清風高校ニュース

清風ニュース

祝 関東地区高等学校写真展出品決定(写真部)

 第45回栃木県総合文化祭写真展において本校写真部清水雛乃さんの作品「お空の宝石捕まえた」が準特選に選ばれ、第30回関東地区高等学校写真展への出品が決定しました。同写真展は、令和6年1月26日(金)~28日(日)の期間に栃木県総合文化センターで開催され、関東各都県の高等学校の写真部員作品が多数展示されます。ぜひご覧ください。

【書道部】とちぎ630出演しました!

去る11月22日(水)、本校の書道部がNHKの「とちぎ630」に出演させていただきました。

絵本作家の田代大輔さんとのコラボ企画ということで、田代さんに絵を描いていただいた紙に、3年生が生放送中に字を書き込んでいきました。

演技の様子

コラボしてくださった田代さん、放送に向けて取材や準備をしていただいたNHKの皆様、駆けつけてくださった保護者のみなさん、応援に来てくださった先生方、みなさんありがとうございました。

 

 

毎日放課後練習を頑張った3年生、ついに引退となりますが、これまでの活躍素晴らしかったです!

最高のチームワークを見せてもらいました。

あとは寒い中お手伝いを頑張った1・2年生たちに託して、卒業後も清風書道部を見守ってくださいね。

会議の様子【企画研究開発部】

「総合的な探究の時間」の企画・運営を主に担当している職員で、各学年の活動状況や運営していくうえで上手くいっている点や悩みごとなどを対話を通じて情報共有しました。

ホワイトボードを囲み3~4人で対話することで、職員間のつながりを強めることができたと思います。

11月19日(日)ChallengeShop Seifu Store 報告

11月19日(日)に足利市のチャレンジショップにてSeifu Storeを行いました。

多数のお客様にご来店いただきありがとうございました。

おかげさまで仕入れた商品を完売することができました。

ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

ご協力いただいた店舗(敬称略・五十音順)

 茶々 虎蔵 舟定屋 三船屋 よしだ屋

地域の企業の皆様に、清風高校の「今」を届けました。

 11月16日(木)、二ューミヤコホテルを会場として、「令和5年度栃木県産業教育振興会足利地区振興協議会」が開催され、商業科3年生6名と生徒会4名が、振興会のメンバー企業の方々に、学校の取組について発表しました。多くの企業の方々から、「学校生活の充実ぶりが伝わってきた」などのお褒めの言葉をいただきました。本校は、インターンシップや就職等、地域の方々から多くのお力添えをいただいております。今後とも、本校の情報発信に努めてまいります。

           【課題研究についての発表】      【学校の近況報告】

課題研究の発表       学校の近況報告

 

 

11月19日(日)ChallengeShop Seifu Store

足利市学生チャレンジショップ実行委員会、足利市、足利商工会議所様が主催する「Challenge Shop」に参加させていただきます!

Seifu Storeとして「和菓子・洋菓子」の販売をさせていただきます。

日時:11月19日(日)10:00~16:00

場所:クリスマス薬局跡(通2丁目)

 

沢山の方々のご来店をお待ちしております。

 

Challenge Shopとは

高校生や専門学校生がお店を開く、足利市学生チャレンジショップが、11月11日、12日、18日、19日の4日限定でオープンします。

同ショップは、中心街の賑わい作りと学生たちの企業心醸成がねらいで、店舗レイアウトデザインや設計、商品販売等から接客にいたるまで、すべて学生が担当するもので、毎回たくさんの来店客で賑わいます。

 

 

令和5年度栃木県産業教育フェア

令和5年11月11日(土曜日)、令和5年度栃木県産業教育フェアがマロニエプラザにて開催され、「未来を創る高校生地域連携・協働事業」について指定を受けた3年目の学校が、それぞれの研究成果を発表しました。本校からも代表生徒5名が参加し、無事に意見発表を終えることができました。

商業科 3年 堀江 愛月(代表)
    3年 岩下 仁胡
    3年 富樫 倖祐
普通科 3年 小泉 篤弥
    3年 小林 莉子

御協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。

 

芸術鑑賞会

 11月9日(木)あしかがフラワーパークプラザにて令和5年度足利市内高等学校芸術鑑賞会が開催されました。今年度は「ザ・ソウルマティックス」を迎えてゴスペルコーラスを鑑賞してきました。ほとんどの生徒がゴスペルを耳にするのは初めてなので「ゴスペルって何?」という所からのスタートでした。しかしながら「ザ・ソウルマティックス」さんの素晴らしい歌声と熱いメッセージに心奪われ、クラップや歌の練習を一緒にするうちに徐々に心もほぐれ、「Oh, Happy Day」を歌う頃には会場中が一体となり、あたかも自分が「ザ・ソウルマティックス」の一員になったかのように生徒達の歌声が響き、笑顔あふれるコンサートとなりました。

FAVORE×清風課題研究

清風生が考えたコラボクレープを11/1(水)~ファボーレさんで1か月販売します。

焼きそばとクレープ、サラダチキンもごはんになりそう?!

