清風高校ニュース

清風ニュース

高大連携

5月28日(水)2年生全員が足利工業大学で1日大学生として体験活動をしてきました。午前中は、大学に集合、全体講義を受け、各研究室へ分かれ授業体験。学食をいただき、午後は認知症サポーター養成講座の講義を受けました。特に、研究室体験は少人数に分かれて貴重な体験をさせていただきました。

PTA総会

5月29日(木)キャリア学習室においてPTA総会が開かれました。
議案として、平成25年度の事業報告・会計報告、平成26年度の新役員の選出・事業計画・予算などが審議され承認されました。その後は、学校側から生徒指導、学習指導、進路指導についての説明がされ、最後に学級懇談がありました。

新体力テスト

 5月8日(木)、好天の中、全校生徒が参加して、新体力テストが行われました。校庭でのハンドボール投げ、50メートル走及び体育館での反復横跳び、立ち幅跳びなどの種目に、自分の限界まで挑戦しました。
  
 

チャレンジショップ

5月3~5日の3日間のチャレンジショップの様子です。
GW中で、今年もたくさんの来場者をいただき、好評のうちに終了しました。


チャレンジショップについて

チャレンジショップ 「清風銘菓堂」
 5/3(土)~5(月)の3日間、チャレンジショップを実施します。
 足利市内の人気和菓子屋さんにご協力願い、おいしい銘菓の仕入れから販売、そして決算までを生徒自身が行います。
 是非お立ち寄りください。

           → チャレンジショップ地図.pdf

 また、生徒の日々の活動を報告しています。
 左の「チャレンジショップへようこそ」か、または下のバナーをクリックしてください。

           → 活動の記録を見る

昨年度の様子


入学式

4月7日 第8回入学式が挙行されました。
200名の生徒が入学を許可され、青木理恵さんが代表して、新入生宣誓をしました。

修業式

3月24日(月) 修業式 および 賞状授与・伝達式
 平成25年度修業式および賞状授与・伝達式が行われました。
 学校長は、本年度の生徒の輝かしい業績(出席率99.2%、国立大学合格、検定多数取得等)を讃えるとともに、生徒たちに春休みを有意義に過ごすようアドバイスをされました。

七福パン

3月20日(木)
 前身の足利商業高校時代から、長きに渡り本校で昼食のパンの販売をしていただいた、
七福パン様が、本日をもって、本校での販売を終えることになりました。
 最終日の今日、名残惜しむ多くの生徒たちが押し寄せ、大盛況となりました。
最後に本校の生徒会役員が生徒を代表し、謝辞を述べるとともに、花束を贈呈いたしました。
 長い間、本当にありがとうございました。
  
  謝  辞

 毎日、私たちにとって大切な昼食を、長い間支えて下さり、ありがとうございました。
 どのパンもおいしいですが、特に、温かいカレーパンは絶品でした。
 お会いすることはありませんでしたが、パンを作って下さった方々にも、
 私たちの謝意をお伝え下さい。
 生徒を代表して心よりのお礼を申し上げます。
 本当にありがとうございました。

   平成二十六年三月二十日

                          生徒会長 古 暮 知 奈

ブリティッシュヒルズ英語研修

3月19日(水)
3月17日(月)から19日(水)までの3日間、福島県にある語学研修施設、「ブリディッシュヒルズ」において、二泊三日の英語研修が行われました。
中世の英国を再現した町並みの中、英語しか使えない環境での生活で、参加者は楽しみながら英語のスキルをアップすることができました。

合唱発表会

3月4日(火) 合唱発表会
 第1学年全クラスによる合唱発表会が開催されました。
各クラスが熱心に練習に取り組んだ、課題曲と自由曲の2曲を発表しました。
また、最後には教員からのサプライズという形での合唱もありました。

3種目以上1級合格者43名


 今年度も40名以上の生徒が3種目以上1級合格!

 2月28日(金)に平成25年度卒業生賞状授与式が行われ、
 全国商業高等学校協会主催の検定試験において,3種目以上
 1級に合格した43名が表彰されました。
  40名以上の合格者数は昨年度の49名に次ぐ結果でした。
      

    
 
  


 

卒業式

3月3日(月) 卒業式
 第5回卒業式が挙行されました。
普通科・商業科・情報処理科、それぞれの代表が学校長より卒業証書を授与されました。
卒業生196名一人ひとりの輝かしい未来を応援しています。

表彰を受けました!


