最新情報

最新情報

応援練習 その2

全国高校野球選手権栃木県大会が、いよいよ今週末に開会します。
お昼休みの応援練習は、中庭に移動し、吹奏楽部、メガホンを持った野球部員とともに熱が入ります。
応援委員の生徒全員、1ヶ月前とはまるで違う堂々たる演舞です。

大田原高校の初戦は7月11日(月)。
暑さに負けず、みんな頑張れ!







令和4年度 福祉講演会(1年)

6月30日(木曜日)に、1学年対象の福祉講演会を実施しました。

講師には、プロゴルファーの小山田雅人(こやまだまさと)さんにおこしいただきました。
小山田さんは、那須町出身、大田原市在住のプロゴルファーです。2歳の時に右手首より先を不慮の事故でなくしながらもスポーツ万能で、学生時代は野球で活躍し、社会人になってからゴルフを始めました。小山田さんは障害を持ちながら通常のプロテストに合格した日本人第1号の方です。
当日は、障害の他にも脳腫瘍や急性心筋梗塞などの病気を乗り越えて今に至るまでのお話を、生徒とのキャッチボールや、実際に義手を外して見せて下さったりと、実演を交えながらお話しいただきました。小山田さんの努力と挑戦についてのお話、また色々な人が関わってくれて今があるというお話に、生徒は熱心に聞き入っていました。

来月の国際大会に日本代表選手として出場する小山田さん、最終日に着る赤のポロシャツとても似合っていました。活躍を祈念しております!









救急救命講習会(生徒対象)

6月29日(水)期末試験終了後に会議室にて生徒対象の救急救命講習会を実施しました。健康指導部長の川上教諭から救急救命時の心構えを中心に話していただきました。生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
その後、体育科より胸骨圧迫やAEDの使用方法等の心肺蘇生法についての講話があり、マネキンを使いながら分かりやすく話していただきました。
最後に渡部養護教諭より熱中症の対応とエピペンの使用方法に関する講話がありました。その後参加した生徒はエピペン使用の演習に取り組みました。
これから夏本番を迎えます。生徒は県大会や国体等に向けて全力で取り組んでいます。今回の講習会に参加した各部の代表者は、熱中症にならない、また万が一なってしまったときには何をすべきかよく考え行動できるような心構えを、部員全員と共有してほしいと思います。そして安全を確保しながら練習に励み、大会でベストパフォーマンスが披露できることを期待しています。

 
                    練習用のエピペンで演習中

期末テスト&PTA学年部会

24日(金)から29日(水)まで期末テストを実施しています。
梅雨も明け、猛暑の中、エアコンをかけながらも換気を怠らず、テストに向かいます。
本校では、スーパークールビズを実施しており、校内では「質素堅実」Tシャツで過ごすことができます。多くの生徒が校訓を背負って勉強に、部活動に取り組んでいます。
また、この期末テスト中にPTAの学年部会を実施しています。熱い中、また、天気が急変する中ですが、よろしくお願いいたします。
    
    【質素堅実を背負って】          【PTA学年部会】

SSH講演会(1年)・課題研究(2・3年)

日時:令和4年6月21日(火)
場所:本校第1体育館(1年)・各教室(2・3年)

本日のSSHでは、1年生は、「土や水の保全とSDGsとの関わり」というテーマで、宇都宮大学農学部農業環境工学科教授の大澤和敏先生による講演会を実施しました。

 
大澤先生による沖縄の三線という伝統楽器による演奏と歌唱を聴き、楽しみながら講演会を聞くことができました。

 
生徒が大澤先生からの問いに答える場面もありました。
真剣に講演会を聞く姿が見られました。


2・3年生は先週に続き課題研究の続きを行いました。

 


時間がなくなってきたこともあり、焦り始める姿も見られました。
計画的に頑張りましょう!

今年も始まりました!応援練習

今年も夏の全国高校野球選手権予選に向けて、応援練習が始まりました。
應援團指揮のもと、応援委員30名が練習しています。
大田原高校の野球応援は、一日にしてならず。
こうして伝統は引き継がれて行きます。



第1学期中間テスト

 5月26日、27日で第1学期中間テストを実施しています。
 1年生にとっては大高での初の定期テストです。ここまで学んだこと、成長したことを表現できるよう頑張ってほしいと思います。3年生にとっては、1つ1つのテストが受験につながるので、納得いく結果が残せるよう頑張ってほしいと思います。
  
    【緊張感ある1年生】        【風格を感じる3年生】

緑の募金 活動中!