もちろんあまーいクレープどうぞ。

"キッチンカーフェスティバル Halloween"を開催しました。by あしもり隊清風高校チーム

10月30日、月曜日。夕刻。JR足利駅北口の駅前広場。

 「あしもり隊」の清風高校のメンバーが中心となって企画・運営等を行い、キッチンカー6台を呼んで開催しました。

 JR足利駅の「待ち時間が長い」、駅周辺の「空き地が多い」という地域課題を少しでも解消し、駅周辺を活性化するため、自分たちができることを考え、行動に移しました。 

 部活動帰りの市内の高校生が多く立ち寄り、憩いの時間を過ごしました。

 

※「あしもり隊」

「あしかがを盛り上げたい!」と、令和3年6月に結成された市内高校生チーム

(1)足利市を明るく・楽しくさせること  (2)足利市の魅力を発信すること

(3)足利市が困っていることを解決すること の3つを目的に活動しています。

あしかが坂西軽トラ市 商業科「課題研究」

 10月15日に行われた、あしかが坂西軽トラ市に参加しました。天候には恵まれませんでしたが、何とか用意した商品を完売することができました。この販売を通して「フラワーロス」について周知し、お花の魅力を伝えました。微力ですが地域の賑わい創出のお役に立つことができていたら幸いです。

 生徒は寒い中、大変でしたが、本当によくがんばりました。保護者、卒業生はもちろん卒業生の保護者、参加店、会場スタッフほか地域の皆様から暖かい応援をいただき、本当に感謝しかありません。ありがとうございました!

中間考査終了後のお楽しみ「キッチンカー・イベント」by「あしもり隊」

正午過ぎに放課となった生徒たちを待っていたのは、5台のキッチンカー。

ケバブ、ハンバーガー、チュロス、クレープ、レモネードなど、魅力的なメニューが並びます。

テストで頭を使って、カロリーを大量に消費した生徒たちは、嬉々として列を作ります。

最高の秋晴れ、テスト明け、仲間とワイワイおいしい食事。

清風高校の生活を、鮮やかに彩る1日になりました。

※「あしもり隊」

「あしかがを盛り上げたい!」と、令和3年6月に結成された市内高校生チーム

(1)足利市を明るく・楽しくさせること  (2)足利市の魅力を発信すること

(3)足利市が困っていることを解決すること の3つを目的に活動しています。

本イベントは、「あしもり隊」の清風高校のメンバーが、企画・運営等を行いました。

10月15日(日)あしかが坂西軽トラ市に参加します!

 商業科3年「課題研究」の授業において、フラワーロスを研究しているグループの一つの班が、「フラワーロス問題を周知し、お花の魅力を伝える」ということを目的に活動しています。

 現在、地元企業(フラワーハウスみんと様・モーリーズ様)の協力を得て廃棄になる花をアップサイクルして販売する活動に取り組んでいます。その一環として、軽トラ市にて自分たちで加工した商品の販売を行いますので、ぜひ足をお運びください。

あしかが坂西軽トラ市

令和5年度クラスマッチを実施しました。

 9月29日(金)に、令和5年度クラスマッチを実施しました。好天に恵まれ、熱いくらいの陽気で行われました。

 ドッヂボール、ミニサッカー、卓球、バレー、テニスの5競技に分かれて、勝利を目指して全力で、楽しんで活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【有終の美】書道部活動報告

令和5年9月29日(金)クラスマッチが行われ、その中で書道部のパフォーマンスが行われました。

このパフォーマンスをもって3年生は引退となります。

たくさんの声援を受け、パフォーマンスをすることができました。

  

 

3年生のこれまでの活動に対しまして、応援してくださったすべての皆さま、本当にありがとうございました。

これからまた新体制となり活動を続けていきます。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

フードロスアドベンチャーズ(3年課題研究)

3年生の課題研究でフードロスについて調査研究しているグループが野菜の皮やくずを利用してお弁当を作りました。地元のカフェに協力いただき第1弾「具沢山カレー」と「贅沢カヌレ」を販売。くずや余りものとは思えないおいしさと量です。第2弾も乞うご期待。

 

 

 

 

 

 

 

キッチンカーを呼んで、みんなと一緒に美味しいものを食べたい!

あしもり隊「足利の食卓」清風高校チームの生徒たちは、

10月12日(木)に開催する校内キッチンカーイベントに向けた準備に余念がありません。

また、学校に来る楽しみが増えますね。

なお、保護者の方も購入できます。

 click→あしもり隊とは

 

              ちらし.pdf

 

京都市立堀川高等学校との生徒交流会

9月21日(木)に京都市立堀川高等学校探究道場の生徒と本校生徒15名で、生徒交流会を行いました。

オンラインで行った生徒交流会の内容は探究活動についてです。

探究活動をどこよりも先駆けて開始し、中学生に対しての探究活動を行い、全国の高校とも探究活動でつながりのある堀川高校の生徒へ様々な質問をさせていただきました。

堀川高校の生徒たちは質問に対して丁寧に答えてくれ、各々の意見や考え方、想いを熱い気持ちで語ってくれました。

本校生はとてもワクワクしながら話をしていたように感じました。

本校生にとっては、同じ高校生がここまでの知識を習得し、思考を深めていることに驚き、本気で取り組む姿を見て、とてもいい刺激になりました。

本校生たちはこのような高校生と交流して、すごい人たちがいると衝撃を感じた一方で、話をしたことで自信にもつながったようです。

この度、貴重な機会を与えてくださった堀川高校に感謝いたします。

 

1年商業科総探 9/14 まとめ・表現しよう ー発表ー

~ 発表 ~ いよいよ発表。相手の立場に立った表現を意識しながら、探究の成果を伝えきろう!