 ○ 「専門高等学校等御下賜金記念 優良卒業生表彰式・意見発表会」が、
   平成26年2月14日(金)に栃木県立宇都宮白楊高等学校にて行われました。
   本校から2名の生徒が表彰を受けましたので報告とします。

bigbig
   産業教育振興中央会表彰        栃木県産業教育振興会表彰
    3年3組 大塚 梨沙            3年5組 堀越 沙弥

 公益財団法人 産業教育振興中央会
  産業界と教育界並びに関係官庁によって産業教育の振興及び質的水準の維持向上
 を図ることを目的に設立された全国的な組織である。

 栃木県産業教育振興会
  産業界及び教育関係者によって、本県の産業界の振興を図ることを目的に設立された
 組織である。    

平成25年度 予餞会

1月31日(金) 予餞会
3年生のために予餞会が開かれました。
主な内容は、第一部 生徒によるアトラクション  第二部 お笑いショー(どぶろっく、上々軍団、ジェットカンフル) 第三部 各学年、三年担任団によるアトラクションでした。
3年生にとっても、1,2年生にとっても忘れられない一日になったことでしょう。
smallsmallsmallsmallsmallsmallsmallsmallsmall

平成25年度第2回学校評議員連絡会開催

 平成26年1月24日(金)に第2回学校評議員連絡会を開催しました。学校側の説明の後、質疑応答ならびに評議員の方々からのご意見・ご助言をいただきました。評議員の皆様、ありがとうございました。いただいたご意見・ご助言は、今後の学校運営に生かして行きます。なお、学校評価アンケートの集計結果は、2月中にホームページに掲載いたします。

 1.参加者
   (1)学校評議員
    (2)校長 事務長 教頭 教務主任 副教務主任 学習指導部長     
     進路指導部長 学科長
 
  2.主な内容
     校長:7限目授業の導入、スマートハート、空調設備導入、
       未来創造推進事業、ジュニアキャリアアドバイザー事業、
       一日体験、生徒の学校生活など
       教務:学校評価アンケート結果、来年度の行事予定など
   学習指導:夏休みの課外、7限目導入の成果、読書、
          スピーチコンテスト、英語検定、ブリティッシュヒル英語
          研修など
   進路指導:センター試験、進学状況、就職状況など
   学科長:各種検定試験の結果、7限目の活用、地域との連携、
                  実践教育の充実など

medium

未来創造推進事業講演会

1月21日(火) 2年生の普通科80名を対象に、開倫塾の塾長の「林 明夫先生」の講演を
頂きました。演題は「学力を身につけ、自分の未来は自分で切り開こう」。
特に個々の自覚の重要性と、効果的な学習法について生徒に語りかけて頂きました。
 
medium 

第3学期 始業式

1月7日(火) 第3学期 始業式
第3学期の始業式が行われました。学校長から生徒に、「自分の意志が弱いことを自覚し、それに対応する方法を考えること」、「準備を怠らないことが大切であること」などの講話がありました。
mediummedium

第2学期 終業式

12月20日(金) 第2学期 終業式
第2学期 終業式が行われました。生徒にとって効率的な長期休業になるように、清風高校は栃木県で一番早く冬休み入ります。逆に第3学期 始業式は他校よりも早く、1月7日(火)になります。
学校長からは、この休業を決して無駄なものにせず有意義な生活をおくるよう、全校生徒へアドバイスがありました。
mediummedium
medium

足利市5S見学会

11月27(水) 「足利市5S見学会」のAコースの会場として本校を見学して頂きました。本校としての5Sの取り組みの説明や施設見学、生徒による学校説明、ビジネス研究部による研究発表などが行われました。最後に質疑応答があり、いろいろな感想をいただきました。
mediummedium
mediummedium

第2学期 期末考査

11月25日(月)
 本校周辺では、紅葉が見頃を迎えています。清風高校の付近にはハイキングやウォーキングに最適な道が多くございます。一度、足を運んでいただければ、清風高校の学習環境の良さをご実感していただけると思います。
 さて、本校では、明日11月26日(火)から29日(金)までの4日間、第2学期期末考査を実施します。生徒たちは、全生徒が熱心に学習に取り組んでいます。
 
mediummedium

medium

第7回 校内マラソン大会

11月20日(水) 第7回校内マラソン大会
 天候にも恵まれ、絶好のマラソン日和の中、第7回校内マラソン大会が開かれました。参加生徒が全員完走を果たすなど、とても充実したマラソン大会になりました。
 また、コース誘導やとん汁・飲み物の配布などPTAの皆様にも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
mediummediummediummedium
mediummedium

足利市内高校芸術鑑賞会

11月18日(月) 足利市内高校芸術鑑賞会
本年度の演目は、東京交響楽団、指揮者 大井剛史氏、ヴァイオリンソロ 瀬崎明日香氏による、ラロ作曲スペイン交響曲他の演奏でした。素晴らしい演奏に、生徒たちも大いに感銘を受けていたようです。

 

