清風ニュース
令和7年度 第2学年進路見学
4月18日(金)第2学年で、大学・企業見学に行ってきました。
大学見学では、大学・専門学校に分かれて見学させていただきました。より専門的・実践的に学んでいる学生の方を見て、高校とは違った様子に生徒たちは、圧倒されていました。
企業見学では、株式会社ライセンスアカデミーさんにお伺いし、お忙しい中職場の案内をしていただきました。疑問に思ったことを積極的に質問する姿も見受けられました。
実際に目で見て体験することで、進路選択の幅が広がったのではないかと思います。
【バレーボール部】南部支部春季バレーボール大会
2025年4月19日(土) 県南体育館で栃木翔南高校と対戦しました。
セットカウント0-2で敗れはしたものの、動きが良く非常に良いラリーも多くみられ、今後の可能性を感じられる試合内容でした。応援ありがとうございました。
目標の勝利を目指して今後の大会も頑張ってまいります。引き続き応援よろしくお願い致します。
また、1年生から5名もの新入部員が入部してくれました。早速チーム練習にも参加してくれるなどとても頼もしい1年生です。今後がとても楽しみです。
バレー部では引き続き新しい仲間を募集しています。経験・未経験関わらず、興味のある人はぜひ体育館まで来てください。待ってます。
令和7年度5月行事予定を掲載しました
【1学年】特別日課
4月18日(金)この日は3学年は遠足、2学年は進路見学があったため、1学年は学校で特別日課を過ごしていました。
特別日課では、午前中は情報モラル講演会やQUテスト、午後は体育館にてクラス対抗のレクリエーションを行いました。情報モラル講演では「SNSによる社会への発信を考えよう」を目標に、クラスごとに自身のSNSの使い方を見つめ直しました。「自然と生活しているうえでSNSがあたりまえになっているからこそ、罪にとらわれる可能性もあることを自覚した」や「相手が嘘をついて自分の情報を抜き出そうとするならば、自分も上手に嘘をついて相手から逃げようと思う」など、SNSの使い方について自身を顧みるよい機会となりました。
また、午後のレクリエーションでは「クラスで団結する」を目標に、クラスごとに激戦を繰り広げました。次の大きな行事は5月30日(金)のクラスマッチです。今回よりもさらに白熱する戦いを期待しています。
【レクリエーションでの様子】
【2学年】友達作りフレンドシップワーク(ライセンスアカデミー)
2学年は、4/16(水)6時間目LHRの授業にて、ライセンスアカデミーさん主導のもと「友達作りフレンドシップワーク」を実施しました。
各クラスがグループに分かれ、サイコロの出た目の項目を説明し自己紹介。用紙には、「好きな季節」「自分を動物に例えたら」「将来なりたい職業」「好きなスポーツ」など多岐に渡り、「わかるー!」「意外だった!」と笑い合いながら説明をしていました。
最後には、今回知った項目をまとめて相手を紹介していく「他己紹介」を行い授業を終えました。
昨年よりもさらにクラスメイトを知るきっかけになったのなら嬉しいです。
〈説明する講師の方〉 〈相談しながら進める生徒たち〉
【1学年】レクレーション
4月11日(金)6時間目とSHRを使い、レクレーションを行いました。
生徒一人ひとりが早く新しい環境に慣れ、よりよい人間関係を構築できるよう、学年全体でのグルーピング活動やクラスに分かれてのゲームをしました。
「楽しかった」という声はもちろん、「元気で優しい人の多い学年だと思った」や「友達の新たな一面を知ることができた」、「普通科・商業科の壁を越えて仲良くできた」や「基準は人ぞれぞれで、その違いを認め合うことが大事だと思った」などの声があがりました。
〇学年全体での「自己紹介」の様子
〇クラス別での「伝言ゲーム」「〇〇と言えばゲーム」の様子
第2学年通信『SEIFU18』1号 発信しました
対面式 離任式 始業式
令和7年4月8日(火)対面式 離任式 1学期始業式が行われました。
対面式の風景
離任式では離任される先生方お一人お一人より心温まるお話をいただきました。
先生方、今まで清風高校のためにご尽力いただきまして本当にありがとうございました。
先生方の今後のご健勝ご多幸を心よりお祈り申し上げます。
1学期始業式
始業式では校長先生より2つのお話がありました。
1つ目は何か行動するとき、振り返る時、思いやりの気持ちを持てているのか確認して欲しい。もしも今持てていなければ持てるようになってほしい。
2つ目は凡事徹底、ただ当たり前のこと(あいさつや掃除)を続けていくことは簡単なようで難しいですが、
それを続けていってほしいといったお話がありました。
令和7年度 入学式
令和7年4月7日(月) 令和7年度入学式が挙行されました。
普通科、商業科あわせて147名の生徒が入学しました。
新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。
これからの3年間この清風高校で皆さんのやりたいことを見つけて、
皆さんが思い描いている未来に向かって
かけがえのない高校生活を充実させ、過ごして欲しいと思います。
そのために先輩たち、もちろん私たち教職員も全力でサポートしていきたいと思います。
【新入生】第2回オリエンテーション
令和7年4月4日(金)第2回オリエンテーションが行われました。
本日は入学式や校歌の練習や夏服冬服の着方を生徒会の皆さんが発表し、
本校の探究活動についての説明も行われました。
新入生の皆さんの入学を在校生、教職員一同楽しみにしています。
令和7年度4月行事予定を掲載しました
「令和6年度修業式」を実施しました
3月24日(月)に「令和6年度修業式」が行われました。校長先生から1年間の生徒の活躍と頑張りを称えられました。体育館に集まった全校生徒から、1年間やり遂げた充実感と、来年度への意欲に満ちた眼差しを感じ取ることができました。この1年間、本校の教育活動に御協力いただきました皆様へ、感謝いたします。
1学年 進路ガイダンス
3月19日(水)5・6限で進路ガイダンスを実施しました。「働くということ」「職業・仕事の内容を理解すること」を主眼に置き、生徒の将来像をより鮮明にイメージさせることを目的に実施しました。この進路ガイダンスでは、大学・短大・専門学校から講師の方々が来校して合計29の講座が開講され、生徒達は個々の興味・関心に基づいて選択した各講座を1人3講座受講しました。どの講座でも生徒達は熱心に講師の話を聞いてメモなどを取っていました。生徒達からは進路を考える上で大変参考になったとの意見が聞かれ、進路ガイダンスの意義を十分に果たせたようです。
1学年 3月13日(木) 第2回百人一首大会を実施しました
