清風ニュース
予餞会
予餞会実行委員が中心となり、3年生に喜んでもらえるための企画を考え準備を重ねてまいりました。有志による発表、各部活動が作成した映像、実行委員・生徒会作成の映像、3学年の先生方からのメッセージ等非常に充実した内容でした。
残念ながら例年通りの形式で実施することはできませんでしたが、工夫を凝らし各教室でのZoom配信というかたちで実施することができました。
体育館に集まることができなくても、同時配信で3年生と同じ時間を共有することができ、各教室からは笑顔があふれていました。
3年生のみなさんも喜んでもらえたら幸いです。
登下校時の交通ルールの遵守とマナーについて
3学期始業式
皆んな体調を崩すことなく元気な姿を見せてくれて安心しました。
その後各学年で頭髪服装指導が行われ、4時間目から7時間目まで40分の短縮授業を行いました。
短い3学期であり、3年生にとっては高校最後の学期になります。
悔いのない、やり切った学期にしてほしいと思います。
動部合同、体育館・器具庫の掃除をしました
12月27日(月)
運動部合同、体育館・器具庫の掃除をしました。
〈男女バスケットボール部・女子バレー部・男女バドミントン部・サッカー部〉
日頃、練習でお世話になっている、体育館・器具庫の掃除をしました。約2時間かかりましたが、気持ちよく新年を迎えられそうです。
体育館のステージ裏では、いつのか分からない演劇で使う大道具が出てきたり、体育館の倉庫の奥には、今は使われない背筋力測定器があったり、…。
水も冷たくて、それなりに大変でしたが、面白く掃除ができました。
<清掃の様子>
2学期終業式
本日もコロナウイルス感染防止のため、1.2年生が体育館、3年生が各教室でリモートにて行われました。
<表彰式・表彰伝達式>
<校長先生式辞>
校長先生の式辞では、コロナウイルス感染対策がきちんと出来ていたおかげでほとんどの学校行事が行えたことがよかったということ、学校評価アンケートで分かった「以前より読書するようになった人の割合が減っていること」と「スマートホンへの依存度が高まっていること」に対して、スマートホンを使う時間を減らし、読書をして欲しいといった趣旨でした。(本校は、読書の習慣の定着のため、朝の読書を設定しています。)
<学習指導部長の連絡> <生徒指導部長の連絡>
学習指導部長の話では、石川啄木さん詩を読み勉強が面白いと感じたり教材に引きつけられるようになるには経験が大切なので家事や手伝いをしましょう。家にこもってゲームなどをしてばかりいるのではなく、表に出て沢山のものを観たり感じたりしましょうといった内容のお話でした。
生徒指導部長のお話では、「人それぞれいろいろな悩みを抱えているかもしれないが、一人で抱え込まずに話を聞いてもらいましょう」といったお話や「自転車などの交通マナーで被害者になることもあるが、加害者になることもある」といった話がありました。
また、「本日をもって校則の改正となり、下着の色の規定がなくなり、下着については生徒がTPOに応じて自ら決めていくということになる」といった趣旨でした。
第3学期も皆さん怪我や病気をしないで、元気に登校してきてください。
令和3年度 第15回 学習成果発表会
例年は全員が体育館に入場し実施されますが、新型コロナ感染症予防のため、午前中は2.3年生が体育館、1年生がリモートで教室、午後は1.2年生が体育館、3年生がリモートで教室という体制で行われました。
開会式において校長先生から、トラブルから発想を転換することの大切さ、困難に遭遇すると、新しいものが生み出され新たな発見がある。この1年間突きつめてきたことを楽しみながら発表してくださいといった話がありました。
<校長先生からのお話>
<課題研究についての発表>
<英語スピーチ、英語弁論大会発表>
<総合的な探究の時間についての発表>
<展示の様子>
3年生商業科、情報処理科 課題研究発表会
4時間目に準備をし、5時間目から発表が始まりました。
6時間目に1年生商業科、7時間目には2年生商業科・情報処理科の生徒達も先輩の発表を見学しました。
4月より研究を進めてきた研究の発表ということで、各班とても力が入っていました。
今回はポスターセッションによる発表で、各班3分ずつ自分たちの発表場所に見学に来てくれた方々に向け
て行われました。
足利の飲食店を盛り上げていこうといった内容の班や、学校紹介ビデオを作成した班、自分たちでゲーム
を作成した班など様々でしたが、とても良い発表会となりました。
12月には校内発表会も行われる予定です。
今後、学校ホームページにも生徒の作品をアップしていきたいと思います。
今回は、商業科・情報処理科の研究に協力してくださった方や学校評議員の方にもお越しいただき、ありが
とうございました。
<体育館での発表の様子>
<格技場での発表の様子>
2学年平和講話
まず、動画「戦争のつくりかた」を観ました。
次に、生徒による話し合いがおこなわれました。
生徒から、「戦争は怖い」「戦争はしない方がよい」といった感想がありました。
ZOOMを使用して 長崎平和推進協会 原爆かたり部 早崎 伊之助 様による、原爆、戦争の体験を御講話いただきました。
<ZOOM講演会の様子>
最後に、代表生徒が御礼の手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。
本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
話し合いの結果、生徒達ができることでは「戦争の話を下級生たちに伝えていく」という結論に至りました。
この御講話により、「今ある平和な日常が当たり前ではない」ということをあらためて実感できました。この平和を守るために、一人一人ができることを今後も考えていきたいと強く感じました。
マラソン大会
渡良瀬グリーンプラザにて校内マラソン大会が行われました。
昨年は新型コロナ感染症蔓延防止のため、一昨年は台風の被害のため中止となり、全校生徒が本校で初めてとなる、さらに3年生にとっては最初で最後となるマラソン大会でした。
男子9Km 女子6Km のコースを走りました。
当日は天候にも恵まれ絶好のマラソン日和で、皆一生懸命ゴールに向かって頑張っていました。
<開会式の様子>
<先頭の先生は自転車で先導します>
<川沿いを走っている様子>
避難訓練
今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は大地震が起きた想定で、生徒には事前に伝えず実施いたしました。
<避難している様子>
おさない かけない しゃべらない もどらない 「お・か・し・も」を守り避難ができていました。
<集合した時の様子>
<校長講話の様子>
校長先生は、東日本大震災の時の小中学生がいかにして身を守ったかという「釜石市の奇蹟」についての講話がありました。
「その時の状況を見極め最善を尽くす!」、「避難することを躊躇しない」など、災害時の避難について大切なことの説明がありました。
いつ何時、何が起きるか分かりません。いつでも自分の身を守り、避難できるよう心掛けておきましょう。
高大連携協定締結
11月1日、高崎商科大学の「Haul-Aプロジェクト」高大連携事業において同大学と協定を締結いたしました。
このプロジェクトは、特に簿記会計を通じて地域社会に貢献する人材を育てることを目標としており、この協定締結により本校生徒は同大学の提供する日商簿記検定1級プログラム(映像による学習サポート)を無償で受けることができるようになります。
日商簿記検定2級に合格している1・2年生が対象となるため、簡単に応募できるものではありませんが、大学卒業レベルといわれる日商簿記検定1級にチャレンジするプロジェクトであり、高校時代にこのような難関試験に挑戦することで、「考える力」や「人間性」をはぐくみ、生徒の皆さんが大きく成長できると期待しております。
生徒の皆さんは、自分の無限の可能性を信じてぜひチャレンジしてください!
