栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせ
緊急のお知らせはありません
日々の行事
学校行事
第一体育館 耐震工事完了
【お知らせ】 第一体育館耐震工事が完了しました!
第一体育館は、4月から耐震工事が行われていましたが、
この程工事が完了して9月20日(金)から使用出来るようになりました。
用具などの引っ越しは10月6日(日)です。
きれいになった体育館内部 側面も塗り替え 体育館全景
耐震補強もばっちりです 安全祈願を行いました
0
石橋小から〜「まちたんけん」
「まちたんけん」来る (石橋小学校2年生・生活科)
平成25年9月26日(木)
9月26日(金)午前、石橋小学校2年生11名と保護者3名が、「まちたんけん」として本校を訪れました。
最初に、会議室で校長から歓迎の挨拶がありました。
その後の校内探検では、
工芸室・・・生徒が制作した指輪をはめてみました。
物理室・・・実験器具を見て多くの質問をしました。
生物室・・・モルモットやイモリを興味深げに見ていました。
改修したばかりの体育館では、その広さに驚き、うれしそうに走り回っていました。
歓迎の挨拶 工芸室 物理室
生物室 体育館は広い! 「ありがとうございました」
石橋小学校の皆さんは、礼儀正しく、挨拶もきちんとできていました。
また探検に来て下さい。
0
高大連携事業 宇都宮大学SPP
平成25年度 高大連携事業 宇都宮大学 「科学実験講座」(1・2年希望者)
平成25年9月7日(土)
宇都宮大学科学実験講座に参加してきました!
9月7日(土) 1年生19名 2年生12名 が 宇都宮大学での実験講座に参加しました。
教育学部教授の山田洋一先生と、同じく教育学部教授の井口智文先生のご指導で、
化学と生物の2つの分野の実験講座を体験してきました。
化学分野では、「化学的酸素溶存量(C.O.D.)を利用した環境分析」
生物分野では、「電気泳動法による酵素の分離」 という、高校では経験できない内容で、
生物分野では、「電気泳動法による酵素の分離」 という、高校では経験できない内容で、
少し難しいようでしたが、楽しく充実した経験ができました。
0
平成25年度 石高祭
平成25度 石高祭 『石高祭いつやるの?今でしょ!!』 〜文化祭だって闘心ハイスクール〜
平成25年8月30日(金)〜31日(土)
8月30日(金)・31日(土)の2日間にわたり、石高祭が開催されました。
31日の一般公開には、約1300人の方に来場して頂きました。
来場された皆様、ありがとうございました。
また、在校生及び来場者の皆様の投票により、
2年5組の企画が最優秀賞に選ばれました。
【1日目(非公開)】
オープニング 有志によるダンス テーマ・ポスター採用者の表彰 箏曲部 〜 心地よい音色
合唱部 〜 先生方も参加! ギター・マンドリン部 〜 力強い演奏 ダンス同好会 〜 おそろいの衣装で
【2日目(一般公開)】
1−4 富士山について 1−6 石高の入試倍率をあげる! 2−6 怪談 (実際は暗室)
3−1 メニューの多さは石高No.1 3−6 お祭り男の射的屋! 美術部 〜 作品集
有志のバンド演奏 茶道部 〜 お茶会 吹奏楽部 〜 県金賞の演奏
書道同好会 〜 想いをひとつに… 後夜祭でも踊りまくります! クラス対抗じゃんけん大会!2年1組が優勝!
0
高大連携事業 宇都宮大出張講座
平成25年度 高大連携事業 宇都宮大学出張講座(1・2年希望者)
平成25年8月23日(金)14:00〜14:50
8月23日(金)午後、本校を会場に「高大連携事業」が開催されました。
今回は宇都宮大学の先生お二人に来校して頂き、2講座を受講しました。
講座?「ヨーロッパの歴史と文化」
教育学部 下田 淳 教授
1・2年生合わせて15名が参加しました。
先生ご自身が現地で撮影したスライドを使いながらお話を頂きました。
講座?「金属イオンのケミカルマジック」
工学部 上原 伸夫 准教授
1・2年生合わせて20名が参加しました。
パワーポイントを使いながらお話を頂きました。
どちらの講座も分かりやすくかつ興味深い内容でしたので、参加した生徒にとって学ぶことの多い講座でした。
お二人の先生、本当にありがとうございました。
お二人の先生、本当にありがとうございました。
0
国際理解 交流会
平成25年度 ドイツ・ミュンヘン大学生との交流会 平成25年8月22日(木)13:30〜16:00
夏休み・後期課外の午後、ドイツ・ミュンヘン大学の学生と本校生の交流会が行われました。
参加者はミュンヘン大学生6名(男4女2)と、本校生22名(男13女9)。
ドイツ人と日本人が英語を介して交流するという、とても貴重なひとときを体験することができました。
歓迎の意を込めて…箏曲部の演奏 部活動見学では剣道体験 1時間のフリートー-キングはあっという間!