5/24・25の2日間、お昼休みを利用して「緑の募金」の募金活動を実施しました。
各クラスの福祉・厚生委員が、募金袋を手に募金を呼びかけました。

お昼休みに教室を覗いたら、ちょうど募金活動中でした!
ご協力、ありがとうございます。


【3年2組】


【3年5組】


【1年4組】

募金は、とちぎ環境・みどり推進機構に寄付させていただきます。

強歩翌日!

 5月19日実施いたしました強歩では、生徒、保護者、地域の方々、そして、教職員の協力により無事終了することができました。ありがとうございました。
 強歩翌日の20日は、午後からの予定でしたが、朝早くから登校し、自学自習に取り組んでいる生徒が多数いました。文武両道をめざし「二兎を追い二兎を得る」ことを実践している生徒たちです。がんばれ!
   
【強歩翌日、朝早くから登校し学習に取り組む生徒たち】

化学の授業から~濃硫酸~

1時間目3-5の化学の授業の一コマです。
ただいま理科棟工事中のため、生徒実験は休止中です。
演示実験【濃硫酸の脱水反応】を見てみましょう。


硫酸の説明。茶褐色のびんに入っています。

瀬尾先生、ビーカーの中の砂糖に硫酸を慎重にかけていきます。

何が起きるのか、興味津々の様子・・・

反応が始まりました。激しい反応なので、水素と酸素は水蒸気になって出て行きます。

炭素だけが残りました。

救急救命講習会

5月12日(木)放課後に第1体育館にて救急救命講習会を実施しました。
健康指導部長の川上教諭の講話では「救命活動は一人でやらずにみんなが関わることが大切で、協力することで不安や恐れが解消される」等、救急救命時の心構えを中心に話していただきました。
その後、体育科の多賀谷歩教諭より心肺蘇生法についての講話・演習があり、参加した職員はマネキンを用いた胸骨圧迫の演習に取り組みました。
最後に渡部養護教諭より熱中症の対応に関する講話がありました。
いよいよ来週に迫った本校の伝統行事である「第34回85キロ強歩」に向け、職員はみな真剣な表情で講習会に参加していました。安全安心な行事となるように職員一丸となって取り組んで参ります。

 

第120回創立記念式典

日時:令和4年4月19日(火)
場所:本校第1体育館
対象:全学年

紫塚同窓会の会長増渕忠行氏をはじめ6名の来賓をお招きし、第120回の記念式典を実施しました。

                    式辞 植木淳校長               祝辞 増渕忠行会長
       
式典終了後、本校46回卒で国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)上席研究員である高野淑識氏にご講演いただきました。

      演題: 地球宇宙化学の探究 ~「夢」を書け、語れ。それは、現実になる。


新型コロナウイルス感染症対策のため、2、3年生のみが入場し、1年生は教室でZOOMによる参加となりました。
第一線で活躍する先輩の話に、多くの生徒が魅了されました。

1学年初期指導 2日目

令和4年4月13日(水)終日
場所:各HR
内容:初期指導2日目として、下記の通り実施されました。
     1時間目『SSHガイダンス』(Zoom)
          講師:本校SSH部長
     2時間目『Classiガイダンス』(Zoom)
          講師:寺尾岳大 氏(Classi株式会社)
   3・4時間目『進路研究』・『施設見学』
          講師:1学年主任
     5時間目『本校OB(大学院生)との懇談会』(Zoom)
          講師:松田響生 氏(本校OB 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー
                    工学専攻 修士1年)
     6時間目『本日の振り返り』
   

                   SSHガイダンス                  Classiガイダンス


        本校SSH室見学               OBとの懇談会(Zoom画面)         
          

2学年集会

4月13日(水)1・2時間目に、第1体育館にて2学年集会を実施しました。
始めに2学年を担当する先生方の紹介がありました。
続いて、学年主任より2学年のはじめにあたっての講話がありました。学年の言葉「一事が万事」について、自分の「一事」を意識して過ごして欲しい、過去最高の1年にして欲しいという話をされました。