 【必ず全員が発表する】

 探究した内容に興味や関心を持ってもらえたか・きちんと論理的につながり、納得できる主張になっていたかなど内容の評価の他に声の大きさや話すスピード、目線や視線・発表態度なども評価の対象となった。集計後にこの用紙は発表班にもどされる。どのように伝わったか?

バレーボール部 大会結果報告

令和5年9月16日(土)より実施された「第 76 回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦」に出場しました。

  

【試合結果】1回戦 0ー2 宇都宮女子高校

 

1回戦で宇都宮女子高と対戦し、セットカウント0ー2で敗れました。

新チームとなり初めての大会参加となりました。緊張している様子もありましたが、選手たちは最後の最後まで諦めることなく、懸命にボールを追い続けていました。

 

最後になりますが、応援してくださったすべての皆様、そして大会実施のためご尽力いただいている関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

顧問・菊地

国際ソロプチミスト足利様との交流

令和5年9月21日(木)国際ソロプチミスト足利の皆さまと交流を行いました。

 

長い間お世話になっている国際ソロプチミスト足利の皆さまとの交流は、本校にとって非常に大切なものです。本日もご多忙の中本校を訪れていただき、有意義なひとときを共有できたことに感謝申し上げます。

 

本校は、教育目標として「互いに敬愛し、豊かな教養を身につけ、健康で社会に貢献できる人間を育成する」ことを掲げています。今後も地域の皆様と協力し、足利清風高生の成長を支え、育てていく所存です。これからも、足利清風高等学校の教育活動に対するご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症への対応について

新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日付けで、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成 10 年法律第 114 号)上の5類感染症に移行されました。

今後は以下のように対応をお願いします。

〇生徒の陽性が判明した場合

 学校に連絡の上、栃木県のホームページ を参考に対応をお願いします。また、症状が軽快し登校する際には「登校申出書」をご提出ください。

「登校申出書」はトップページの感染症関係証明書よりダウンロードいただけます。

 


 参考:新型コロナウイルス感染症に関連する相談窓口

キッズフェスティバル in 足利

9月16日(土)に、アシコタウン足利で行われた「キッズフェスティバル」に参加してきました!

私たち書道部は、この日のために新作を2作用意し、頑張って準備してきました。

当日は天候にも恵まれ、作品のよく映える晴天の中で演技することができました!

たくさんのお客さまの前で演技をすることができ、思い出に残るイベントになりました。

  

 

運営してくださったスタッフの方々や、お客様に心より感謝申し上げます!

1年商業科総探 8/30・9/7 表現しよう -発表準備-

 2週にわたって発表の準備を進めています。パワーポイントでどんなふうに表現していくか、どのような順番で発表していくか意見を出し合いながら作成しています。発表当日をイメージしながらリハーサルを行い、聞いている人に興味を持ってもらえる伝え方になっているかを意識し、同じ班の生徒にチェックしてもらっている様子がみられました。

今回の中間発表は 【1.パワーポイント使用する 2.必ず全員が発表する】ことが課せられています。

祝 足利清風高校 6000日

 平成19年4月6日に開校式を行った本校は、多くの卒業生、保護者、地域の方々をはじめとする関係者の皆様のお力により、本日、令和5年9月8日、開校式より数えて6000日の節目を迎えることができました。          

 これからも、時代の要請に応え続け、皆様にとって誇れる母校となるよう、教職員一丸となり日々の教育活動に取り組んで参ります。

令和5年度 第1回学校評議員会

令和5年9月8日(金)、本校にて「令和5年度第1回学校評議員会」が開催されました。進路指導や校則等について、学校評議員の皆様から御質問や貴重な御意見をいただきました。いただいた御意見をもとに、今後の教育活動に生かしたいと思います。

 

2学期始業式 新しい仲間が加わりました!

令和5年8月28日(月)

2学期始業式がリモートにより行われました。

新しくALTの「サレ先生」が本校に着任されました!