各クラス、4人一チームを10組つくり、各チームが他のクラスのチームと対戦する形式で、3試合を戦いました。前回より白熱した対戦が行われました。年度末になりこのクラスで臨むクラスマッチも今回が最後、思い出深いものなりました。最後にクラス集合写真を撮りました。
令和6年度 卒業式
令和7年3月3日(月)、足利清風高校体育館にて卒業式が行われ、卒業生たちは晴れやかな表情で、人生の新たな一歩を踏み出しました。校長先生の温かい激励の言葉に続き、来賓祝辞、送辞や答辞も心に残るものとなり、本当に心温まる式となりました。
卒業生の皆様、そして保護者の皆様、心よりご卒業おめでとうございます。これまでの3年間、私たちは生徒たちの成長を見守り、彼らが新たなステージに進むための支援を心がけてまいりました。その成果が今日の式典で花開き、心からの満足と喜びに満ちています。
これからの卒業生たちの未来には、幸福と成功が満ち溢れることを心から願っています。今後も彼らの歩みを応援し、彼らが目指す夢への道を力強く歩んでいくことを期待しています。
最後になりますが、お忙しい中、卒業式にご出席いただいたご来賓の皆様、心より感謝申し上げます。
1学年 総合的な探究の時間 商業科発表
2025年2月26日(水) 1学年総合的な探究の時間において、この日は商業科生徒による発表を行いました。
グループごとに問いを立てて、それに対する仮説・検証を行い、一枚のポスターにまとめました。
質疑応答の時間も含め7分間の発表を作り上げ、みんな初めての発表を頑張っていました。
ぜひ来年度につなげっていって欲しいと思います。
令和6年度3月行事予定を掲載しました。
令和6年度第2回学校評議員会開催
2月18日(火)に「第2回学校評議員会」が開催されました。本校職員から、今年度の取組状況や学校評価に基づく改善策等が報告されました。評議員の方々から、本校の課題に対する御意見や御助言をいただきました。本校のよりよい教育に向けて、貴重な御意見や御助言を生かしていきたいと思います。
【美術・イラスト部】足利市内高等学校合同美術展
2025年2月14日(金)~2月17日(月) コムファーストショッピングセンターにて足利市内高等学校合同美術展が開催されました。
清風高校からは18点もの作品が出品されました。
今回はテスト期間中の開催だったため、部員は冬休み前から準備を始め、勉強を頑張りながら作品を完成させることができました。
当日は多くの方が足を止め、作品を観てくれていました。
お越しいただいた方々ありがとうございました。
美術・イラスト部のみなさん、テスト期間の中お疲れ様でした。
令和6年度 予餞会
2/4予餞会
卒業する3年生に向け予餞会を実施しました。
部活動や生徒有志が、演奏、ダンス、演劇、書道パフォーマンス、動画、パワーポイントでの発表……などなど様々な出し物で3年生を笑顔にしてくれました。この日を迎えるために、放課後長い時間準備してくれた生徒会役員も大変ありがとうございました。
3年生からも「すごく楽しかった」と、発表生徒に伝えていて、笑顔あふれる会にできたようです。
3年生の登校日数は残りわずか。卒業する3年生に向け、最高の餞(はなむけ)になったのなら幸いです。
〇吹奏楽部演奏 〇ケミカルライトを振る3年生
〇生徒によるダンス 〇生徒によるダンス
〇演劇部 〇書道部
3学年 租税講話
2/3「租税講話」
足利清風高校では十数年間、3年生が卒業式を控えたこの時期、谷津会計事務所さんにお越しいただき「租税講話」を実施していただいています。
グラフや図を用いながら、高校卒業後の納税、納めた税が何に使われるか、よりよく使われるためにどうすべきかを昨今の事例も紹介・説明をいただき、生徒達も将来に向けて税の在り方を学ぶことができました。
令和6年度2月行事予定を掲載しました。
令和6年度1月行事予定を掲載しました。
第3学期始業式
令和7年1月7日(火) 本校体育館にて第3学期始業式が行われました。
2025年は乙巳(きのと・み)の年。「乙」は十干では第2位であり、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表し、「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味しているそうです。この2つの組み合わせである乙巳には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表しているのではないでしょうか。
3年生は卒業後の進路に向けて、1・2年生は来年度よいスタートが切れるように、準備をしてほしいと思います。
今年も私たち教職員一同は生徒のみなさんの成長と成功を応援し続けます。
今年1年間も、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
〔お知らせ ー 令和7年度 足利清風高校インターンシップ 受け入れのお願い ー〕
令和7年度より、普通科・商業科を問わず、2年生の全生徒がインターンシップを実施することになりました。
ご興味のある事業所様は、メニューバーの「インターンシップ」より、詳細をご確認いただきますようお願い申し上げます。
第2学期終業式
令和6年12月20日(金)
2学期終業式が本校体育館行われました。
賞状授与・伝達式では、たくさんの生徒が表彰されました。
終業式では、校長先生、学習指導部、生徒指導部からお話がありました。
たくさんの行事や部活動・定期考査など、様々な場面で生徒のみなさんの努力と頑張りが光った2学期も終わりを迎え、充実した冬休みを迎えます。この時間を利用して、リフレッシュし、新たな目標に向けて準備をすることを願っています。
第3学期始業式は1月7日(火)となります。元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。
最後に、保護者や地域の皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。
1学年 百人一首大会
11月13日(水) 5、6時間目にクラス対抗百人一首大会を行いました。
何か月も前から準備を重ね、一生懸命和歌を覚えて臨む生徒もいました。いざはじまると、どこのグループも非常に白熱した戦いとなりました。生徒は友人たちのいつもとはまた違った一面も見られたのではないでしょうか。
1学年 遠足
10月24日(木) 1学年の遠足として富士急ハイランドに行ってきました。
幸い天候にも恵まれ、予定時間いっぱい楽しむことができました。