連絡

 足利市のPTA指導者研修? 教育講演会で講師をされる鈴木先生の「志塾」の卒塾式が下記の日程で行われます。保護者の方で、興味の
 ある方は下記までご連絡下さい。
 
 ○開催日時
 平成25年12月1日(日)14時〜18時(受付13時30分〜)
 ※卒塾式終了後、懇親会を開催予定です。こちらも是非ご参加ください。
 ○会場
 足利市民会館 小ホール(JR両毛駅「足利駅」より徒歩20分)
 ○入場について
 福島原発事故 被害者義援金として、大人2000円、学生(中・高)500円の募金を入場時に
 お支払いいただきます。回収した募金は会場使用料を除き全額福島県へ寄付致します。
 ○入場申し込み
 ?氏名?電話番号(または住所)を下記までご連絡下さい。
 志塾事務局 TEL0285−38−8901 MAIL info@utsutewamugen.com

講演会


 外部講師による「講演会」を開催
 
 11月13日(木)2年生商業科・情報処理科120名の生徒を対象に講演会
開催されました。
 この講演会は、本校の教育活動の特色である「キャリア教育推進事業」の
一環として行われたもので、栃木県経済同友会のご紹介により実現したもの
です。
  講師は、株式会社花のギフト社取締役の益子博美様にお越しいただき、
「夢を持つ大切さ」や「頑張ることの大切さ」など1年後の進路決定に備えて
ても役に立つ内容でした。
                                
                                medium                                
 

税に関する高校生の作文


 平成25年度 「税に関する高校生の作文」に2名が入賞!
 
 11月12日(火)足利商工会議所友愛会館において、「平成25年度税に関する高校生の作文」入賞者の表彰式が行われました。
 本校から、1年生の郷田小百合さんが「足利税務署長賞」、2年生の澤田梨花さんが「足利市租税教育推進協議会長賞」に入賞しました。
 
              medium
            
            
 
 

普通救命講習

10月31日(木)
足利市消防本部の皆様のご協力により、1年3,4,5組を対象に普通救命講習が行われました。
 
mediummedium

栃木県教育委員 学校訪問

10月23日(水)
 栃木県教育委員の方々が来校し、本校の教育活動を視察されました。家庭・看護・福祉の授業の中では、生徒による介助の仕方の実習を見学され、商業科の総合実践の授業の中では、企業間取引と給与台帳作成について見学されました。
 
mediummedium

mediummedium

平成25年度 教育講演会のお知らせ


 栃木県誕生140年記念 平成25年度PTA指導者研修? 教育講演会が行われます。
 興味・参加される方は本校の職員森田まで連絡をください。
 
   本校への参加申し込み締め切りは 平成25年度11月5日(火) です。
    講演日…平成25年度11月30日(土)
    時   間…午後1時〜午後3時30分
    場  所…足利市民プラザ 小ホール
   講   師…鈴木 稔(すずき みのる) 先生  
 
 
 

交通講話

10月9日(水) 交通講話
 足利警察署 交通総務課 課長 永吉様、係長 飯田様をお迎えし、全校生徒を対象に本校体育館で交通講話が開かれました。
 本日の講話では課長様からのお話の他、バイシクル・シミュレーターを用いた自転車走行の実地トレーニングも行われました。
 シミュレーターの画像を利用した自転車走行のケーススタディはとてもわかりやすく、自転車運転に対する正しい考え方を生徒が身に付けることが出来ました。
mediummedium

足利商工会議所で発表


  足利商工会議所役員議員月例懇談会で本校生徒が発表!
 
   10月2日(水)足利商工会議所において、地域連携事業の一環として行われています
  「HP作成事業」について、その取り組み状況について発表してきました。
 
                            medium

PTA第1学年部会

 9月25日(水)14時より、本校体育館・各教室にてPTA第1学年部会を開催しました。

    【内 容】(1)全体会                                                         
           ? 学年部長あいさつ               14:00〜
           ? 学校長あいさつ                 14:05〜
          ? 学年より                                
              ・学年主任より            14:15〜
              ・学習指導部より          14:25〜
              ・生徒指導部より               14:35〜
                  《休憩》
                  ? 進路講話                       15:00〜
              「高校生活の充実のために 逆算して進路を考えよう」
                   講師:戸田 祥史 氏(株式会社 キッズ・コーポレーション)
                  《休憩・移動》

               (2)学級懇談                      16:00〜
                 ・来年度のカリキュラム(選択科目)についての説明(全クラス)
                    ・保育体験学習について(普通科)
                     ・その他
 
  悪天候のなか、47名の保護者の皆様にご参加頂きました。ありがとうございました。
 例年、休憩をはさんだ後の進路講話については、生徒も交えて実施しておりましたが、今回
は、『保護者のみ』での講話とさせて頂きました。もちろん、内容も『保護者向け』でしたので、有意義な時間になったのではないでしょうか。ご家庭でも、『進路について』話し合ってみてはいかがでしょうか。

普通救命講習

9月27日(金)
足利市消防本部西分署様のご協力により、1年1,2組の生徒を対象として普通救命講習が開かれました。
1年3,4,5組については10月31日に行う予定です。
mediummedium

ジュニア・キャリアアドバイザー事業終了


   ジュニア・キャリアアドバイザー事業 大好評のうちに終了!
 
