最新情報

最新情報

続 訪問者

10月3日(水)早朝、見慣れた中庭の池を見ると、なんと「カワセミ」が・・・。見間違いかと思いましたが、背中が青色、お腹がオレンジ、尾翼は短く、体に似合わない大きな嘴、そしてまっすぐ飛んでいく様子はまさしく「カワセミ」でした。カメラの望遠はこれが限界でした・・・
 

消火栓放水訓練

9月27日(金)はB日課で放課後に教員対象に消火栓放水訓練が行われました。もしもの時には初期消火と通報を同時に行うこと。また、初期消火の限界についても話がありました。その後、2人1組で放水訓練の実演を行いました。放水時の水圧は思ったよりも強く、パートナー同士声掛けをすることが大切であることを実感しました。
 

 

 

 

壮行会

9月26日(木)人権教育終了後に、壮行会が行われました。第74回国民体育大会バスケットボール競技に参加する萩原 敬大くんを激励しました。時間の都合上、應援團による激励は残念ながらできませんでしたが、全校生で応援したいと思います。栃木県代表として、全力で大高生らしく頑張ってきてください。
 

 

人権教育

9月26日(木)は、B日課で7時間目に第一体育館で全学年対象に人権教育を行いました。講師は東京大学の瀬地山 角様にお越しいただいて、「笑って考える少子高齢化社会とみんなの未来」という演題でお話をいただきました。内容は、ジェンダーという社会的性差の現状を踏まえ、男も育児に積極的に参加することで結果的に、自分たちの生活基盤も安定するという話を、わかりやすく面白くお話しいただきました。いつものように講演後には多くの質問が出され、その質問に対して気さくに適確に答えていただきました。先生は関西出身ということもあり、お笑いの「つっこみ」をするかのごとく、面白く答えていただき、時おり会場は爆笑につつまれました。
 

 

 

薬物乱用防止講話

9月19日(木)7時間目、1年生は各教室で文理適正検査「R-CAP」を行い、2年生は第一体育館で薬物乱用防止講話を聴きました。危険薬物の乱用は絶対にやってはいけないことを改めて心に刻みました。自分たちの明るい未来のために、危険なことを知り、身を守っていきましょう。
 

学部学科説明会

9月13日(金)1年生は6、7時間目を使って学部学科説明会を行いました。目的は、この後ある文理選択をより良いものとするためです。そのためにも自分で決定した文理選択の結果がよくわかる大学4年生の本校OBに依頼し、説明をしていただきました。東北大経済学部から大久保匡也さん、岩手大学農学部から原田周さん、埼玉大学教養学部から室井光輝さん、東京海洋大学海洋工から佐藤創一さん、首都大東京都市教養から磯地洋さん、静岡大学工学部から菊川力矢さんにお越しいただきました。生徒は熱心に、またOBの方々も年齢が近いことからお互いリラックスした状況で意義ある説明会となりました。
 

 

 

 

本日のLHR

9月5日(木)7時間目のLHRは、1学年は第一体育館でベネッセコーポレーションの山口智紀様をお招きして進学講演会を行いました。今後の文理選択や将来の進路実現に向けて学習方法の見直し方や取り組み方などのお話をいただきました。2学年は各教室で進路適性検査、3学年は第二体育館でセンター出願に向けた合同HRを行いました。もう1年の半分が過ぎようとしています。ぼーっとしているとあっという間に1年、2年と過ぎてしまいます。1日1日を大切に行動していって欲しいです。
 

 

 

始業式

8月29日(木)今日から2学期がスタートしました。休み中は、それぞれ学習や部活に取り組んだことと思います。3年生は特に進路実現に向かって前進あるのみです。

 

 

 

 

一日体験学習

8月20日(火)は、大田原高校の一日体験学習がありました。内容は校長あいさつから始まり、教頭より特色選抜について、教務からはスライドを使った学校紹介、卒業生の話、1年生代表の話、部活動紹介、校内見学、海外短期研修に参加した生徒の報告、吹奏楽部の演奏などでした。多くの中学生、また保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。進路決定の際には是非参考にしていただき、一緒に学習活動ができることを楽しみにお待ちしています。
 

 

 

 

 

 

 

訪問者?

