清風高校ニュース

清風ニュース

英語スピーチコンテスト


 平成27年10月3日(土)に行われた、第32回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選において、2年4組のアルハマイフタカルさんが最優秀賞に輝き、全国大会に出場することになりました。
 全国大会は、平成28年1月10日(日)に東京の全商会館で開催されます。
 担当教員の指導の下、全国大会では、更なる高みを目指して頑張っています。

体育祭


  10月1日(木)に、本校校庭で体育祭を開催しました。多数の保護者の皆様がご来校くださり、ご声援をいただきました。午前中は順調に競技が進行しましたが、午後には雨が降り始め、一部の競技を中止せざるをえない状況になりました。生徒にとっては非常に残念でしたが、青春の思い出の1ページを飾ることができたと思います。

足利市内高校生の交通問題を考える会

 マナーアップ!「高校生が主役です」のスローガンのもと、平成27年度 第23回足利市内高校生の交通問題を考える会のシンポジウムが足利市民会館小ホールで開催されました。
 本校生は、「登下校に潜む危険~ルールとマナーと、ときどき電車~」という題で、研究発表を行いました。
 参加型のQ&A形式で実施したことにより、参加した生徒も身近に感じ、すぐに実践できたと思います。

一日交通課長

 平成27年9月24日(木)の登校時に『足利市内高校生の交通問題を考える会』による、交通事故ゼロを目指した街頭啓発活動を実施しました。
 交通問題を考える会で募集した交通標語において、2年3組の吉田真奈さんの標語「スマホ見ないで前を見て 音楽じゃなくて世界を聞こう」 が選ばれ、当日配布したポケットティッシュに載りました。 
 また、2年5組の石田容規くんが、一日交通課長として、大きな声で交通マナー厳守を呼びかけていました。
 

 

普通救命講習

9月24日(木) 1年生を対象に普通救命講習を実施しました。市内の消防職員5名を講師にお迎えし、講習を受講後、AEDの使い方などの実技を指導していただきました。

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

 
     秋の交通安全県民総ぐるみ運動(9/21~9/30)について
 期間中はもとより、普段の生活においても交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践してください。特に、シルバーウィークの期間は、交通量が多くなり、危険運転も予想されます。一時停止左右確認を徹底し、交通事故ゼロを目指してください。

明日の授業について

明日 9月11日(金)の授業は、通常通り行う予定です。
気象情報、交通情報等に十分注意を払い、登校の際には、無理をせず、安全の確保に十分心掛けてください。

大雨特別警報について

現在、栃木県の全域に大雨特別警報が出されており、重大な災害の危険性が著しく高まっております。ついては、昨日配付したプリント(大雨や洪水等への対応)をよく読み、河川や水路、土砂災害等の発生する恐れのある危険な箇所には、絶対に近づかないようにして下さい。

臨時休校について

本日(9月10日(木))は、臨時休校です。
また、メールの配信は障害があり、配信できませんでした。大変、ご迷惑をおかけしております。

台風への対応について

1.本日の下校について
  本日は通常どおり6時間授業で放課といたしました。なお、本日の部活動は中止といたします。

2.明日の登校について
  明日にいついては本日と同様に通常どおりの授業を予定しておりますが、登校に際しては安全第一を心がけてください。

明日の登校について

  明日【9月8日(水)】の授業は通常通り行う予定ですが、台風の接近に伴い大雨が予想されています。気象情報、交通情報等に十分注意を払い、登校の際には無理をせず、安全の確保に十分心掛けてください。  

保育体験の事前学習

 平成27年9月7日(火)に総合的な学習の時間で、保育体験の事前学習を行いました。
 関東短期大学 子ども学科 森 静子教授とアシスタント(本校卒業生3人)による講義及び実習でした。
 生徒は、園児の接し方等を学び、保育体験学習に対しての意識が高まったと思います。

ALT新任式


 今日は、2学期の始業式とALTの新任式が行われました。アイルランドのモナファン・カウンティーからいらしたラディ・クリストファー先生が、体育館で挨拶をされました。先生の趣味は、読書とウォーキングです。また、アイルランドの花見祭りで、日本サークル部員として、折り紙を教えていたそうです。日本の文化に、たいへん興味があるようですので、皆さんよろしくお願いします。

1日体験学習

 8月4日(火)に1日体験学習を実施しました。市内を中心に、生徒・保護者合わせて約1000名の方々に来校していただきました。
 今後の皆さんの進路選択の参考のために、在校生がいろいろと準備し、当日も中学生のために精一杯活動しました。
 参加していただきました中学生の皆さん、保護者の皆様方にはとても暑い中、ありがとうございました。


 吹奏楽アトラクション     全体会            体験授業


 学校紹介           保護者説明

高大連携について

 平成27年7月14日(火)に佐野短期大学と高大連携事業を開催しました。
 総合キャリア教育学科 ジョン・デイリー教授のコミュニケーション英語の授業でした。
 生徒は、積極的に授業に参加し、学習意欲の向上に繫がったと思います。

台風情報に注意を!