それに伴い、ALT新任式が行われました。

 

「読書」と「韓国ドラマ」がお好きだということです。

1日でも早く足利清風高等学校に慣れていただければと思います。

始業式では、校長先生・生徒指導部長からのお話がありました。

2学期がスタートします。生徒1人1人がそれぞれの目標に向かって「No Limit」で努力し続けることができるよう、本校職員一丸となってサポートをしていきたいと思います。

引き続き、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

後期課外(普通科)で「国際理解教育講話」を実施しました。

 JICA栃木デスクより、田島繁樹さんをお招きしました。

JICA(国際協力機構)の取り組み、JICA海外協力隊のICT技術支援の隊員としてガーナ共和国に派遣された際のエピソード、世界をフィールドに生きるすばらしさなどについての話を伺いました。

JICAで働くことで、自分の「好き」や「得意」を深堀りしながら、開発(発展)途上国の幸せに貢献できます。未来の生き方について、新たな視野が広がりました。

2年生普通科 探究Week 7月11~13日

2年生普通科 探究Week 1日目 

 7月11日(火)普通科2年生 「探究Week 」1日目

午前中に、「探究Week」 オリエンテーション、ステージ図からの目標設定(再確認)、講義 研究レポートの書き方、講義 アンケートについてを行いました。

オリエンテーションでは、なぜ3日間「探究Week 」を行うのか、どんな力をこの活動を通してつけてほしいのか等、再確認する時間となりました。この3日間は、自分で考え、どう行動するべきか考えるよう、という話をしました。

午後は、本校卒業生40名が集まり、ナナメのセッション。

卒業生と車座になり、とても暑い体育館、武道場での活動でしたが、卒業生の失敗談や夢についての話を聞く中で、自分の夢、進むべき道について考える、とても充実した時間となりました。先輩の話を聞く生徒の顔が、今まで以上に、とても輝いていました。

  

 

 

 

 

 

2年普通科 探究Week 2日目

7月12日(水)普通科2年生 「探究Week2日目」

午前中は、3人の担任による「人生グラフ」の発表を聞きました。先生方のこれまでの人生における充実度の上がり下がりに起こった出来事や、人生に影響を与えた出会いなどについて熱く語ってくださいました。発表後、生徒自身の「人生グラフ」の作成、ポスターセッションの準備を行いました。

 午後は、足利市出身でパティシエとして活躍されている宮本恵菜さんを講師にお迎えして講演会を実施しました。学生時代の話から洋菓子店勤務の話、いちご農家など地元に戻ってから現在までの経験豊かな話に生徒も興味をもって聞き入り、明日の1年生への発表のヒントをいただきました。宮本さんが積極的に生徒の中に入って行き、質問に答えていただく姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生普通科 探究Week 3日目

2年生普通科探究Week3日目は、2年生が1年生普通科の生徒たちとグループを組んで、ポスターセッションを午前中に実施し、午後は2年生の今までの人生をグラフにした「人生グラフ」を1年生たちに対話形式で発表しました。

 

2年生は今まで進めてきた個人の研究テーマに基づいてポスターを制作して、それを質問を交えながら一生懸命伝えている様子が見られました。最初は緊張していた1年生たちにも笑顔が見えて、にこやかなムードで意見を交換し、贈り物(付箋)を2年生に送っていました。

 

人生グラフも一個下のうまく伝えようと時間を計算しながら、熱心に伝えている様子でした。最後に振り返りをするときにはいろいろな意見を交換できている様子でした。

 

三者対話会

本日 7月20日(木)13時~14時30分 ルールメイキング委員会主催の「三者対話会」が行われました。

ルールメイキング委員を含めて生徒が19名、保護者の方が3名(うち2名が美容師さん)、獨協大学の小島教授、先生方が15名の計38名で、ツーブロックの規定をどう変えたら良いかについて、いろいろな視点から意見を出し合いました。

会場・物品準備、ウエルカムカードの作成、お出迎えとお見送り、司会進行、記録、まとめなど、すべての運営を生徒たちが行いました。とてもスムーズな運営だったと思います。対話の中では、「なんでもありではなく、ある程度の基準を決めた方が良い」という流れが主流のようでしたが、今日の意見を受けて、本当に基準が必要なのか、その正解は何なのか、ルールメイキング委員会でもう一度じっくり話し合っていきたいと思います。

 

第1学期終業式  Some people feel the rain. Others just get wet.

令和5年7月20日(木)

1学期終業式がリモートにより行われました。

〔賞状授与・伝達式〕

 

〔ドニー先生離任式〕

 

〔生徒会役員退任及び任命式〕

 

〔1学期終業式〕

 

終業式では校長先生・学習指導部長・生徒指導部長からのお話がありました。

校長先生からはBob Marleyの名言「Some people feel the rain. Others just get wet.」を引用して生徒へメッセージが伝えられました。

これから長い夏休みが始まります。これまでの学習の振り返りや、部活動、オープンキャンパスへの参加など、たくさんの時間が取れる夏休みだからこそ、様々なことにチャレンジをして有意義な時間を過ごしてもらえればと思います。

 

最後になりますが、今学期も多くの方々にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

今後とも、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

【今後の主な日程】

全校登校日  :8月 1日(火)

1日体験学習 :8月 2日(水)

第2学期始業式:8月28日(月)

硬式野球部大会報告

7月10日(月)とちぎ木の花スタジアムにて、第105回全国高等学校野球選手権記念栃木大会一回戦が行われ、本校は栃木高校と対戦しました。残念ながら敗れてしまいましたが、選手たちは最後まで大声でお互いを励まし合い、全力でプレーし、高校生らしい素晴らしい姿を見せてくれました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。吹奏楽部、応援委員のみなさん、お疲れ様でした。

第1学年 進路講話

6月21日(水)に、第1学年進路講話を実施しました。講師は、教員免許を持ち、全国の学校を中心に漫才授業やワークショップを行っているお笑いコンビ「オシエルズ」。生徒達は、時に笑い、時に真剣な表情でメモを取りながら、進路についてのお二人の講話(漫才)に聞き入っていました。        

PTA第3学年部会

6月15日(木)「PTA第3学年部会」が開催されました。多くの保護者の皆様に御出席いただき、ありがとうございました。進路実現に向けた話が中心となり、生徒はみな真剣な表情で聞いていました。

令和5年度体育祭実施しました

6月2日(金)に予定されていた体育祭ですが、雨天のため6月6日(火)に延期して行われました。赤、青、黄、桃、紫の5色に分かれて熱い戦いを繰り広げました。

優勝は青組、ベストパフォーマンス賞を紫組が受賞しました。生徒全員一所懸命に競技に取り組んでいました。

 

教育実習実施中!

先週の月曜日(5月29日)から、本校の卒業生4名が教育実習に取り組んでいます。いよいよ明日は研究授業を実施します。頑張れ清風OB・OG

【春季防災避難訓練、実施しました!】

 自助・共助の精神を抱こう‼

 令和5年5月30日(火)6時限目を活用し、足利市中央消防署西分署の方々をお招きし、「春季防災避訓練」を実施いたしました。

 ・避難完了タイム:5分57秒

 ・避難時の怪我人:0人

速やかに、けが人なしで避難を完了することができました!

消火器の使い方も学習しました。

【足利市消防本部】 海老原 英樹様

消火訓練①

消火訓練②

PTA定期総会

5月26日(金)、PTA定期総会を本校体育館で実施しました。令和4年度の行事報告、予算報告や、令和5年度行事案、役員案等が審議され、すべての議案で承認をいただきました。また、総会後は生徒指導部長・学習指導部長・進路指導部長からの講話がありました。

PTA本部役員の皆様をはじめ、ご参加いただいた保護者の皆様、委任状を提出してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

 

進路講演会

 5月25日(木)放課後に、1年生希望者を対象に進路講演会を実施しました。講師はベネッセコーポレーションの本田志帆先生でした。中学校と高校の勉強の違い、高校1年時の過ごし方、大学入試で求められる力などについてご講話をいただきました。生徒たちは、一言も聞き漏らすまいという様子で、時折メモを取りながら、先生のお話に聞き入っていました。

【新・横断幕完成】いつでも、応援しています。令和4年度卒業生!

 令和4年卒業生の進路実績をまとめた横断幕が完成しました。昨年度に比べて幕を大型化し、設置場所を変更し、より多くの生徒、お客様が目にできるようにしました。教職員、在校生一同、卒業生の皆さんの活躍を祈っております。職場に大学等に、新しい風を運んでください。                             

                                  

令和5年度 生徒総会

5月10日の6限の時間を使って、生徒総会が行われました。

 

各クラスからいくつかの議案が挙がり、生徒たちの賛否を問う場面がありました。賛成多数のものは職員の話し合いの下、議案に対しての結論が後日報告されます。

進路講演会

 5月12日(金)放課後に、2年生希望者を対象に進路講演会を実施しました。講師はベネッセコーポレーションの本多志帆先生でした。
 大学入試の仕組み、国公立大・私立大入試の違い、志望大学に合格するための勉強の進め方など、貴重なお話を伺うことができました。
 生徒たちは真剣なまなざしで、本多先生のお話に聞き入っていました。

2学年大学見学

 令和5年4月27日(木)第2学年は大学見学を実施しました。

 文系(独協大)・理系(日本工業大)・商業科(高崎商科大)に分かれて参加しました。

 キャンパスの雰囲気を肌で感じることができたのではないでしょうか。

これを機会に、学習意欲や進路意識の向上に役立ててもらえたら嬉しい

です。

  <日本工業大学>    <独協大学>

日本工業大学 独協大学

 

<高崎商科大学>

 

 

 

3学年バス遠足

令和5年4月27日(木)

本日、3学年は富士急ハイランドに行ってきました。天気にも恵まれ、スリリングなアトラクションに乗りとても楽しい1日を過ごすことができました。そのほかにも様々なアトラクション、おいしい食事もあり、有意義な時間を過ごすことができました。

  

新任式

令和5年4月11日(火)

本日、新たな教員が加わり、新任式が行われました。式典では、新任の先生たちが一人ずつ紹介され、校長先生から歓迎の言葉が述べられました。また、新任の先生方からは、本校で教育に携われることに感謝し、生徒たちへのメッセージが述べられました。

今後とも、新任の先生方とともに生徒たちの成長をサポートしていきます。

1学期始業式

令和5年4月10日(月)

今日、離任式及び、1学期始業式が行われました。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため2・3年生は体育館にて、1年生は各教室にてリモートにより実施されました。

  

離任式では、数年間、本校で教壇に立ち、生徒たちを教育・指導してくれた先生方が、今回の式典でお別れの挨拶をされました。生徒たちは、先生方の授業や指導でたくましく成長し、感謝の気持ちを込めて、花束や手紙などを渡しました。今後も、生徒たちは先生方から学んだことを大切にし、これからもその心を忘れずに進んでいくことと思います。

離任された先生方の次のステージでのご活躍を期待しています。

 

 

始業式では新学期のスタートを切るにあたり、校長先生などが行われました。生徒たちは、新しい学期に向けて意気込みを新たにするとともに、今後の成長と活躍を目指します。

教職員も、生徒たちの成長を見守りながら、熱心に指導に取り組んでいきたいと思います。

令和5年度 足利清風高等学校入学式

令和5年4月7日(金)入学式が挙行されました。

   

  

今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため参加人数を制限し、オンラインでの視聴も可能にするなど、多様な形で実施しました。

新入生の皆さんご入学おめでとうございます。卒業までの期間は短く感じるかもしれませんが、ひとりひとりが自分の目標に向かって努力することで、素晴らしい高校生活を送ることができます。皆さんの成長に期待しています。これから3年間この足利清風高校で自分のやりたいこと、将来の夢を見つけそれに向かって全力で突き進んで頑張ってください。

教職員一同、皆さんの夢の実現のために一緒に頑張っていきたいと思います。

第2回オリエンテーション

令和5年4月6日(木)

第2回オリエンテーションが実施されました。

本日はクラス発表、各種書類の提出、制服の説明、などが行われました。

また、明日の入学式に向けて練習も行われました。

   

  

明日からいよいよ高校生活が始まります。

皆さんの入学を教職員、在校生一同楽しみにしています。

第1回 新入生オリエンテーション

令和5年3月27日(月)

 第1回新入生オリエンテーションが行われました。

  

  

  

  

学校についての説明や教科書、教材購入など行いました。

皆さんの入学を楽しみにしています。

1年生 進路ガイダンス

令和5年3月15日(水)5.6時間目

1学年 進路ガイダンスが行われました。

「働くということ」「職業・仕事の内容を理解すること」に主眼を置き、生徒に将来像をより鮮明にイメージしてもらえればという目的で行いました。

 学校の20教室以上を使い、20種類以上の職業・仕事についてから2分野選び、それぞれの場所で生徒達は職業についての内容を詳しく聴くことができました。生徒たち一人一人が自分たちの将来について真剣に考えている姿がみられました。今日のお話が、将来の職業を決めるきっかけになってもらえればと思います。

 本日お話を頂きました、大学、短大、専門学校関係の皆様、本日は大変お世話になりましてありがとうございました。

 <進路ガイダンス風景>

  

  

  

  

  

  

  

 

令和4年度 卒業式・情報処理科閉科式

令和5年3月1日(水)

令和4年度 卒業式・情報処理科閉科式が挙行されました。

 今年はコロナウイルス感染防止のため、1.2年生は教室でリモート配信を視聴する形での参加となりました。3年生にとっては在校生が不在となってしまいましたが、天気も良く、暖かな気候で、卒業式が終わってもいつまでも名残惜しそうに学校に残っている3年生の姿が多くみられました。

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんはコロナ禍の中、休校からのスタートで、いろいろなことが制限されてしまった学年でした。多くの困難を乗り越え今日を迎えることができ、本当に良かったです。高校生活が楽しい事ばかりではなかったかもしれないですが、時々は思い出してください。
これから進路それぞれの進路に進みますが、何かに悩んだり、懐かしんだりした時にはいつでも学校に遊びに来てください。
後輩達、先生達皆で待っています。

これからのご活躍を楽しみにしています。

   <1組>        <2組>        <3組>

  

   <4組>        <5組>

 

<卒業証書授与>

  <普通科>       <商業科>      <情報処理科>

  

  <校長式辞>    <県教育委員会祝辞>    <来賓祝辞>

  

 <在校生送辞>

  <卒業生答辞>

 <情報処理科閉科式>

<校長式辞>

 

<生徒代表挨拶>

  <閉科宣言>

 

 <退場>

  

  

<3年生の先生方>

表彰伝達式

令和5年2月28日(火)

表彰式・表彰伝達式を行いました。

産業教育振興中央会表彰

全商協会卒業生成績優秀者賞

栃木県産業教育振興会表彰

足利商工会議所会頭賞

全商高等学校協会1級3種目以上(37名)

栃木県高等学校教育研究会商業部会表彰(23名)

高校生新聞社賞

栃木県高等学校文化連盟[連盟賞]

学校長表彰

同窓会表彰

 

  

3年間の頑張りが表彰されました。

 

第3学期 始業式

令和5年1月10日(火)

 第3学期始業式が行われました。

体育館にて行う予定でしたが、今回はコロナ禍ということで、

各クラス放送にて行いました。

<校長講話>

 高校生に愛読書はありますか?という質問をしたところ愛読書が無いという回答が6~7割になりました。愛読書が無いということに抵抗を感じていないということです。ですが「読書は精神のインフラ」精神の基盤を作る基となります。すぐに役立つものはすぐに役立たなくなり、使い捨てのような魅力を感じないものですが、読書は違います。

 日々の自分の行動を振り返り、勉強に励み精神の基盤を豊かにすることに努めてほしいです。そして一日一日を大切に過ごしてください。

 