8月19日(月)今日から後期課外が始まりました。土日を除く27日(火)まで実施します。朝、和楽舎(合宿所)の雨樋に獣の足が見え、しばらく観察しているとカラスが集まってきました。そしたら、その獣が顔を出しカラスから逃げ始めました。その獣はハクビシンでした。暑さなのか、元々弱っていたのか毛並みが悪く、元気ありませんでした。
 

スコットランド留学生との交流

7月29日(月)スコットランドから大田原市にホームステイしている留学生が本校に来校しました。会議室で学校を紹介した後、書道や剣道、弓道を体験してもらいました。みんな日本の文化に興味津々でした。その後中庭で応援団による大高ストーム、そして最後に一緒に記念撮影をしました。
 

 

 

 

 

 

終業式

 7月19日(金)賞状伝達式が行われました。相撲部、陸上競技部、剣道部、囲碁将棋部、ソフトテニス部、山岳部、卓球部、バスケットボール部が表彰されました。
 表彰式の後は終業式が行われました。校長が海外短期研修の引率のため不在でしたが、スマートフォンのFace Timeを用いて海外との中継で、いつもどり生徒とのやりとりをしながら校長講話を行いました。その後、陸上競技部、山岳部、文芸部、水泳部の4団体のための壮行会が行われました。参加する大会は下記の通りです。
 陸上競技部:第92回関東陸上競技選手権大会
       兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会(群馬県)
 山岳部  :第63回全国高等学校登山大会県予選会
       兼第63回関東高等学校登山大会県予選会(宮崎県)
 文芸部  :第43回全国高等学校総合文化祭文芸部門(佐賀県)
 水泳部  :第70回関東高等学校水泳競技大会
       兼第87回日本高等学校選手権水泳競技大会関東地域予選会(山梨県)
 その後、学習指導部、生徒指導部からの夏休みの過ごし方についての講話がありました。最後に野球部より、部長が代表して応援に参加してくれた生徒への感謝の言葉がありました。そして、各HRでのLHRの後下校となりました。
 夏休みに有意義な過ごし方をして、始業式にはレベルアップした生徒の皆さんを待っています。くれぐれも事故に遭わないように気を付けて夏休みを過ごしてください。
 

 

 

 

 

 

読書会

7月17日(水)放課後、図書館で読書会が行われました。各班、先輩後輩関係なく7~8名程度のグループを作り、芥川龍之介の地獄変を読んだ感想を話し合いました。自分では考えつかなかった考えが出ることで、新たな本の面白さを知ることができる機会となりました。
 

 

高校野球1回戦

7月16日(火)雨で順延となり、本日1回戦となりました。対戦相手は高根沢高等学校。應援團、吹奏楽部、応援委員等多くの生徒が応援に参加しました。見事1回戦を勝利で飾ることができました。
 

 

 

読み聞かせボランティア講習会

6月28日(金)、7月11日(木)に講師に鈴木 美智子様をお迎えして、読み聞かせボランティア講習会が行われました。8月中に、紫塚学童クラブへお伺いして3回程度、読み聞かせボランティアをやらせていただく予定となっており、そのための講習会になります。
 

 

 

 

ポートフォリオについて

7月9日(火)7時間目に1年生は第一体育館でポートフォリオの説明および登録について実施しました。新大学入試制度に対応するために、常に記録して、考える力を磨くためです。常に時間を作っては学校での活動を記録として残しておくようお願いします。
 

生徒会立会演説会

7月4日(木)7時間目、生徒会立会演説会が行われました。各立候補者がそれぞれの熱い思いを全校生徒に向け発信していました。1年生の立候補者も、上級生に臆することなく雄弁に公約を語っていました。
 

 

 

 

でんでんむしむし

7月1日(月)朝、理科棟前の駐車場で発見。全長5cmくらいの大きなカタツムリ。殻に、右巻きと左巻きがあるの知ってましたか?これは…右巻きですね
 

とある昼休みの風景

6月21日(金)昼休みに、中庭で応援の練習を行いました。ここのところ毎日昼休み応援団、応援委員、野球部、吹奏楽部は一生懸命に応援練習をしています。夏の野球応援はもちろん、学校全体が一つとなり成長していきます!
 