絶叫で大はしゃぎする人、お化け屋敷に挑む人、お化け屋敷を途中でリタイアする人、のんびり食事をしたり写真を撮ったりする人など、みんな思い思いに楽しく過ごすことができました。
健康教育講話
12月12日(木)、本校2年生を対象に、多く人が罹患する可能性のあるがんに着目して、栃木県立がんセンター 放射線治療科 科長 井上 浩一 様に講話していただきました。
がんとは、どのような病気なのか、どのように起こるのか、基本を知ることでどのように怖い病気なのかを教えていただきました。また、正しい知識を得ることで、がんに罹患してしまっても落ち込まないよう、がん患者を見ても偏見を持たないよう、注意を受けました。
がんは生活習慣で罹患リスクを下げられるので、予防の仕方も教えていただきました。「高校生でも今からできることとして、いい生活習慣を身につけること。まずはかからない努力から始めましょう。」と頷きながら聞いている生徒もいました。
治療に関わることを知ることで、がんになった時も安心して治療を受けられると感じました。また、支援サービスを知ることで継続的な治療も支援を受けながらできるとわかり、安心しました。
身近な人ががんに罹患した時のお話もいただき、今回の講話での内容は多くの場面で役立つ内容でした。ご講話いただきました井上様、ありがとうございました。
☆☆2018年度卒業生公認会計士試験合格☆☆
2018年度卒業生 祝 吉田 俊太郎 さん
本校卒業生の吉田俊太郎さんが、令和6年公認会計士試験に合格されました。吉田さんは、2019年3月本校卒業後、同年4月に高崎商科大学に入学され、3年次に日商簿記検定1級、全経簿記上級、簿記論、財務諸表論に合格、4年次の5月に公認会計士試験短答式試験に合格し、大学卒業後に公認会計士試験論文式に合格されました。指導していただいた高崎商科大学の先生方に感謝するとともに、今後の活躍に在校生一同応援しております。
また、在校生の皆さんも、先輩に追いつき追い越せるよう目標を高く持ち、諦めずに最後までやり抜けるよう頑張ってください。
12.11(水) 1学年 進路ワークショップを実施しました。
進路情報研究センター ライセンスアカデミーさんのご指導の下、ファイナンシャルプランについてのワークショップを行いました。すごろくゲーム形式で、「人生ゲーム」のように、20代から60代までの収入支出についてシミレーションしました。正社員なのかアルバイトなのか収入の分かれ目、人生のイベントにおいての多額の出費などを疑似体験し、ゴール後は収支を計算し6000万円以上の資産を残した生徒もいれば、赤字の生徒もいました。楽しく学ぶことができました。
令和6年度12月行事予定を掲載しました。
足利市学生チャレンジショップ「清風銘菓堂」
11月16日(土)10時「清風銘菓堂」開店(クリスマス薬局跡にて)曇り空と時おり雨粒が落ちてくることもあり観光客の出足もまばらでしたが、呼び込みのおかげか店内お客様でいっぱいに。「頑張ってるね」と観光客の方からもお褒めの言葉をいただきました。ほぼ完売することができました。ご来店ありがとうございました。
【書道部】JAまつりでパフォーマンスを行いました!
11月2日(土) JA足利南支店を会場に行われた、JAまつりに参加してきました。
作品は、現在JA足利にお勤めの、書道部OGの先輩が考えてくださったものです。
テーマは「相互扶助」
JAの目的である、「人々が連帯し助け合うことを意味する『相互扶助』の精神のもとにより、よりよい地域社会を築くこと」を詩に込めてあり、大字が斜めに配置された難しいものでしたが、一生懸命練習して本番を迎えました。
当日はあいにくの雨で、本会場と少し離れた場所での演技でしたが、多くのお客様、先生方、生徒のみなさんや卒業生の皆さんに見ていただき、本当にありがとうございました!
令和6年度11月行事予定を掲載しました。
3学年球技大会
10月24日に第3学年球技大会を開催しました。バレーボールと卓球に分かれてリーグ戦を行いました。生徒たちは生き生きと活動していました。
10月29日(火) 人権教育を実施しました
6時間目に全校生徒が体育館に集合して、「ネットの人権侵害はなぜ起こる ~ 自分たちの使い方を見直そう ~ 」と題された、宇都宮大学教育学部の川島芳昭教授のご講演を聞きました。誹謗中傷が犯罪になる、ネット上のコミュニケーションの難しさという内容でした。身勝手、自分本位の書き込みがトラブルにつながることや、その書き込みが誰かに見られていることを自覚することができました。
修学旅行4
昨日はタクシー班別研修で、各班が自分たちで計画した順路を、地元のタクシー運転手さんの案内で巡りました。
いろいろな場所に行けた事はもちろんですが、運転手さんとの交流は、大変勉強になり、最後には別れを惜しんで記念撮影する班などもありました。
また、夕飯も国際通りにて、各自思い思いのものを食べたようです。お土産もたくさん買えました。
本日は最終日。首里城公園を見学ののち、栃木に向かいます。
修学旅行についての記事は以上となります。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。
修学旅行3
本日は、マリン体験ののち、美ら海水族館に行ってきました。
マリン体験は、なかなか海が見られない足利市の高校生にはとても刺激的で、ビーチには笑顔が溢れていました。
美ら海水族館では、イルカショーを観覧したり、ジンベイザメの大きさに驚いたり、それぞれがさまざまな楽しみ方をできたと思います。
本日の更新は以上です。
修学旅行2
平和祈念公園にて、栃木の塔、平和の礎、資料館を見学してきました。
改めて戦争の恐ろしさを感じ、平和の大切さを学ぶ事ができました。
本日の更新は以上です。
令和6年度 修学旅行1
本日は2年生の修学旅行初日になります。
現在時刻9時35分、旅行団は羽田空港に到着しました。
フライトは11時20分となります。
芸術鑑賞会
10月15日(火)14時より、あしかがフラワーパークプラザにて、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。
鑑賞するのは、音楽座さんのミュージカル「ホーム」です。
昭和34年という時代背景のお話に、高校生たちはどう感じたのでしょう。
家族や恋人、そして普通の毎日の大切さをそれぞれ考えたのではないでしょうか。
鑑賞中の写真は載せることができませんが、雰囲気が伝われば幸いです。
令和6年度 体育祭を実施しました!
10月1日(火)に、体育祭を実施しました!
晴天に恵まれ、優勝を目指し精一杯に取り組んでいました。
今回の総合優勝は、黄色組でした。おめでとうございます!
次の体育祭も頑張りましょう!