 台風11号が接近しています。今晩から明日未明にかけ、関東地方でも、大雨・洪水などへの警戒が必要となります。本日は、予定を変更し、15:40(通常より30分早く)放課とします。
明日(7/17(金))は、気象情報に気を配り、安全に十分注意して登校してください。

インターンシップ


 7月7日(火)から7月10日(金)までの4日間、2年生の商業科と情報処理科の生徒を対象に、インターンシップを実施しました。生徒が一生懸命、仕事に取り組んでいました。ご協力をいただきました企業や事業所の皆様には、たいへんお世話になりまして、ありがとうございました。

台風情報に注意を!

 台風11号が北上を続け、16日(木)~17日(金)に、西日本へ上陸しそうです。台風の中心から離れた東海・関東でも、大雨・雷などに警戒が必要となります。明日(7/16(木))は気象情報に気を配り、、安全に十分注意して登校してください。

夏休みステップアップ課外の実施について

 前期は7月21日(火)~27日(月)、後期は8月18日(火)~24日(月)の日程で、夏休みステップアップ課外を開講します。時間割・参加対象は別紙のとおりですので、ご確認ください。
 基礎学力の向上、検定試験対策、受験対策等、充実した課外授業ですので、体調管理に気をつけて参加しましょう。

H27 夏季課外 時間割 3年.pdf

H27 夏季課外 時間割 2年.pdf

H27 夏季課外 時間割 1年.pdf

高齢者施設体験学習

7月7日~9日の3日間、2年生の普通科が高齢者施設体験学習を実施してきました。この学習は、高齢者施設での交流や介護体験をすることにより、高齢者の心身の特徴や生活を理解するとともに、介護の基礎を体験的に学び、自分自身の生き方を考えることを目的としています。貴重な体験をさせていただき、事業所の皆様、誠にありがとうございました。
 

栃木県高等学校PTA連合会 栃高P連総合保障制度のご案内

  今回は、締切日までに申し込みが間に合わなかった方や、再度検討されている方が多いことから、1年生を対象にパンフレットを配付いたしました。
  本校でも、本年度、通学中の自転車による事故が発生しており、その中には加害事故もありました。万が一に備えて、保険への加入をご検討いただければと思います。この保険は、自転車事故以外にも様々な保障があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
  なお、2・3年生には、パンフレットを配付しておりませんが、加入のご希望がありましたら7月10日(金)までに担任までご相談ください。

キャリア形成支援事業


  平成27年7月2日(木)に2年生のインターンシップ事前研修として、コミュニケーション・インストラクター川本眞弓先生より「ビジネスマナーの心得」についての講義をしていただきました。 
 演習の時間もあり、商業科・情報処理科の生徒は、笑顔で積極的に参加していました。


 

生活安全講話

6月30日(火) 足利警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、生活安全講話を実施しました。
特に、情報機器等による犯罪についてと、防災・防犯対策の話をしていただきました。

第1回学校評議委員連絡会

 平成27年 度第1回学校評議員連絡会開催

日時:平成27年6月19日(金)10:30~12:00

会場:足利清風高等学校 大講義室

1.出席者

学校評議員(5名)

校長 教頭 学習指導部長 生徒指導部長 進路指導部長 

商業科主任 教務主任 副校務主任(8名)       計13名

2.主な内容

委嘱状交付

学校長挨拶

自己紹介

本年度の学校運営について

(ア)学教育方針について

(イ)学習指導部長 生徒指導部長 進路指導部長 商業科主任による概要説明

授業・施設見学

学校評価について

その他  近況報告

 学校評議員の方々から清風高校に対するご意見・ご助言などをいただきました。ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。


JRC部、軽トラ市で販売をのお手伝い

6月14日(日)に「あしかが坂西軽トラ市」が行われ、JRC部の生徒3名が参加しました。

小島東洋堂さんのブースで、お菓子やお赤飯などの販売のお手伝いをし、生徒は目の前で商品が飛ぶように売れていく様子に、やりがいを感じていました!

これからも地域のイベントに積極的に参加していきたいと思います。

  

ご親切な方へ

  先日、本校の生徒が落とした生徒手帳を
お名前を名乗らずに本校に郵送してくださっ
た方がいらっしゃいました。本当にありがとう
ございました。生徒手帳は本人に手渡しまし
た。心より感謝いたします。

交通事故ゼロを目指して!

 本校生の登下校中の交通事故が続いているため、昨日、緊急に全校集会を開き、交通担当から自転車通学時のマナーについて注意を呼びかけました。
 特に、携帯電話の「ながら運転」による危険性ついて厳しく注意をしました。
 自転車は、交通事故の被害者だけではなく、加害者となる可能性もあります。自他の命に関わる重大事故にもなりかねません。
 現在、本校では、交通マナー向上のため、職員による三重小学校付近の下校指導を行っています。
 本日、朝の読書の時間に、交通被害者の父親の声「無題(息子が亡くなったことについて)」を生徒全員に読ませ、命の大切について考えさせました。
 家庭におきましてもご指導をお願いします。




無題(息子が亡くなったことについて).pdf 

キャリア形成支援授業

 平成27年6月15日(月)弁護士 奥澤利夫先生によるキャリア形成支援事業を開催しました。
 はじめに先生の体験談も踏まえた、将来の進路選択についての話を伺いました。 
 その後、社会人として必要な契約の知識や、現在問題になっているネット被害についての講義をしていただきました。

クラスマッチ


6月4日(木)に、クラスマッチを実施しました。天候に恵まれ、生徒達が一生懸命競技に取り組んでいました。競技種目は、ソフトボール・バレーボール・ポートボール・ドッヂボール・卓球です。



生徒一人ひとりの記憶に残る思い出の1ペーシを飾ることができました。
クラスマッチの結果は、総合優勝3年3組、準優勝3年1組、第3位2年3組でした。生徒の皆さん、たいへんお疲れさまでした。

キャリア形成支援事業

  6月3日(水)に大原簿記学校 宇都宮校の石岡先生による日商簿記検定試験に向けた、特別授業を開催しました。
 6月14日(日)に日商簿記検定2級を受験する生徒(38名)を対象に、直前対策として予想問題の演習と解説を行いました。生徒からは、合格に対する意気込みが伝わってきました。

1・3年 バス遠足

5月27日(水)に、1年生はディズニーシー、3年生は、ディズニーランドへ行ってきました。学校を離れて、友人との交流を深めた1日になりました。

2学年 大学見学会


  5月27日(水)に、足利工業大学を訪問し講義を受講してきました。とても充実した一日を過ごすことができました。



 足利工業大学の皆様に、深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。

感謝状贈呈式

春休み中、市内で火災を発見し、消火器の使用や消防署への速やかな通報等により初期消火をすることができたということで、足利市消防長より、本校生3名が感謝状を贈呈されました。
 中村柊太君(2-1)  中島郁海君(2-1)  野出雄生君(2-2)  の3名です。
 

JRC部、「福祉・介護の仕事」出前講座

5月12日に栃木県社会福祉協議会から鈴木 佐苗氏と三谷 知子氏、一般社団法人 栃木県介護福祉士会から小林 英子氏にお越しいただき、福祉・介護の仕事についての講座を開いていただきました。

JRC部員、福祉委員、参加希望の生徒、併せて48名が出席しました。

初めに、栃木県社会福祉協議会の三谷先生から、介護福祉士の仕事内容や必要となる資格について説明をしていただきました。

その後、実際に介護福祉士として働いていらっしゃる小林先生のお話を聞きました。
実体験から来る小林先生の、利用者の方への声掛けの仕方や、考え方などは、グループホームに訪問ボランティアに行っているJRC部員にとって、参考になるものばかりでした。

講座を通して、生徒たちは福祉・介護の仕事の全体像や、仕事のやりがいを学びました。
今回の講座が、将来の道を考える上で、役立つものになればと思います。

JRC部、2015年始動!

2015年のJRC部は、1年生17名・2年生13名・3年生10名の計40名で活動します!
1年生がたくさん入部してくれました。

今年度初めての活動は校外清掃です!
5月8日(金)に、6つのグループに分かれて、学校周辺や山前駅周辺のゴミ拾いを行いました。

タバコの吸い殻や粉々になった紙などの、細かいゴミが多く見られましたが、生徒たちは熱心に拾っていました。

PTA総会

5月15日(金) PTA総会が行われました。
11:45~12:30 公開授業
13:30~      総会
 終了後、         学級懇談

学生チャレンジショップ

4月29日、5月2,3日に足利学校周辺において学生チャレンジショップを行いました。「清風銘菓堂」として、市内の特産品や東北復興支援のための特産品の販売実習を行いました。おかげさまで完売を致しました。ありがとうございました。

春の交通安全市民総ぐるみ運動について

春の交通安全市民総ぐるみ運動(5/11~5/20)に伴う交通街頭指導について

1.指導期日  平成27年5月11日(月)~平成27年5月14(木)
2.指導時間  8:10~8:40
3.指導場所  地点1.大野屋酒店付近交差点(足利市大前町)
          地点2.三重保育所付近三叉路(足利市五十部町)
4.指導内容  自転車通学時の指導
           ・一時停止左右確認の徹底
           ・斜め横断
           ・並進の指導 他
  交通事故0を目指そう! 


第9回 入学式

第9回入学式が、4月7日(火)本校体育館で行われました。普通科80名、商業科80名、情報処理科40名の生徒が、入学を許可されました。1年1組伊澤佳純さんが、新入生宣誓をしました。

平成26年度修業式

 3月24日(火)、賞状授与・伝達式、修業式が行われました。最初に成績優良者の表彰、賞状授与・伝達が行われました。
 修業式では、自分を変えるそのためにはどうしたらいいか、先人からの言葉を引用して校長先生の話がありました。


卒業式が挙行されました

 3月2日(月)、第6回卒業式が挙行されました。各科の代表生徒に学校長が卒業証書を授与した。来賓、保護者の方々、教職員・在校生に見送られて196名の生徒が卒業しました。



全商協会1級3種目以上合格表彰者


 平成27年2月27日(金)に行われた、平成26年度の賞状伝達式の中で、全商検定1級3種目以上合格者が表彰されました。今回の表彰者数52名は、県内商業関係学科のある高校18校中、3位という輝かしい結果でした。

足利西宮神社のホームページ作成


 2月12日(木)、足利西宮神社総代の堀江英夫様ら、お二人がホームページ制作のお礼に来校していただきました。西宮神社は地域住民にとって、その例大祭のえびす講などで親しみのある神社です。このえびす講では露店が立ち並び商売繁盛などを願って毎年多くの参拝客で賑わいます。しかし未だ神社紹介のホームページがないこともあり、足利商工会議所地域事業所のホームページ制作事業を通じて本校生徒に制作の依頼がきました。早速、2年情報処理科の小笠原諒君と川野辺翔君が神社の取材・制作を行い、一般に公開になりました。作成のお礼に西宮神社の交通安全御守を戴きました、なお、この足利西宮神社のホームページは下記のアドレスより閲覧できます。
http://www.ashikaganishinomiyajinja.jp/

予餞会にかかる連絡です

 明日の朝、積雪が予想されます。予餞会は予定通り実施しますが、道路交通事情を考慮し気をつけて登校するようにお願いします。
 遅刻した場合でも入場はできます。来ることが出来ない場合は認欠扱いとしますが、費用の返金はすることが出来ません。
 また、インフルエンザ等の感染症に罹患している生徒は参加をご遠慮願います。密閉された部屋に大勢が入ることからウイルスの感染拡大が懸念されるためです。
 なお、中止になる場合は ホームページ と 連絡網 と メール配信 にて周知します。

第2回学校評議員連絡会

平成26年度 第2回学校評議員連絡会
日時:平成27年1月23日(金) 10:30~12:00
会場:栃木県立足利清風高等学校

1.出席者
  学校評議員(5名)
  

  校長 教頭 事務長 学習指導部長 生徒進路部長 進路指導部長
  商業科主任 教務主任 副教務主任  (9名)

2.主な内容
 
  ① 一年間の反省と評価
  ② 学校関係者評価
  ③ 次年度の年間計画について
  ④ 質疑応答
  ⑤ その他
    今年度の本校の教育活動に対する評価、ご意見ご助言などをいただきました。
    
    次年度に生かせるものを、今後検討いたします。
    ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。

3学期始業式

 平成27年を迎えました。新年明けましておめでとうございます。
1月7日(水)、3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話があり、学年の終わりを有終の美で飾れるよう努力するということと、足利市の書家である相田みつを氏の作品の詩と、アトリエで創作時のエピソードの紹介がありました。現在、世界を席巻している新自由主義という非常に厳しい競争社会での努力と勉強の大切さを説いてくださいました。
 その後LHR、通常の授業を行いました。

 