    7月13日(土)から始まったジュニア・キャリアアドバイザー事業が
  9月14日(土)の第5回を最後に、全日程を終了しました。
   最終回では参加した小・中学生から一人一人感想を発表していた
  だきました。名刺づくりやお菓子づくり、販売学習等多くのことが学べ
  てよかったと話していました。
   閉校式では、校長先生から「修了証明書」が渡され、5回にわたって
  行われた体験学習が終了しました。
   ジュニア・キャリアアドバイザー事業は来年度も実施する予定です。
  多くの小・中学生の参加をお待ちしています。
 
   medium 
 
                       販売実習前の集合写真 
 
   medium
 
            校長先生より修了証明書授与

清風祭準備

8月28日(水)
清風祭を目前に控え、準備に励んでいます。
今週の土曜日、8月31日はぜひ足利清風高校にお越しください。
smallsmallsmallsmallsmallsmallsmallsmall

第2学期始業式 ALT着任式

8月26日(月)
 第2学期始業式と新ALTの着任式が行われました。
 まず、オーストラリアからお見えになった新しいALT、ソフィー・トーマス先生の着任式が行われました。
 続いて、第2学期の始業式が行われ、学校長から甲子園の優勝校、前橋育英高校を例に「失敗やミスを次にどう生かすか」という内容での講話がありました。
medium
medium
 

清風祭のお知らせ


 8月31日(土) 清風祭が開催されます。午前10時から午後3時まで一般公開されますので、心よりお待ちしています。

 第2回 清風祭 テーマ   清風の「絆」〜651人の繋がり〜
  ○2011年、東日本大震災があり、人と人との繋がりや、日本や被災地の「絆」というものを実感しました。生徒1人1人が協力し作り合っ
   た”第2回清風祭”で、足利清風高校の絆を発揮し、ご来場の皆さまにそれを感じていただければと思っています。651という数字には、”清
   風祭”が生徒589名と職員62名の合作だという気持ちを込めました。 
                                                                提案者 3−2 小島 風花

      各クラス企画                                      部・有志企画 (タイムテーブル詳細.pdf
    1−1 プラネタリウム                  ○体育館 にて       
    1−2 BGC41                           演劇 11:00〜12:00 
    1−3 染ちゃんベーカリー           ダンス 12:00〜13:00
    1−4 和菓子屋                吹 奏 13:00〜14:00         
    1−5 縁日                    
    2−1 映画喫茶                ○武道場 にて
    2−2 映画+ポッキン             軽音 13:00〜15:00
    2−3 Toy store 
    2−4 縁日                   ○各教室 にて
    2−5  食堂                   茶華道      お茶会と華展
    3−1 WANTED                美術イラスト   作品展+ラミネート販売
    3−2 ワンダーランド             写真部      写真展  
    3−3 スポーツ用品と地元野菜の販売  福祉委員     チャリティー活動
    3−4 花・地方物産              保健委員     チャリティー活動
    3−5 縁日                   生徒会       学校紹介とアンケート
                            RECOTTON   雑貨販売
                            ジュニアキャリア 販売実習


ツーロック推進事業

8月26日(月)
 栃木県警足利警察署の皆さんがお見えになり、本校の自転車通学の生徒、一人ひとりにワイヤーロックを配りながら、自転車盗難の被害に遭わないよう注意してくださいました。
mediummedium

一日体験学習


 本日、本校で一日体験学習が行われました。その様子を報告します。

smallsmall

 体育館に集合し、校長先生からの挨拶がありました。体育館の室内温度は高く、それでも
 中学生は集中して話を聞いていました。

smallsmall
smallsmall

 教室や情報処理室で体験学習を行いました。今年度よりクーラーが導入され、夏でも快適に過ごせます。

 参加者はこれまで経験のしたことのない授業展開や新たな教科の授業に触れ、興味深く関心をもって
 取り組んでいました。今日のこの体験が今後の進路選択に役立つことを期待しています。
 また、多くの保護者の方から校長に新たな入試制度に関する質問が寄せられ、我が子の進路選択に対する
 真剣さを感じることができました。
 暑い中、たくさんの参加を頂きありがとうございました。


ジュニアキャリアアドバイザー事業


 ジュニア・キャリアアドバイザー事業
 
 8月3日(土)第2回目の体験学習が行われました。
 
 今回は、和菓子職人「吉田 良」先生にお越しいただき、
 きれいな花柄模様の和菓子づくりなど貴重な体験をしました。
 みんな上手にできましたよ。                                  medium medium                                                                                                    
    参加者 足利市内小学生15名、中学生5名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

ソフィー・トーマス先生着任

8月1日(木)
 新しいALT、ソフィー・トーマス先生がオーストラリアからいらっしゃいました。
 
medium
 
     Hello everyone!  My name is Sophie Thomas and I am the new assistant language teacher at Ashikaga Seifu Senior High School.  I come from the city of Adelaide in South Australia.  I studied English, politics and education at the University of Adelaide.  I also went on an exchange to the University of Toronto in Canada.  This is my first visit Japan and I'm very excited to explore Japan and learn Japanese.
     Learning a new language is not always easy, but it is a valuable life skill.  Learning another language opens many opportunities for your future careers, travel and for making new friends from all over the world.  There are lots of ways you can practice English outside of the classroom, such as watching English movies and TV shows (see how much you can understand without subtitles!) and reading English books, magazines and newspapers.  I am looking forward to teaching English to you.
 