令和6年度10月行事予定を掲載しました。
令和6年度 交通委員会の活動報告
①一日交通課長
9月24日(火)市内各高校等の代表生徒が「一日交通課長」として交通安全を呼びかける活動を行いました。本校からは交通委員長が課長として、交通副委員長2名がそのお手伝いとして参加し、織姫神社前交差点で、ティッシュの配布による広報を行いました。
②足利市内高校生の交通問題を考える会シンポジウム
同24日午後2時30分より、あしかがフラワーパークプラザ小ホールにて、市内各高校等の生徒達が参加して「交通問題を考える会シンポジウム」が行われました。本校からは交通委員7名が参加し、そのうち2名は標語入選被表彰者でもあります。おめでとうございます!
会では、来賓の方々のお話や、発表校の発表を聞きました。発表は、足利高校の交通委員会の取組と、白鴎大学足利高校のアンケート調査についてでした。各校の努力と成果が紹介され、大変参考になりました。また、本校交通委員は記録係としての活動もしっかり行い、全体として、交通安全について考える良い機会になったと思います。
参加した7名の交通委員さん、運営も含め大変お疲れさまでした。
令和6年度 体育祭 色別集会2日目
やっと少し涼しくなってきました。
先日に引き続き、色別集会2日目でした。
改めて説明しますと、
本校の体育祭は、各学年ごとにくじ引きをして色を分け、1~3年の同じ色のクラスがチームとなって競い合います。これは10年前から続く伝統で、中でも目玉の競技であるのが、色別パフォーマンスです。各色のチームがダンスパフォーマンスを行う、とても盛り上がる競技です。そのパフォーマンスの全体練習が色別集会です。
1日目から2週間がたち、振り付けはほとんどの生徒が完璧に覚えており、全体での合わせ練習がメインになっている様子でした。本番までに全体のクオリティをどこまで上げていくのか、ワクワクが止まりません!
令和6年度 体育祭 色別集会1日目
今年も体育祭が近付いてきました。
本校の体育祭は、各学年ごとにくじ引きをして色を分け、1~3年の同じ色のクラスがチームとなって競い合います。これは10年前から続く伝統で、中でも目玉の競技であるのが、色別パフォーマンスです。各色のチームがダンスパフォーマンスを行う、とても盛り上がる競技です。
そのパフォーマンス練習の初日が本日でした。どのチームも3年生がリーダーシップを発揮し、1・2年生にダンスを教えていました。すでに完成に近付いているチームも多く、本番のクオリティが楽しみです。
令和6年度9月行事予定を掲載しました。
2学期始業式
令和6年8月28日(水)
本校では、2学期の始業式をリモート形式で実施いたしました。いよいよ2学期がスタートし、学習活動に加えて、体育祭や修学旅行、芸術鑑賞会、マラソン大会など、多彩な行事が控えております。
生徒一人ひとりが、それぞれの目標に向かって努力を続けることができるよう、また、こうした多様な活動や経験を通じて成長できるように、本校の教職員一同が全力でサポートしてまいります。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
一日体験学習
7月31日(水)に一日体験学習が実施されました。
たくさんの中学生、保護者の皆さま、ご来校いただきありがとうございました。
事前アンケートの質問への回答等は、上部バナー「一日体験学習」の中にございますので、ご覧ください。
事後アンケートにまだお答えいただいていない来場者のみなさんは、受付で配布したプリントにQRコードがございますので、こちらもぜひご回答をお願いします。
最後になりますが、運営に携わってくれた在校生徒の皆さん、準備段階からたくさん協力していただき、ありがとうございました。
商業科1年生 簿記講演会・講習会
7月22日(月)の課外1~3時間目の時間を活用し、簿記講演会を実施しました。講師として、東京CPA会計学院の齊藤 正岳 先生をお招きして、簿記を学ぶ理由とその意義について改めて考える機会を設けることができました。学習意欲を喚起し、簿記会計の理解を深めることができたようです。1年生商業科の今後に期待が膨らみます。
対話会
7月19日(金)13時より、ルールメイキング委員会による対話会を行いました。
今回は、制服業者さん・保護者の方・先生方にお越しいただき、制服について話し合いました。メインとなった話題は、令和8年度以降の夏服についてです。シャツとポロシャツを比較したり、生地の違いを学んだり、質問もたくさん出て、活気ある対話会になったと思います。来てくださった皆さん、運営してくれた委員会の皆さん、ありがとうございました。
2年商業科 インターンシップ
インターンシップ 2年 商業科
7月9日(月)~7月12日(金)商業科の2年生がインターンシップで各事業所に行ってきました。
緊張した様子で初日を迎えましたが、受け入れてくださった事業所の皆さんが、分かりやすくそして優しく教えてくださったおかげで、生徒たちは充実した4日間だったようです。ほんの少しですが仕事の大変さを実感できたのではないでしょうか。来年の進路の選択にも役に立つことと思います。
ご協力くださいました事業所の皆様、ありがとうございました。
第1学期終業式
令和6年7月19日(金)
第1学期終業式が行われました。
暑さ対策のため、リモートでの実施となりました。
・賞状授与・伝達式
・生徒会役員退任及び任命式
・1学期終業式
終業式では校長先生・学習指導部長・生徒指導部長からのお話があり、校長先生からは「学び続ける力がこれからの社会では必須となること、その力をつけるために主体的に学びに向かってほしい」という旨のメッセージが生徒へ届けられました。
これから長い夏休みが始まります。たくさんの時間が取れる夏休みだからこそ、これまでの学習の振り返りや、部活動、オープンキャンパスへの参加など、様々なことにチャレンジをして有意義な時間を過ごしてもらえればと思います。
最後になりますが、今学期も多くの方々にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
【今後の主な日程】
全校登校日 :7月30日(火)
1日体験学習 :7月31日(水)
第2学期始業式:8月28日(水)
夏季休業中及び8月28~31日行事予定を掲載しました。
1学年進路ワークショップ
7/10(水)、本校にライセンスアカデミーから講師の方をお招きし、進路ワークショップを開催しました。
普通科の生徒は進学希望者が多く、2年生から文系と理系に分かれるため、その意識づけとして科目選択のワークショップを行いました。ボードゲームを通して、様々な学問の種類があることを学びました。生徒からは「こんなにも多くの分野があるなんて知らなかった」「あまりにも多くの学問があって混乱したが、今後しっかり考えていきたい」という声が聞かれました。