また各教科から、学習のポイントが話されました。

勉強も部活動も、過去最高の1年に!  応援しています。


【2学年担任に加わった安田先生】


【学年主任より】


【各教科から:国語】


【真剣に資料を見る2年生】

始業式・離任式

 4月8日、令和4年度第1学期始業式を実施しました。いよいよ令和4年度のスタートです。感染対策を万全にしながらも、できること、できる方法を模索し、何事にもチャレンジしてほしいと思います。
 始業式終了後6名の先生方の離任式が行われました。先生方の思いを真摯に受け止め、自らの取り組みに生かしてほしいと思います。
  
  【令和4年度第1学期始業式】   【本校を離れる先生方の離任式】

第77回入学式

 4月7日、令和4年度第77回入学式を実施しました。体育館脇の桜が満開の中、紫塚同窓会会長様、PTA会長様、PTA筆頭副会長様の御臨席のもと、201名の新入生の入学が許可されました。校長の式辞の中では「校訓 質素堅実」と「勇気と覚悟」について話がありました。この大高で互いに切磋琢磨し合い、大きく成長してほしいと願っています。
  
 【体育館脇の桜も入学式を祝うように】     【 新入生201名が入学】

令和4年度がスタート

 令和4年度がスタートします。コロナと向き合いながら、学校としてできることに精一杯取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 学校の桜は現在8分咲き。入学式の頃に満開になることを願います。
 
  【体育館脇の桜は今年は8分咲き】

速報 国公立大学合格者144名 合格率史上最高

 今年度も国際教養大学や東北大学、名古屋大学などの難関大学をはじめ、宇都宮大学や新潟大学、埼玉大学、千葉大学など国公立大学に144名(前・中・後期、学校推薦型選抜等含む延べ数)が現役合格することができました。国公立大学の現役合格者数では歴代3位、現役合格率では歴代1位の結果となりました。
 詳細な進路状況については後日、進路情報のページに掲載します。

 多数の卒業生が進路実現を果たし、各大学等で活躍することを期待しています。

進学激励会

1,2年生を対象に進学激励会が行われました。志望校への合格を果たしたばかりの今年度卒業生8名に、自らの受験体験を語っていただきました。感染症対策のため2年連続でZoomでの実施となりましたが、先輩方の貴重な話と熱いメッセージに、生徒達は真剣な表情で耳を傾けていました。質疑応答の際には生徒達から次々と質問が投げかけられ、学校全体で進路実現に向けて気持ちを一層高めている様子がうかがえました。

    

キャリア講演会を実施しました

 3月15日にキャリア講演会を実施しました。
 講師は、本校OBの杉井 寛(高32回)先生にお願いいたします。
 杉井先生は、現在、ノボノルディスクファーマ社の取締役副社長兼開発本部長として活躍されており、これまでの経験をもとに「コロナが日本にもたらした光と影」と題して熱くお話しいただきました。これから求められる理想の人財像とグローバルコミュニケーション能力、前向きで建設的な変革思考の重要性等について説かれました。生徒たちは杉井先生の話を食い入るように聞いていました。講演後には、生徒から質問もでるなど、活気ある講演会が開催されました。生徒たちには、ぜひ、杉井先生からいただいた言葉と心を大切にして、これからの社会を築いていってほしいと思います。
  
  【熱く語っていただきました】    【講演後に質問する生徒】

献血を実施しました

 3月14日、春の日差しが差し込む中、本校会場として献血を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で企業や学校での献血が中止となっているという報道を目にしました。そんな中、本校では、130名を超える生徒たちが希望し、実施することができました。
  
      【献血前の検査】           【献血中!】

大田原高等学校吹奏楽部 第31回定期演奏会のお知らせ

日頃より、大高吹奏楽部を応援してくださり、誠にありがとうございます。

今年の定期演奏会については、今のところ開催の予定ですが、新型コロナウイルスの感染状況等によっては中止となる場合があります。

 

日 時:令和4年3月29日(火)  開場16:30 開演17:30

会 場:那須野が原ハーモニーホール(大田原市) 大ホール/自由席

整理券:今回は配布しません。

   ※状況によっては配布する場合がありますので、お手数ですがホームページを随時ご確認ください。    

SSH課題研究成果発表会

実施日 2022年2月22日(火)
会 場 那須野ヶ原ハーモニーホール・大田原高等学校
対 象 1・2学年

内 容
本校2年生の代表6グループ、SSC2グループ、栃木高校1グループによる課題研究成果発表会を実施しました。
感染症対策のため
zoomによる配信も行い、多くの方々に発表の様子を見ていただきました。
本校2年生の代表は以下の6グループです。
     