 

教養講話

6月20日(木)7時間目、1・2年生はQU検査を行い、3年生は第二体育館で本校のスクールカウンセラーである、丸山 隆先生から講話をいただきました。話のはじめの、簡単な心理テストで生徒から笑いが起き、リラックスした状況で話を聞くことができました。これから受験を迎える3年生は、進路実現のため必死に頑張り、時にはくじけそうになる場面も考えられます。今日の講話はその様な場面でどう考え、どう行動していくか、自分自身をコントロールする方法を学びました。
 

書道部パフォーマンス

6月14日(金)昼休み、書道部が中庭でパフォーマンスを披露しました。大きな筆で力強く「飛躍」の2文字を書きました。
 

 

キャリア教育座談会

 6月11日(火)B日課で7時間目にキャリア教育座談会を行いました。卒業して11年の本校OBである、三菱UFJ銀行コーポレート情報営業部 佐藤宏樹様、日比谷パークサイド法律事務所 渡部芳史様、東京慈恵会医科大学附属病院病理部 菊地亮様、マクニカネットワーク株式会社第一技術統括部 関谷俊佑様をお招きしてお話をお伺いしました。
 先日は卒業して間もない教育実習生に話を聞くことで大学生活の実情などを聞け、今回は、入社して第一線で働く先輩方に話を聞くことで、将来のために今何をすべきかを見つめ直す機会となりました。今回の座談会で、各先輩方の現在の仕事内容、仕事のやりがい、就職前と就いた後のイメージのズレ、高校の時から現在までに、挫けたり、壁にぶつかったりしたこと、またどのような気持で乗り越えていけばよいか、高校時代にやっておいてよかったと思う教科・学習。また、やっておけばよかったと思うこと、現在の大高生が考えておくべきこと、取り組むべき事についてお伺いできました。
 全体会の後に、分科会が行われ熱心な生徒は多くの質問をしていました。OBの皆様平日のご多忙にもかかわらず、後輩のために足を運んでいただいて、誠にありがとうございました。
 

 

 

 

教育実習生による学部学科説明会

 6月7日(金)B日課で放課後教育実習生による学部学科説明会が行われました。2階普通教室では国立大から来られた、室井教生(埼玉)、大森教生(東北)、田口教生(名古屋)、伊藤教生(東京藝術)、古沢教生(奈良教育)が担当し、地歴公民教室では私立大から来られた、大島教生(東京理科)、小泉教生(東京理科)、田村教生(神奈川)、佐藤教生(国際医療)が担当し、生徒に対して所属学部学科の内容、学部学科を決定した理由、現在学んでいる講座およびその講義内容、卒業後の主な進路(就職企業等)などの話をいただきました。希望者対象であったにもかかわらず多くの生徒が参加しました。特に、国立は教室に入りきらないくらい聞きに来ていました。
 その後、文系・理系・実技系の分科会に分かれ、在校生に向けてのアドバイスをいただきました。教育実習生も多くの生徒の前で進路について話す機会となり、また生徒もこれから大学を選ぶ上でとても意義ある時間を過ごすことができました。
 

 

 

 

 