商業科の生徒は進学だけでなく就職希望の生徒もいるため、ライフプランについてマンダラートを用いて考えるワークショップを行いました。ワークシートの中には「30歳の自分」について考える項目などがあり、なかなかペンが進まない生徒もいましたが、友人と交流したり、講師の先生のアドバイスを伺ったりしながら、将来の自分について考えを深めた様子でした。
進路に対する意識を高めることができた1時間でした。
1学年集会
6月28日(金)に1学年集会を行いました。
〇学校生活について
4月当初の緊張感が少しずつなくなり、学校生活に慣れてきている様子が見られ、勉強や部活動を頑張っている生徒もいて1学年は素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。2学期も変わらず良いことが周りから聞こえるような行動しようという話がありました。
〇交通ルールについて
交通ルールの再度確認をしたり、ながらスマホの危険性やヘルメット着用について話がありました。
ヘルメットの着用で命を守ることができます。
ヘルメット着用する生徒が増えますようにと願っています。
〇進路について
夏休みに進路を考える時間が多くとれるタイミング。
そのために1年生は大学や専門学校の情報が載っているプリントを見てどこの大学・専門学校が良いか、など考える時間となりました。
夏休みにいくつかオープンキャンパスに行く計画を立てています。
令和6年度第1回学校評議員会を開催しました
7月3日(水)10時より、学校評議員のみなさまに御出席いただき、第1回学校評議員会を開催しました。授業見学をした後、校長をはじめ職員から今年度の教育活動について説明いたしました。また、学校評議員のみなさまから、取組についての御質問や建設的な御意見を頂戴いたしました。
第3学年通信『SEIFU16』26号 発信しました
7月行事予定を掲載しました。
第3学年通信『SEIFU16』25号 発信しました
6月5日(水)主権者教育「18歳選挙権に関する出前講座」を実施しました。
高校3年ともなるともうじき有権者です。例年、本校では3年生を対象に主権者教育を実施しています。内容は、足利市選挙管理委員会による講演です。生徒の中には、初選挙を楽しみにしている人もいるでしょうが、自分に投票できるのかどうか不安に思っている生徒もいます。講演は分かりやすく、初選挙に対する不安を払拭するものでした。特に、「有権者が数人しかいない選挙では、自分の一票が結果を左右してしまうが、多くの人が投票する選挙ではそのようなことはない。だからと言って、投票に行かないのは権利の放棄。」というお言葉は、生徒の心に届きました。足利市選挙管理委員会の職員様(2名)、お忙しい中ご講演に来てくださいましたことに感謝申し上げます。
クラスマッチ
6/4(火)クラスマッチ(ミニサッカー、ドッジボール、テニス、バレーボール、卓球)を実施しました。5/31(金)に予定していましたが、雨のため延期しました。前日までまた雨が降るのではないかと生徒も教員もハラハラしていました。午後、雷雨という天気予報も逃げ切り無事開催することができました。一人1競技出場し、クラスのために一生懸命プレーする姿は格好良かったです。
総合優勝は2年3組、準優勝は3年1組、3位は3年3組・4組でした。次は体育祭で勝負だ。
6月行事予定を掲載しました。
商業科3年生「総合実践の授業風景」
3
3年生商業科生徒全員、「総合実践」での授業時にビジネスマナーとして挨拶練習を毎時間に実践練習しています。また、履歴書・志望理由書などを進路に必要な書類を提出する際に、字をきれいに、見やすく書く練習としてボールペン字の練習も授業に取り入れ、ビジネス教育の一環として取り入れてます。
商業科3年生「日商簿記2級合格対策」
5/18(土)商業科生徒9名が日商簿記2級の合格対策講座を受講しました。大原簿記専門学校高崎校から2名の方をお招きして、同講座を実施していただきました。参加生徒は進路実現のために、高度資格取得に向けて熱心に取り組んでいました。
PTA定期総会
5月14日(火)、PTA定期総会を本校キャリア学習室で実施しました。
令和5年度の行事報告、予算報告や、令和6年度行事案、役員案等が審議され、すべての議案で承認をいただきました。また、総会後は生徒指導部長・学習指導部長・進路指導部長からの講話がありました。
PTA本部役員の皆様をはじめ、ご参加いただいた保護者の皆様、委任状を提出してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
5月行事予定表を載せました
3学年 バス遠足
令和6年4月25日(木曜日)晴天の中で3年生のバス旅行が行われました。
まず、生徒たちはチームラボプラネッツTOKYOに向かいました。
そこでは、「はだしとなって、他者と共に身体ごと巨大な作品に没入し、身体によって作品は変化し、身体と作品との境界の認識は曖昧なものとなる」体験をすることができました。生徒たちはアートの世界に没頭し、感覚的な体験を通じて新たな視点を得ました。
その後、ダイバーシティ東京で昼食をとり、東京スカイツリーを訪れました。スカイツリーのデッキからの眺望は圧倒的で、生徒たちは感動しました。
この1日は有意義な時間を過ごすことができ、思い出に残るバス遠足となりました。
総合的な探究の時間②
4月17日(水)に第2回「ステージ図を通して『目標』を立てよう」を実施しました。
ステージ図について「自分の将来を見据えていま必要な目標を立てることができた。」や、「自身の将来について少し考えることができた。」「今回の総合的な探究の時間を通して、友人の将来目標を聞くことができたや自身の進路選択を考える良い機会となった。」などの意見が多数あり、目標を設定すること、将来を考えることの大切さを理解できたようです。
令和6年度 第1学期始業式
令和6年4月8日(月)、本校体育館にて校長着任式・対面式・離任式・始業式が執り行われました。
新たな風を校内に吹き込むべく、新しい校長先生の着任式が挙行されました。この新たな指導者のもと、本校の未来への展望が一層明るく輝くことでしょう。
続いて行われた在校生と新入生の対面式では、学び舎に新たな仲間が加わる喜びが校内を満たしました。春の陽光の下、新たな友情の芽が花開く瞬間です。
一方で、離任されることとなった職員の方々への感謝と別れの惜しい気持ちも胸に迫ります。職員の方々の教えや尽力は、本校の歴史の一部として永遠に残るでしょう。