      4班「防災意識を高めるためには」

    15班「那須野が原の地形の成り立ち」 
    27班「フードロスでコロナ対策 家庭用バイオリアクターの開発」

    44班「誰もが使いやすい避難所を考える」
    47班「乃木清水・蟇沼用水の生態環境について」
    50班「高齢者への熱中症への啓発」

    最優秀賞は、27班、優秀賞は、4班と15班でした。
    おめでとうございます。

 
  
    
 
 
 


福祉講演会を実施しました

1/27(木)に、1・2年生を対象に福祉講演会を実施しました。
感染対策として、2年生は十分にスペースをとりながら体育館で、1年生はZOOMを使用してリモートでの実施としました。
講師: 腰塚勇人(こしづかはやと)氏
演題:「命の授業~ドリー夢メ-カ-と今を生きる~」

腰塚氏は元中学校体育教師でしたが、スキーでの事故で四肢麻痺の怪我を負い、この先は寝たきりか良くて車イスと言われていましたが、懸命なリハビリにより奇跡の復活で現場復帰されました。今は教師を退職し講演家として、怪我をきっかけに感じたこと、今を生きる子ども達に伝えたいことを全国各地で講演されています。
当日は、ご自身で車を運転し来校され、約80分熱くご講演いただきました。
時に涙をこらえながら生徒に語りかける先生のお話に、熱心に聞き入っている姿が印象的でした。
腰塚先生の魂のこもった講演会、生徒が自身を見つめる良い機会となったと思います。







鉛筆 生物選択者 ブタの眼の観察

2年生生物選択者の「生物」の授業は、受容器(感覚器)の学習をしています。実際に学んだ眼の構造について理解を深めるために、ブタの眼の解剖を行いました。生徒は熱心に取り組んでいました。
 

合唱部Christmas Night Concert !

 12月25日、那須ステンドグラス美術館において、那須室内合奏団とともに、黒磯高校、大田原女子高校、そして、本校合唱部がクリスマスナイトコンサートを実施しました。
 当日は、ホワイトクリスマスとなり、厳かにコンサートが開催されました。那須室内合奏団の演奏に続いて、高校生と合奏団により、4曲が披露されました。
 昨年はコロナ感染防止のため中止となりましたが、今年も、万全な感染症対策のもと、入場者数を制限して行われました。早く以前のように、コンサートを楽しめるようになるといいですね。
 部員の皆さんからはすばらしいクリスマスプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
   
  【当日のプログラム】    【会場のステンドグラス美術館・礼拝堂】

紫塚小学校の子どもたちへのプレゼント

 12月24日、本校隣にある紫塚小学校の5、6年生に、応援団、吹奏楽部の生徒たちが楽しい時間をプレゼントしました。
 本校体育館において、応援団の演舞、吹奏楽部の演奏を子どもたちへのX’maxプレゼントとして実施しました。子どもたちは喜んでくれたのか?そこは、定かではありませんが、本校生は精一杯のおもてなしをしました。普段、SSHをはじめ様々なことでお世話になっている紫塚小学校です。今後とも良い関係が継続していけることを願っています。
    
    【応援団演舞:小学生はちょっとびっくり?!】
    
 【吹奏楽部演奏:途中から小学生に指揮をしてもらいました】
    
    【最後には小学生から感謝の言葉と花束を】

花丸 調理部フードバンク寄付・クリスマスウォーク参加

12月14日(水)から12月22日(水)まで大高生のみなさんにフードバンクへの寄付に関わる食品を提供していただきました。前回よりも多くの生徒や先生方にご協力いただき、93点の食品を寄付することができました。12月22日(水)の放課後に調理部部長・副部長がフードバンク県北にお届けしてきました。ご協力ありがとうございました。
また、12月25日(土)には調理部2年生4名が、フードバンク県北主催の「クリスマスフォーク」に参加しチャリティー活動を行いました。