 こんにちは みなさん。 私の名前はソフィー・トーマスといいます。足利清風高校の新しいALTです。オーストラリア南部のアデレードという市の出身です。アデレード大学で英語学、政治学と教育学を学びました。交換留学生としてカナダのトロント大学にも留学しました。日本を訪れるのは、今回が初めてですので、日本中を訪ねたり、日本語を学んだりすることにわくわくしています。
 
 新しい言語を身につけることは必ずしも簡単なことではありませんが、価値あるライフスキル(生活技能)です。別の言語を学ぶことは、あなたたちに将来のキャリア形成、旅行、世界中の人たちと友達になる機会をたくさん与えてくれます。英語の映画やテレビショーをみたり(字幕なしでどれくらい理解できるかチェックしながら!)、英語の本、雑誌、新聞を読んだりするような教室外で英語を学ぶ方法はたくさんあります。皆さんに英語を教えるのを楽しみにしています。

第1学期 終業式

7月19日(金)
第1学期終業式  ポードリック・オコーナー先生 離任式
 第1学期の終業式が行われました。
 今学期は、1年5組の出席率100%(欠席ゼロ)を始めとして、各クラスとも欠席がほとんど無く、充実した生活を送ることができたようです。
 また、ビジネス研究部が県商業研究発表大会で準優勝するなど、本校の生徒たちの活躍も目立つ学期でした。
 校内で特筆すべきことは、各教室にエアコンが設置されたことです。これにより、快適な学習環境が確保されました。
 
 終業式に引き続き、2年間、本校にALTとして勤務したポードリック・オコーナー先生の離任式が行われました.先生のゲームなどを交えたわかりやすい授業は、生徒たちに英語の楽しさ、外国人とのコミュニケーションの楽しさを教えていただけたと思います。ポードリック先生、本当にありがとうございました。アイルランドに帰られても、お元気でお過ごしください。
 
 9月からは、新しいALTがオーストラリアからお見えになります。今度の先生は女性の方です。今後、こちらのページで紹介させていただきます。
medium
medium

第95回全国高校野球選手権記念栃木大会

 7月16日(火)
 本校の初戦の相手は栃木高校でした。結果は2対12で健闘むなしく敗戦でした。負けてしまいましたが、選手たちのひたむきで懸命なプレーは、見る者全てに感動を与えてくれました。来年こそは、ぜひ、甲子園の夢を叶えて欲しいものです。
 また、生徒会、吹奏楽部、応援委員の生徒たちが、暑い中、素晴らしい応援を見せてくれました。スタンドの雰囲気は間違いなく本校の圧勝でした。野球部の保護者の皆様、野球部を応援してくださった方々、応援ありがとうございました。
mediummediummedium
medium

民間講師招聘事業

7月4日(木)
民間講師招聘事業として、ビジネスコミュニケーションインストラクターの松尾友子様をお迎えし、インターンシップを控えた、2年生の商業科、情報処理科の生徒たちへビジネスマナー講習を実施しました。
平素の教員からの授業とは異なる切り口の指導に、生徒たちも興味津々の様子で、効果も大きかったと思います。
medium
medium

【注意・喚起】 振り込め詐欺にあわないようにして下さい!


  過日の足利工業高校卒業生宅への振り込め詐欺被害に続き、今度は足利商業高校卒業生宅
 2件、振り込め詐欺を装った電話がありました。2件とも被害にあわずに事なきをえましたが、他の
 卒業生の皆さまも含めご家庭でも十分に注意・警戒をして下さい。
 

第1回学校評議員連絡会

6月24日(月)大講義室にて、第1回学校評議員連絡会が開かれました。
学校側の取り組みなどの説明の後、評議員5名の方から貴重なご意見、感想を頂きました。
今後の学校運営に役立つ会議になりました。
medium
medium
授業や学校施設の見学もして頂きました。

第1回学校評議員連絡会開催

 日時:平成25年6月24日(月)10:30−12:00
 会場:足利清風高等学校

  次のとおり、第1回学校評議員連絡会を開催いたしましたので、主  
 な内容を掲載いたします。

 1.出席者

   学校評議員(5名)
   校長 教頭 事務長 学習指導部長 生徒指導部長
   進路指導部長 商業科主任 教務主任 副教務主任(9名)