性に関する講演会・職場見学報告会

 6月6日(木)7時間目、1年生は第一体育館で性に関する講演会、2年生は第二体育館で職場見学報告会を行いました。
 性に関する講演会では、講師にしんたくレディースクリニックの新宅 芳行 先生に「高校生の性について考える」と題した講演をいただきました。飽きさせず面白く、かつわかりやすい内容で生徒も時折笑いが入りながら集中して1時間聞いていました。質疑応答では多くの生徒が男子高校生らしい質問をしていましたが、新宅先生は気さくに優しくそれらの質問にお答えくださいました。
 職場見学報告会は、現3年生が2年生の夏に実施した職場見学を現2年生に対して報告する場です。職場見学でお世話になった見学先は、旭化成ケミカルズ㈱、東芝本社、独立行政法人海洋研究開発機構(文部科学省)、野村不動産アーバンネット(株)、(株).IHI 航空宇宙事業本部、弁護士、理化学研究所
(文部科学省)、プリンスホテル、栃木県庁です。夏季に2年生は職場見学を予定しています。先輩の体験を参考に是非とも実りある職場見学にしていただければと思います。
 

 

 

SDGsガイダンス

5月28日(火)7時間目に、1年生対象に第一体育館でSDGsのガイダンスが行われました。これはSSHの社会問題啓発プログラムの一環で、生徒が社会問題に関心を持つ入口として、国連が2015年に設定した全世界で達成すべき17のゴールと169の具体的目標であるSDGsについてわかりやすく解説しました。中にはもうすでに詳しく知っている生徒もおり、意識の高さには驚かされました。
 

 

福祉講演会・進路講演会

5月25日(土) 5月20日(月)を強歩の休養のための休業日としたため、この日は振り替え授業日でした。午前中は通常授業で、午後に3年生は進路講演会、2・1年生は福祉講演会が行われました。福祉講演会では講師にプロゴルファーの小山田雅人様をお招きし、「チャレンジすることで超えられる」~多くの出会いと支えの中で~と題したご講話をいただきました。先生は、幼い頃右腕を無くし、プロになってからも脳腫瘍や脳梗塞などど戦いそれでもプロゴルファーとしてご活躍されています。生い立ちから現在までの小山田様の生き方に生徒は感銘を受け、ご講話後の感想には、「ないものを嘆くよりもあるものに感謝する」「あきらめないで努力し続けることが大切」「やる気があれば何でも出来る」という言葉や、小山田様のような強い人間になりたいという言葉が多く見られました。
 

 

 

壮行会

5月24日(金)中間テスト2日目が終わった後、第一体育館にて壮行会が行われました。ソフトテニス部、剣道部、相撲部、陸上部の関東大会出場、囲碁将棋部の全国大会出場に向け、生徒全員でエールを送りました。3年生引退も近いためか、生徒紹介の中で各部顧問の先生方の熱いメッセージが心に残りました。応援団指揮による大高ストームで会場全体が一つとなり、体育館のフロアが地震と思うくらい揺れていました。
 

 

 

主権者教育

5月21日(火)7時間目は、全学年対象に第一体育館で「主権者教育」が行われました。講師は栃木県選挙管理委員会の川島様にお越しいただき、現在の選挙の現状と、なぜ10代が選挙に行かなければいけないのか等、具体的な統計数字を元に分かりやすく説明していただきました。3年生の中には、実際に選挙に行った生徒もいるようでした。
 

 

交通安全教室

5月13日(月)授業はB日課で、7時間目にスケアード・ストレイト交通安全教室が行われました。警察の方から、安全に対する講話をいただき、その後は実際に起こりうる事故をスタントを通じて教えていただいたり、その事故を自動車の後部座席に乗って体験させていただいたりしました。普段から交通事故の恐怖はどこにでも潜んでおり、いくら安全対策を行っていても絶対に遭わないとは限りません。今私たちに出来る安全対策を精一杯行い、事故に遭わないよう気を付けていきます。
 

 

 

 

 

 

職員救急救命講習会

5月13日(月)、授業はB日課で行われ、放課後に那須地区消防組合の方をお招きし、職員対象に救急救命講習会が行われました。講習会では心肺蘇生の方法やAEDの使い方、アナフィラキシーやエピペンの説明などがありました。実際に人形を使って心肺蘇生法を実習しました。
 

