庭基礎の授業で、1年6組(40名)が保育実習をしました。

実習当日は石高祭が終わった次の日で、石橋幼稚園は2学期が始まったばかりの日でしたが、みんな

元気いっぱいでした。それぞれの教室で、お絵かきやブロック遊びの他、お昼を一緒に食べて楽しい時間を過ごしました。よい経験をさせていただきました。


 
0

野球部

野球部           平成26年7月15日(火)


全員でつかんだ勝利

   対矢板東高校戦


7月15()15時前、いよいよ野球部の夏の闘いは始まった。初回、石下の立ち上がりを攻められ1点を失ったが、その裏主将で1番の小野大樹がエンタイトル2ベースで反撃の口火を切り、3番野口がヒットで還して同点に追いついた。中盤、監督の仕掛けが冴えて、代打、代走攻勢が当たり相手校の守備の乱れに乗じて次々と追加点を挙げ、七回裏、途中から登板した小野凌太のサヨナラヒットで8×-1のコールド勝ち。校歌の大合唱でスタンドの大応援団も歓喜に酔いしれた。

     

炎天下の中応援に駆けつけて下さった校長先生をはじめ諸先生方、吹奏楽部のみなさん、応援団、保護者の皆様、OBの先輩方、本当にありがとうございました。次回は20()14時から清原球場でシード校、白鷗大足利高校戦です。休日ですので、ぜひ多くの方の応援をお願い申し上げます。

0

男子硬式テニス部

男子硬式テニス部        平成26年7月12日(土)

 

 県総合運動公園テニスコートにおいて、第三回関東公立高校テニス大会栃木県予選会が行われました。


男子団体 優勝

試合結果 2回戦 対 足利高校   5-0

     3回戦 対 烏山高校   3-0(打ち切り)

     準決勝 対 小山西高校  3-0(打ち切り)

     決勝  対 宇都宮東高校 3-2


8月12日(火)から千葉県長生郡白子町で行われる関東大会に出場してきます。昨年より一つでも上を目指し、全力で闘ってきますので、応援よろしくお願いします。

0

創立90周年記念 校内合唱コンクール

創立90周年記念 校内合唱コンクール      平成26年7月14日(月)

創立90周年記念校内合唱コンクールが栃木県総合文化センターメインホールにて行われました。

生徒たちは、2週間という短い期間ではありましたが、各クラスが工夫・協力をしながら練習に励んできました。

演奏はどのクラスも素晴らしいものばかりで、多くの感動がありました。

結果
最優秀賞  3年5組  「あんたがたどこさ」                        優良賞  2年6組  「言葉にすれば」
                                                         1年6組  「時を越えて」
  優秀賞  3年1組  「青い鳥-Movie Edit Version-」                        3年3組  「奏(かなで)」
          3年4組  「消えた八月」                                 3年6組  「A Little Jazz Mass」
          3年2組  「あの空へ~青のジャンプ~」                         2年2組  「I Will Follow Him "Chariot"」

                 
                     表彰式                           3年5組

    
         3年1組                       3年4組                       3年2組
        
                           
         
       
0

石高生に警察より感謝状


高齢女性を助けた石高生に感謝状

 6月19日(木)に下野警察署から、本校1年松坂 朱莉さん,加藤 慎太くんに、感謝状が贈られました。
 5月26日(月)午後6時頃、下校時に2人は駅に向かって歩いていると、道路の反対側で高齢女性が転倒するのを目撃し、高齢女性を近くのガソリンスタンドに連れて行き、助けを求めました。
 感謝状に2人は、「感謝状を頂き驚いている。おばあちゃんが無事なのが何より」と感激していました。

0

放送部


平成26年度栃高文連放送部会第36回放送コンテスト
兼第61回NHK杯全国高校放送コンテスト栃木県予選

                                      平成26年6月12日(木)〜13日(金) 栃木県子ども総合科学館

 

 平成26年6月12日(木)、13日(金)栃木県子ども総合科学館において、栃高文連放送部会第36回放送コンテスト兼第61回NHK杯全国高校放送コンテスト県予選が行われました。

 

 本校放送部は朗読部門に6名、アナウンス部門に4名、研究発表部門に1作品、番組部門に5作品出場し、総合成績で準優秀賞を受賞しました。また、創作ラジオドラマ部門では「リアルフェイス」(代表:萩野谷拓)が最優秀賞、テレビドキュメント部門では「CHALLENGER」(代表:小林亮貴)が優秀賞に選ばれました。この2作品で、7月22日(火)、23日(水)に東京都内で開かれるNHK杯全国高校放送コンテストに出場します