0
教育課程研究協議会(英語部会)
栃木県高等学校教育課程研究協議会(英語部会) 平成25年8月6日(火)9:00〜
8月6日(火)、本校を会場に県教育委員会主催の「教育課程研究協議会(英語部会)」が開催されました。
この協議会は、今年度から新しい学習指導要領に基づいた教育課程が実施されていることから、
この協議会は、今年度から新しい学習指導要領に基づいた教育課程が実施されていることから、
各校の先生方が集まり、教育課程実施上の成果や課題等について意見交換を行いました。
他の教科も含め今後4年間ですべての高校の先生が参加して協議会を行います。
この日は午前・午後それぞれ40人の英語の教員が集まり、全体会・分科会で生徒のコミュニケーション能力を
高めるための指導の工夫等について話し合いました。
この日の協議会で参考になった点を生かして、各校でより良い授業が展開されることを期待します。
この日の協議会で参考になった点を生かして、各校でより良い授業が展開されることを期待します。
分科会…各校の取り組みについて 全体会…分科会の報告
0
平成25年度 学習合宿
平成25年度 学習合宿 平成25年7月24日(水)〜27日(土) 〈3泊4日〉
1年生:水上ホテル聚楽(群馬県)…初めての学習合宿はいかに?!
2年生:鬼怒川観光ホテル…去年とは違った4日間?!
3年生:鬼怒川御苑…3年間で一番充実した学習合宿?!
バスに乗って…出発! 旅館の方に挨拶 永山PTA会長が来て下さいました
講座も開講! ◎物理◎ ◎英語◎ 3年 ◎数学◎ 1年
奥でも順番待ち 質問コーナーにて…真剣そのもの みんなで聞き入る 全体会場は熱気と静寂に包まれる
校長も全学年会場に激励に向かう 食事はしっかり! おかわりは何回目?残さず食べました。
各学年とも大きな病気等もなく、参加者全員で4日間を乗り切ることが出来ました。関係の方々、お世話になりました。
【生徒の声】
『自分が1日こんなに集中して勉強できることが分かった。』 『苦手科目の克服法が少し分かった気がする。』
『自分だけでなく、友人らの伸びも感じられたので、油断せずに追い越せるように頑張りたい。』 など(1年生)
『昨年より集中でき有意義であった。』 『とても疲れたが、それ以上に得る物があった。』
『厳しい四日間だった。』 など(2年生)
『3年間で一番充実した4日間だった。』 『質問がたくさんできて良かった。』
『最後の学習合宿だと思うと寂しい。』 『お世話になりました。』 など(3年生)
|
0
被災地支援+東北大学キャンパスツアー
被災地支援+東北大学キャンパスツアー 平成25年7月30日(火)〜31日(水) 〈1泊2日〉
7月30日〜31日に1泊2日で被災地支援と東北大学キャンパスツアーを行いました。
これは今年度から始めた新規行事で、1年生、2年生の希望者163名が参加しました。
<1日目>
初日は、被災地支援ということで、仙台市若林区の荒浜近郊のボランティア活動を行いました。
震災から2年以上経過していますが、津波による被害の跡がところどころに残っていていました。
前日の雨の影響もあり、当初予定していた農地のがれきの撤去はできず、生徒たちは、男女に分かれて、
男子は津波によって流された宅地跡、女子は復興が進み、今後綿花畑となる場所の除草作業をそれぞれ行いました。
生徒がみなとても熱心に作業している姿が印象的でした。
作業後、荒浜海岸で実際に被災した方のお話を聞き、慰霊碑を見学しました。
生徒たちは、それぞれ真剣な表情で聞き入り、慰霊碑に手を合わせ、被災された方のご冥福を祈りました。
夜には、宿泊先のホテルに石高から東北大学に入学した現在工学部大学院1年生の先輩を招いて進路交流会を行いました。
石高での勉強と部活動との両立、受験、東北大学についてなど貴重なお話を聞くことができました。
<2日目>
2日目は、早朝から東北大学のオープンキャンパスに参加しました。
オープンキャンパスには、様々な県から大勢の高校生が来ており、仙台市内は大変混雑していました。
東北大学はキャンパスが広く、市内の何カ所かに分散しているので、時間的に十分に回れない生徒もいましたが、
生徒達はそれぞれ希望する学部や興味がある学部に行き、それぞれ説明を聞いてきました。
<生徒のアンケートから>
◎最近では、被災地のニュースが流れなくなり、完全に復興したと思っていたが、実際はそうではなく、
私たちができることは進んでやりたいと思った。
◎地面からがれきがたくさん出てきてとても驚いた。今は何もないけど家が実際に建っていたんだと思い、
津波の恐ろしさを感じた。
◎実際に先輩の勉強法や大学のことが聞けてとてもよかった。
