清風ニュース
フードロスアドベンチャーズ(3年課題研究)
3年生の課題研究でフードロスについて調査研究しているグループが野菜の皮やくずを利用してお弁当を作りました。地元のカフェに協力いただき第1弾「具沢山カレー」と「贅沢カヌレ」を販売。くずや余りものとは思えないおいしさと量です。第2弾も乞うご期待。
キッチンカーを呼んで、みんなと一緒に美味しいものを食べたい!
あしもり隊「足利の食卓」清風高校チームの生徒たちは、
10月12日(木)に開催する校内キッチンカーイベントに向けた準備に余念がありません。
また、学校に来る楽しみが増えますね。
なお、保護者の方も購入できます。
京都市立堀川高等学校との生徒交流会
9月21日(木)に京都市立堀川高等学校探究道場の生徒と本校生徒15名で、生徒交流会を行いました。
オンラインで行った生徒交流会の内容は探究活動についてです。
探究活動をどこよりも先駆けて開始し、中学生に対しての探究活動を行い、全国の高校とも探究活動でつながりのある堀川高校の生徒へ様々な質問をさせていただきました。
堀川高校の生徒たちは質問に対して丁寧に答えてくれ、各々の意見や考え方、想いを熱い気持ちで語ってくれました。
本校生はとてもワクワクしながら話をしていたように感じました。
本校生にとっては、同じ高校生がここまでの知識を習得し、思考を深めていることに驚き、本気で取り組む姿を見て、とてもいい刺激になりました。
本校生たちはこのような高校生と交流して、すごい人たちがいると衝撃を感じた一方で、話をしたことで自信にもつながったようです。
この度、貴重な機会を与えてくださった堀川高校に感謝いたします。
1年商業科総探 9/14 まとめ・表現しよう ー発表ー
~ 発表 ~ いよいよ発表。相手の立場に立った表現を意識しながら、探究の成果を伝えきろう!
【必ず全員が発表する】
探究した内容に興味や関心を持ってもらえたか・きちんと論理的につながり、納得できる主張になっていたかなど内容の評価の他に声の大きさや話すスピード、目線や視線・発表態度なども評価の対象となった。集計後にこの用紙は発表班にもどされる。どのように伝わったか?
最近の始業前の風景「青春を分かち合う」
間近に迫ったクラスマッチ(球技大会)。
清風に吹かれて、級友とともに練習に汗を流す姿が見られます。
バレーボール部 大会結果報告
令和5年9月16日(土)より実施された「第 76 回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦」に出場しました。
【試合結果】1回戦 0ー2 宇都宮女子高校
1回戦で宇都宮女子高と対戦し、セットカウント0ー2で敗れました。
新チームとなり初めての大会参加となりました。緊張している様子もありましたが、選手たちは最後の最後まで諦めることなく、懸命にボールを追い続けていました。
最後になりますが、応援してくださったすべての皆様、そして大会実施のためご尽力いただいている関係者の皆様、本当にありがとうございました。
顧問・菊地
国際ソロプチミスト足利様との交流
令和5年9月21日(木)国際ソロプチミスト足利の皆さまと交流を行いました。
長い間お世話になっている国際ソロプチミスト足利の皆さまとの交流は、本校にとって非常に大切なものです。本日もご多忙の中本校を訪れていただき、有意義なひとときを共有できたことに感謝申し上げます。
本校は、教育目標として「互いに敬愛し、豊かな教養を身につけ、健康で社会に貢献できる人間を育成する」ことを掲げています。今後も地域の皆様と協力し、足利清風高生の成長を支え、育てていく所存です。これからも、足利清風高等学校の教育活動に対するご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日付けで、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成 10 年法律第 114 号)上の5類感染症に移行されました。
今後は以下のように対応をお願いします。
〇生徒の陽性が判明した場合
学校に連絡の上、栃木県のホームページ を参考に対応をお願いします。また、症状が軽快し登校する際には「登校申出書」をご提出ください。
「登校申出書」はトップページの感染症関係証明書よりダウンロードいただけます。
キッズフェスティバル in 足利
9月16日(土)に、アシコタウン足利で行われた「キッズフェスティバル」に参加してきました!