 2.主な内容

  ?委嘱状交付
  ?学校長あいさつ
  ?自己紹介
  ?本年度の学校運営方針
    (ア)教育方針  検定取得状況 出欠状況 7限目授業
                            ジュニアキャリアアドバイザー事業
              未来創造推進事業 5S運動の推進
                 市や商工会議所との連携 部室の整備
              エアコンの設置 災害備蓄など
    (イ)学校運営  学習指導部長 生徒指導部長 進路指導部長
              商業科主任による概要説明
  ?授業・施設見学
  ?学校評価について
    (ア)近況報告
    (イ)学校評価票 重点目標 学校評価アンケート
                   H21からH24のアンケート結果比較
  ?その他
     本校の概要説明と授業並びに施設設備の見学の後、学校評議員の  
   方々から現在の清風高校に対するご意見やご助言などをいただきまし
   た。評議員の方々の生徒に対する評価や学校の取組に対する評価は良
   好で、地域に根ざした学校として、頑張ってほしいなどのお言葉をいただ
   きました。ご出席いただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
 
big

big

 

生徒商研

6月19日(水)第18回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会において、全体の第2位の優秀賞に輝きました。地域と連携し企業や商店のホームページを作成する過程を生徒が協力して発表をしました。
medium
完成したホームページは足利商工会議所のホームページからリンクされております。
よろしかったらぜひご覧下さい。

スマート・ハート

   6月4日に自衛隊栃木地方協力本部(小林勇夫本部長様)の皆さんと連携して、清風高校において「体験的プログラム スマートハート」が実施されました。これは、就職活動の面接試験の際に、清風の生徒は真面目で素直な生徒が多いが、「元気がない」「声が小さい」などと言われることが多く、面接試験で落ちてしまうこともありました。そこで、声を出すことのプロである、自衛隊の方にご協力をいただけないかとお願いしたところ、快諾していただきました。当日は、自衛隊の方々が11名来校し、体育館でのあいさつの発声練習や教室での礼儀作法を清風生に指導していただきました。これは、高校でも自衛隊でも初めての取り組みなので、マスコミ関係者も多く来校され取材されました。参加した生徒には、面接試験の大変勉強になったと大好評でした。
参加した就職希望者53名の生徒全員が、学んだことを生かして就職面接試験に合格してくれることを祈っています。自衛隊の方々、ご指導ありがとうございました。
  自衛隊の方々と清風高校生の活動の様子は、当日のNHKテレビやとちテレのニュースでも放映され、新聞でも大きく記事になりました。
  来校された、マスコミ関係の方々
        NHK・ とちテレ・ わたらせテレビ・産経新聞社・読売新聞・下野新聞 その他
 
big
big

防災避難訓練

6月5日(水)
足利市消防本部 中央消防署 西分署第一チーム副主幹 消防司令 青木克彦様を始めとした
消防署の皆さまのご協力により、防災避難訓練を実施しました。
今回は、大規模な地震の発生に続き、火災が起きるという想定の下、
頭部の保護、避難経路の確保など、地震への対応を意識した避難訓練を行いました。
写真は避難訓練に引き続き行った、消火器の使用方法についての説明と練習の時のものです。
 
medium

高大連携の実施

5月29日(水)2年生が足利工業大学にて1日大学生として大学の授業や学食を
体験してきました。
big
「行動心理学」の講義を受け、その後、13のコースに別れ少人数の講座を
体験しました。
medium
また、認知症のサポーター講座を午後は受講しました。

チャレンジショップの開催

5月3・4・5日の3日間、足利市学生チャレンジショップがサウスウエストパラダイステナントで
開催されました。とちまる君とたかうじ君も応援に来てくれました。
たくさんの方々に来て頂き大変有りがとうございました。
bigmedium
 
こちらもご覧下さい。チャレンジショップ

PTA総会について

4月26日(金)PTA総会が行われました。4時限目の授業公開の後、キャリア学習室にて
総会になりました。昨年度の事業報告、決算報告の他、新年度の事業案、予算案、エアコンに
ついて等の議題について検討されました。
 
big
big
 
退任の役員様大変有り難うございました。
 
big
 
新任の役員の方々です。これからよろしくお願い致します。
 
big

入学式

平成25年度の足利清風高等学校の第7回入学式が本校体育館で行われました。
普通科2クラス、商業科2クラス、情報処理科1クラスの生徒が、入学を許可されました。
新入生代表の小池将宗君が宣誓をしました。当日は、おだやかな晴天で桜も満開でした。
 
 
bigbig

第1回オリエンテーション


平成25年3月25日(月)新入生の第1回オリエンテーションが行われました。体育館には緊張した表情の新入生と、保護者の皆さんがいらっしゃいました。
新入生に、教頭先生や学習指導部長、生徒指導部長、進路指導部長から様々な学校生活についての説明がありました。その後校歌の練習などをして終了しました。
 