校内学習成果発表会、2学期終業式

 12月22日(月)、本校体育館にて、校内学習成果発表会がおこなわれました。以前は、課題研究発表会として行われていましたが、今年から校内学習成果発表会と名称を換えておこないました。
 内容は、商業科3年生で学習する課題研究の成果の発表。体験学習である1年生普通科の保育体験報告、2年生商業科の職場体験学習(インターンシップ)。
 英語スピーチの部では、全商スピーチコンテスト、足利市主催の青少年スピーチコンテスト(リンカーン演説朗読)の発表。訪米海外派遣報告では、アメリカの文化に触れることができました。
 今年度、県大会優良賞に輝いた生徒商業研究発表大会の「QRマップの作成」は、足利市の観光発展に繋がる素晴らしい発表でした。
 その後、2学期終業式が行われました。校長先生の式辞でノーベル平和賞を受賞した、マララさんの「教室に未来がある」の話がありました。将来を見据えてしっかりと勉強する必要性を考えさせられる式辞でした。
明日から冬休みとなります。3学期は1月7日(水)に始まります。
 よいお年をお迎えください。

体験型進路ガイダンスを2年生を対象に実施

 12月17日(水)午後、2年生は足利市民会館に移動し、進路ガイダンスに参加しました。生徒は分野別に分かれ、大学・短大・専門学校の先生方による模擬授業を受講しました。それぞれが興味のある2分野を受講し、理解を深め、近づく進路選択のための有意義な機会となったようでした。


1年生への足利市就職支援セミナー開催

 12月17日(水)、6時間目本校清風館にて足利市就職支援セミナー事業、ニート・フリーター未然防止のための講演会、演題『「生きること』『働くこと』について考える」が、若者自立支援センター代表理事、榎本竹伸氏によって行われました。現在の悪化した厳しい雇用情勢では、高卒新卒者は就職すらできない状況が続いています。そこで高校生に早い段階から、社会に出てからの「働くこと」「生きること」について考えるきっかけとなる講演していただきました。今日の講演から安易な離職や無業者になることの防止にすこしでも資すればと願います。

平成26年度 学校保健及び学校安全文部科学大臣表彰



 32年間に渡り、学校医を務めてくださっている賀川治美医師が学校保健及び学校安全文部科学大臣表彰を受けられました。本校でも生徒の健康保持に多大なる貢献をしてくださっています。 
 本校からも厚く御礼とお祝いを申し上げます。これからも、生徒の健康保持・増進に尽力して頂けますよう、よろしくお願い致します。

ふいご祭りについて

 平成26年12月9日(火)に足利鉄工団地の一角にある金山神社で「ふいご祭り」がおこなわれ、本校生2人と校長、職員が参加しました。
 5人の鍛錬者が白装束に正装し、息の合った見事な動作で鉄の棒を輪に加工していました。伝統を後世に伝える大切さを知る機会になりました。

全商検定1級3種目以上合格者数

 11月23日(日)に全商ビジネス文書実務検定試験が実施されました。その結果3年生の1級合格3種目以上の生徒数が47名になりました。3年生は、1月からの最後の検定試験に向けて頑張っています。
今後の日程
1月18日(日) 情報処理検定
1月25日(日) 簿記実務検定
2月 1日(日) 商業経済検定
2月 7日(土) ビジネス文書実務検定(速度)
 
がんばろう!清風高!

交通事故ゼロを、全校集会

 最近登下校時に、本校生徒と乗用車の接触事故が多発しています。本日も登校時に2名の生徒が接触事故に遭ってしまいました。大事には至りませんでしたが、心や体への若干の後遺症が心配されます。そこで、今後の交通事故ゼロを目指して、本日11月19日授業終了後、体育館において全校集会を開き、今後の未然防止について、幾つかの注意を与えました。
 保護者の皆さまにおきましても、生徒が時間的に余裕を持って登校し、交通ルールやマナーを自律的に守って、事故のない生活をおくることを心がけられるよう、今一度ご家庭でも話し合っていただければと思います。

平成26年度 大8回校内マラソン大会

 本日、校内マラソンが開催されました。天気は晴れ、しかしながら強風の影響で生徒たちは苦戦を強いられていました。全員が完走でき、最後は豚汁をおいしくいただきました。
 また、大会のお手伝いや応援をしてくださった保護者のみなさまに御礼を申し上げます。



  ○上記は上位入賞者男女別各6名の写真です。

栃木県産業教育振興会 足利支部 企業見学

 平成26年11月6日(木)に市内高校(足利工業・足工大附属・白鴎足利・本校)の生徒37名で、花王(株)栃木工場とレオン自動機(株)へ企業見学に行きました。
 
 日頃見ることのできない生産現場を見学し、生徒の学習活動や進路選択等に役だったと思います。



日商簿記検定試験の直前答練


 大原簿記学校(宇都宮校)の石岡先生による、日商簿記検定試験2級の特別講座を
11月1日(土)・4日(火)に開催しました。
 生徒にとって合格に向けての有意義な講座になりました。