本日の行事は、始業式で締めくくられました。新学期のスタートを祝い、生徒たちが一丸となって未来への道を歩んでいくことを心から願っています。足利清風高等学校は、生徒たちが夢に向かって飛躍する場であり、共に学び、成長し、輝くことができる素晴らしい場所です。
「初心忘るべからず」思いやりと優しさをもって、新学期をスタートさせていただきたく思います。
令和6年度 足利清風高等学校入学式
令和6年4月5日(金)、足利清風高等学校では入学式が盛大に挙行されました。
この特別な日に、普通科40名2クラスと商業科40名2クラスの計160名の生徒が、校内への初めての足跡を刻みました。
校長先生をはじめとする教職員一同が、生徒たちを温かく迎え、晴れやかな気持ちで一堂に集まりました。校長先生の厳かな式辞から始まり、また同窓会会長やPTA会長からも心のこもった祝辞をいただきました。
生徒たちは真剣な表情で入場し、その一歩一歩には新たな学びとこれからの高校生活への期待が輝いているようでした。入学式は、彼らにとって新たな始まりであり、学び舎での素晴らしい旅路のスタートを刻むことができました。今後の本校での日々が彼らにとって豊かな経験となり、確かな成長への道を歩んでいくことでしょう。
教職員一同は、生徒たちの希望進路実現のために力を合わせ、全力でサポートしていきます。
結びに、入学式にご出席いただいたご来賓の皆様に心より感謝申し上げます。
今後の学校生活が、皆さんにとって素晴らしいものとなりますように。
令和5年度 修業式
令和6年3月22日(金)「賞状授与・伝達式」及び「修業式」が体育館にて行われました。
生徒のみなさんは、1年間を通じて多くの課題に立ち向かい、成長と経験を積み重ねてきました。その姿勢と努力に、心から敬意を表します。また、保護者の皆様には、今年度も温かいご支援とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
新年度への16日間。準備万端で良いスタートが切れるよう、充実した春休みを過ごしていただきたいと思います。
令和5年度 卒業式
令和6年3月1日(金)、足利清風高校体育館にて卒業式が行われ、生徒たちが感動の涙を流しながら新たな一歩を踏み出しました。今年度は、全校生徒が集い、体育館での卒業式を挙行しました。その中で、送辞や答辞も心に残るものとなり、本当に心温まる式となりました。
卒業生の皆様、そして保護者の皆様、心よりご卒業おめでとうございます。これまでの3年間、私たちは生徒たちの成長を見守り、彼らが新たなステージに進むための支援を心がけてまいりました。その成果が今日の式典で花開き、心からの満足と喜びに満ちています。
これからの卒業生たちの未来には、幸福と成功が満ち溢れることを心から願っています。今後も彼らの歩みを応援し、彼らが目指す夢への道を力強く歩んでいくことを期待しています。
最後になりますが、お忙しい中、卒業式にご出席いただいたご来賓の皆様、心より感謝申し上げます。
令和5年度 第2回学校評議員会
令和6年2月16日(金)本校にて「令和5年度 第2回学校評議員会」が開催されました。
今年度の本校の取り組みや、令和5(2023)年度学校評価の結果を報告させていただき、それについて学校評議員の皆様から御質問や貴重な御意見をいただきました。
いただいた御意見をもとに、今後の教育活動に生かしたいと思います。
2年生普通科 総合的な探究の時間 個人研究講話会
令和6年1月25日に三重公民館において「ストレスと感情」に関する講話会を行なわれました。2年生の総合的な探究の時間では個人研究を行っており、「ストレスと睡眠」というテーマで個人研究しています。学校に来てくださった三重公民館の方に「専門家のお話を聴きたい」と生徒が相談したところ、足利大学の宮武陽子先生とつなぎ合わせていただきました。生徒と三重公民館の方と打合せをし、講師の先生にも直接お会いして講演内容を打合せ、生徒と公民館の共同主催の講話会になりました。講話会は、宮武先生の講話から始まり、その後「ストレス」や「感情」をテーマに個人研究をしている生徒5人が自分の研究テーマを1人ずつ発表し、講評をいただく、という内容でした。
宮武先生の講話は、一つ一つの内容を易しくわかりやすい言葉でお話いただきました。また、講話内容の中に生徒が約1年間行ってきた個人研究の調査と同じことがあったり、繋がることがあったりしたことで、生徒たちに「自分たちの力でもきちんと専門的なことが知れた!」という喜びがあったようです。
また、生徒の個人研究の発表後の宮武先生による講評では、生徒たちの発表にお褒めの言葉をたくさんいただきました。それによって、生徒たちの表情がとても活力ある顔になっていったことが印象的でした。
前回に引き続き三重公民館にはとてもお世話になりました。また、生徒たちを勇気づけてくださいました宮武先生と三重公民館の職員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました
第28回栃木県高等学校音楽祭
令和6年1月8日(月・祝)、宇都宮市文化会館にて第28回栃木県高等学校音楽祭が開催されました。例年1・2年生のみで参加することが多かった音楽祭ですが、今年は多くの3年生が協力してくれることになり、これまでの清風吹奏楽部が取り組んだことのない少し難しい曲「モンセラット」(八木澤教司作曲)に挑戦しました。モンセラットはスペイン・バルセロナ近郊にある町でカタルーニャ語でギザギザの山という意味です。その名の通りギザギザの山があり、スペインの有名な建築家ガウディが足しげく通った場所としても有名で、ガウディ建築のモチーフのヒントになっているのではないかとも言われています。また、モンセラット修道院は黒いマリア様が有名で、聖地として、またパワースポットとしても有名な町です。ですので、曲も教会の祈りを思わせるような穏やかな部分とギザギザの山を思わせるような激しい部分が交互に出てくるような曲になっています。
今回の演奏会は審査員はいませんが、お互いの演奏を聴き合い他校に対して応援メッセージを送る形で行われました。他校の生徒さんから頂いたメッセージからは「緩急の差」「抑揚」「音の響き」等私達が今回の演奏で伝えたかったポイントが伝わっていることがわかり嬉しくなりました。そして何より私達の演奏を楽しんで頂けたことがわかり、私達も次へのエネルギーを頂くことができました。
遠いところ足を運び聴きに来て下さった保護者の皆様、有難うございました。
3学期始業式
令和6年1月9日(火)
3学期始業式がリモートで行われました。
校長式辞では令和6年能登半島地震により被災された方々へのお悔やみとお見舞いの言葉、以前に生徒へ伝えた「4つのメッセージ」を踏まえて、「Once done is half done - いったん始めたら、半分終わったようなもの - 勇気をもって、一歩踏み出す 」というメッセージが伝えられました。