<調印された協定書>
足利清風高校 高崎商科大学
校長 学長様
商業科案内
NHKみんなでプラス”校則が厳しい学校”の改革日記①
本校のルールメイキング委員会を不定期に連載していただくことになりました!今回は第1弾!本校のルールメイキング委員会がどのように発足したのか、今後どのように活動してくのか、という内容です。上記のリンクから読むことができますので、ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcynJ47QaWNszKi-uF_blkUSgFhphReeF
↑こちらは、先日放送していただいたクローズアップ現代+の内容を短くまとめたものです。こちらもぜひご覧ください!
vegetable in ashikaga
商業科3年生 「課題研究」の授業で地元企業ふ~でゅ~す様と足利の野菜
を使った商品開発を行い、10月19日(火)山清フードにて販売会を実施し
ました。
開発した商品は3種類になります。
次回は10月30日(土)10:00~
新鮮野菜直売所 あんあん弥生(JA足利)です
なすのディップソース・かぼちゃのりんごすマリネ・とまととぴーまんのディップソース
第2学年部会
今回の開催にあたり、コロナウイルス感染症対策として、座席を指定し、
2年生の生徒全員と保護者の方にご参加いただき行いました。
<学年部長挨拶> <校長挨拶>
<学年主任より> <進路指導部長より>
<生徒指導部長より>
<生徒による発表>
生徒による発表は、日頃から頑張っている総合的探究の時間で研究内容の途中成果発表となりました。
この他に、東武トップツアーズの方から、「コロナ禍における修学旅行」についてのお話がありました。
10月に行われる予定であった修学旅行が延期になり、今後の注意点など教えていただきました。
終了後は、各クラスで担任との懇談会となりました。
御出席いただきました保護者の皆様、本日は暑い中お越しいただきまして、ありがとうございました。
クラスマッチ
予定では10月1日(金)に行われる予定でしたが、台風が接近していたため、事前に延期となっていました。
4日(月)は、快晴になり無事にクラスマッチが行われました。
各クラス男女混合チームをつくり、ミニサッカー、ドッジボール、テニス(硬式)、バレーボール、卓球、
以上5競技を行い、大変盛り上がりました。生徒の皆さんにとって高校生活の良い思い出となって欲しいと思います。
<開会式の様子>
<競技中の様子>
第6回「みんなのルールメイキング宣言」公開トークセッション
[日時]
10月16日 (土) 14:00ー16:00
[参加校]
四條畷学園中学校
栃木県立足利清風高等学校
[サポーター]
讃井康智(ライフイズテック株式会社 取締役 最高教育戦略責任者)
平井聡一郎(株式会社情報通信総合研究所 特別研究員)
田中麻衣(スウェーデン就学前学校Guldklimpar 理事)
[中高生メンバー]
林 樟太朗(近江兄弟社中学校2年)
藤田 崇都(千葉県立成田国際高等学校3年)
※順不同・敬称略
【会 場】 YouTubeライブによるオンライン形式
【対象者】 全国の中学校・高校 (私立、公立問わず) 学校関係者、生徒、保護者、ご関心をお持ちいただける一般の方
【費 用】 無料
【申込み】第6回みんなのルールメイキング宣言 公開トークセッション | Peatix
【配信URL】こちらをクリックしてください
公開トークセッション情報はこちらもご覧いただけます!
【参加者募集】学校の校則、どう見直していくのがいいんだろう?「ルールメイキング宣言づくり」委員会の様子を見学しませんか?|みんなのルールメイキング|note
NHKクローズアップ現代+放送予定!
その校則必要ですか?コロナ禍で加速 改革最前線(仮) - クローズアップ現代+ - NHK
【お知らせ】
9月9日(木)22:00~ クローズアップ現代+
本校の校則見直しの取り組みが放送されます。校則については様々な見方、考え方、捉え方、意見等あると思いますが、この取り組みは、単なる校則を変えるだけの取り組みではありません。生徒主体で考えることにより、いろいろな教育効果が期待できます。今後生徒たちがどんなふうに成長していくかが楽しみです!
2学期始業式が行われました。
今回は緊急事態宣言中の中でしたので、各教室で放送にて行われました。
その後実施予定であった、課題確認テストは授業中内で行うことで変更となり、
掃除のあとホームルームを行い終了となりました。
26日から9月12日までは10時登校、40分短縮2~7時間目までの授業となります。
高校生議会
8月1日足利市制100周年記念事業「高校生議会」が行われました。市内9校、29名の高校生が議員として参加しました。本校も4名、3年生が参加しました。研修を重ね議会本番を迎えました。生徒達は緊張している様子でしたが、一般質問を立派に行いました。それに対し、市長、教育長をはじめとする多くの市議会議員のかたから丁寧にご答弁いただき、生徒たちはとても良い経験をすることができました。このような経験をいかし、政治参加の意識を高められたらよいと思います。
ルールメイキング委員会進捗状況
【ルールメイキング委員会活動報告】
●7月11日(土)ルールメイカー育成プロジェクト2021キックオフ公開イベントに参加しました。(写真右)全国のルールメイキングの仲間10校が集まりました。清風高校の発表に対し、熊本大学の苫野先生から質問やアドバイスをいただいたり、“少数派の意見も大事に”というポリシーも他校の生徒にも響いていたようでした。「どうせ変わらないんじゃないか」ではなく、変えられる!という熱い思いが垣間見られました。
●7月20日(木)終業式のあと、少し時間をいただき、全校の前で「変えてつなげろ~清風ルールメイキング宣言~」を行いました。(写真左・中)活動の中で委員会の生徒たちから、ルールメイキング委員会の認知が低く意見が集まらず学校全体の取り組みにならないのでみんなの前で話したい、という意見から実施することになりました。宣言の内容は、委員会の存在と活動内容、この活動で大切にしたいこと、メンバー募集、校則に関するアンケートのお願いです。全校生徒からの意見を良く読み取り今後の活動にしていきたいと思います。
●8月2日から公開トークセッションが始まっています!