medium

ブリティッシュヒルズ語学研修に出発

 
平成25年3月18日(月)〜20日(水)に福島県にあるブリティッシュヒルズで行われる語学研修に参加する生徒たちが18日朝足利清風高校から出発しました。
3日間、授業はすべて外国人の先生による英語で行います。
清風高校創立以来の伝統行事で、震災で一時中断したこともありましたが、本年は実施することができました。有意義な研修になることを期待します。
medium
 
medium
 
medium
 
medium

合格発表

平成25年3月12日(火)足利清風高等学校の入試合格発表が玄関前で行われました。
普通科80名、商業科80名、情報処理科36名の合格が決定しました。合格者には手続きの書類と春休みの宿題として参考書が手渡されました。
medium
 
medium
 
medium
 
足利清風高校は皆さんの合格を心よりお祝いいたします。そして、これから3年間頑張って皆さんの夢を実現させてください。

スノーボード全国大会4位


普通科2年1組の萩原悠太くんが3月1日〜3日に秋田県の田沢湖スキー場で行われた第20回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会で見事第4位に入賞しました。大人のプロの選手たちに混じって高校生が入賞するのは珍しいそうです。今後の活躍にも期待します。
 
big

卒業式

平成25年3月1日栃木県立足利清風高等学校の第4回卒業式が挙行されました
式は多くの来賓のご臨席の中、厳かに行われました。吹奏楽部の演奏による『小さな祝典音楽』の流れる中、卒業生が入場。そして担任による呼名で卒業生200名に卒業証書が授与されました。
medium
 
その後校長式辞、同窓会長様、PTA会長様の祝辞
medium
 
来賓紹介、祝電披露の後、在校生送辞、卒業生答辞が読み上げられました。
medium 
 
その後式歌である『仰げば尊し』と校歌を斉唱し卒業生退場
medium
 
medium 
 
会場に「先生ありがとうございました。」の声が響き渡りました。
3年生の皆さん、そして保護者の皆さん。ご卒業本当におめでとうございます。
いつまでも母校で過ごした3年間の生活を忘れないでください。そしてご活躍をお祈り致します。
 

全商3種目以上1級合格者

 
 平成24年度全国商業高等学校協会(全商協会)が主催する検定試験において、3種目以上1級に
合格した卒業生49名が本日、表彰されました。
 この表彰制度は、簿記や情報処理、ワープロ等の検定試験で1級を3種目以上取得すると卒業時
に全商協会から表彰される制度です。
 今年度の表彰者数は、7種目合格した「情報処理科の柏木桃さん」をはじめ、6種目に2名、5種
目に2名、4種目に11名など、昨年の23名に比べて2倍以上に増えました。この中には、3種目
1級に合格した「普通科の山口結衣さん」も含まれています。
 
 
medium
 
 
 
 
 


HP作成高校生が支援

平成25年2月27日の朝日新聞P24に本校ビジネス研究部の記事を掲載しています。
以下に一部抜粋します。  
 
   「自分の店を紹介したいけれど、パソコンが苦手。」「人手が足りなくて暇がない。」−。そんな
            
   事業所のために、足利市の高校生がホームページ(HP)の作成に協力している。このほど第1
 
   弾となる6事業所分が完成した。「最初の経験を生かして、もっと見やすいHPにしたい」。依頼
 
   を受けて次の作成作業もはじまり、高校生たちは張り切っている。
 
続きはぜひ「朝日新聞」をお読みください。                                  

スノーボードで全国大会に出場決定

 
普通科2年1組の萩原悠太くんが第20回JSBA全日本スノーボードテクニカル選手権大会に出場することが決まりました。
予選大会は1月30日に群馬県のノルン水上スキー場で行われました。結果はフリースタイル男子部門で146人中28位で、全国大会への出場権を手にしました。
大会は2月28日から秋田県の田沢湖スキー場で行われます。
皆さん応援よろしくお願いします。

予餞会

 平成24年度予餞会(3年生を送る会)が足利市民会館で行われました。
 
今年は吹奏楽部の演奏(千と千尋の神隠しメドレー)ではじまりました。
medium
 
その後校長先生と生徒会長・3年生代表の挨拶がありました。
medium
 
バラエティーショーは大西ライオンさん・囲碁将棋のお二人・エハラマサヒロさんの
三組の芸人さんが出演され、大いに盛り上がりました。
生徒の出し物では有志でダンスを踊りました。
 
medium
 
1年生全員による合唱「この地球のどこかで」
 
medium
 
最後は恒例の三年生を送るスライドショーで締めくくり今年の予餞会も終了しました。
三年生の皆さんご卒業おめでとうございます。
 
 
 
 
 