甲辰の年、「甲辰」は「新しいことに挑戦して成功する」「これまで準備してきたことが形になる」等、大変縁起の良い年になると一般的にいわれているそうです。今年も私たち教職員一同は生徒のみなさんの成長と成功を応援し続けます。
今年1年間も、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
2年生普通科 総合的な探究の時間 個人研究講話会
12月21日に「音楽」に関する講話会を行いました。2年生普通科の総合的な探究の時間では個人研究を行っており、「音楽でストレスは解消されるのか?」というテーマで個人研究をしている生徒が、作曲もする方からお話が聞きたいと学校に来てくださった三重公民館の方に相談したところ、音楽家の志村和音先生をご紹介いただき実施しました。生徒と三重公民館の方で何度も打合せをし、生徒と公民館の共同主催の講話会になりました。
講話会の内容は志村先生の講話と音楽について興味のある生徒4人が自分の個人研究の発表を行いました。
志村先生の講話では、とても丁寧でわかりやすい話し方と実演を交えた説明で、生徒たちの「知りたい!」気持ちは満たされました。そして、生徒たちの個人研究の発表の後は、良かった点やアドバイスを書いた付箋を来校いただいた志村先生をはじめ、公民館や市役所の方など計5名からいただき、嬉しさと自信に繋がったようです。
講演会後、生徒たちは志村先生とゆっくりとお話をさせていただき、優しく対応してくださる志村先生に感謝と尊敬の気持ちでいっぱいだったようです。
このような機会が設けられたのも三重公民館と志村先生のおかげです。ありがとうございました。
講話会の様子 講話会での志村先生
生徒発表の様子 講話会後に志村先生と話す生徒たち
2学期 終業式
令和5年12月22日(金)
2学期終業式が行われました。
賞状伝達式では、たくさんの生徒が表彰されました。
終業式では、校長先生、学習指導部長、生徒指導部長からお話がありました。
8月末から始まった2学期も本日、終業式を迎えました。
たくさんの行事や部活動・定期考査など、様々な場面で2学期は生徒のみなさんの努力と頑張りが光りました。生徒のみなさんはそれぞれの目標に向かって「No Limit」で努力することができたのはないでしょうか。
走り出す2024年となるよう、有意義な冬休みをお過ごしください。
最後になりますが、今年1年間、本校の教育活動にご支援いただきましてありがとうございました。
商業科3年課題研究発表会
本校商業科では「ビジネスを通じ、地域産業をはじめ経済社会の健全で持続的な発展を担う職業人として必要な資質・能力を高めること」を目的とし、「課題研究」に取り組んでおります。生徒はグループごとにテーマを設定し、主体的に研究を進めてまいりました。その研究成果を発表する「課題研究発表会」を、12月15日(金)に本校体育館・武道場にて開催いたしました。生徒の研究にご協力いただきました皆様、また、お忙しい中ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
東京学芸大学大学院特任教授金子一彦様よりご講評をいただき、本校の「総合的な学習の時間」の時間の最高目標である「学び楽しむ」について、日本最古の学校である足利学校や論語の「知好楽」とに絡め、お話しいただきました。どの生徒も授業の時間を超え、楽しみながら自らの研究に取り組んでいたことを改めて思い返すことができました。
祝 関東地区高等学校写真展出品決定(写真部)
第45回栃木県総合文化祭写真展において本校写真部清水雛乃さんの作品「お空の宝石捕まえた」が準特選に選ばれ、第30回関東地区高等学校写真展への出品が決定しました。同写真展は、令和6年1月26日(金)~28日(日)の期間に栃木県総合文化センターで開催され、関東各都県の高等学校の写真部員作品が多数展示されます。ぜひご覧ください。
【書道部】とちぎ630出演しました!
去る11月22日(水)、本校の書道部がNHKの「とちぎ630」に出演させていただきました。
絵本作家の田代大輔さんとのコラボ企画ということで、田代さんに絵を描いていただいた紙に、3年生が生放送中に字を書き込んでいきました。
コラボしてくださった田代さん、放送に向けて取材や準備をしていただいたNHKの皆様、駆けつけてくださった保護者のみなさん、応援に来てくださった先生方、みなさんありがとうございました。
毎日放課後練習を頑張った3年生、ついに引退となりますが、これまでの活躍素晴らしかったです!
最高のチームワークを見せてもらいました。
あとは寒い中お手伝いを頑張った1・2年生たちに託して、卒業後も清風書道部を見守ってくださいね。
会議の様子【企画研究開発部】
「総合的な探究の時間」の企画・運営を主に担当している職員で、各学年の活動状況や運営していくうえで上手くいっている点や悩みごとなどを対話を通じて情報共有しました。
ホワイトボードを囲み3~4人で対話することで、職員間のつながりを強めることができたと思います。
11月19日(日)ChallengeShop Seifu Store 報告
11月19日(日)に足利市のチャレンジショップにてSeifu Storeを行いました。
多数のお客様にご来店いただきありがとうございました。
おかげさまで仕入れた商品を完売することができました。
ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ご協力いただいた店舗(敬称略・五十音順)
茶々 虎蔵 舟定屋 三船屋 よしだ屋
穴場カフェマップ 商業科「課題研究」
私たちの班は足利の穴場カフェを知ってもらいたい!という思いから、実際にカフェを訪れ、おすすめのメニューを聞き、それをもとにカフェマップを作成しました。そのマップがこちらです!
課題研究 11班
地域の企業の皆様に、清風高校の「今」を届けました。
11月16日(木)、二ューミヤコホテルを会場として、「令和5年度栃木県産業教育振興会足利地区振興協議会」が開催され、商業科3年生6名と生徒会4名が、振興会のメンバー企業の方々に、学校の取組について発表しました。多くの企業の方々から、「学校生活の充実ぶりが伝わってきた」などのお褒めの言葉をいただきました。本校は、インターンシップや就職等、地域の方々から多くのお力添えをいただいております。今後とも、本校の情報発信に努めてまいります。
【課題研究についての発表】 【学校の近況報告】
11月19日(日)ChallengeShop Seifu Store
足利市学生チャレンジショップ実行委員会、足利市、足利商工会議所様が主催する「Challenge Shop」に参加させていただきます!