私たち書道部は、この日のために新作を2作用意し、頑張って準備してきました。
当日は天候にも恵まれ、作品のよく映える晴天の中で演技することができました!
たくさんのお客さまの前で演技をすることができ、思い出に残るイベントになりました。
運営してくださったスタッフの方々や、お客様に心より感謝申し上げます!
1年商業科総探 8/30・9/7 表現しよう -発表準備-
2週にわたって発表の準備を進めています。パワーポイントでどんなふうに表現していくか、どのような順番で発表していくか意見を出し合いながら作成しています。発表当日をイメージしながらリハーサルを行い、聞いている人に興味を持ってもらえる伝え方になっているかを意識し、同じ班の生徒にチェックしてもらっている様子がみられました。
今回の中間発表は 【1.パワーポイント使用する 2.必ず全員が発表する】ことが課せられています。
祝 足利清風高校 6000日
平成19年4月6日に開校式を行った本校は、多くの卒業生、保護者、地域の方々をはじめとする関係者の皆様のお力により、本日、令和5年9月8日、開校式より数えて6000日の節目を迎えることができました。
これからも、時代の要請に応え続け、皆様にとって誇れる母校となるよう、教職員一丸となり日々の教育活動に取り組んで参ります。
令和5年度 第1回学校評議員会
令和5年9月8日(金)、本校にて「令和5年度第1回学校評議員会」が開催されました。進路指導や校則等について、学校評議員の皆様から御質問や貴重な御意見をいただきました。いただいた御意見をもとに、今後の教育活動に生かしたいと思います。
2学期始業式 新しい仲間が加わりました!
令和5年8月28日(月)
2学期始業式がリモートにより行われました。
新しくALTの「サレ先生」が本校に着任されました!
それに伴い、ALT新任式が行われました。
「読書」と「韓国ドラマ」がお好きだということです。
1日でも早く足利清風高等学校に慣れていただければと思います。
始業式では、校長先生・生徒指導部長からのお話がありました。
2学期がスタートします。生徒1人1人がそれぞれの目標に向かって「No Limit」で努力し続けることができるよう、本校職員一丸となってサポートをしていきたいと思います。
引き続き、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
後期課外(普通科)で「国際理解教育講話」を実施しました。
JICA栃木デスクより、田島繁樹さんをお招きしました。
JICA(国際協力機構)の取り組み、JICA海外協力隊のICT技術支援の隊員としてガーナ共和国に派遣された際のエピソード、世界をフィールドに生きるすばらしさなどについての話を伺いました。
JICAで働くことで、自分の「好き」や「得意」を深堀りしながら、開発(発展)途上国の幸せに貢献できます。未来の生き方について、新たな視野が広がりました。
足利市『しぎかいひろば』を御覧ください!
