生活科学科日誌

生活科学科日誌

フラワー装飾技能検定実技指導⑤《6.17実施》【生活科学科】

本日、フラワー装飾技能検定の実技指導の5回目を実施しました。
今日の課題は、先週に引き続き「ブートニア」。制作時間20分を目標に練習を実施しました。
先週練習したとはいえ、やはり20分の壁は非常に高く、悪戦苦闘しながら練習している生徒の姿が見られました。
  
しかし、分からないところは講師の先生に質問し、積極的に取り組む姿も見ることができました
  
来週は、「花束」と「アレンジメント」の制作です。これまでの練習を振り返り、少しでも時間内に終えられるように
残りの実技指導に臨んでほしいです。

燻製(グリーンライフ)【生活科学】

 選択グリーンライフの授業において、地域資源を活用した加工品や特産品を
 つくるきっかけとして段ボールとウッドチップを使って燻製に挑戦しました。
 生徒たちは、初めて挑戦した燻製づくりの難しさを実感した様子でした。
 今回の燻製づくりをヒントに、地域資源を活用したものを開発してみたいと思います。
   

フラワー装飾技能検定実技指導④《6.10実施》[生活科学科]


 6月10日(月)3・4時間目にフラワー装飾技能検定の実技指導を行いました。
この日の課題は、ブートニア花束。はじめてのブートニアは、ワイヤリング・テーピング・リボン巻き上げ等の繊細な作業が多く、
難易度が高いです。特にテーピングでは、キツく細くスピーディーに巻くことが求められるため、さならる練習が必要です。
   


また、花束では前回切り分け作業で失敗した教訓を得、効率よく作製することができました。

 

グリーンカーテンの設置【生活科学科】

  強い日差しが照り付ける中、3年「グリーンライフ」の授業で農場管理室前に
 グリーンカーテンを設置しました。猛暑の中でも涼しさを感じられるように
 数種類のアサガオの苗を定植しました。生徒が品種を選びましたが、アサガオの
 花の大きさや色の違いで見る人が楽しんでもらうことを目的に選びました。
 これから、アサガオを定期的に管理し、暑さに負けずぐんぐん成長してほしいと
 思います。
  

フラワー装飾技能検定実技指導②《6.3実施》[生活科学科]

6月3日(月)3・4時間目にフラワー装飾技能検定の実技指導を行いました。
この日の課題は、花束アレンジメント。これまでは、同日に違う課題を続けて制作したことが
なかったので、とても緊張している様子でした。大きさ、使用本数、制作手順などしっかりと
区別して覚えることが重要
だと改めて感じました。
 
また、花束の制作においては、花の切り分けの難しさと大切さがわかりました。
アレンジメントは、バランス良く半円形になるように制作しました。
 
また来週の練習までにしっかりと復習したいと思います。

校内でみつけた環境対策!![生活科学科]

校内でこのような植物を見つけました!
 
この植物は、『 いわだれ草 』と言うそうです。乾燥にも強く地面に這うように成長し、今は小さな花をたくさん咲かせています。
だから、この植物はグランドカバーにもむいており、校内では傾斜面に栽培され、地表土壌の流出や雑草の防止などに役立っています。
景観美化や除草剤散布の減少などの環境に配慮したとり組みにつながる活動も農業高校ならではです。

交流できていた園児たちも、お花きれい!」「草でふかふかと楽しそうに繁殖場所で遊んでいました。

フラワー装飾技能検定に向けて~実技指導始まる~[生活科学科]

今年度もフラワー装飾技能検定に向けて技術指導が始まりました!
昨年同様、藤野グリーンセンター 藤野 佳重 先生 に講師をお願いし、7月の実技試験に向けて練習開始です。

① 5月13日 アレンジメントの制作
 アレンジメントはほぼ経験のない生徒たちでしたが、藤野先生のご指導のおかげで上手に仕上げることができました。
まだまだ合格基準には満たしませんが、1つの作品を仕上げたことにより、生徒の自信につながりました。
 
 
② 5月27日 花束の制作
 修学旅行もおわり、まだ疲れが残る生徒が多かったですが、実技指導は、みんな真剣な眼差しで取り組みました!
一番の難所である花束の制作は生徒も大苦戦。スパイラル(らせん状)に花を組んでいくことが難しかったようです。
 最後、リボン作りも教えていただきました!! 
 
 


来週も花束とリボンの練習予定なので、よ~く今回の手順を復習しておきたいです。

グリーンライフ【生活科学科】

  3年「グリーンライフ」で本校にある桜の葉を使って桜葉の塩漬けを作りました。
 よく和菓子で使われる桜の葉は、春に成長した柔らかい大島桜の葉を使うそうです。
 今回、大島桜を使わず農業土木科で育てている巴波桜の葉を使用しました。
 なるべく柔らかい葉を選び、塩を振って塩漬けにしました。この塩漬けは加工する際に
 活用する予定です。
  

カーネーションラッピング【生活科学科】


5月12日は”母の日”ということで2年生が生物活用の授業を使ってカーネーションのラッピングを行いました。

生物工学科のカーネーションを使い、それぞれお母さんへの感謝のメッセージを書き込み作成しました。





日頃の感謝を込めて作ることができました絵文字:笑顔

グリーンライフ【生活科学科】

 毎年、本校の農場管理室前にはグリーンカーテンが設置されています。
 例年猛暑日が続いており、農作業を行う人たちにとって厳しい季節に
 なっています。昨年は、ゴーヤやアサガオを植えていましたが、今回は
 花を楽しめるように大輪や変わり咲など数種類の品種を育てたいとの考えから
 種まきを行いました。丈夫なアサガオに成長し、きれいな花を咲かせてほしいです。