 

 取材に協力して下さった方々、誠にありがとうございました。 心より御礼申し上げます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 放送部は
   「平成26年度 第61回NHK杯全国高校放送コンテスト  創作ラジオドラマ部門  テレビドキュメント部門」
   へ出場します。

 

   日時:7月22日(火)、23日(水)

   場所:東京都国立オリンピック記念青少年総合センター


0

水泳部

水泳部     平成26年6月19日(木)

水泳部は、6月13.14日に行われた「第65回関東高校水泳競技大会栃木県予選会」において、

 ・男子 100m 平泳ぎ 第3位        ・男子 200m 平泳ぎ 第3位
 ・女子 200m 平泳ぎ 第6位入賞     ・女子 800m 自由形 第4位入賞

以上の結果を収めることができ、関東大会への出場権を獲得することができました。

関東大会は、7月23~25日に千葉県国際総合水泳場で行われます。

大会まで約1ヶ月、しっかりと調整を行っていきたいと思います。

応援宜しくお願い致します。 
0

90周年記念球技大会

90周年記念校内球技大会      平成26年5月27日(火)

天候に恵まれ、90周年記念校内球技大会が行われました。

本大会では、クラス対抗で様々な球技を行い、得点を競い合いました。

学年の枠を超えた活動を通し、石橋高校が一丸となった1日でした。

【結果】
総合
1位 3-5  2位 2-5  3位 2-4

サッカー
1位 2-4  2位 3-6  3位 3-3

ソフトボール
1位 3-3  2位 3-6  3位 3-2

男子テニス
1位 2-2  2位 2-4  3位 2-6

女子テニス
1位 3-2  2位 1-4  3位 1-1

男子バレーボール
1位 3-5  2位 2-3  3位 1-5

女子バレーボール
1位 3-1  2位 2-5  3位 3-2

男子卓球
1位 2-5  2位 2-6  3位 1-6

女子卓球
1位 2-3  2位 1-1  3位 2-1

男子バスケットボール
1位 2-5  2位 3-5  3位 2-4

女子バスケットボール
1位 1-2  2位 3-4  3位 3-5

大縄跳び
1位 2-6  2位 3-5  3位 3-1
0

体験学習1年生

1学年 体験学習        平成26年5月23日(金)

HR活動の一環として、石橋高校周辺の清掃活動を行いました。

積極的に作業を行った成果もあり、多くのゴミや雑草などを回収することができました。
  
  
  
0

山岳部

山岳部      平成26年5月9日~11日 那須岳周辺

平成26年度栃木県高等学校総合体育大会登山大会
兼 第58回全国高等学校登山大会県予選会

本大会において、本校の山岳部が男子団体 第6位入賞となりました。
約10年ぶりの入賞です。

 初日は午後4時より天気図審査、続いて事前研究、気象知識、救急処置法、地図知識のペーパーテストを行いました。午後9時に就寝。
 翌日は午前4時起床、天候が悪く1時間出発を遅らせて出発。殺生石近くから飯盛温泉跡までの特区区間を各学校1分間隔でスタートしてタイムを競います。その後、読図審査、装備審査、計画書審査が行われました。
 最終日は学校ごとの行動でスダレ山に登頂しました。

  
        キャンプ場を出発                      特区区間


        スダレ山の中腹

0

授業参観及びPTA総会

授業参観 ・ PTA総会   平成26年5月2日(金)

5月2日(金)に授業参観及びPTA総会が開催されました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
参加人数は1学年176名、2学年154名、3学年163名、計493名で約70%の出席率でした。
総会では、25年度の決算報告、26年度の行事計画・予算や役員の改選など、全ての議案が原案通り可決されました。

  
          会場風景                         会長挨拶

  
          校長挨拶                         議長より

  
          行事報告                 旧役員代表者に感謝状を贈りました


新役員の皆様 本年度もよろしくお願いします
0

第1学年 遠足

第1学年 遠足    平成26年度4月24日(木)

本年度も1学年による、石橋高校から天平の丘公園への約13㎞の遠足が実施されました。

本日は天候に恵まれ、気持ちの良い青空の下、楽しく遠足に行くことができました。

 
    校長先生に挨拶をいただき、いざ出発!             菜の花満開の姿川の土手沿いをゆく

 
          蔓巻公園にて休憩                     しもつけ風土記の資料館を見学


          天平の丘公園にて

暑い日差しの中での遠足になりましたが、自然の中で体力と英気を養い、
友達と共に歩くことで、お互いの親睦を深められました。
0