◎オープンキャンパスに参加して、自分の学部や学科選びの参考になった。
|
0
家庭科 保育実習
家庭科 保育実習(1年・家庭基礎) 平成25年7月12日(金)10:35〜13:00
歩いて1分ほどの近くにある石橋幼稚園にて、1年2組(40名)が保育実習をしました。
日頃、小さい子どもと接する機会がほとんどない生徒が大部分です。
「ここにずっと居たい!」と何人もの生徒が言っているのが、印象的でした。
3歳〜5歳の子どもはとてもかわいかったです。
自分の小さい時を思い出しながら、また、『将来の自分』を考えるきっかけにもなりました。
短い時間でしたが、有意義な時間を過ごすことができました。お世話になりました。
0
平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール
平成25年度 芸術鑑賞会・校内合唱コンクール
平成25年7月11日(木) 栃木県総合文化センター
今年も毎年恒例の芸術鑑賞会・校内合唱コンクールが、7月11日(木)栃木県総合文化センターにおいて開催されました。
合唱コンクールが午後の開催にも関わらず、朝早くから、各クラス最終練習に励んでいました。
午前中は芸術鑑賞会として東京芸術座の演劇公演「夏の庭〜The Friends〜」を鑑賞しました。
「生きるとは?」というテーマを考えさせられる公演でした。
昼の休憩を挟んで午後は合唱コンクールです。
各クラスとも素晴らしいハーモニーを会場中に響かせてくれました。
各クラスとも素晴らしいハーモニーを会場中に響かせてくれました。
今年は3年生が6クラス、2年生が1クラス、1年生が2クラス入賞しました。 また、職員合唱も学校長賞をいただくことができました。
最終練習? 最終練習? 最終練習?
最終練習? 東京芸術座の皆さんと生徒会長 いよいよ合唱コンクール。校歌で発声!
職員合唱 「想い出がいっぱい」 入賞クラス 代表者
このコンクールを通して歌うという喜びだけではなく、仲間と協力してひとつのものを作り上げる達成感を感じることができたと思います。
今後もこの経験を様々なことに生かしていってほしいと願っています。
0
第1回学校評議委員会
平成25年度 第1回学校評議委員会 平成25年7月5日(金)
7月5日(金)に、第1回学校評議員会が開かれました。
各部長による本年度の重点目標等の説明・授業参観の後、最後に情報交換が行われました。
授業参観のご感想や本校の現状や将来についての貴重なご意見などを伺うことができました。
なお、本年度の評議員の皆様は下記のとおりです。(敬称略)
松本 敏(宇都宮大学教育学部教授)、荻野 治子(本校元教諭)、大木 悟(元PTA会長)、
福田 智恵(旧保護者、宇都宮市議会議員)、稲田 由紀子(現PTA副会長)
0
第1学年 職業講話
平成25年度 職業講話(1年生) 平成25年6月13日(木)LHR
本校第2体育館にて、花咲グループ代表取締役会長 橋本恵美様を
講師として招き、1年生を対象に職業講話を実施しました。
演題である「若手経営者として若い人たちに期待したいこと」というテーマに沿って、
ご自身の体験に基づいた数々のエピソードを交えながら軽妙な語り口で進む講話に、
生徒たちは魅了されていました。
講話終了後には数多くの生徒から熱心な質問があり、
橋本様はそれらの質問に1つ1つ丁寧に答えて下さいました。
【生徒の感想】
・「人は誰でもなりたい自分になれる」という言葉を信じて頑張ります。
・橋本先生の話を聞いて、大切なことをたくさん知ることができました。
・橋本先生の話を聞いて、大切なことをたくさん知ることができました。
・これからの未来の中で、「信じる」ということを大切にし夢を叶えたいと思いました。
・一生に一度しかない高校生活において、大きな夢を持ち、様々なことにチャレンジしたいと思います。
・世界に出て自国(日本)のことを知ることが大切だったというお話を聞いたときにはとても驚きましたが、
立派な国際人になるためにもっと日本を好きになりたいです。
・これからたくさんの様々なことにチャレンジして、世界をもっと広げていきたいです。
毎日を楽しく、明るく生きるってとてもいいことなんだと改めて思いました。
0
理科 研究授業
理科 研究授業(2年・化学基礎) 平成25年6月19日(水)6限目
2年5組の化学の授業で、
理科の古谷教諭が研究授業を行いました。
この日の学習活動のテーマは
「水素イオン濃度とpH」。
活動を通して、生徒は水の電離や
酸性と塩基性それぞれの場合の
水素イオン濃度の計算を学びました。
0
国語科 研究授業
国語科 研究授業(3年・古典) 平成25年6月13日(木)2限目
3年3組の古典の授業で、