▼告知ページ
【参加者募集】学校の校則。どう見直していくのがいいんだろう?「ルールメイキング宣言づくり」委員会の様子を見学しませんか?みんなのルールメイキングプロジェクト
https://note.com/rulemaking/n/n2247f3c4ded9
清風高校は最終回の10月16日に出演します!
ご視聴を希望される方は申込みが必要です!
上記のリンクから申し込みできます!
一日体験入学
今年度はコロナウイルス感染防止のため、3部制として実施いたしました。教室10クラスを使用し、体温測定と消毒、換気を徹底して行いました。
はじめに、放送による校長挨拶により、本校の特長を説明いたしました。次に、本校3年生が「課題研究」という授業の中で制作した動画を使い、生徒会役員による学校紹介をしました。その後、普通科、商業科の生徒によるそれぞれの学科の紹介をしました。
そしてアンケートのご記入をしていただき、最後に校内見学をして終了となりました。
ご来校いただきました皆様、本日はお忙しい中お越しいただきまして、ありがとうございました。今日の経験を生かして進路決定してください。
<生徒会による学校説明> <校内見学>
<商業科の説明> <普通科紹介>
一日体験学習駐車場について
駐車場について、下記の通りお願いいたします。
ルールメイキング2021シンポジウム開催!
課題研究計画報告会
3年生による「課題研究計画報告会」が行われました。商業科・情報処理科では3年生になると課題研究という授業があります。課題研究では自ら課題を見つけ、その課題について研究し、解決するという授業です。
1年間かけて研究した結果を3学期に発表しますが、今回はその研究の計画報告会として、ポスターセッションを行いました。生徒達は全部の班の発表を見て、感想や改善のための提案、良かったところなど付箋紙に書いて、それぞれの発表原稿に貼っていきました。
今回の発表会で、他の班の意見を取り入れ、より良い研究にしていって欲しいと思います。
<報告会の様子>
生活安全・薬物乱用防止講話
生徒は、薬物を使用したことによる身体的影響・社会的責任などについての話題や、高校生にとって身近な生活環境となっているSNS関係の話題について、実際に起こった事例動画を交えて学びました。終了後教室に戻り、感想文を書き終了となりました。
「自分の身は自分で守る(薬物に手を染めない)」、「ネット上などに自分のものも含めて個人情報を流出させない」など、一人ひとり気を付けてほしいと思います。
なお、本日はコロナウイルス感染症対策のため、1、2年生は体育館で、3年生は各クラスにてリモート参加となりました。
<講演会の様子>
ルールメイカー育成プロジェクト”キックオフ会”
6月2日(水)ルールメイカー育成プロジェクト ”キックオフ会” を行いました。「このプロジェクトに参加した理由」「このプロジェクトを進めるにあたり大切にしたいこと」を語り合い共有しました。みんなで膝をつき合わせ、じっくりと対話をすることができ、とても良いスタートを切ることが出来たのではないかと思います。これから清風高校がどう変化してくか、生徒たちがどのように成長していくか楽しみです。生徒一人ひとりが社会の一員として、清風高校の一員として、清風高校を考えていけるようになったら良いと思います!
体育祭
本校の体育祭は、生徒主体のもので学年クラスが色別の5チームに分かれ優勝を目指します。
色は 紫、青、赤、桃、黄 の5色のチームに分かれて行われました。
午前中には1年生は玉入れ 2年生は絆リレー 3年生は二人三脚リレーと学年別の競技があり全学年のリレーも行われました。
お昼休みには書道部によるパフォーマンスも行われました。
午後には、部活動リレー、男子選抜障害物競走、女子選抜借り物競争、その後本校伝統で、生徒が曲や振り付けを考え、放課
後などに練習を重ねた色別パフォーマンス、その後色別リレーが行われ無事に終了することができました。
色別パフォーマンスでは先生方が審査員となり、1位黄 2位赤 3位紫でした。
総合順位は、1位青 2位黄色 3位紫でした。
皆さんとても一生懸命がんばりました。特に色別パフォーマンスはどのクラスも素晴らしく、とても感動させられるものでした。
今日はゆっくり身体を休めてまた明日元気に学校に来てください。
本当にお疲れ様でした。
ルールメイカー育成プロジェクト2021実証事業校に決定!
昨日は教員研修を行いました。【ルールについての基本認識を共有する】という活動で、ブレーンストーミングを行い、KJ法でまとめました。先生方からも色々な意見を聞くことができました。
新任式と正副担任発表
今年度はコロナウイルス感染症対策のため、1年生は教室にてリモートで、2.3年生は体育館で行われました。
新任の先生方、これから足利清風高校をよろしくお願いいたします。
〈新任式の様子1〉 〈新任式の様子2〉
新任式後に、ステージ上で2.3年生の正副担任の発表をしました。また、リモートのため1年生の正副担任は
教室等におりましたので、「紹介」という形で発表いたしました。
〈2年生正副担任発表〉 〈3年生正副担任発表〉
離任式・1学期始業式
離任式では11名の先生が離任されました。
在職中は大変お世話になり、ありがとうございました。
<ステージ上の様子> <離任者退場>
始業式は、コロナウイルス感染対策のため、1年生は教室等
でリモートでの出席、2.3年生は体育館において、生徒間の
距離を離して行われました。
いよいよ令和3年度のスタートとなりましたが、皆さん1人
1人の目標に向かって悔いのない1年を過ごしてほしいと思い
ます。頑張ってください。
<校長式辞>
入学式
4月7日(水)入学式が挙行されました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。新入生の皆さん
のこれから始まる高校生活と進路実現を、教職員一同全力で応援、サポートさせて
いただきます。皆さんの夢の実現のために一緒に頑張りましょう。
なお、今年度はコロナウイルス感染症対策のため、国歌、校歌は黙唱といたしま
した。
<入場の様子> <入学許可> <校長式辞>
新入生オリエンテーション
4月6日(火)新入生オリエンテーションが行われました。
教頭先生より、足利清風高校の校章の由来のお話や歴史ある足利商業高校と足利西高校が合併して足利清風高校になったお話がありました。その後新入生は、入学式の練習や入学してからの心得を聞いてから、教材の購入などをしました。
<担任紹介> <教頭:清風高校の沿革> <教材等の購入>
2学年就職・進路ガイダンス
【進学希望者ガイダンス】
〈zoom配信によるガイダンス〉
就職・進学希望者に分かれ、働くことの動機づけや進学先の情報収集を外部講師さんからお話を聞き、
メモを取りながら真剣に聞くことが出来ました。
【就職希望者ガイダンス】
〈模擬面接の様子〉
これから進路決定に向けて忙しくなります。志望理由書や自己アピール等を早めに取り掛かり、生徒全員が
「合格」や「内定」を頂けるように頑張って下さい!
足利市飲食店応援企画
それぞれのキッチンカーの前に笑顔で並んでいる生徒の姿が見られ、地元の飲食店の売上に貢献できるとても良い機会となりました。
【炙りや 福朗】
【PKT】
【1年5組】
【麺や松】
令和2年度 卒業式
<卒業生入場:1組> <2組>
<3組> <4組> <5組>
今年度、在校生は校舎内の指定された場所でリモート配信を行い、卒業生との時間を共有しました。
<在校生> <卒業生> <卒業証書授与>
名残惜しく体育館を後にする姿に寂しさを感じましたが、最後は明るく笑顔で終われた事で「充実した3年間」を締めくくれたのではないでしょうか。
卒業生、保護者の皆様におかれましては、誠におめでとうございます。次の舞台での更なる活躍をお祈りいたします。
両崖山と足利城
2021年2月21日に足利で山火事が発生しました。
この度の火災で被害を受けたみなさまには、心よりお見舞い申し上げます。
また、足利清風高校からは、ヘリコプターがダム等を行き来して消火活動に当たる様子が見えます。火災鎮圧に向けてご尽力いただいている方々にも、感謝申し上げます。
さて、今回火災の発生した両崖山は足利城跡がある山だということは、ご存じの方も多いと思います。またはニュースやSNS等で見聞きした方もいることでしょう。しかし、両崖山(りょうがいさん)という名前の由来や、その歴史、関係する人物まで知っている方はあまりいないのではないでしょうか(実は清風高校も少しだけ関係しています)。
そこで両崖山への関心が高まっている今、両崖山と足利城の歴史について、日本史の授業で少しだけ取り扱うことにしました。授業で使用する資料をこちらに載せますので、ぜひご覧ください。(文責:地歴公民科 アラカワ)
見えにくい場合はこちらのPDFをご覧ください⇒両崖山(日本史授業資料).pdf
コロナに負けるな
情報処理科1年生36名が、国連の平和の色とされている青色の布を縫い合わせて、大きな旗を作りました。北関東自動車道に面した教室のベランダに吊り下げ、コロナ禍で頑張っている医療従事者やをはじめ、皆にエールを送りたいという思いで、1枚1枚にメッセージを書きました。コロナに負けるな!みんなで頑張ろう!
足利聖地巡礼隊
課題研究の授業で「足利聖地巡礼隊」を結成し、聖地巡礼マップを制作しました。足利市地域おこし協力隊の中村さんには大変お世話になりました。先日完成したマップの寄贈式があり、写真はそのときのものです。マップは足利駅、足利市駅、足利市観光協会、まちなか遊学館で配布しています。また、本校でも配布しますので、ご希望があれば申しつけください!
入札公告
次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。
★入札公告.pdf
(入札の概要) 1 自動販売機設置場所及び台数 物件番号1 1階生徒ホール東側(屋内) 物件番号2 1階生徒ホール西側(屋内) 物件番号3 1階生徒ホール東側(屋内) 物件番号4 1階生徒ホール西側(屋内)
2 入札日時 日時:令和3(2021)年2月26日(金)午後4時まで(必着)に以下の 場所に郵送(書留郵便)により提出すること。郵送が困難な場合 は持参も可とする。 場所:栃木県立足利清風高等学校(栃木県足利市山下町2110)
3 入札参加申請期間 令和3(2021)年2月1日(月)~同年2月15日(月)
4 募集要項等
(1) 自動販売機設置事業者募集要項(PDF形式)
01_自動販売機設置事業者募集要項.pdf
(2) 自動販売機設置場所貸付けに係る仕様書(PDF形式)
02_自動販売機仕様書.pdf
(3)位置図(PDF形式)
03_ 位置図.pdf
(4)入札参加申請書、誓約書及び質問書様式(Word形式)
04_入札参加申請書.docx
05_誓約書.docx
06_質問書.docx
(5) 入札書及び委任状様式(Word形式)
07_入札書.docx
08_委任状.docx
(6) 県有財産賃貸借契約書(PDF形式)
09_契約書.pdf
<連絡先> 栃木県立足利清風高等学校 〒326-0846 栃木県足利市山下町2110 電 話 番 号 0284-62-2011 ファックス番号 0284-62-5193 E メ ー ル ashikaga-seifuu-hs@pref.tochigi.lg.jp
令和2年度 予餞会
3年生の生徒達もとても喜んでくれたみたいです!!
年末の大掃除
教室は荷物を全部出して隅々まで綺麗にし、最後にワックスを掛けました。
それ以外の特別教室や廊下等も、いつも以上に念入りに掃除をしました。
美化委員はワックス掛けで使ったモップやバケツの片付けを一生懸命にやってくれました。
放課後には、しっかりと綺麗になっているかを美化委員がチェックして回りました。
遅くまでお疲れ様でした!
綺麗な環境にいると清々しい気持ちになりますね。
これからも校舎を綺麗に保っていきましょう。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、クラス別プランでした。塩竃神社、蔵王こけし、うみの杜水族館に行きました。順調に旅程をこなしています。今夜はスパリゾートハワイアンズでフラダンスショーを見学します。楽しみです。
修学旅行に出発しました!
今朝7:00に学校を出発し、12時過ぎに仙台につきました。体調不良の生徒も無く、皆元気です!
税の作文で表彰されました。
このたび本校からの応募作品のうち3名が入賞いたしました!
足利税務署長賞 2年3組 齊藤さん(商業科)
足利市長賞 2年5組 長竹さん(情報処理科)
足利市租税教育
推進協議会長賞 2年3組 橋本さん(商業科)
【税に関する作文】
これは次代を担う高校生が、税を題材とした作文を書くことを通じて、税に対する関心を一層深めていただきたいという趣旨で、毎年国税庁が主催し実施しているものです。
R2 課題研究発表会ポスターセッション
今年度はコロナによる臨時休校の影響も有り、研究開始が6月からとなってしまったため、十分な研究ができないのではないかと心配されました。
しかし、各班とも今まで学んだ商業に関する知識や技術を活かし、自らが設定した課題を探求し、その課題解決に努めました。どの班も興味深い視点で研究に取り組んでいました。
「課題研究」の授業は通常(1)調査・研究・実験(2)作品制作(3)産業現場における実習(4)職業資格 の取得の4分野で行われますが、コロナの影響も有り、今年度は現場実習の機会を設けることができませんでした。来年度は実施できることを期待します。
体育館と武道場で実施しました。武道場ではプロジェクターを使い制作したゲームの展示や映像作品などの紹介も行われました。
中学生の皆さんへ
防災避難訓練
地震の後に生徒会室から出火した場合を想定して避難しました。
清風高校の造りが少し特殊なため、教室から廊下に出たときに火災場所を通過してしまう学級は、ベランダを通って別の学級に入り、そこから避難をする必要があります。
また、生徒会室は階段付近の教室のため、通れない階段ができてしまいます。
そのような状況ではありましたが、どの生徒も落ち着いて行動し、許容範囲内の時間で避難することが出来ていました。
校長先生の講評では、東日本大震災で起こった「釜石の奇跡」についても触れられていました。詳しくは調べてみてください。
校舎内に戻る際に上履きを拭くためのぞうきんの準備と片付けは、美化委員が行っていました。
全体の避難訓練が終わった後には、救助袋や救助階段を使った避難方法も練習しました。
避難経路が一カ所しかない教室があるので、そこがふさがれてしまった場合はこの方法で避難をします。
今日の訓練が役に立つ日が来てほしくはありませんが、万が一のときのためにも訓練は必要です。
そのときには今日の訓練を思い出して、落ち着いて行動をしましょう。
金ピカの日
美化委員が放課後に各掃除場所を回り、しっかりと掃除ができているかをチェックします。
今月の重点目標は黒板消しクリーナーだったので、いつものチェックポイントと合わせて点検しました。
教室とトイレには点検表も貼られており、チェック項目が全て○だとシールが2枚、×が1または2個だと1枚貼られます。
いつも清潔な環境で過ごせるよう、これからも掃除を丁寧に行っていきましょう。
令和2年度 体育祭
「SD(ソーシャルディスタンス)」「3密回避」をテーマに、「新しい実施方式」を生徒会役員と特活部の先生を中心に何度も試行錯誤し、学年種目と色別パフォーマンスと選抜リレーの3種目に生徒はもちろん先生方も参加しながら、短い時間を盛り上げることができました。
天気にも恵まれ、3年生は学年が変わって「最初で最後の学校行事」、1・2年生は「清風高校で最初の体育祭」を十分に楽しめたようです。
これにて3年生は、人生を決める進路実現に向けて切り替えていただきたい。2年生は、学校の中心となる自覚と責任を持っていただきたい。1年生は、人間関係の絆を深めるきっかけとしていただきたいと思います。
体育祭練習
体育祭練習
体育祭で色別パフォーマンスをします。
そのために、放課後に
団員がパフォーマンスの話し合いやダンスの練習をしています。
話し合い中~♪
コロナウイルスの関係で例年通りの開催は難しいですが、制限がある中で生徒みんなが楽しい体育祭を作ろうと工夫しています!
そして、私たちが作成した清風高校のPR動画のDVDを足利市内の各中学校に配布に回ります!
届いた中学校の生徒さんはぜひ見てみてください(^^)来週もチェックしてください✌
生徒会のページをチェックして下さい!!毎週火曜日更新中
清風girlsです!!
生徒会ページで随時更新中!!清風girls より
前回お知らせした渡良瀬テレビは見ましたか?
夏休みに学校へ行き、渡良瀬テレビの方が来てくださり撮影をしました。
テレビ放送以外にもわたらせTVガイド という雑誌の
「 表紙 」 に出させていただきました!
お家にわたらせTVガイドが届く方は、よかったらみてください!
次回予告:体育祭練習風景
令和2年度 情報モラル講演会
生徒が不慣れな環境での講演の実施でしたが、集中して講演に望むことができ、積極的に講師の方へ返答をしていました。
生徒一人一人がネットの使用方法について考える良い機会になりました。
また、下野新聞社とわたらせテレビの取材が入りました。
わたらせTV学校紹介ビデオ放映のお知らせ
<放映スケジュール>
8月11日~14日
7:00~
12:00~
18:00~
22:15~
1学期 賞状授与・伝達式&生徒会退任・任命式&終業式
当初の予定より遅れての1学期終業式が行われました。
コロナウイルス感染防止のため、体育館ではなく、放送のみの終業式となりましたが、生徒会の旧会長・新会長が退任式・任命式で挨拶をしてくれました。今年の生徒会は23人も集まってくれたので、今後が楽しみですね。
時間外電話対応装置の設置について
御理解を頂きますようお願い致します。詳しくは下記を御覧下さい。
時間外電話対応装置の設置について.pdf
【3年】課題研究中間報告会
グループごとに自分たちが興味をもった内容について調べており、その途中経過を模造紙にまとめました。
生徒はすべての班の報告を見て、気になったことを質問したり、よかったところなどを付箋に書いて貼ったりしました。
今後はさらに具体的に研究を進めていくことになります。この中間報告会で得た気づきをもとに、これからの課題研究も班員で協力して進めていってください。
書面表決書によるPTA総会の議決について
保護者の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜びを申し上げます。
さて、書面表決書によるPTA総会の議決について、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。お陰様で今年度についても、例年通り予算執行をすることができ、学校運営を滞りなく行うことが可能となりました。衷心より御礼申し上げます。
PTA総会資料の8ページに、今年度の新PTA本部役員と学年部長・副部長の皆様のお名前を掲載しましたのでご覧下さい。
なお、新PTA会長に「片庭和美 様」が選出されました。片庭様は、足利地区小中高PTA連絡会会長、足利市内高等学校等PTA連絡協議会会長、栃木県高等学校PTA連合会監事の役職も兼務することになりましたので、ご報告を申し上げます。
また、書面表決書にてご質問いただきました【質問事項】に対する【回答】を7月3日付けの文書に記載し、お子様を通じて保護者の皆様にお渡ししましたので、ご確認をお願いいたします。
今後とも本校教育に対しまして、ご理解とご協力のほどをお願い申し上げます。【PTA係より】
2学年進路ガイダンスについて
7月13日(月)
群馬パース大、駿河大、国際TBC調理・パティシエ/国際テクニカルデザイン☆自動車/国際テクニカル美容、高崎動物/太田動物
14日(火)
共愛学園前橋国際大、足利短大、群馬調理師/東日本製菓技術/東日本調理師/東日本栄養医薬、マロニエ医療福祉/小山歯科衛生士、宇都宮ビジネス
電子/宇都宮アート&スポーツ
15日(水)
高崎商科大/高崎商科大短大部、東京福祉大/東京福祉大短大部、足利デザインビューティ/足利製菓、東群馬看護、大原学園
16日(木)
佐野日本大短大、晃陽看護栄養/つくば栄養医療調理製菓、東日本ブライダル・ホテル・トラベル/東日本デザイン&コンピュータ
17日(金)
太田自動車、太田情報商科、太田医療技術、大泉保育福祉、、大宮スイーツ&カフェ/大宮ビューティー&ブライダル/大宮医療秘書/東京医療秘書
福祉/東京ビューティーアート/東京リゾート&スポーツ/東京こども/東京スイーツ&カフェ/大宮こども/東京ウエディング&ブライダル/東京未来大
学福祉保育、群馬医療福祉大/群馬医療福祉大短大部、足利大
各大学や専門学校の講師さんをお招きし、学校の教育環境や特色について話を聞きました。改めて、進路を見つめ直す良い機会であったと思います。
来校してくださった、講師の皆さんありがとうございました。
令和2年度 生徒総会
全校生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。また生徒会役員の皆さん、準備から実行までいろいろありましたが、どうもお疲れ様でした!
大掃除とワックス掛け、金ピカの日
教室のワックス掛けは1学期に1回行っているのですが、昨年度末は休校になってしまったためにできていなかったので久しぶりのワックス掛けになります。
また、各清掃場所も隅々まで綺麗にしました。
期末考査も近づいてきましたので、綺麗になった教室で心機一転、勉強に励んでください!
各クラスのモップを洗浄してくれた3年美化委員の皆さんもお疲れ様でした!
その後には月に1回の金ピカチェックも行いました。各清掃場所がしっかりと掃除されているか、項目ごとにチェックをしています。すべての項目で○がもらえるように、これからも掃除を頑張っていきましょう。
創立記念日
本日は校内放送を使い校長先生からの挨拶に続き、本校敷地内に建っていた足利泰氏が建立したといわれる智光寺について、地歴公民科の先生方から動画を使って説明があり、生徒達は真剣に画面に見入ってました。このことに興味を持ち、総合的な探究の時間などを活用して智光寺や足利泰氏について研究する生徒が出ると嬉しく思います。
部活動も再開です
通常授業を再開しました
6月1日からの学校再開について
緊急事態宣言が解除され、学校生活も徐々に通常の形態に戻す運びとなりました。5月29日で分散登校を終了し、6月1日より通常登校となります。久しぶりに全校生徒が集い学校に活気が戻ることが期待されています。
しかし、緊急事態宣言が解除になったからといって、新型コロナウィルスへの感染リスクが0になったわけではありません。本校としても、「十分な感染症対策を行えば教育活動を再開できる状況になった」ととらえ、施設や活動の見直しを行いました。既に教室には教卓と生徒用机の間にビニールカーテンを設置しました。校庭には間隔を開けて整列するためのラインを引きました。毎日の消毒方法の検討やパンや弁当の注文方法の検討も行いました。今後も「新しい生活様式」を意識し、できる限りの感染防止に向けた取組を行います。
通常登校とはいえ、これまでの学校生活にくらべ様々な制約を設けなければならず、生徒の皆さんにも負担をかけることが多々ありますが、感染防止のため、協力をお願いします。
これまでの分散登校時にもお願いしていましたが、今後も以下の通り協力をお願いします。
・毎朝、必ず検温を行い体調に異常がないこと確認してから登校してください。
・マスクを着用して登校してください。
・公共交通機関を利用する場合には、他の乗客との身体的距離をとったり、ドア等への接触を避けたりするなど、感染症予防に十分留意して登校してください。
・発熱、息苦しさ、せき、だるさ等の症状が見られる場合は無理に登校せず、学校に連絡の上自宅で休養してください。 → こちらをクリックしてください。
今週の分散登校について
今週は午前、午後とも各学年1クラスが登校し、10人ずつ4教室に分けての授業を行います。
午前中に登校したクラスは、授業終了後に体育館、キャリア学習室、総合実践室のように40人が集まっても十分に距離を置ける会場を使用し、今年度のクラス役員選出など、通常の学校生活を再開する準備を行いました。
今週も指定された登校日以外は自宅での学習となります。学年のグループスペースの学習動画や学習支援教材が更新されている学年もあります。そちらも確認してください。
今週の登校指導について
1クラスを午前班、午後班の20人ずつ2班に分け、2班をさらに5人ずつ4教室に分け、15分ずつ8コマの時間割を組み臨時休校中の課題の確認や分かり難い内容の解説等を行いました。
4月からの授業を担当する先生とは初めての顔合わせになり、生徒、教員ともぎこちなさがあったようです。短い時間でしたが、生徒達は教科担当の先生から分からない部分の直接指導を受けることができ、臨時休校中の学習内容への理解が進んだものと思います。
知事の記者会見について
5月12日、13日の一学年登校日の対応
5月12日(火)、13日(水)の二日間で1学年の登校日を設けました。
12日は普通科(1・2組)の生徒が、13日は商業科、情報処理科(3・4・5組)の生徒が登校し、配布物の受取りや今後の登校日の確認などを行いました。
登校時にはマスク着用の徹底や検温による体調等の確認を行い、入室時のアルコール消毒及び座席間の十分な距離の確保を徹底しました。
また、1学年の生徒の登校前や下校後には、使用した場所(体育館・キャリア学習室・総合実践室・使用トイレなど)の清掃及び消毒を1学年の教員が中心となり行いました。
今後も生徒が安心して学校に登校できるように、日頃からの清掃・消毒を教職員が一体となり、徹底していきたいと思います。
3年生登校日
5月11日(月)に学年登校日として、始業式以来、約1ヶ月ぶりに3年生が登校しました。午前中に商業科、情報処理科の3クラス、午後に普通科2クラスが登校し、密を避けるため1クラスを8人ずつ5つの教室に分割して健康指導、進路指導、学習指導等を行いました。久々に級友に会い気の合う仲間と積もる話をしたいながらも、互いに距離感をおき感染防止に努めている姿が随所に見られました。
学習の遅れだけでなく進学・就職等の進路に関する情報不足に不安を抱いている生徒も多いことと思います。学校としても情報収集と速やかな提供に努めます。相談したいことがありましたら担任まで連絡ください。
臨時休校中の「グループスペース」を活用した連絡について
来週(5月11日からの週)からは徐々に登校日を設定する予定ですが、毎日登校させることもできず、一斉配信メールやホームページでの連絡は今後も続くことになります。
各学年ごとの連絡も増えることになりますので、ホームページに学年ごとの「グループスペース」を設けることとしました。学年ごとのログインIDとパスワードは後ほど一斉配信メールや登校日のプリントでお知らせします。
確認の仕方は右のPDFファイルを読んでください。 → グループスペースの利用方法.pdf
数学科より
数学科では、在宅勤務の先生も交えてオンラインで打合せをして、新たな学習課題と、学習課題の中の分かりにくい点をまとめた資料作成を行っています。
皆さんに直接会って授業をできる日が1日も早く来ることを願っています。そのときは質問を一杯抱えて登校してください。楽しみにしています。
SNS相談@とちぎ2020
保護者の皆様へ
さて、新型コロナウイルスの感染拡大にともない、緊急事態宣言の対象地域が、日本全国に出され、多数の事業所に対して休業要請がなされている現状を鑑み、今年度については、5月29日金曜日開催予定であった公開授業及びPTA総会を中止せざるを得ない状況にあります。新型コロナウイルス感染対策の3密を避けるためにもやむ得ないことと存じます。
つきましては、PTAの委任状(承認状)については、ご提出いただく必要はございません。総会資料については完成しだい、生徒を通して保護者の皆様へお渡しいたします。その際、書面表決書もお渡しいたしますので、各議案に対する賛否についてご記入いただくとともに、ご署名とご捺印をお願いいたします。各議案の可決につきましては、保護者の皆様からご提出いただきます書面表決書の賛成が過半数を超えた場合に、可決とさせていただきます。
今年度に限っては,このような形で保護者の皆様のご承認をもって、総会の成立に返させていただければ、係といたしましては幸いでございます。どうか皆様のご理解とご協力のほどをお願い申し上げます。 PTA係より
学習課題の発送について
学年ごとに荷造りをした後、2,3年生分は生徒ホールに、1年生分は音楽室にまとめ、そこから運送業者のトラックに積み込みました。大量の課題が届き驚いている人も多いかと思いますが、慌てずに、計画的に学習を進めてください。内容について分からないことがあれば担任や教科担任まで連絡してください。
尚、一部のクラスについては住所入力に手違いがあり到着が遅れております。「臨時休校中のお知らせ」の課題一覧を見て、できる課題から進めてください。
外出を控え感染防止に努めながらも、適度に体を動かし、健康的に生活してください。
臨時休校延長のお知らせ
これを受け、本県知事からの要請により、次の通り対応いたしますのでよろしくお願いします。
1 臨時休業日程
4月22日(水)までとした臨時休業を5月6日(水)までとする。
2 臨時休業中の留意事項
・生徒、教職員は、不要不急の外出を避け、特にGWに向け都道府県をまたいだ移動や、接客を伴う飲食店の出入りをしないようにすること。
・あらたに課題出すので、学校HPを必ず確認すること。 → 臨時休校中の課題は こちら
・臨時休業中の部活動は全て中止とする。
以上、よろしくお願いします。
臨時休校のお知らせ
本日登校してきた2・3年生の生徒については、担任の先生より細かい連絡や休校時の課題が配布されましたので、ご確認下さい。
なお、今後の対応につきましては、一斉配信メールまたは学校HPの「お知らせ」に掲載いたします。
離任式・始業式
令和2年度 入学式
第2回新入生オリエンテーションについて
8時30分までに指示された持ち物を持って登校してください。
内容を見直したため、終了は11時頃に早まる予定です。
國學院大学栃木短期大学と連携調印式
3月3日、國學院大學栃木短期大学との高大連携調印式が行われました。
連携により、本校の教育活動において、大学の先生方や学生の皆様の力を貸していただく
機会が増えると思います。今後、様々な連携事業をとおして進路等に活かしてもらいたいと
考えています。
卒業式
祝 卒業
新型コロナウイルスの感染が心配される中、本日2日、規模を縮小して卒業式を
実施しました。卒業式が終了近くなると、多くの卒業生が涙を流していました。
例年と変わらない感動的な卒業式でした。
197名の卒業生の皆さんのご活躍をお祈りしています。
第2回学校評議員連絡会
今年度の学校評価集計結果を踏まえて、評議員の皆様から学習指導や生徒指導、進路指導等に
関するご意見を多数いただきました。来年度はこれらのご意見を参考に改善を図りながらより良い
学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
予餞会
毎年卒業生のために、生徒会を中心に有志生徒や1・2学年、3学年の先生方より心のこもった発表を卒業する3年生のために行われました。
手のこもった準備、オープニングで切れのあるダンス、女子生徒によるデュエットソング
演劇部による公演、ピアノ演奏に合わせた合唱、ダンス
ダンス、1学年より「先生クイズ」、2学年より「かっこいい動画」
3学期始業式
校長先生の式辞では、「2020年の目標を立て、それに向けて努力し達成せよ」と熱いお言葉をいただき、心機を促していただきました。
2学期表彰式・終業式
その後の終業式では、校長先生より「2学期を通して関わった人たちとの絆は深まりましたか?」の振り返りから、「新年に向けて目標設定とそのための準備を行いましょう」と激励の言葉をいただきました。
また、学習指導と生徒指導の先生方より注意事項を確認しました。
24日~26日の課外授業を経て、1月7日(火)まで冬休みとなります。健康と安全を祈願し、2019年最後のあいさつとさせていただきます。
教育講演会
「バラバラでいっしょ」という演題で、自身の職業・お寺の住職の立場から様々なテーマに分けてお話をいただき、今後の人生に役立つ糧とすることができました。
篤様におかれましては、年末のお忙しい中私たちのためにお時間をいただき、大変感謝しております。どうもありがとうございました。
学習成果発表会
発表順とテーマは、以下の通りです。
発表① ビジネス研究部 生徒商業研究発表「せ~ふ~まるしぇプロジェクト」
発表② 3年商業科 「シューティングゲーム作成」
発表③ 3年商業科 「宣伝方法の違いによる影響力と経済効果」
発表④ 3年商業科 「SEARCHING LOST LONGSELLER」
発表⑤ 3年情報処理科 「e-sports事業」
発表⑥ 2年商業科・情報処理科 「インターンシップ報告」
発表⑦ 1年普通科 「保育実習を通して」
発表⑧ 2年普通科 「高齢者福祉施設に行ったよ!」
発表⑨ 2年普通科 「渡米報告」
発表⑩ 2年普通科 「楽しかったブリティッシュヒルズ」
どれも素晴らしい発表で、実りのある時間でした。発表生徒の皆さん、お疲れ様でした!