「クリスマスフォーク」にサンタクロースの衣装で参加

NHK歳末たすけあい運動を実施しました。

12月14・15日の2日間で、「NHK歳末たすけあい運動」を実施しました。
お昼休みを利用し、各クラスの福祉・厚生委員が募金袋を手に募金を呼びかけました。
短期間の募金活動にもかかわらず、20,747円の募金が集まりました。
募金は12月21日、栃木県共同募金会に寄付いたしました。
集まった募金は、県内各社会福祉施設等で生活される方々の、特に歳末時期の福祉の充実のために役立てられます。

ご協力、ありがとうございました。

花丸 調理部フードバンク協力

1学期に実施したフードバンクでは多くのみなさまにご協力いただきありがとうございました。2学期も第2弾フードバンク協力を企画しました。是非、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

期  日 12月15日(水)から 12月22日(水) の平日
回収場所 1年→1-A教室前、2年→2-A教室前、3年→視聴覚室前
回  収  品 レトルト食品、インスタント食品、缶詰、瓶詰、粉ミルク

応募用紙はこちらです  →  フードバンク.pdf   

修学旅行

12月1日(水)から4日(土)まで、2学年の修学旅行を実施しました。

【1日目:平和学習】
 

【2日目:マリン体験&見学】
  

【3日目:美ら海水族館&ものづくり】
  


【4日目:首里城】


みんな良い笑顔を見せてくれました。
感染対策をしっかりしつつ、非日常を楽しむことができました。

軽石や強風の影響で、一部体験が実施できなかったのが残念でしたが、大きなトラブルもなく、無事に行って戻ってくることができました。
保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。

2年生はこのあと、受験生になります。
修学旅行の思い出を胸に、突き進んでいきたいと思います。

道の里親清掃について

10月8日(金)に道の里親清掃を実施しました。

この日は2年生の美化委員が清掃を行いました。

12月4日(月)に今年2回目の道の里親清掃を実施しました。

この日は1年生の美化委員が清掃を行いました。

第2学年進学講演会を実施しました

 12月9日(木)7時限目に2年生を対象に進学講演会を実施しました。予備校の先生を講師にお呼びし、最近の動向、昨年度の入試結果から今後の心構えまで、詳しくご説明いただきました。2年3学期は3年0学期とも言われます。心して取り組んでほしいと思います。また、当日は、希望する保護者の方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
  
  【さぁ!受験に向かって!】

わくわくドキドキサイエンス

12月25日(土)9時~12時
大田原高等学校 理科棟にて

大田原市内の小学5・6年生向けに
「わくわくどきどきサイエンス」を実施します。
理科実験やレゴマインドストーム、ドローンや立体パズルなど
本校生が実験の楽しさを優しく教えてくれる体験教室です。
各小学校に通知させていただいた資料を確信していただき、
申し込みはメールにてお願いします。

第2学期期末テスト

 12月1日から1、3年生の期末テストが始まりました。12月6日(月)までの4日間になります。特に、3年生にとっては大高生としての最後の定期テストです。入試を控えて落ち着かないときではありますが、全力で取り組んでほしいと思います。
 また、この日、2年生が修学旅行に出発しました。5時15分、大雨の中でしたがハーモニーホールを無事出発しました。気をつけて行ってきてください。そして、多くのことを経験し、一回り成長して帰ってくることを願っています。
 
  【最後の定期テストに取り組む3年生】

アルミ缶リサイクルの収益金を寄付

大田原高校では、学校で出たアルミ缶を業者に買い取ってもらい、収益金を社会貢献活動に役立てる取り組みを行っています。この1年で約90kgのアルミ缶が集まり、11,880円の収益が出ました。先日の生徒総会で今年度はフードバンク県北に寄付するということが承認され、11月29日に生徒会長と福祉・厚生委員会委員長の2名でお渡しに伺いました。






  【寄付でいただいた野菜】


 【参加者募集中のイベント】

こちらでは、職員のみなさんがボランティアで活動されています。放課後に小学生の学習支援や食事の提供をおこなったり、今後はクリスマス会などのイベント等も企画しているそうです。普段から地域の高校生や大学生もボランティアで集まってくれているとのこと。大高生も協力できそうです。
また様々な事情のご家庭があるというお話を聞かせていただき、帰り道にそのことについて話し合いながら歩きました。
今後、大田原高校調理部の主催でフードバンク県北への食料の寄付を行う予定になっていますので、ぜひご協力をお願いします。

生徒会長より、大田原高校生徒会でインスタグラムやってますとのことです。
よろしかったら、そちらもご覧ください! 