 

 

 

前期生徒総会

5月9日(木)B日課の7時間目に前期生徒総会が行われました。昨年は生徒会で「自立」を目標に、先生方に頼らず自分たちで全て行う努力をしてきました。今年もこの目標を元に、自分たちで準備し自分たちで運営してきました。多少のミスはありましたが、一歩一歩成長を感じます。生徒会執行部以外の生徒も、総会の中で鋭い質問をするなど、今後がますます楽しみです。
 

 

 

 

PTA総会

4月26日(金)1~3時間目が通常授業、清掃、4時間目授業参観の後、生徒は放課となり、PTA総会が開かれました。清掃から来られてた保護者の方も多く、生徒はいつもより緊張していたように感じます。生徒の中には朝から気合いが入っていた生徒もいました。PTA総会では、協議や報告などが行われ、学校に対してのご意見などもいただきありがとうございました。よりよい学校にするために努力していきます。総会後は各学年毎の学年部会が開催され、学校側からの話がありました。特に、1年生は初めて強歩に臨むのでスライドを使って強歩の概要や注意事項などの話がありました。
 

 

 

情報教育・SDGsガイダンス

 4月23日(火)7時間目、1年生は第一体育館で情報教育、2年生は第二体育館でSDGsのガイダンスが行われました。
 1年生の情報教育ではNTT Docomoのスマホ・ケータイ安全教室のインストラクターの方がお見えになり、スマホ・インターネットにおける危険性やその対処の仕方などスライドや映像でわかりやすくご説明いただきました。
 SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、全世界で到達すべき17のゴールと169の具体的目標です。この考えは現在、国や企業などで取り入れられており、全ての国や企業は17のゴールに到達するためのパートナーであるのです。SSHを通して技術や知識だけでなく、現在世界が目指す17のゴールを知り、リーダーとして国際社会を引っ張っていける人材を育成するための取組です。
 

芸術鑑賞会

4月19日(金)午後は那須野が原ハーモニーホールに移動し、東儀秀樹さんの雅楽コンサートを拝聴しました。コンサートの中で、東儀さんは多くのメッセージを本校生に下さいました。初めての事にチャレンジすることはとても勇気がいることだが、一歩踏み出せば、うまくいっても失敗してもかけがえのない価値観が残ること。最初から目標を1つに絞る必要は無く、2つ3つチャレンジすれば出来ることもあること。さらに生徒の好きな音階を聞いて、即興でピアノを演奏され、そのすごさに会場が圧倒されました。そして、東儀さんは演奏と人生は似ており、今の一瞬が大切であること。演奏の音は生まれては消えて行くように何事も過去に巻き戻すことはできない。失敗は誰にでもあり気にしていたら前に進めない。過去を振り返るよりも、この瞬間をいかに大切にするかが大事であることなど、大高生にとって必要なことを穏やかではありますが、熱く語ってくださいました。演奏だけでなく人生観についても生徒にとって忘れがたいものとなりました。本当にありがとうございました。
 

 

 

 

創立記念式典・講演会

4月19日(金)午前中、創立記念式典が行われました。式典の後に記念講演会が行われました。講師は高16回卒、熊本大学名誉教授の荒井 賢三先生で、「ビッグバン宇宙~138億年を探る~」と題した講演を頂きました。講演の後の質疑応答では、「宇宙の形状は?」や「宇宙の次元は?」など高校生らしい質問がたくさん出されました。生徒謝辞の際、ご講演いただいた感謝の証として、先生が作詞された学生歌「緑葉もゆる」を全校生徒で合唱しました。
 

 

 