避難訓練を実施しました
その使用方法を確認するため、12月11日(水)6時間目を使い避難訓練を実施しました。
該当クラスの全員が救助袋を使い3階の教室から避難体験をしました。
初めての経験でもあり怖さも伴って避難に時間がかかりましたが、要領もわかり次回は迅速に避難できると思います。
この救助袋を使わずに済むよう更なる安全管理に努めます。
学校保健委員会
第12回熱血!高校生販売甲子園参加
9月から高崎経済大学の学生さんと一緒に準備してきました。完売とはなりませんでしたが、約30校の他校の販売活動も参考になり、いい経験になりました。
祝・就職内定!!
求人をいただきました企業の皆様、ありがとうございました。
昨年度に比べ採用が厳選される中、努力の成果をあげてくれたと思います。
後輩のみなさんも先輩に続けるように頑張ってください!
R1 就職内定状況.pdf
修学旅行最終日
ガイドの方から歴史を教わり、名物の成り立ちなども伺い、天満宮を深く知ることができました。
福岡空港から飛行機に乗り足利に到着しました。
とても思い出に残る修学旅行になりました。
お疲れ様でした!
修学旅行第3日目
10月24日の第3日目はクラス別研修で全てのクラスがハウステンボスに行きました。
友人とともに園内で行動すること、食事をすること、お土産を買うことなどを通して絆を深めたことでしょう。
その後、福岡に移動し、明日の最終日は太宰府天満宮に行く予定です。
修学旅行第2日目
10月23日の第2日目は班別自主研修を行いました。
各班ごとに、異文化の色が濃い長崎をめぐる計画を立てて、研修しました。
大浦天主堂、眼鏡橋、興福寺、出島、オランダ坂、新地中華街、長崎ペンギン水族館、グラバー園などに行きました。
鎖国時代より続く長崎独自の文化に触れる有意義な研修となりました。
モンゴルの先生が来校しました
モンゴルのウランバートル市にあるAMGALAN SCHOOLの先生5名が10月22日に来校しました。
AMGALAN SCHOOLは日本の高校との交流を希望しており、その打合せのために本校に来校しました。
10月26日まで足利に滞在し、授業や校内施設の見学、教員や生徒との交流を図ったうえで、両校の今後の交流について検討を行う予定です。<?xml:namespace prefix="" =="" "o"="" />
また、AMGALAN SCHOOLは小学校から高校まで一貫教育を行う学校でもあり、近隣の小中学校の授業見学も予定しております。
御協力いただきます各校の先生方に感謝申し上げます。
修学旅行第1日目
10月22日から10月25日までの3泊4日の修学旅行が始まりました。
初日である10月22日は長崎に移動しました。
平和講和は、被爆体験者である早崎猪之助さんから原爆が投下された日のことを鮮明にお伺い致しました。その後、原爆資料館を拝観し、原爆落下中心地の碑に献花、千羽鶴奉納を行いました。そして、平和公園にて記念撮影を行なったのち、世界新3大夜景である稲佐山展望台から夜景を見て、ホテルに到着しました。10月15日以降の授業・中間試験の実施について
台風19号の影響で栃木県内にも大きな被害が出ております。被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げます。公共交通機関の運休や、自宅が被災しその片付け等で登校できない方は、お手数でも学校または担任まで連絡をお願いします。中間試験への対応や課題を指示しますので、自宅で学習に取り組んでください
10月15日以降の授業・中間試験は以下の通り実施します。
【1,3年生】
15日(火)始業を1時間遅らせ9時40分とし、時間割の1~6時間目の授業を行います。
16日(水)以降 通常通りの授業を行います。8時40分始業です。
【2年生】
10月15日から予定していた中間試験を、以下の通り16日からに変更します。
15日(火) 始業を1時間遅らせ9時40分とし、時間割の1~3時間目の授業を行い午前中で放課とします。
16日(水) 16日に予定していた試験を行います。この日から8時40分始業です。
17日(木) 17日に予定していた試験を行います。
18日(金) 15日に予定していた試験の後、午後は修学旅行の事前指導を行います。
21日以降の予定に変更はありません。
1日交通課長
PTA第2学年部会
学年部長あいさつより始まり、学校長あいさつ、学年主任より、旅行会社による修学旅行説明、生徒指導部より、進路指導部より、進路講話、生徒発表という内容でした。
進路講話は、有限会社 FPオフィス ライフケア代表の東城 勝氏に来ていただき「進学とお金講座」という題で講演をいただきました。