電子黒板が導入されました

 国のGIGAスクール構想により本校の普通教室すべてに電子黒板が設置されました。早速授業で使っている先生方もいらっしゃいます。本校では、ICTを利用して、よりわかりやすく、思考が深まるよう授業の工夫に取り組んでいます。
   
     【国語の授業でも】         【数学の授業でも】

第74回関東高校駅伝競走大会に出場してきました

 11月20日(土)に宇都宮市カンセキスタジアムで開催された第74回関東高校駅伝競走大会に陸上部が出場してきました。
 11月3日にカンセキスタジアムで行われた県高校駅伝競走大会において第5位となり、関東大会の出場権を得ました。本校はこれで35回目の出場となり、県内では4番目の出場回数を誇ります。
 関東大会では、故障等もあり万全の体制で臨むことはできませんでしたが、一人一人が自らの記録更新を目標に挑んできました。残念な結果ではありましたが、選手は関東大会のレベルを肌で感じ、通用すること、足りないことを自覚することができ、次につなげることができました。今後とも応援よろしくお願いいたします。
  
   【オレンジ色が本校生。関東の強豪を相手に奮闘!】

防災避難訓練を実施しました

 11月18日(木)に防災避難訓練を実施しました。
 朝、SHR前に教室に担任がいない状態で、大きな地震が発生したと想定し、訓練を実施しました。どこのクラスも机の下に身を隠し、頭、体を保護することができました。また、7時間目には、火災が発生したと想定し、校庭への避難を実施しました。どの学年も5分30秒程度で避難が完了し、人員の点呼まで終了しました。その後、教室に戻り、地震、火災に関する理解を深めるための課題に取り組み、知識を広げ、もしもの場合にどう行動するかの確認をしました。
 栃木県は災害が少ない県と言われていますが、災害は想定外のことが起こります。危機意識を高め、常に慌てず、迅速に行動することができるようにしておきましょう。
  
     【全員で机の下に】            【避難!】

人権教育講演会

11/11(木)に人権教育講演会が開催されました。
感染予防のため、Zoomを使って実施されました。
講師はアンコンシャスバイアス研究所の平先生でした。
テーマは「『アンコンシャス・バイアス』を知って、自分の可能性をひろげよう!」でした。
自らの思い込みに気付き、他者に対しての態度を省みることができたのではないでしょうか。
 

ご協力に感謝!

先週金曜までの1ヶ月間実施した「アジア学院への書き損じハガキ等支援」ですが、おかげさまでたくさんのハガキと切手が集まりました。ご協力に感謝いたします。


未使用ハガキは88枚 未使用切手もたくさん集まりました。


また、福祉・厚生委員会の呼びかけで行った「赤い羽根共同募金」の募金金額は16,219円でした。栃木県共同募金会に寄付しました。
今回は3年生のJRC部員が部活を引退したため、お昼休みの呼びかけがなく少しさみしかったです。ボランティアや福祉活動に興味のある在校生のみなさん、JRC部に入部しませんか?

本校OBによる講演会が実施されました

 10月24日(日)に、那珂川町あじさいホールにおいて、本校OBであり、紫塚同窓東京会の副会長も務めている青木義脩先生が講演をされました。
 この講演会は、なす風土記の丘主催の第29回特別展「青木義脩の考古学」の記念シンポジウムの中で行われました。
 当日は、小・中学校、高校、大学、そして、職についてからの話まで、考古学との関わりについてお話しいただき、大変興味深くお伺いすることができました。コロナの影響もあり、人数制限がある中での講演会でした。ぜひ、機会がありましたら本校の生徒たちにも聞かせたいと思いました。青木先生ありがとうございました。
  

城親元氏御遺族来校

 明治35年の本校創立時に約9,000余坪の土地を御寄付いただいた城親元氏のお孫さんにあたる城忠雄様、忠雄様のご子息俊武様とその御家族の皆様が、滋賀県から本校を訪れてくれました。
 このことは創立70周年記念誌に記載されている「城親元氏遺族来訪」の昭和38年8月以来のことになります。そのときと同様に、ロータリーの中にある昭和6年の創立30周年の記念碑をご覧になり、祖先の思いに触れ、感激されておりました。
 