初期指導・居残りガイダンス

 4月10日(水)季節外れの雪が降る中、2・3年生は実力テスト・校内模試で、1年生は朝から終日初期指導でした。第1体育館に1学年241名が机、椅子を持ち込み1日体育館で学習しました。始めに開校式として、校長講話、学習指導部長講話がありました。1,2時間目は英語、3,4時間目は数学、5,6時間目は国語を学習しました。どの教科も始め1時間は予習・復習の仕方などの学習法について、残りの1時間は実践という形で行いました。最後に特活部長講話と学年主任からの講話があり終了しました。
 清掃終了後は、部活動集会があり、各部活動に分かれて年間の活動の説明後、正式に入部届を提出しました。
 その後1年生、放課後居残り学習の仕方についてのガイダンスがあり、教室棟は17:00で施錠するので、どこに下足を置くか、どの部屋で学習するかなどの説明がありました。そしてその実践のために、17:00までは教室で学習し、17:00以降は理科棟から下足を持って自習会場に入室し18:00過ぎまで学習しました。さすがに疲れ切った様子でした。
 

 

 

 

 

 

 

 

新任式

4月9日(火)
新任式がありました。新しく9名の教職員が本校に赴任しました。新しく着任された先生方は、一日も早く大高に慣れ、本領を発揮して下さい。
 

始業式・離任式・対面式

4月8日(月)今日から新学期がスタートです。新学期は出会いの季節であり、別れの季節でもあります。今回の定期異動により、7名の教職員の先生方とお別れすることとなりました。離任者挨拶では、どの先生方も最後まで大高生のことを思い、生徒の将来に向けて熱いメッセージを残してくださいました。先生方の熱い思いに応えるべくこれから頑張っていきたいと思います。そして、異動される先生方のリクエストにより、大高ストームを行いました。床が大きく揺れ、会場が一つとなりました。離任される先生方、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。
続いて、対面式ではお互い緊張の中、下級生からの挨拶。そして、その緊張を和らげるかのような優しい上級生の挨拶がありました。これから、新1年生と共に新たな大高の歴史を刻んでいきます。
 

 

 

 

 

 

 

入学式

4月5日(金)第1体育館付近の桜がほぼ満開となり、新たな240名の入学生を迎えました。新入生は、とても初々しく、各教室では無言のまま担任を待っていました。その後入学式が行われ、新入生の門出を祝いました。その後は、芸術の教科書販売や検査、写真撮影などお昼をはさんで行われました。お腹がいっぱいになると安心したのか、少しクラスメイト同士で会話をする姿が見られました。来週は、行事が沢山あり忙しくなります。入学してしばらくは気が休まらないと思いますが、体調管理に気を付け元気に学んでいきましょう。
 

 

 

定期演奏会

3月28日(木)定期演奏会が行われました。平日の夕方からの開演でしが、多くの方々にお越しいただきありがとうございました。ゲスト出演いただいた卒業生の皆様、楽しいひとときを一緒に過ごせたことを嬉しく思います。今後更により良い演奏が出来るよう精進してまいりますので、引き続き応援して頂けますようお願いいたします。
 

 

 

 

 

修業式

3月22日(金)は、表彰式、修業式でした。修業式では、剣道部、スキー部、書道部、卓球部、ディベート同好会など多くの部活動が表彰されました。また、校内表彰では、多読賞や漢字テスト優秀者の表彰がありました。修業式では、校長講話、春休みの心得指導があり、命の大切さや春休み中安全に過ごせるように話がありました。また交通委員会から生徒達で話し合い、安全のためにロードバイクに乗っている生徒にヘルメットの着用を推進する方向で動いていく話がありました。原付と同じかそれ以上スピードがでるので、お子様の交通安全のためにご家庭でもご協力をお願いします。
 

 

 