沖縄へ、2年生修学旅行出発

10月28日(火)、秋晴れの下、平栗校長以下教員12名、2年生生徒196名、沖縄修学旅行へと無事出発しました。

遅刻者もなく学年全員、予定時刻より10分早く出発しました。生徒皆、いい笑顔をしていました。修学旅行は高校生活最大の行事です。事故もなく、いい旅行になることを願っています。それでは皆さん、いってらっしゃい。





教育講演会


 演 題 … 「 堂々と間違えろ!胸を張って傷つけ!」
         ~二度とない人生全力で生き抜け!~
 
 
 講 師 … 株式会社 打つ手は無限 代表取締役社長
         日本メンタルカウンセリング協会 理事長
                           鈴木 稔  氏
 時 間 … 14時05分~15時55分
 写 真

明日10月14日(火)について

明日は台風の影響で二時間遅らせる対応をとります。
1…10:30よりホームルーム
2…三限目より通常授業
3…お昼の注文は出来ません(各自持参するように)
くれぐれも安全に気をつけて登校してください。

体育祭

10月2日(木)第5回体育祭が行われました。クラス全員リレー、綱引き、玉入れ、ボーイズファイト、ガールズファイトなど多くの種目が実施されました。特に、長縄跳びでは大変な盛り上がりでした。
優勝は、桃組。準優勝は、黄色組、3位は、緑組でした。多くの保護者にもお出でいただきありがとうございました。

第3回ジュニア・キャリアアドバイザー事業

 10月4日(土)に第3回ジュニア・キャリアアドバイザー事業で、地元銘菓のお菓子制作を行いました。講師は、御菓子司よしだ屋  吉田 良様でした。参加した生徒は、真剣な表情で細かい作業に取り組んでいました。

台風18号への対応について

○台風18号が接近しています。10月6日(月)の午後に最も接近すると予報されています。詳細につきましては10月5日(日)18時頃にお知らせいたします。今後の連絡方法は一斉メール配信・ホームページ上等でお知らせします。

体育祭行われる

10月2日(木)、生徒会を中心に、皆で準備した体育祭が行われました。保護者の方にも大勢きていただき賑やかな大会となりました。級友や保護者の声援を受けて、生徒は力一杯頑張り、特にリレーや騎馬戦などは大声援のなかでの行われました。
なお結果は、優勝 桃組、準優勝 黄組、第3位 緑組でした。


交通講話

9月30日(火)、6、7時限目を用いて、本校体育館で全校生徒を対象に、足利警察署から交通総務課企画規制係、近藤真一様をお迎えして交通講話をしていただきました。
交通安全に関するDVDと、自転車シュミレータを用いた実践的な内容で、生徒も思わず身を乗り出して、真摯な態度で話を聞いていました。

キャリア形成支援事業(普通科)


 9月17日(水)に関東短期大学の森 静子先生による保育体験学習の事前学習を開催しました。園児に対する接し方の講義や手遊び学習、リズム遊びなどの実習を行いました。
 生徒は、笑顔いっぱいで積極的に参加していました。また、本校の卒業生(関東短期大学学生)が4名特別講師として生徒の指導をしてくれました。保育士を目指す姿勢が素晴らしく、生徒の目標になってくれたと思います。

 

 

 

薬物乱用防止講話

 9月8日(火)の6・7時間目に足利警察署生活安全課課長、野中誠氏を講師にお招きし、本校体育館にて薬物乱用防止講話を実施しました。
 実際にあった事件等を元に、薬物を使用すると、身体へ甚大な影響を与え、法律においても社会的責任を負わなければならないことを学びました。





高大連携事業(トレーニング講習会)

 足利工業大学の吉田弘法教授をお招きし、運動部活動に所属する生徒87名を対象に『アスリートのコンディショニング~トレーニング効果を左右する食事と睡眠~』と題して、講習会を開催しました。

 講習会のポイントは『成長ホルモン』。それを生かすために、「トレーニングと栄養と休養(睡眠)は、バランスが重要」「たんぱく質を摂取するタイミング」「運動直後の栄養補給」などについての講義を受講しました。

 競技力向上のためには、練習(トレーニング)を重要視しがちですが、練習・栄養・休養(睡眠)をバランスよくとることが大切とのことでした。参加した生徒の競技種目は様々ですが、今回の講習を今後の競技生活に生かしてもらいたいと思います。次回は、9月24日(水)を予定しています。

1日体験学習

8月4日(月)本校の1日体験学習が行われました。全体説明、普通科・商業科・情報処理科授業体験、本校生徒との相談会がありました。また、保護者向けの本校の説明会も実施されました。


新しいALTが赴任しました

 新しいALT(外国語指導助手)の名前はジョナサン・フェイン先生。アメリカ合衆国北東部ニューイングランド地方のコネチカット州からきました。年齢は24歳、 趣味は登山、自転車、旅行、音楽とのこと。フェイン先生の赴任により本校の英語の指導力はますます高まるでしょう。
では彼からの挨拶です。

Hello!

My name is Jonathan Fain, but please feel free to call me Jon. I come from the United States, specifically the northeast.

I love rock climbing, mountain biking, andmany other sports. I am very much looking forward to teaching at Seifu and learning about Japan. I spoke with a few of you and was happy to hear how wellyou speak English already!

Please feel free to come and introduce yourself whenever you would like. I am excited to meet all of you. I am looking forward to a fun and exciting year!

Jon

こんにちは! 私の名前はジョナサン・フェインです。ジョンと遠慮なく呼んでください。私は米国の北東部から来ました。ロッククライミング、マウンテンバイク、その他多くのスポーツが好きです。清風高校で教えることと、日本について学ぶことをたいへん楽しみにしています。何人かの人と話をし、既に英語を上手に話すのを聞いてうれしかったです!

いつでも好きな時に、気軽に私のところへ来て、自己紹介をしてください。あなたがたと話すことをわくわくしています。愉快でエキサイティングな年を楽しみにしています!
ジョン


ジュニア・キャリアアドバイザー事業


7月26日(土)に第1回ジュニア・キャリアアドバイザー事業を開催しました。市内小中学生15名が参加し、ビジネスマナー実習・名刺・足利花火のポスター作りを行いました。
参加生徒は、始めは緊張していましたが、すぐに高校生と打ち解けていました。次も頑張って下さい。

1学期終業式を迎える

 7月18日(金)、第1学期終業式を実施しました。式に先立って、ソフィー先生の離任式を行いました。続いて賞状の授与・伝達を行い、1学期にいただいた賞状を校長先生から伝達し、全校生徒で健闘をたたえました。特筆すべきことは、3年情報処理科の生徒2名が難関の基本情報技術者(国家試験)合格という快挙を成し遂げたことです。
 校長先生の式辞では、自分らしく生きるには、責任・義務を果たすことが大切であるとの言葉を頂き、生徒達は、真剣なまなざしで話を聞いていました。

【緊急連絡】明日(7月11日(金))の日程変更について

 台風の接近に伴う安全対応として、県からの連絡と市内各校との
情報交換にもとづいて次のように対応することにいたしましたので
お知らせいたします。

(1) 生徒登校…10:40からSHR
(2) 授   業…10:50分から特別時間割で
           3限目・4限目・(昼食)・5限目の授業
(3) 2年生のインターンシップ…実習先へは行かず、10:40までに学校へ 
           下記①と②を行います。
           ①インターンシップのまとめ
           ②礼状の作成   
         
○ 登校する際は、安全の確保を心がけ、事故や怪我に気をつけて下さい。
 なお、台風の状況によっては、休校の可能性もありますが、その場合は
 ホームページ等でお知らせいたします。

インターンシップ推進事業について

 7月8日(火)から11日(金)までインターンシップ推進事業が行われます。
 初日から天候に恵まれ、充実した実習が行われました。
 各施設・事業所様には、お世話になりありがとうございました。

ソフィー先生の帰国

 本校で1年間、外国語指導助手(ALT)として勤務していたソフィー・トーマス先生が帰国することになりました。ソフィー先生はオーストラリアのアデレード市の出身。本校や近隣の高校で英語を教えてくださいました。
 昨年の8月に来日して以来、持ち前の明るさと何事にも前向きに取り組む積極性を発揮し、瞬く間に本校に溶け込んでくださいました。生徒たちに英語を教えることが大好きで、生徒たちと話をすることをいつも楽しんで、職員室を和気あいあいとした雰囲気にしてくれました。日本と日本文化に興味を持ち、茶や生け花などにも挑戦したり、東日本大震災の被災地でのボランティア活動にも参加してくださいました。
 帰国後は大学に戻り、図書館司書を目指して勉学に励むということです。本校1年間のご指導、本当にありがとうございました。今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。最後に先生からメッセージを戴きましたので掲載します。

Dear Ashikaga Seifu High School,
 Thank you very much for a fantastic year. I have enjoyed teaching all of you, and everyone has taught me many things. Your new ALT is very excited about coming to Japan, so please make him feel welcome and continue to try your best in all your English lessons. Do not forget that you can practice speaking, listening, reading and writing English outside of school as well!
 Learning English isn't always easy, but it is a useful skill. You can use it for enjoying music and movies, for work and for making new friends. There are many English speakers who want to meet Japanese people. By using English, you can share the best of Japan with a foreign person, and they can share the best of their country with you.
 I will soon move back to Adelaide to go back to university. I will be studying to be a librarian. Hopefully after I graduate I will work in a school library.
 I am going to miss you all very much!
 Yours sincerely,
 Sophie

生活安全講話行われる

 7月1日(火)、本校体育館において、生活安全講話が行われました。
足利署から講師の方をお招きし行いました。携帯や普及著しいスマートフォン、LINE等の関係したトラブルは、年々増加している。サイバー社会の危険性を知らずに、パソコンや携帯電話から気軽に インターネットを使っていると被害者もしくは、加害者にすらなってしまうことがあるなど、高校生が巻き込まれやすい状況が説明され、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
 
 
  

クラスマッチ

6月16日(月)クラスマッチが行われました。競技は、男女別のミニサッカー、ドッジボール、ポートボール、テニスで、クラスの勝利を目指し熱戦が繰り広げられました。総合優勝は3年3組、準優勝3年1組、3位3年2組でした。

平成26年度 第1回学校評議員連絡会

平成26年度第1回学校評議員連絡会開催

日時:平成26年6月20日(金)10:30~12:00

会場:足利清風高等学校

次のとおり、第1回学校評議員連絡会を開催いたしましたので、内容を掲載いたします。

1.出席者

学校評議員(5名)

校長 教頭 学習指導部長 生徒指導部長 進路指導部長 

商業科主任 教務主任 副校務主任(8名)

2.主な内容

     委嘱状交付

     学校長挨拶

     自己紹介

     本年度の学校運営について

(ア)   学教育方針について

(イ)   学習指導部長 生徒指導部長 進路指導部長 商業科主任による概要説明

     授業・施設見学

     学校評価について

(ア)   近況報告

(イ)   学校評価 重点目標 学校評価アンケート

     その他

 本校の学校教育方針説明と授業並びに施設設備の見学後、学校評議員の方々から清風高校に対するご意見ご助言などをいただきました。
学校の取組に対する評価も良好でした。
ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。


キャリア形成支援事業

 6月9日(月)に奥澤利夫法律事務所の奥澤弁護士によるキャリア形成支援事業を開催しました。社会人として必要な法律知識などを教えていただきました。身近な事例などもあり、生徒は、真剣に耳を傾けていました。

 

スマートハート、凛とした心を育む

 6月4日(水)、自衛隊栃木地方協力本部の協力を得て、就職希望の3年生を対象に、人間力を高める体験的プログラム「スマートハート、凛とした心を育む」を実施しました。これは年々厳しくなる就職戦線を念頭におき、自衛隊栃木地方協力本部の採用担当官のもっている各個動作・発声練習などのノウハウを具体的に演習しながら学ぶ企画です。
 挨拶の練習や受け答えを、採用担当官から具体的に指導していただきました。この実施訓練により、「元気ある清風生」、「きちんと受け答えのできる清風生」として面接試験に挑戦できる強い心を養成できたことでしょう。

キャリア形成支援事業

 6月3日(火)にTBC学院(国際情報ビジネス専門学校)の小川先生によるキャリア形成支援事業を開催しました。人間関係構築の基礎、接遇動作についての授業を行いました。
 また、名刺の作成・交換などの体験的な学習もあり、生徒は、興味を持って参加していました。


防災避難訓練行われる

 6月2日(月)、防災避難訓練を実施しました。地震とそれに伴う火事が発生したと想定し、生徒の速やかな避難行動と、職員と生徒による安否確認についての訓練を行いました。その後消火活動を行い、地震災害に対する防災意識の向上を目指しました。


日商簿記直前答練

 5月31日(土)に大原簿記学校宇都宮校の石岡先生による日商簿記の特別講義を開催しました。日商簿記2級受験者を対象に、検定試験直前対策としての予想問題の演習と解説をしていただきました。


1・3年バス旅行

5月28日(水)1・3学年はバス遠足でした。行き先はディズニーランドです。1年はシー、3年はランド。暑い日でしたが、生徒は楽しい時間を過ごすことができ、青春の良い思い出となったことでしょう。