あしかが市議会だより8月号の『しぎかいひろば』に、本校生徒会役員6名が登場しました。一人一人が足利の魅力を紹介しています。ぜひ御覧ください。
↓↓↓ こちらをクリックしてください ↓↓↓
2年生普通科 探究Week 7月11~13日
2年生普通科 探究Week 1日目
7月11日(火)普通科2年生 「探究Week 」1日目
午前中に、「探究Week」 オリエンテーション、ステージ図からの目標設定(再確認)、講義 研究レポートの書き方、講義 アンケートについてを行いました。
オリエンテーションでは、なぜ3日間「探究Week 」を行うのか、どんな力をこの活動を通してつけてほしいのか等、再確認する時間となりました。この3日間は、自分で考え、どう行動するべきか考えるよう、という話をしました。
午後は、本校卒業生40名が集まり、ナナメのセッション。
卒業生と車座になり、とても暑い体育館、武道場での活動でしたが、卒業生の失敗談や夢についての話を聞く中で、自分の夢、進むべき道について考える、とても充実した時間となりました。先輩の話を聞く生徒の顔が、今まで以上に、とても輝いていました。
2年普通科 探究Week 2日目
7月12日(水)普通科2年生 「探究Week2日目」
午前中は、3人の担任による「人生グラフ」の発表を聞きました。先生方のこれまでの人生における充実度の上がり下がりに起こった出来事や、人生に影響を与えた出会いなどについて熱く語ってくださいました。発表後、生徒自身の「人生グラフ」の作成、ポスターセッションの準備を行いました。
午後は、足利市出身でパティシエとして活躍されている宮本恵菜さんを講師にお迎えして講演会を実施しました。学生時代の話から洋菓子店勤務の話、いちご農家など地元に戻ってから現在までの経験豊かな話に生徒も興味をもって聞き入り、明日の1年生への発表のヒントをいただきました。宮本さんが積極的に生徒の中に入って行き、質問に答えていただく姿が印象的でした。
2年生普通科 探究Week 3日目
2年生普通科探究Week3日目は、2年生が1年生普通科の生徒たちとグループを組んで、ポスターセッションを午前中に実施し、午後は2年生の今までの人生をグラフにした「人生グラフ」を1年生たちに対話形式で発表しました。
2年生は今まで進めてきた個人の研究テーマに基づいてポスターを制作して、それを質問を交えながら一生懸命伝えている様子が見られました。最初は緊張していた1年生たちにも笑顔が見えて、にこやかなムードで意見を交換し、贈り物(付箋)を2年生に送っていました。
人生グラフも一個下のうまく伝えようと時間を計算しながら、熱心に伝えている様子でした。最後に振り返りをするときにはいろいろな意見を交換できている様子でした。
三者対話会
本日 7月20日(木)13時~14時30分 ルールメイキング委員会主催の「三者対話会」が行われました。
ルールメイキング委員を含めて生徒が19名、保護者の方が3名(うち2名が美容師さん)、獨協大学の小島教授、先生方が15名の計38名で、ツーブロックの規定をどう変えたら良いかについて、いろいろな視点から意見を出し合いました。
会場・物品準備、ウエルカムカードの作成、お出迎えとお見送り、司会進行、記録、まとめなど、すべての運営を生徒たちが行いました。とてもスムーズな運営だったと思います。対話の中では、「なんでもありではなく、ある程度の基準を決めた方が良い」という流れが主流のようでしたが、今日の意見を受けて、本当に基準が必要なのか、その正解は何なのか、ルールメイキング委員会でもう一度じっくり話し合っていきたいと思います。
令和5年度 夏季休業中 及び 8月行事予定表
第1学期終業式 Some people feel the rain. Others just get wet.
令和5年7月20日(木)
1学期終業式がリモートにより行われました。
〔賞状授与・伝達式〕
〔ドニー先生離任式〕
〔生徒会役員退任及び任命式〕
〔1学期終業式〕
終業式では校長先生・学習指導部長・生徒指導部長からのお話がありました。
校長先生からはBob Marleyの名言「Some people feel the rain. Others just get wet.」を引用して生徒へメッセージが伝えられました。
これから長い夏休みが始まります。これまでの学習の振り返りや、部活動、オープンキャンパスへの参加など、たくさんの時間が取れる夏休みだからこそ、様々なことにチャレンジをして有意義な時間を過ごしてもらえればと思います。
最後になりますが、今学期も多くの方々にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
今後とも、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
【今後の主な日程】
全校登校日 :8月 1日(火)
1日体験学習 :8月 2日(水)
第2学期始業式:8月28日(月)
硬式野球部大会報告
7月10日(月)とちぎ木の花スタジアムにて、第105回全国高等学校野球選手権記念栃木大会一回戦が行われ、本校は栃木高校と対戦しました。残念ながら敗れてしまいましたが、選手たちは最後まで大声でお互いを励まし合い、全力でプレーし、高校生らしい素晴らしい姿を見せてくれました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。吹奏楽部、応援委員のみなさん、お疲れ様でした。