国語科の塩野教諭が研究授業を行いました。
内容は漢文で、史記『廉頗と藺相如』。
基本事項の確認や、話のおもしろさを
味わうための正しい現代語訳を
行っていました。
0
平成25年度教育実習
平成25年度 教育実習(前期) 平成25年5月27日(月)〜 【2〜4週間実施】
平成20〜22年度に本校を卒業した卒業生が教育実習を行いました。
前期は国語、数学、理科(生物・化学)、英語、保健体育の5教科に計10名の希望があり、
それぞれ各教科の授業やHR、学校行事から多くのことを学んだのではないかと思います。
研究授業では、一人ひとり工夫がみられました。また学校で会える日を楽しみにしています。
0
平成25年度 数学部会総会
平成25年度 栃高教研 数学部会総会及び研究大会 平成25年6月10日(月)
平成25年度の高教研の数学部会総会が、石橋高校を会場に開催されました。
参加者は約90名。会議室が県内の数学科教員で埋め尽くされていました。
1限目には本校数学科教員4名による公開授業(3年理型 数学?)が行われ、
多くの参加者の目が光る中、緊張感のある授業が行われました。
公開授業の様子
休憩を挟み、総会、研究大会が行われました。
研究大会では、各学校の意欲的な取り組みの発表があり、非常に参考になりました。
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
【研究発表】
(1) 「問題を段階的に考えるプリントを用いて、数学的表現力を高める」
(2) 「電子黒板の活用」
(3) 「公立中高一貫教育校学校設定科目『数理探求』実践報告」
(4) 「数学オリンピック対策演習を通した数学的リテラシーの育成」
午後には筑波大学 准教授 礒田正美先生による講演会が
「高等学校数学科における言語活動の充実 ‐この時代に求められる統計と課題学習‐ 」
と題して行われました。
と題して行われました。
事実の説明、あるいは理由や手順の説明がきちんとできるだけの言語力を身につけさせることが重要であり、
統計で教えなければいけないこととして、『統計はある事柄をよいと思わせる方略の1つ』であること、
また、批判的に討論する力となること等、大変興味深いご講演となりました。
総会 講演会
0
3年総合・テーマ研究発表
平成25年度 テーマ研究発表会(3年・総合) 平成25年6月5日(水) 7時限目〜
各テーマ別に七会場に分かれて、テーマ研究の発表会が行われました。
テーマ研究では、それぞれの将来を見据えたテーマを設定し、2年生から研究を進め、考察を深めてきました。
どの会場も友人の熱の入った発表に、感嘆の声あり笑いあり、すばらしい出来映えでした。
模造紙に成果をまとめて パワーポイントを使って 一年間の成果 熱が入ります
聞いている生徒も真剣 今回の研究をさらに深めるべく…進路実現へ発進!!
0
地歴公民科 研究授業
地歴公民科 研究授業(2年・地理B) 平成25年5月31日(金)6限目
2年6組の地理Bの授業で、
地歴公民科の作佐部教諭が研究授業を行いました。
内容は気候について。
班ごとにグループワークを行いました。
地球の上空と地表の風の吹き方(風の循環)はどのように変化するのか?
ビニールチューブを利用しての考察はまるで理科の実験のようでした。
0
交通講話
平成25年度 交通講話(1年生) 平成25年5月24日(金)LHR
本校第2体育館にて、下野警察署交通課の方を講師として招き、交通安全に関する講話を行いました。
自転車(事故)等に関する内容で、栃木県の現状や事例を交えてお話しいただき、
交通事故防止のための心構えなども学ぶことができました。
0
保健室よりお知らせ
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
4
0
6
8
3
2
9
令和7年度PTA総会のお知らせ
今年度のPTA総会を以下のとおり開催します
日 時
令和7年5月8日(木)13:30~
会 場
本校第1体育館
※授業参観(4限目の授業)
12:20 ~ 13:10
PTA会員の皆様へ
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
児童手当拡充のお知らせ
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
送迎車両に関するお願い
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
行事予定表
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |