清風ニュース
救急救命講習が行われました
当日は、足利市消防署の救急救命士の方から、応急手当の基礎知識や救命処置についての講話をいただいた後、全員が胸部圧迫と人工呼吸による救命処置とAEDの使用体験を行いました。
第4回清風祭が開催されました。
各クラス各団体ともそれぞれ工夫を凝らした発表内容でした。
生徒たちのパワーと平素の学習活動の成果が思う存分発揮されました。
2041名のご来場の皆さまありがとうございました。
クラス企画大賞受賞の3年2組、3年3組、1年3組のみなさん、おめでとうございます。
第4回清風祭が開催されます。
令和になって初めての学校祭に向け、生徒・職員一丸となって工夫を凝らしながら準備に取り組んでおります。お誘い合わせの上、多くの皆様方のご来場をお待ちしております。
清風祭 クラス・部活等企画一覧.pdf
2学期始業式
3年生は進路実現
2年生は修学旅行など多くの学校行事
1年生は更に高校生らしく
を目標に、校長先生から激励を受けました。
一日体験学習
8月7日(水)一日体験学習が行われました。
今年度は生徒553名、保護者388名、計941名の参加をいただきました。
吹奏楽部による歓迎オープニング演奏の後、班別に分かれ、各教室で学校紹介や学科の説明がありました。
保護者の皆様は、別室で学校紹介や学科紹介、進路や生徒指導について説明を受けました。
今年の体験学習は生徒が主体となって準備し、当日の説明も行いました。手作りのビデオはとても好評で
した。来年度もどうぞよろしくお願いします。
1学期賞状授与式・終業式
また、新生徒会役員の発表が行われ、2年生の代へバトンタッチされました。
その後、1学期終業式が行われ、校長先生をはじめ学習や生徒指導の先生から指導を受けました。写真は、校歌斉唱の様子です。
夏休みは、7月20日(土)~8月22日(木)までとなります。学習・進路・部活動など有意義な期間を過ごして下さい。
夏休み中の主な行事は、以下の通りです。
7月22日(月)~
26日(金) 夏休み前期課外授業(午前)
8月 6日(火) 全校登校日
7日(水) 一日体験学習(午前)
20日(火)~
23日(木) 夏休み後期課外授業(午後)
野球応援
足利清風 7-1 佐野東
毎回走者を出すも、投手を中心としたの粘りの守備が光り、勝利を掴むことができました。
生徒商業研究発表大会
本校ビジネス研究部3年生9名による出場で、昨年9月から始まった研究プロジェクト「せ~ふ~まるしぇ」による商品開発から販売活動までの経緯を発表させていただきました。
結果は目標の3位以内に入れませんでしたが、立派な発表だったと思います。
今後も「せ~ふ~まるしぇ」は続き、8月末の学校祭で販売活動を行うので、よろしくお願いします。
卒業生進路懇談会が開催されました。
就職している先輩、大学在学中の先輩、それぞれの立場から貴重なアドバイスをいただけたと思います。
在校生のみなさんも先輩のアドバイスを参考に、有意義な高校生活を送って下さい。
お忙しい中来校いただいた先輩方、ありがとうございました。
【懇談会の様子】
英語スピーチコンテスト
英語スピーチコンテスト最優秀賞!
6月16日(日)第19回青少年英語スピーチコンテストが足利市民会館で行われました。
本校から、1年生1名、2年生2名、3年生2名の計5名の生徒が参加しました。
結果、真尾佳依君(2年生)が、高校生以上20歳以下の部で最優秀賞をいただきました。
クラスマッチ
各競技の結果は、以下の通りです。
ミニサッカー優勝:3年3組
ドッヂボール優勝:3年1組
バスケットボール優勝:2年2組
卓球優勝:3年5組
長縄跳び優勝:3年4組
総合優勝:3年1組
優勝されたクラスの皆さん、おめでとうございます!
ビジネス研究部 坂西軽トラ市
今回は前回の反省を活かし、かつチャレンジショップに続く2回目の販売活動ということもあり、販売方法に工夫を凝らして臨みました。
今回もお陰様で「完売」となりました。お買い上げいただいた皆様に、あらためて感謝申し上げます。
ここまでの活動を元に、7月4日(木)に栃木市大平文化会館にて行われる「生徒商業研究発表大会」に臨みたいと思います!
公開授業・PTA総会
「公開授業」では、入学間もない1年生の保護者を中心に、生徒の様子を拝見されていました。
「PTA総会」では、昨年度の行事決算報告や今年度の事業計画、生徒指導・進路指導部長からのお話をされました。
6月2日(日) 坂西軽トラ市に出店します
4月29日の学生チャレンジショップで販売し好評を得た3商品(さつまレモン・みそに大根・りんごのコンポート)を今回も販売いたします。前回の学生チャレンジショップで得られた経験をもとに生徒自身が検討し改善を加えた商品になります。多くの皆様にご来場いただき、お買い求めいただけいただければ幸いです。
防災・避難訓練を実施しました
全員の避難が終了した後、各クラスの代表による消火器使用訓練も行いました。
3年遠足
天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
最高の思い出を残し、この後の「進路実現」に向けて邁進したいと思います。
PTA本部役員による立哨指導
PTA本部役員の皆様が、5月8日水曜日の早朝、本校生徒のために交通立哨指導を実施しました。生徒達も元気よく挨拶をしながら、安全に登校していました。お忙しい中、御協力いただき誠にありがとうございました。
ビジネス研究部 足利市学生チャレンジショップ
<店舗の様子> <販売促進①>
<販売促進②> <販売の様子>
以前紹介した3商品(さつまレモン・みそに大根・りんごのコンポート)を各80個仕入れ、完売に向けて「チャレンジ」しました。
校内での試食会や、前日28日の下野新聞などで紹介された事もあり、当日午前中は大盛況となりました。
しかし、昼食時期になると客足が遠のき、ただ店頭にいるだけでは売れない事を実感し、生徒なりに売れる方法を考えて「チャレンジ」しました。
その結果、無事に完売いたしました。
開発した商品の初販だったため売上はある程度見込めましたが、準備も含めて課題もいくつか出た形となりました。
ここで得た経験を、次の販売活動(6月2日日曜日の「坂西軽トラ市」8:00~12:00)に活かしたいと思います。
お買い上げになられた皆様、どうもありがとうございました。次回は更に改良を加えますので、よろしくお願いいたします。
ビジネス研究部 足利市長表敬訪問
この商品は、市内で自社製品を製造・販売する「味工房ふ~でゅ~す」様と、地域と学校をつなぐ足利市役所様とのコラボレーション商品
また、ビジネス研究部生徒(考案)と美術デザイン部(ラベルデザイン)とのコラボレーション商品となっております。
左から「りんごのコンポート(430円)」、「みそに大根(350円)」、「さつまレモン(520円)」となっております。
4月29日(月)10時~行われる「足利市学生チャレンジショップ」にて販売する予定です。ぜひ、会場へ足を運んでいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
新任式
その後、今年度の担任・副担任・学年の先生方の紹介がありました。
離任式・校長新任式・始業式
馴染みのある先生方との寂しい別れとなりました。
その後、今年度から校長になられた大河原先生の新任式が行われました。
勉強に部活動に精進すること、先生自身も教科の指導に関わりたいなどの言葉をいただきました。
続きまして、新入生と2・3年生との対面式。
新入生代表の挨拶では、期待と不安の中温かいお付き合いをお願いしたいと伝えました。
そして、新年度の始業式。
ここからが「本当のスタート」と、生徒・職員一同、気を引き締めました。
賞状授与式・修業式
合格発表
合格おめでとうございます。
3月12日(火)10時、高校入学試験の合格発表がありました。
なお、3月25日(月)に第1回のオリエンテーションがありますので、
よろしくお願いします。
卒業式
<担任の先生による入場>
<卒業証書授与での呼名と代表生徒による授与>
<式歌・校歌斉唱と卒業生退場を見送る学年主任>
<最後のHR>
3年生の生徒・保護者様、ご卒業おめでとうございます。更なる飛躍を期待しております。
各種資格取得者表彰
★3種目以上1級合格者40名が表彰
2月28日、今年度卒業生の賞状伝達式が行われ、全商検定試験3種目以上1級合格者
40名が表彰されました。本校では平成24年度より7年連続40名以上の合格者を出しています。
★会計実務検定全科目合格者1名、商業経済検定全科目合格者2名が表彰
会計実務検定全科目(3科目)を合格した商業科 戸塚 君および商業経済検定全科目(5科目)を
合格した商業科戸塚君と石井君が全商協会より表彰されました。特に会計実務検定は難易度の高い検定
試験で全科目に合格したのは本校創立以来、初めての快挙です。
同窓会入会式
会長が各クラス2名ずつの役員に任命をし、197名の入会を許可いたしました。
賞状授与式
受賞の証を、次の舞台でも発揮して下さい!
高大連携事業(2回目)
佐野日本大学短期大学より、お二人の先生にお越しいただき、英語の授業をしていただきました。
受講した生徒は、アメリカ合衆国の歴史や地理についての学習やゲームを通して、英語は身近な存在であり、
楽しい教科であることを実感したようです。ジョン先生、バネッサ先生、楽しい授業ありがとうございました。
日商簿記検定2級講習会
2月2日(土)東京IT会計専門学校大宮校より池田先生にお越しいただき、
日商簿記検定2級の受験指導をしていただきました。
参加した生徒からは、「楽しく学習できました」ととても好評でした。
予餞会2019
生徒会・予餞会実行委員の生徒が、卒業を控える3年生へ手作りの「おもてなし」。心温まる発表を繰り広げました。
①有志団体による発表
②半ばでは、毎年恒例の「お笑いショー」タイム!
※画像はありませんが、1組目はお笑いコンビによるトークショー、2組?目はピン芸人によるショートコント(ヒント:真っ白の衣装に包まれた「◎◎◎のお兄さん」)
生徒も一緒にネタに参加するなど、大盛況でした。
③2年生による発表(未成年の主張) ④1年生による発表(モンタージュ・クイズ)
最後に、先生方によるビデオ映像「花は咲く」で締めくくりました。
進路報告会
1月9日(水)毎年この時期に行っている「進路報告会」が実施されました。
この報告会は、本年度、進路が内定した3年生から1、2年生へ進路が決定するまでの経緯や体験等を報告するものです。
先輩から貴重なアドバイスをいただき、自己の進路実現に向けてとても励みになったようです。
ICT機器説明会を開催
本校では、学習内容の理解と定着を図るために積極的にICTを活用した授業研究を行ってまいります。
教育講演会を開催
今回の講演会の講師の先生は、千葉商科大学教授の大塚茂晃先生で「グローバルな社会から見た、私たち日本!ー私たちは今、何をすべきか?ー」という演題でご講演をいただきました。
先生は、時折、ユーモアを交えながら、「生徒の皆さんの未来は明るい。学ぶことに対しては貪欲にのぞみ、人間関係を大切にしながら、何事にも前向きに取り組めば人生が拓ける」ことをご自身の経験をもとにお話をしていただきました。
学習成果発表会
12月19日(木)本校体育館にて学習成果発表会が盛大に行われました。
今年度は足利大学学長荘司様をはじめ、市内中学校長、足利市役所商工振興課、PTA会長の皆様と保護者の皆様にご出席いただきました。商業に関する研究発表やインターンシップ、保育・福祉体験、そして海外研修報告などがありました。来賓の方からお褒めの言葉をいただくなど、発表態度・内容ともに昨年度に比べ格段にレベルアップが図れたようです。
学校保健委員会を開催
今年度の学習テーマは「ストレスと睡眠」で、7月に行った生活に関するアンケートの集計結果を基にして生徒が本校生徒の生活における課題点についての発表を行い、学校医の先生やスクールカウンセラーの先生方からアドバイスをいただくことができ、生徒にとって大変勉強となりました。
異文化理解
12月11日(火)異文化理解を目的にモンゴル出身のザクト先生、ベトナム出身のチュク先生にお越しいただきました。
2名の先生方は1年生全クラスを巡り、それぞれの文化や食事、民族衣装などの紹介をしていただきました。
短い時間でしたが、民族衣装を試着するミニ文化体験もあり、異文化に触れることの大切さを学ぶことができました。
高大連携事業
12月10日(月)本校と連携を結んでおります佐野日本大学短期大学からお二人の先生をお招きし、
英語の授業をしていただきました。ヨーロッパ各国のクリスマスの習慣やゲームなどをとおして、
英語の楽しさを体験できました。ジョン先生、バネッサ先生ありがとうございました。
栃木県産業教育振興会足利地区振興協議会に参加
司会を担当した生徒は多くの出席者の前でも落ち着いて進行役に徹することができ、また、課題研究や生徒商業研究発表での研究成果を発表した生徒の皆さんも自身の研究を堂々と発表できました。
商業、工業、農業、家庭、福祉といった学科で学ぶ生徒の皆さんは、教科書はもとより、社会での経験をもとに学習を行っております。正に産業教育は「実学」を重視しています。
これらの学科で学ぶ生徒の皆さんの活躍のために、私たち教師は様々場面で援助していきますので、生徒の皆さんも自身の未来のために頑張ってください。
出前授業
11月30日(金)足利市立富田中学校2年生を対象に商業科目「原価計算」の
授業をしてきました。清風高校では初めての出前授業でしたが、卒業生の
鹿子さん、村山さんにもお手伝いをしてもらい和やかな雰囲気の中で授業を行う
ことができました。校長先生をはじめ関係の先生方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
簿記講演会
11月21日(水)1年生全員を対象に「簿記の講演会」を行いました。
講師は昨年度もお世話になった公認会計士・税理士の谷津範之先生です。
先生は足利で会計事務所を営んでいる傍ら、地域の教育活動にも熱心に取り組んでおられます。
本校では普通科の生徒も2年生で簿記を学びます。簿記の知識の必要性について、歴史的な背景を
交えながら分かりやすくご説明していただきました。
日商簿記検定講座
11月14日(水)5・6時間目を利用して、日商簿記検定3級の講座をおこないました。
講師は宇都宮の大原学園より石岡先生にご来校いただき、ご指導していただきました。
受講した1年生商業科の生徒80名は、18日(日)の検定試験に向けて熱心に取り組んで
いました。全員合格するといいですね!
マラソン大会を実施
大会は男子が13Km、女子が9Kmでのタイムが競われました。
個人男子の部では3年生の石橋功基くんが1位を勝ち取り、女子の部では2年生の鶴貝かすみさんが2年連続で1位を勝ち取りました。
1位となった皆さんおめでとうございました。また、1位を目指しながらも残念な思いをした皆さん、来年度は1位奪還を目指して頑張りましょう!
走り終えた後には、PTAの皆さんから豚汁と飲み物が振る舞われ、秋の日の充実した一日を過ごすことができました。また、今年は生徒を激励するための横断幕も登場しました。
大会の運営にご協力いただきましたPTAの皆さん、ありがとうございました。
ポートフォリオ説明会
平成33年度からはじまる新入試制度に対応するため、1年生全員を対象に、
「eポートフォリオの活用」について、(株)ベネッセの吉田様からご指導を
いただきました。
ポートフォリオとは学習の過程や成果などの記録を、計画的にファイル等に
ためておくこといい、大学入試等で必要な資料になります。
入力体験をしました。
本校では、今後も新入試制度に向けての取組を進めていきます。
最新のICTを活用した授業を実施
11月6日(火)、アクティブ・スクールプランで導入された「電子黒板機能付き単焦点プロジェクタ」による
授業を実施しました。この機器は最近本校に納品されたものですが、「SNSの使い方」というテーマのもと、
授業を担当した石塚教頭は、スライドや電子黒板機能を巧に利用し、分かりやすく説明していました。
今後、本校では生徒への知識の定着を図るために、積極的にICTを活用した授業を実践していく予定です。
修学旅行 最終日
来年はいよいよ進路決定の重要な時期を迎えます。
全員の第一希望への進路実現のために合格を祈願してきました。
その後、福岡空港から飛行機で帰路へ着き、羽田空港で解団式を行いました。
4日間無事に終われた事を糧に、これからの学校生活へ弾みをつけていければと思います。
修学旅行 3日目
その後、1組はやきもの公園と唐津・鏡山、2組は唐津城と唐津・鏡山、3~5組は唐津・鏡山を見学しました。
絶景を堪能し、最終目的地・福岡市へ到着しました。
修学旅行 2日目
2~7名の班を組んで、それぞれが事前に立てた計画にしたがって、見学してきました。
<眼鏡橋> <出島での着物体験>
<グラバー園> <中華街>
天気にも恵まれて、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
修学旅行 1日目
1日目は、飛行機で長崎へ移動し、「平和学習」をテーマに活動しました。
<飛行機での様子> <平和祈念公園>
<被爆体験者による講話> <稲佐山の夜景>
長崎空港到着時は雨が降っており、先行きが心配されましたが、目的地へ向かうに連れて天気が回復し、予定通りの行程を進めることが出来ました。
また、「平和とは何か」をあらためて考える機会となり、当たり前にある今の生活が平和であることを再認識させられました。
就職希望生徒全員が内定!!
本校の生徒の努力を讃えたいと思います。
これから、大学、短大、専門学校の試験が始まります。
進学希望生徒の全員合格に向けても全職員で応援をしていきます。
進学を希望している生徒の皆さん頑張りましょう!!
危機管理研修を実施
10月17日(水)放課後、本校教職員全員を対象に危機管理研修を実施しました。
今回は足利消防署の門脇様をはじめ4名の方に、AED の使い方を含む心肺蘇生法について
ご指導いただきました。教職員一同真剣に取り組んでいました。
JRC部へソロプチミストより表彰
本校は前進の足利西高校の伝統を受け継ぎ、引き続き福祉教育に力を入れて参ります。
クラスマッチ
それぞれの競技で熱戦が繰り広げられるとともに、クラス内での絆が深まりました。
競技の結果は、以下の通りです。
ミニサッカー(男子)優勝:3年2組
ドッジボール(男女混合)優勝:3年1組
バスケットボール(女子)優勝:2年3組
卓球(男女混合)優勝:2年5組
長縄跳び(クラス全員)優勝:3年2組
総合優勝:3年1組
修学旅行に向けた事前学習を開催
長崎は日本の歴史上重要な場所であるとともに、平和教育を推進するためにも大切な場所となっています。
本日の講話を参考にし、有意義な修学旅行にしてもらうとともに、実際に足を運んで感じたことを生涯にわたって大切に持ち続けてもらいたいと考えています。
薬物乱用防止講話
リアルな映像を見て、その恐さを知ることが出来ました。
2学期がスタートしました。
始業式では、校長から「各学年それぞれが学年の折り返しとなり、実を結ばせる時期となる。そのためには、いっそうの頑張りが必要である。皆さんの頑張りに期待したい。特に、3年生にとっては進路決定のための重要な学期となるので、健康管理に留意して、所期の目標達成に全力をあげて取り組んでもらいたい。」との講話がありました。
本校では、これから就職希望生徒全員の合格のために、全職員による面接指導が始まりました。
2学期始業式
「3年生は進路実現」「2年生は修学旅行」「1年生は基礎基本の学力定着」を合い言葉に、充実した日々を過ごして参ります。
商業教育研究大会 生徒研修の部
大自然とバランスの良い食事に囲まれ、勉強に集中することが出来ました。
「勉強した」だけではなく、今後の結果につながれば幸いです。
一日体験学習
一日体験学習 ご参加ありがとうございました。!
8月7日(火)小雨が降る中、一日体験学習が行われました。
今年度は中学生616名、保護者385名 計1,001名の参加をいただきました。
体験学習は2部制で行われ、体育館で吹奏楽部による歓迎アトラクション、学校長挨拶
の後、班毎に分かれて「普通科目、商業科目、学校紹介」の3コマの内容につい
て体験していただきました。商業科目、学校紹介は本校生徒による説明でしたが、
中学生や保護者からは好評だったようです。
来年度も多くの皆様のご参加をお待ちしております。
平成30年度 ふれあい活動高校生のつどい
栃木県教育会館・とちぎ青少年センター(アミークス)において『ふれあい活動高校生のつどい』が行われました。
本校JRC部は、ふれあい交流の「シンポジウムⅢ(地域交流)」での発表を行いました。
部を代表して部長の酒井ありささんと、副部長の菊地結衣さんが参加してきました!
JRC部の活動についての発表と、他校生徒との意見交換会を行ったあと、アイスブレイクとレクリエーションを体験してもらいました。
会場全体を巻き込んでとても盛り上がりました!
またエンディングのあと、真岡女子高校JRC部の生徒とともに西日本豪雨災害に対する募金活動を行いました。募金は、日本赤十字社を通して被災された方への支援になります。
自分たちの活動を知ってもらい、他校のJRC部員との交流や様々な学校の生徒との意見交換を通して良い刺激を受け、今後の活動についての意識が強まったようです。
代表制と2名が受けた刺激を他の部員と共有し、これからの活動に繋げていくことを期待しています。
発表の様子と、坂西軽トラ市たまごのつかみ取りを実際に体験してもらいました!
アイスブレイクとレクリエーションの様子
真岡女子高校JRC部の生徒との募金活動の様子
特別支援教育に関する研修会を開催
今回の研修は、教育相談部長の小池先生から「高校から進路先への支援情報の引継ぎ」に関して、県での研修を受講しての伝達講習といったかたちで行われました。
支援情報については、希望する生徒及び保護者の意向により小・中・高までは行われているものの、その先の進路先への引継ぎが行われておらず、これにより必ずしも合理的な配慮が行われず、進路変更を余儀なくされる事例が見られています。
それを防ぐ意味でも進路先への支援情報の引継ぎが重要となりますので、引き続き本校においては特別支援教育に関するスキルを高めるための研修の充実に努めていきたいと考えています。
インターンシップ
始めは不安と緊張でいっぱいの生徒が、日々の社会体験活動を積むにつれてたくましくなっていく姿を感じることが出来ました。
この経験を活かして、1年後に控える進路実現のきっかけになることを期待します。
第1回危機管理に関する校内研修会を開催
本日の研修は、前半が伏木校長による「学校事故における危機管理について」、後半が石塚教頭による「2011年3月11日 そのときあなたは?」という演題での講話が行われ、最後に栃木県総合教育センタ-主幹の植木先生から指導・助言をいただきました。
この研修をとおして、学校教育においては様々なリスクがあり、そのリスクを回避するためにはリスクマネジメントが重要であること、ひとたび大規模災害が起きた場合には、全職員が個々の役割に沿って組織的に行動すること、そのためには○共通の目的を持ち、○コミュニケーションをとりつつ、○目的達成のための貢献意欲を持ち続けることが重要であることを再認識させられました。
次回は2学期にAEDを活用した心肺蘇生法についての研修を実施する予定です。
生徒商業研究発表大会
鹿沼市民文化センターにて行われました。
テーマは「少子高齢化社会でのビジネスモデルについて」で、3年生6名の生徒が商業に関する研究成果を一生懸命発表しました。
結果は昨年度の最優秀賞には届きませんでしたが、発表生徒にとっては良い経験となりました。
平成30年度学校地域連絡会議を開催
この会議は、本校と足利工業高校の2年生の生徒がこの後に実施されるインターンシップに関して、インターンシップの目的達成のためと生徒の安全確保のために、毎年、この時期に県教委、受入代表企業の責任者、各学校のインターンシップ担当者とPTA会長が一同に会して情報交換と話し合いを行う場となっています。
今回も企業やPTA会長さんを始め多くの皆さん方からご意見をいただくことができました。
いただいたご意見は、この後7月から実施されるインターンシップにおいて反映できればと考えております。
平成30年度第1回学校評議員連絡会を開催
今年度の評議員は、足利工業大学学長の庄司様をはじめ5名の皆様にお願いしました。
当日は校長からの学校経営方針、各担当者からの状況報告を行った後、意見交換及び授業見学を行いました。
評議員の皆様からは様々な意見をいただき、特に登下校の際の送迎車両と一般車両との安全確保については喫緊課題であることがわかりました。
この点を含めて本日戴いた貴重なご意見等を参考にして、地域との共生を図りながら、地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。
簿記コンクール全国大会出場
6月16日(土)に行われた「第34回全国簿記コンクール栃木県予選会」において、
3年生商業科に在籍している戸塚康介君が全国大会出場の切符をつかみました。
清風高校開校以来の快挙であり、足利商業高校時代からでも15年ぶりの出場になります。
全国大会は、7月15日(日)東京富士大学で行われます。
大学見学
来年の進路を控えた生徒達は、真剣な表情で取り組んでいました。
また、初めての「学食」を体験し、有意義な時間を過ごしました。
来月は、普通科2クラスが福祉実習、商業科・情報処理科がインターンシップを実施します。より進路決定のきっかけを作れるよう指導して参ります。
体育祭
当初天気が心配されましたが、生徒の日頃の行いのお陰で「最高の体育祭日和」となりました。
各種目とも昨年同様、チームのために「ハードワーク」し、勝利を目指しました。
総合優勝:緑組
色別パフォーマンス優勝:桃組
日商簿記検定受験対策講座
高度資格取得を推奨している本校で、19日(土)に東京IT会計法律専門学校大宮校より池田正明先生をお招きし、
日商簿記検定2級対策のご指導をいただきました。参加した生徒は来月の検定試験受験に向けて熱心に取り組んでいました。
織姫神社ボランティア活動
足利織姫神社観光案内ボランティア活動に参加
5月12日(土)織姫神社ボランティア活動に参加してきました。
始める前に、足利織姫神社奉賛会会長石井金吾様、副会長菊地義治様、副会長大竹義夫様から説明を受け、
11時頃から活動を始めました。
最初は緊張していましたが、午後には積極的に観光客へアプローチしている姿が見られました。
このボランティア活動は、6月3日(日)までの土・日に行われる予定です。
足利商工会議所主催チャレンジショップに参加
このチャレンジショップは、市内学生の体験活動推進事業の一環として行われる足利市からの委託事業で、店舗レイアウトから装飾、仕入れ、販売及び接客に至るまで学生が担当して行うものです。
当日は初夏を思わせる暑い日でしたが、イチゴ大福やどら焼きが開店して1時間もしないうちに完売し、その後も急遽、追加で仕入れたどら焼きもすぐに完売するなど大盛況でした。さらに、準備したリサイクル商品の大部分をお買い上げいただき、成功裏のうちに販売実習を終了することができました。
お買い求めいただきました皆様に感謝いたします。
新任式
始業式
校長先生からは、意思あるところに道は開ける。野心(大志)を持ち、何事にも積極的に物事に臨んでほしいとの挨拶がありました。
離任式
離任式では11名の先生とお別れをし、その後に新入生と在校生の対面式を行われました。
離任された先生方からの最後のメッセージ。涙あり、笑いありと先生方の本校生徒への想いが溢れたメッセージでした。
離任されました先生方、大変お世話になりました。先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
対面式
1年生の皆さん、わからないことがありましたら、どんどん先輩方を頼ってください。
入学式・PTA入会式
普通科80名、商業科80名、情報処理科41名の計201名の新入生を迎えました。
新入生は、これからの始まる高校生活に対する希望と緊張感に溢れていました。
新入生の皆さん、野心(大志)を持ち、3年間、自己の目標達成のために頑張ってください。
入学式の後、PTA入会式が行われました。本校のPTAの活動は皆、和気藹々楽しく活動をしています。
是非、お時間を見てご参加ください。
第2回オリエンテーション
入学後の高校生活についての説明の後、明日の入学式に向けた予行が行われました。
初めての校歌でしたが、皆しっかりと歌うことができました。
海外語学研修
オーストラリア海外語学研修を実施
3月14日(水)から21日(水)までの8日間の日程で、海外語学研修が実施されました。
参加生徒は2年生7名、1年2名の計9名と引率教諭1名が参加し、ブリスベン市内のCanterbury collegeで授業を受けました。
また、スケジュールには現地の生徒へ日本文化を伝える機会があるなど、交流を深めることができました。
休日は、ホストファミリとBBQパーティーを楽しんだり、八木節を披露し、みんなで踊り、楽しい時間を過ごしました。
海外研修に参加した生徒たちは、語学力の向上とともに異文化を体験したことで、積極的に高校生活を送ってくれることでしょう。
せっかちな春の訪れ
とてもきれいです。
ただ、本校の桜の木は新入生の入学式まで待てないせっかちな桜だったようです。
新入生の皆さん、ごめんなさい・・・
校内教員研修を開催しました。
今年度は、初任者研修を受講した英語科の田中先生、5年目研修を受講した国語科の古谷先生と斎藤先生、中堅教諭等資質向上研修を受講した舩木先生とICT機器の活用について石塚教頭の4名の先生方からの発表がありました。
高大連携事業
佐野日本大学短期大学からJohn Daly先生とSamantha Mosher先生をお招きし、
英語のレッスンをしていただきました。
学習目標「アメリカ合衆国とその文化を知ろう!」というテーマのもと、
英語でご説明をいただいたり、問題を解くなどしながら理解を深めました。
生徒はお二人のアメリカ人からレッスンを受けたことで英語に対して一層
興味関心が高まったことでしょう。
合格発表
本日、平成30年度入学者選抜試験結果が発表になりました。
普通科80名、商業科80名、情報処理科41名、計201名が合格しました。
今年度は情報処理科の倍率が1.5倍であったため、定員より1名多くの合格者数
になりました。
皆さんの入学を心からお待ちしております。
なお、第1回オリエンテーションが3月26日(月)にあります。
よろしくお願いします。
卒業式
祝 ’卒業
194名が巣立つ!
荒天の中、和泉足利市長、持田同窓会会長、篤PTA会長をはじめ多くの来賓の方々にご出席をいただき
清風高校第9期生の卒業式が盛大に行われました。
9期生普通科78名、商業科78名、情報処理科38名の計194名に卒業証書が授与された後、来賓の
方々より心温まる、激励のご祝辞を賜りました。
「有難う」という感謝の気持ちを持ち続け、今後の人生に’金メダル’を取ることを目標に頑張ってください。
実用英語検定結果
「資格の清風」
実用英語検定2級に13名合格!
本校では普通科でも英検や漢検などの資格に積極的に受験しています。
今年度は年3回行われた英語検定に計13名が2級に合格しました。
その他、準2級に49名、3級に60名が合格しました。
三種目以上1級合格者表彰
今年度も47名の3年生が三種目以上1級合格で表彰!
28日(水)賞状伝達式が行われ、3年生47名が全国商業高等学校協会が主催する検定試験に
3種目以上1級に合格し表彰されました。この表彰制度は上記協会が主催する簿記や情報処理
検定試験に三種目以上1級に合格すると表彰される制度です。今年は9種目中7種目に1級
合格した山口拓翔君が最高でした。
47名は昨年度と同数であり、これで6年連続40名以上が受賞しています。
学習内容の定着に向けた今年度の取組について
これまで本校では、「わかる授業」の展開のために全教員が研究し、実践してきました。さらに、生徒には広い視野に立ち、自らが考え、行動するための力を培ってもらうために、各方面で活躍する方々を本校に招聘して講話や講演をお願いしています。
今年度は、これらの取組に加えて、本県で実施している『とちぎの高校生「じぶん未来学」』における学習内容のさらなる定着のために、「子どもの発達と保育」の授業において、足利短期大学様にご協力をいただいて松山寛先生と三田貴子先生を非常勤講師として派遣いただいています。
授業を受けている生徒からは、「幼児の心理など教科書に書かれていない内容についても深く学ぶことができて良かった」、「将来、幼稚園教諭を目指しているので休み時間に幼稚園についての話が聞けて参考になった。また、幼稚園教諭になるための心構えも聞けて良かった」、「子どもを育てることは、単に子どもの成長の手助けをするだけでなく、自分にも気づきを与えてくれて自分を成長させてくれるものだということをと実感した」など多くの意見が寄せられました。
次年度も外部の方々の協力をいただきながら、生徒の学びを深めるための取組を進めていきたいと思います。今年度実施された取組のいくつかをご紹介します。
外国文化理解のための授業 現役弁護士による法に関する授業
現役公認会計士による簿記に関する授業 保育実習前講話
老人保健施設実習前講話
平成29年度第2回学校評議員連絡会を開催
校長からの今年度の本校の取り組みについての説明の後、学習指導部、生徒指導部、進路指導部、教務部、商業部からの今年度の取り組みとその成果、今年度の学校評価結果についての説明の後、出席された学校評議員の皆様からご質問やご提言を戴きました。
今回、評議員の皆様から戴いた貴重なご意見等を参考にして、次年度への取り組みを検討するとともに、引き続き地域に貢献できる人材育成を目指して取り組んでいきたいと思います。
センター試験
大学入試センター試験 47名の生徒が受験!
1月13日(土)、14日(日)に実施された大学入試センター試験に、47名の生徒が
受験しました。今年度清風高校は創立11年目を迎えましたが、センター試験に挑戦する
生徒が年々増え、今年は一番多くの生徒が受験しました。
受験したみなさんの希望が叶えられるよう教職員一同願っています。
高大接続改革に関する研修を開催
この研修は、教育改革のひとつとして進められている入試制度改革が、平成32年度から導入されることをうけて実施されたものです。
参加した全教員は、来年度入学する生徒たちの指導に生かすべく真剣に話を聞き、その後の質疑応答でも活発に質問を行っていました。
3年生との進路報告会
「進路実現の準備は、今から始まっている」
実行・実現出来るかは、生徒自身。今後の学校生活に期待します。
簿記講演会
公認会計士 谷津範之先生をお招きし、1年生全員を対象に簿記講演会を実施しました。
講演では、簿記の必要性について、複式簿記の重要性の視点から歴史的なエピソードなどを
交えながら、分かりやすくご説明をいただきました。
講演拝聴後、検定の取得を頑張りたい、中学校へ行って商業教育の必要性を話してきたいなどと
意欲を示す生徒もいました。
谷津先生ありがとうございました。
現職教育 教育相談研修会を開催
この研修は、家族間や友人間の関係が複雑化する今日において、生徒に好ましい人間関係構築をとおして、現在の環境に適応させてるとともに、自己理解を深めさせるための基本となる生徒と教師との関係構築のために必要なスキルを習得する目的で行われました。
この研修では、生徒と先生役に別れて双方の気持ちについての話し合いをとおして傾聴する姿勢の大切さについて再認識することができました。
足利市議会報告会に出席
本校からは生徒会とJRC部の代表生徒が参加し、足利市議会の活動報告についての説明を受けた後、グループに分かれて「魅力ある足利市にするためには」のテーマで活発な意見交換が行われました。
大会に参加した本校生徒からは、「議会の仕事について知ることができて良かった。若い人の意見が市政に反映されるためには、選挙に行くことが大切だと知った。選挙できる年齢がきたら、必ず行きたい」「参加した高校生みんな、足利について真剣に考えていることがわかった。もっとたくさんの人が足利に来てくれたらうれしい」などの感想が寄せられました。
マラソン大会を実施
大会は男子が13Km、女子が9Kmでのタイムが競われました。
個人男子の部では3年生の山口拓翔くんが3年連続で1位を勝ち取り、女子の部では1年生の鶴貝かすみさんが1位を勝ち取りました。
1位となった皆さんおめでとうございました。また、1位を目指しながらも残念な思いをした1、2年生の皆さん、来年度は1位奪還を目指して頑張りましょう!