 

 

第16回 学習成果発表会

 令和4年12月21日(水) 学習成果発表会が行われました。

 午前中は、体育館で、生徒商業研究発表、課題研究、税に関する作文、全商スピーチコンテスト、栃木県高等学校英語弁論大会、ルールメイキング委員会からの発表を行い、午後は、1年普通科「総合的な探究の時間」の発表、1年商業科「総合的な探究の時間」の発表、2年普通科「総合的な探究の時間」の発表、2年商業科「総合的な探究の時間」の発表、3年普通科「総合的な探究の時間」の発表を体育館で行いました。また、廊下や特別教室を使い、授業の展示等も同時に実施しました。

<発表の様子>

 

 

 

 

 

 

<展示作品を見る生徒の様子1> 

 

 

 

 

 

 

<展示作品を見る生徒の様子2> 

2学期終業式

令和4年12月22日(木) 2学期終業式が行われました。

<表彰式風景>

  

 

<校長講話>

 

 校長講話ではマラソン大会が実施できず、その時にお話をする予定であったお話をされました。

チェコスロバキア のテニス 選手マルチナ・ナブラチロワさんの言葉

「勝敗は大切ではない、という言葉を使いたがるのは敗者だ。」

本気で勝つために努力をした者はたとえ勝っても負けても相手や自分にリスペクトが生まれる。本気で努力をして勝負した者だけが得られるものがあり、この経験が、人を成長させる。中途半端なものは何も生まないので本気で戦って欲しい。

 4月から今日まで本気で戦ってきたか?怠けようとする自分、弱い自分に負けなかったか振り返って欲しい。年が明けてからスタートするのではなく今日から自分との闘いを始めてほしい。自分を成長させてくれるのは本気の自分だけです。良い年を迎えましょう。

<学習指導部長のお話>

 集中力についての3つのポイント

・目標を明確にする

・持続可能(サステナブル)な計画を立てる

・休憩を入れる

自分の時間をうまく使うため自分で決めて実行して欲しい。そして3学期の準備を、通知表を見ながら考えてください。

<生徒指導部長のお話>

 

  失敗から学んでほしい!

人は間違いから何が悪かったかを学びます。学校に関わる事は自分のこと、今日何かを間違ってしまった人は次から学んで行動して欲しい。学校のルール改正は自分のこととして考えて行動することができるような生徒になって欲しいため行っています。

今どうするべきか、明日どうするべきか、自分のこととして考えてください。

その他冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

 

明日から冬休みです。先生方のお話を忘れることなく元気に過ごしてください。そして3学期笑顔で登校できるように願っています。

よいお年をお迎えください。

 

課題研究発表会

 令和4年11月15日(火)5.6時間目に課題研究発表会が行われました。

課題研究とは商業科・情報処理科の3年生が行っている授業です。

 1年間を通して、自身の興味のあることを探索、研究し、そのことを発表して振り返りをしていく授業です。

 今回はコロナ禍ということで、体育館・武道場に分かれて発表が行われ、5時間目に2年生、6時間目に1年生が見学しました。

 3年生の皆さんは、緊張しながらも発表を頑張っていました。

 長時間の発表お疲れ様でした。

  

  

3年生商業科・情報処理科 課題研究コラボ特集

 3年生商業科・情報処理科の課題研究という授業で足利にあるお店とコラボレーションを行い商品開発や、ホームページ作成など様々な取り組みをしています。

 

SORENA 

 

ファーストカフェ

 

 八蔵そば

 

 

ひめのや

 

AGROS*FLOWER

 

 

産業と教育掲載について

 産業と教育10月号に本校の卒業生が在学中に開発した商品が掲載されました。

製品名 Vegetable in Ashikaga

     ~パンにつけて食べる野菜のディップソース~

足利産の野菜を使ったディップソースを地元「ふ~でゅ~す」様とコラボレーションして商品開発しました。味は3種類です。

・なすのディップソース

・とまと&ぴーまんのディップソース

・かぼちゃのりんごすマリネ

商品をお見かけした際は手にとっていただけるとうれしいです。

 

 

キャリア形成支援事業

令和4年10月14日

本校商業科、情報処理科の3年生の特別授業「キャリア形成支援事業」が行われました。

商業科 「社会に役立つ法律知識」についてを

学校法人 立志舎 東京法律公務員専門学校 柚木 健輔 先生より

  

 

情報処理科 「ビジネス情報 システムの開発演習」についてを

学校法人 立志舎 東京IT会計公務員専門学校 鈴木 崇之 先生より

  

 

 

それぞれ講師の先生方をお招き御講話をいただきました。実践的な内容のとても実りある授業を受けることが出来ました。

本日はありがとうございました。

下野新聞記事掲載について

令和4年10月14日付けの新聞に昨年度の本校卒業生が開発した商品についての記事が掲載されました。

以下がその内容になります。

足利清風高の今春の卒業生4人が昨年度、市内企業と共同開発した野菜のディップソースとマリネが、15、16の両日に青森県で開かれる「第32回全国産業教育フェア青森大会」の作品展示部門に、県内高校の産業科として唯一出品される。課題研究の成果が全国に紹介されることになり、4人は「開発時は考えられなかったこと」と喜んでいる。

開発に当たった4人は同校商業科の卒業生。いずれも市在住で、専門学校1年山口希花(やまぐちののか)さん(18)、同斎藤愛茄(さいとうあいか)さん(19)、大学1年松浦侑紗(まつうらありさ)さん(19)、会社員吉澤(よしざわ)ひよりさん(18)。

 同校の課題研究の一環として昨年度、昌平町の食品製造販売「ふーでゅーす」と共同で開発に当たり、市産の旬の野菜を使用したパンに合うディップソースとマリネを生み出した。

 

 

 

9月24日(土)、25日(日)の登校等について

明日9/24(土)、明後日9/25(日)は、台風15号の影響により雨風が強まる恐れがあります。検定、部活動等で登校する生徒は、安全を最優先に、各自十分注意して登校してください。また、大会等で学校以外の会場に行く場合も同様に十分注意してください。

清風祭が行われました

9月3日(土)に三年に一度の清風祭が行われました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、家族限定公開となりましたが、たくさんのご来場ありがとうございました。

また、体育館で行われた文化部の発表や、有志団体の歌・ダンスなどの配信動画をご視聴いただいた方々にも感謝申し上げます。

生徒達の感想文は、「楽しかった」「想い出に残った」というものがほとんどで、開催できたことを喜ばしく思います。

〈清風祭の様子〉

一日体験学習が行われました。

令和4年8月3日(水)
 一日体験学習が行われ、約760名の中学生と保護者の方が本校の見学にいらっしゃいました。
今年度は昨年度に引き続き、コロナ感染症対策もあり、
9時から開始、11時10分から開始、14時から開始の3部構成で開催されました。
同じ中学校が同じグループになるよう一つのグループが約30名ずつ計24グループ
に分けて各部屋で学校紹介、普通科紹介、商業科紹介が行われました。
  
  

<校長先生からの学校紹介>

放送にて行われました。

<生徒会より学校紹介>
   
 
<普通科紹介>
  
普通科紹介では哲学的な考え方の説明、探究を分かりやすく説明し探究授業の体験をしました。
<商業科紹介>
  
商業科紹介では生徒達がインターンシップや課題研究で作成した動画などを観ていただき、
授業の体験ではTシャツの利益の計算方法を学びました。
<校内見学>
  
  
総合実践室では実際に小切手を作成する体験も行われました。

とても暑い1日となりましたが、多くの中学生と保護者の方にお越しいただき
本当にありがとうございました。進路決定の参考にして欲しいと思います。

第34回全国高等学校情報処理競技大会に出場しました。

令和4年7月31日(日)に、
千葉県浦安市にある明海大学にて第34回全国高等学校情報処理競技大会
出場しました。
全国47都道府県から、231名が出場していました。

試験は情報の用語やアルゴリズムに関する問題等あり、
国家試験の基本情報技術者試験レベルの内容が問われるものです。
試験は1部と2部に分かれており、合計200点満点で競われました。

 本校からは情報処理科3年生の岡田さんが栃木県代表として出場しました。
惜しくも入賞は逃してしまいましたが、大健闘でした。
本当にお疲れ様でした。
   

1学期終業式

 令和4年7月20日(水)1学期終業式が挙行されました。
本日はコロナウイルス感染予防のため、全クラスリモートにて行われました。
終業式の前に、賞状伝達式、壮行会、生徒会役員退任及び任命式が行われました。
<賞状授与/伝達式>
  
<壮行会>
情報処理競技大会全国大会出場
 
<生徒会役員退任及び任命式>

 校長式辞では、目標についてのお話がありました。
「目標はその目標の一歩手前で終わってしまう、夢や目標に控え目にならないように。
鐘は強く大きく叩かなければ、大きな音は出ない。目標についても自分を強く叩けるような目標を掲げて欲しい」といった主旨の式辞でした。

<校長式辞>


<学習指導部長のお話>    


 その他 生徒指導部長からは夏休みの過ごし方について、その他諸連絡では、夏休みの登校時の注意など話がありました。

 明日から長い夏休みが始まります。コロナウイルス感染症もまた増加傾向にあり、心配なことも多いですが、有意義な夏休みとなるようにしてもらいたいと思います。

1,2学年対象 性教育講話

  7月7日(木)4限目 1、2年生を対象に性教育講話を行いました。
  講師は、栃木医院の栃木先生、正しい性の知識を身につける目的で行いました。  
  今回は、講師の先生とオンラインでつなぎ、各教室で講話を聞きました。

  生徒の感想より
  ・講師の先生の丁寧な言葉遣いでとても分かりやすく、学びになりました。
  ・保健の授業で大切な事だと知っていたが、改めて大切な事だと思いました。
  ・女性の生理に関して、知らないこともあったので役に立ちました。
  ・LGBTQのことで活動している団体がいることを初めて知りました。
  ・自分の体について理解できました。
  ・望まない妊娠、感染症にならないために、正しい知識を持つことは
   大切だなと感じました。 
  ・性とは複雑なものだと思いました。

<生徒の様子>       <講師の栃木先生>