Seifu Storeとして「和菓子・洋菓子」の販売をさせていただきます。
日時:11月19日(日)10:00~16:00
場所:クリスマス薬局跡(通2丁目)
沢山の方々のご来店をお待ちしております。
Challenge Shopとは
高校生や専門学校生がお店を開く、足利市学生チャレンジショップが、11月11日、12日、18日、19日の4日限定でオープンします。
同ショップは、中心街の賑わい作りと学生たちの企業心醸成がねらいで、店舗レイアウトデザインや設計、商品販売等から接客にいたるまで、すべて学生が担当するもので、毎回たくさんの来店客で賑わいます。
令和5年度栃木県産業教育フェア
令和5年11月11日(土曜日)、令和5年度栃木県産業教育フェアがマロニエプラザにて開催され、「未来を創る高校生地域連携・協働事業」について指定を受けた3年目の学校が、それぞれの研究成果を発表しました。本校からも代表生徒5名が参加し、無事に意見発表を終えることができました。
商業科 3年 堀江 愛月(代表)
3年 岩下 仁胡
3年 富樫 倖祐
普通科 3年 小泉 篤弥
3年 小林 莉子
御協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。
芸術鑑賞会
11月9日(木)あしかがフラワーパークプラザにて令和5年度足利市内高等学校芸術鑑賞会が開催されました。今年度は「ザ・ソウルマティックス」を迎えてゴスペルコーラスを鑑賞してきました。ほとんどの生徒がゴスペルを耳にするのは初めてなので「ゴスペルって何?」という所からのスタートでした。しかしながら「ザ・ソウルマティックス」さんの素晴らしい歌声と熱いメッセージに心奪われ、クラップや歌の練習を一緒にするうちに徐々に心もほぐれ、「Oh, Happy Day」を歌う頃には会場中が一体となり、あたかも自分が「ザ・ソウルマティックス」の一員になったかのように生徒達の歌声が響き、笑顔あふれるコンサートとなりました。
FAVORE×清風課題研究
清風生が考えたコラボクレープを11/1(水)~ファボーレさんで1か月販売します。
焼きそばとクレープ、サラダチキンもごはんになりそう?!
もちろんあまーいクレープどうぞ。
フードロスアドベンチャーズ第2弾(3年課題研究)
今度はホットサンドとかぼちゃのプリン。
具たっぷりでボリュミー。ピリッと目が覚めるピクルス。甘ーい大学芋。
かぼちゃをそのまま食べているようなプリン。また、食べたいです。
"キッチンカーフェスティバル Halloween"を開催しました。by あしもり隊清風高校チーム
10月30日、月曜日。夕刻。JR足利駅北口の駅前広場。
「あしもり隊」の清風高校のメンバーが中心となって企画・運営等を行い、キッチンカー6台を呼んで開催しました。
JR足利駅の「待ち時間が長い」、駅周辺の「空き地が多い」という地域課題を少しでも解消し、駅周辺を活性化するため、自分たちができることを考え、行動に移しました。
部活動帰りの市内の高校生が多く立ち寄り、憩いの時間を過ごしました。
※「あしもり隊」
「あしかがを盛り上げたい!」と、令和3年6月に結成された市内高校生チーム
(1)足利市を明るく・楽しくさせること (2)足利市の魅力を発信すること
(3)足利市が困っていることを解決すること の3つを目的に活動しています。
コラボ商品 クレープ販売決定しました!!商業科「課題研究」
デイリーフレッシュと清風のコラボクレープ『サツマさん』と『本気チョコ』が10月21日発売予定です! 是非、デイリーフレッシュに食べに来てください!!
《協力:デイリーフレッシュ様》
あしかが坂西軽トラ市 商業科「課題研究」
10月15日に行われた、あしかが坂西軽トラ市に参加しました。天候には恵まれませんでしたが、何とか用意した商品を完売することができました。この販売を通して「フラワーロス」について周知し、お花の魅力を伝えました。微力ですが地域の賑わい創出のお役に立つことができていたら幸いです。
生徒は寒い中、大変でしたが、本当によくがんばりました。保護者、卒業生はもちろん卒業生の保護者、参加店、会場スタッフほか地域の皆様から暖かい応援をいただき、本当に感謝しかありません。ありがとうございました!
中間考査終了後のお楽しみ「キッチンカー・イベント」by「あしもり隊」
正午過ぎに放課となった生徒たちを待っていたのは、5台のキッチンカー。
ケバブ、ハンバーガー、チュロス、クレープ、レモネードなど、魅力的なメニューが並びます。
テストで頭を使って、カロリーを大量に消費した生徒たちは、嬉々として列を作ります。
最高の秋晴れ、テスト明け、仲間とワイワイおいしい食事。
清風高校の生活を、鮮やかに彩る1日になりました。
※「あしもり隊」
「あしかがを盛り上げたい!」と、令和3年6月に結成された市内高校生チーム
(1)足利市を明るく・楽しくさせること (2)足利市の魅力を発信すること
(3)足利市が困っていることを解決すること の3つを目的に活動しています。
本イベントは、「あしもり隊」の清風高校のメンバーが、企画・運営等を行いました。
10月15日(日)あしかが坂西軽トラ市に参加します!
商業科3年「課題研究」の授業において、フラワーロスを研究しているグループの一つの班が、「フラワーロス問題を周知し、お花の魅力を伝える」ということを目的に活動しています。
現在、地元企業(フラワーハウスみんと様・モーリーズ様)の協力を得て廃棄になる花をアップサイクルして販売する活動に取り組んでいます。その一環として、軽トラ市にて自分たちで加工した商品の販売を行いますので、ぜひ足をお運びください。
オリジナルパンの販売!市内の人気パン屋さんとコラボ
オリジナルパン作りました。
スリール(餅めんたいフランスパン) ちぎっちゃお(3色パン)販売します。
い
栃木南部よみうりタイムス(2023/10/6)掲載されました!
令和5年度クラスマッチを実施しました。
9月29日(金)に、令和5年度クラスマッチを実施しました。好天に恵まれ、熱いくらいの陽気で行われました。
ドッヂボール、ミニサッカー、卓球、バレー、テニスの5競技に分かれて、勝利を目指して全力で、楽しんで活動しました。
クラスマッチ【速報】
総合優勝 1年2組
令和5年9月29日(金)に開催されましたクラスマッチで、初出場の1年生が見事優勝しました。
【有終の美】書道部活動報告
令和5年9月29日(金)クラスマッチが行われ、その中で書道部のパフォーマンスが行われました。
このパフォーマンスをもって3年生は引退となります。
たくさんの声援を受け、パフォーマンスをすることができました。
3年生のこれまでの活動に対しまして、応援してくださったすべての皆さま、本当にありがとうございました。
これからまた新体制となり活動を続けていきます。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。