   【創立30周年記念碑の前で】

大学出前授業

10月12日(火)大田原高校にて大学出前授業を実施しました。

宇都宮大学
 地域デザイン科学部 藤原浩巳先生「コンクリートの世界への誘い」
 農学部 杉田直樹先生「マーケティング:販売から考える農業経営」
 工学部 東口武史先生「電気電子の技術で次世代5G/6G向けレーザー技術と医療技術開発」
 工学部 長谷川まどか先生「画像情報工学を知ろう」
 農学部 金野尚武先生「炭水化物から考える循環型社会」
 工学部 上原伸夫先生「金属イオンのケミカルマジックー遷移金属元素が織りなす不思議な世界ー」
 地域デザイン科学部 塚本純先生「”経済成長”の尺度と決定要因から”日本”と”栃木”の経済を考える」
 地域デザイン科学部 若園雄士郎先生「学校ではない学びの場・教育の場としての社会教育と多文化教育」
宮城教育大学 
 田幡憲一先生「小学生の理科からテーマを探す」
高崎経済大学 
 地域政策学部 西野寿章先生「政治経済のグローバル化と地方の変貌-農山村と地方都市中心市街地の現状を考える-」
福島大学 
 人間発達文化学類 井実充史先生「『おくのほそ道』を読む」

貴重な講義をありがとうございました。
              

アジア学院への書き損じハガキ等支援、活動中です!

 今回、大田原高校としては初の取り組みになります。「書き損じハガキ回収」は、先日のSDGsの講演会でお世話になったアジア学院で実施している活動です。
 現在アジア学院では、未使用のハガキや書き損じハガキ等を集めて公共団体に買い取ってもらい、その費用を学院生の渡航費や奨学金の一部として活用しています。アジア学院で学んだ学生が、将来アジア・アフリカの農村に戻り農業などの発展に活躍出来るよう、大田原高校としても協力したいと考えています。
 また、この活動を通して大高生が改めてSDGsについて考える機会にもしたいと考えています。
 回収期間は11月5日までの1ヶ月間。各クラスの福祉・厚生委員が集まったものを係職員に届けます。集めている物は、
 ①未使用のハガキ 
 ②書き損じハガキ 
 ③未使用切手
 ④使用済み切手(切り取る際に余白を5~10ミリ残す)
の4点です。
 もしご自宅で眠っているものがありましたら、是非ご協力をお願いします。


各クラス、回収袋を後ろの黒板に設置。

SSH サイエンス特別講座〜物理のつどい〜 本年も実施!

テーマ:「相対性原理、相対性理論、宇宙論」第1回
講 師:大槻義彦 氏
実施日:令和3年7月21日(水)14:00〜16:00
参加者:大田原高校 30名(3年1名、2年15名、1年11名、職員3名)
    黒磯高校    5名(2年4名、職員1名)
        計 35名
内 容:物理学の考え方の話からスタートし、物理の基本法則、光速度不変の原理、そして、相対性原理についてのご講義を頂いた。講義後の質問タイムでは、生徒のどんな質問にも的確に答えていただけ、生徒は貴重な経験をすることができた。
次回の実施は、8月23日(月)に実施される。

SSH 3学年 英語活用発表会

 7月13日(火)7時間目のSS探究で、3年生は英語活用発表会を実施しました。
 1,2年生で取り組んだ課題研究の内容を、英語でポスターにまとめ、英語で発表します。英語科教員が評価し、最後にALTのウイリアム先生から講評をいただきました。
 中には、アクセントや息継ぎの場所の確認までして発表に臨んだ生徒もいたようです。気合いが入っていますね!
 今日の発表会の様子は、8月23日(月)にとちぎテレビで放送される予定です。是非ご覧ください。

野球応援の練習風景

 今年もこの季節がやってきました。
 夏の高校野球を彩る野球応援。スタンドでのパフォーマンスは練習のたまものです。今年も、団長を中心に日々練習に励んでいます。
 本日から吹奏楽部も加わり、いよいよ本番間近といったところ。
 応援団の応援のもと、野球部の活躍と勝利を期待しています!初戦は13日(火)栃木県営球場の第2試合となっています。頑張れ大高野球部!!
 
 写真は、お昼休みの中庭の練習風景です。今日はとちぎテレビの取材もありました。8月の放送が楽しみです。