課題研究発表会

3月19日(火)6・7時間目に「コア・スクールプラン」の課題研究発表会が行われました。県教委学校教育課 指導主事 柴崎宏庸様、国際医療福祉大学医療福祉・マネジメント学科副学科長 山本康弘様、那須野が原博物館館長 松本裕之様、多くの先生方にご来校いただきました。発表は、2年生は6組が「とちぎの高校生課題研究発表会」において発表を行った「和楽池の調査」、2組が土器の実用化について「DOKI+」と題した英語による発表を行いました。また、1年生の発表は、発表順に4組「ゴム紐とフックの法則」、6組「タイヤに模様がある理由」、2組「プログラムの仕組みとプログラミング言語による違い」、5組「地震と地層」、3組「防衛機制で大高生の生態を探ろう」、1組「音楽の感情的性格について」でした。まだまだ荒削りな調べ方、まとめ方ではありましたが、意欲的に活動し興味深い内容となっていました。また、2年2組の英語での質疑応答について司会者から「日本語での質問で結構です」とありましたが、質問した生徒はあえて英語で質問し、発表者も英語で答えるなど生徒の成長を感じる一面が見られました。今後、頂いたご講評を活かし、これからの課題研究に取り組んで活きたいと思います。
 

 

 

 

献血

3月15日(金)は学校に献血車が来ました。以前の「献血セミナー」を受けて、協力してくれた生徒の数が多くなったように感じます。1人1人の小さな力でも、集まれば大きな力となります。本日協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
 

 

 

進学激励会

3月14日(木)7時間目に進学激励会を2年生は各HR、1年生は第一体育館で実施しました。今年の受験で国公立大学等に見事合格した卒業生を迎えて、自身の受験体験や高校生活を振り返って今の1・2年生にアドバイスできることなどを熱く語ってくれました。1・2年生は特に部活動との両立が心配なようで、2年生からはどの教室でもその質問がありました。
 

 

 

卒業式

3月1日(金)栃木県立大田原高等学校3年生228名が本日巣立っていきました。3年間、多くのことを学び、多くの悲しみ、苦しみを乗り越えてこの日を迎えました。3学年の保護者の皆様、本校の教育に対してご理解とご協力誠にありがとうございました。教職員一同、卒業生の前途とこれからのご家庭のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
 

 

 

 

 

 

予餞式・表彰式・卒業式予行・同窓会入会式

2月28日(木)予餞式・表彰式・卒業式予行・同窓会入会式がありました。久しぶりに3学年そろっての集会、3年生はまた一段と大人びて見えました。予餞式では、卒業記念品の贈呈、應援団と野球部による演舞・激励がありました。表彰式では部活動や委員会活動での表彰、皆勤賞、強歩・寒稽古皆勤、紫塚奨学団の表彰などがありました。そして、卒業式予行後の校歌練習時には「旅立ちの日」をみんなで合唱し、涙ぐむ3年生も見られ、とても感動する予行となりました。その後、3年生は体育館に残り、同窓会入会式を行いました。明日はいよいよ卒業式となります。3年生の晴れやかな門出となるよう、在校生、教職員一同努めます。
 

 

 

献血セミナー

1月31日(木)7時間目に第1体育館で献血セミナーが実施されました。輸血経験者である友寄蓮さんとフリーアナウンサーの皆藤愛子さんをお招きし、「ありがとうの手紙 From 献血で救われたいのち」と題して友寄さん自身の体験談を交えたお話を聞きました。友寄さんは高2の時に急性リンパ性白血病を発症し、1年半の闘病の間、輸血により命を救われたとの事でした。現在献血を必要とする人が1日あたり3,000人(30秒に1人)の割合でいるということでした。血液は人工では作れず、また献血で作られた血液製剤も血小板は4日、赤血球は21日と有効期限が短く、定期的な供給が必要とされます。200mL献血は16歳から可能となります。3月15日(金)に学校に献血車が来ます。1人1人の行動で救える命、協力できる生徒は協力しましょう。


 

寒稽古納会

1月25日(金)寒稽古の最終日です。マラソンは校外のコース(ぽっぽ通り)を走りました。寒稽古終了後は、納会で豚汁を頂きました。朝早くから交通整理や豚汁づくりに参加していただいた保護者の方々本当にありがとうございました。また、交通等の面でご理解とご協力いただいた地域の方々本当にありがとうございました。今後とも大田原高校をよろしくお願いします。