また、クラス対抗の部においては、2年1組が優勝、2年3組が準優勝、1年5組が3位という結果となりました。
走り終えた後には、PTAの皆さんから豚汁と飲み物が振る舞われ、秋の日の充実した一日を過ごすことができました。
大会の運営にご協力いただきましたPTAの皆さん、ありがとうございました。
創立10周年記念式典
祝 創立10周年
11月10日(金)本校体育館において、創立10周年記念式典が行われました。
清風高は、平成19年に足利西高等学校と足利商業高等学校が統合し、総合選択
制高校として開校しました。
式典では、栃木県教育委員会より吉澤慎太郎様、栃木県議会議員木村好文様、
足利市長代理岩原幸市産業観光部長をはじめ、多くのご来賓の方に参加をいた
だきました。
式典後は、体験学習の報告や商業研究の発表、書道部のパフォーマンスといっ
た生徒によるアトラクションがおこなわれ、式典を盛り上げました。
それぞれの修学旅行
事故等なく無事終了しました。保護者をはじめ関係者の方々には、ご配慮いただきましてありがとうございました。
生徒の皆さんは一人一人感じたことは違うと思いますが、卒業後に良い思い出として懐かしむことができるよう期待しています。
現職教育として救命救急講習を実施
これまで本校では、毎年、1学年生徒全員を対象に救命救急講習を実施しており、現在、生徒全員と教職員の多くが「普通救命救急講習受講修了証」を持っていますが、特に教職員に対しては緊急時の対応を求められる機会が増すので、今回新たに実施されたものです。
当日は、消防署の方の講話の後に胸部圧迫法、人工呼吸法、AEDの使用手順についての確認を行いました。
平成29年度 第一学年部会開催
10月11日(水)13時15分より、本校体育館にてPTA第1学年部会が行われました。
清水第一学年部長の挨拶に続き、校長挨拶では、まもなく創立十周年を迎えようとする本校生の活躍が紹介され、一年生に対する期待の言葉で結ばれました。学年主任からは学校生活の様子、模擬試験の結果、冬季制服についての説明があり、進路指導部からは平成28年度卒業生の進路報告と今年度の進路状況、生徒指導部からは交通事故の対応についての説明が行われました。
10分の休憩を挟んで行われた、元カリスマ予備校講師平川健氏の進路講話「脳力開発プログラム~ 集中力とストレス・マネジメント~」では、右脳を活性化させるアンダーラインの引き方、iPhone式学習法、ぐるぐる学習法などすぐに試さずにはいられなくなるような、大変有益で貴重なお話しをいただきました。出席いただいた保護者のみなさまには「講話が素晴らしかった。今後の学年部会も話に引き込まれて夢中で聞きたくなるような講師の講話を期待しています。」との感想も多数いただき、大好評でした。
ご多忙中の所、ご出席いただいた保護者のみなさま、大変有り難うございました。
書道パフォーマンス
この日のために、夏休みも暑い教室で練習を重ねて今日に臨みました。
多くの仲間が見守る中でのパフォーマンスはとても緊張したかと思いますが、堂々としたパフォーマンスを演じることができました。
最後には、感激のあまり涙を浮かべる部員もしましたが、部長を中心に見事にまとまった素晴らしいパフォーマンスが見られ、見ている私たちも感動のお裾分けをいただきました。
書道部の皆さん、これからも人を感動させるパフォーマンスができるよう頑張ってください。
クラスマッチ、今年の総合優勝チームは?
グランドではミニサッカーとドッジボール、体育館ではポートボールと卓球が行われ、それぞれの種目に出場する生徒たちは優勝を目指して精一杯頑張りました。
すべての種目が終了後にクラス対抗の大縄跳びが行われました。各クラス、みんなの息を合わせて飛ぶことに集中し、これまでの本校の記録を更新する41回という結果を残すことができました。
生徒たちは、この日のために朝早くから練習し、また、生徒会や体育委員は今学期に入ってから連日遅くまで、今朝は早くから準備をしてくれました。生徒一人ひとりが何らかの形でクラスマッチ開催に貢献したと思います。
今年度の総合優勝は2年2組、準優勝は3年1組、3位は3年5組でした。
ドッジボール サッカー
ポートボール 卓 球
気持ちをひとつに! 1年の大縄跳び
2年大縄跳び 3年大縄跳び
表 彰 式 総合優勝の2年2組