第2回学校評議員連絡会

 平成25年1月29日(火)、第2回学校評議員連絡会を開催しました。

学校側の説明のあと、質疑応答ならびに評議委員の方々からのご意見・ご助言

をいただきました。地域から信頼される学校づくりのために生かしいきたいと考え

ております。評議員の皆様、ありがとうございました。なお、学校評価アンケート

の集計結果については、2月中にホームページに掲載いたします。

 1.参加者  ?学校評議員(5名)

          ?校長 事務長 教頭 教務主任 副教務主任 学習指導部長

           生徒指導部長 進路指導部長 学科長

 2.主な内容 ブリティッシュヒルズ「語学学習」の復活、オーストラリア

          短期留学がその後の英語学習へ好影響、実用英検や商業科目

          検定でも高資格取得生徒増加、3年生一般受験生徒に対する指

          導の強化、事務職への就職者が15名と大幅増、登下校時の校門

          と昇降口指導により遅刻なし、いじめ調査を年3回実施、

          5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)へ取組状況

big

センター試験が行われました


足利工業大学においてセンター試験が行われました。今年は23名の3年生が挑戦します。3年生たちは緊張した面持ちで、入り口近くで待つ先生方のところに集まり、担任の先生
からキットカットとカイロを渡され、勇気を出して試験場へと向かいました。受験生の健闘を祈ります。
 
medium   
 
 

清風高校 進路情報


宇都宮大学、高崎経済大学、専修大学、日本薬科大学、駒澤大、東京電機大、東京農大等に続々合格(約7割がすでに合格)しました!。また、公務員や地元企業への就職内定率95%達成!(12/7現在)
※12月末全員就職・公務員内定合格しました!
今後は大学入試センター試験受験者や大学等一般入試受験者に期待したい。清風高校はこれからも進路に強い学校目指して努力していきます。

我が校のALT紹介


medium 
Hello everyone. My name is Padraig O Connor and I am twenty five years old.I am from Ireland, a small island in the west of Europe. My hobbies include listening to musicplaying sports,watching moviesreadingcooking and travellingI studied English and Philosophy in the National University of IrelandGalway and in the University of Malta. I have been teaching in Ashikaga Seifu High School for over one year now and I am very much enjoying my time here and in Japan in general

Learning a language can be one of the most enjoyable and rewarding experiences in your life if you approach it in the right manner. With this in mindI would like to give some tips and advice to anyone who wants to improve their language ability.

 
1Always remember learning a language is a life skillnot a subject just for
   school.
2Have fun learning

3Try to read English newspapersmagazines and books

4Watch movies in English

5Listen to music with English lyrics

6Try to speak with native speakers whenever possible

7Practice writingeven just a little bit everyday will help enormously

8The internet has many useful websites to aid learningUse them

9Dont be afraid to make mistakes

10Its never too late to start learningEveryone can learn a new language

 
 今日は、皆さん オコナー・ポードリック、25歳 ヨーロッパの西にある島 
アイルランド出身です。趣味は音楽鑑賞、スポーツ、映画鑑賞、読書、料理、旅行です。

 私はアイルランドの国立ゴールウエイ大学とマルタの大学で英語と哲学を勉強
しました。
 現在は足利清風高校で1年以上教えていて、日本を大いに楽しんでいます。

 適切なやり方で取り組めば、言語を学ぶことは、非常に楽しく、あなたの人生において価値ある経験の1つとなりえるでしょう。このことを頭において、言語能力を伸ばしたい方への秘訣をお教えします。

1)言語を学ぶことは、単に学校の教科としてではなく、人生のスキルであることを常に忘れない。

2)楽しく学ぶ。

3)英字新聞、英語の雑誌や本を読むようにする。

4)英語で映画を鑑賞する。

5)英語の歌詞の曲を聴く。

6)できる限り、ネイティブスピーカーと話すよう心掛ける。

7)毎日少しずつでも、英語を書くと、上達にとても役立つ。

8)インターネットには、学習を支援する多くのサイトがあるので、利用する。

9)間違うことを恐れない。

10)学ぶのに遅すぎるということは決してない。誰もが新しい言語を学ぶことが
    可能である。

マラソン大会

第6回校内マラソン大会が渡良瀬グリーンプラザ付近の土手で行われました。晴天に恵まれ風も穏やかな絶好のマラソン日和の中実施されました。
      団体総合順位  第1位 2年2組 
             第2位 1年1組
            第3位 1年3組
結果は以上の通りです。
medium
 
medium                
medium
 
 
         
 
         
medium   
 
medium
            入賞者 男子
medium
            入賞者 女子
medium  
    保護者の皆さんによるとん汁の配付
medium
      大変好評でした

珠算・電卓検定158名合格!


 検定試験1級に100名以上合格!
 
  11月11日(日)に実施した全商珠算・電卓検定の結果が本日
 発表になり、158名が1級に合格しました。
 1級に100名以上合格したのは、本校始まって以来の快挙で
 この後実施が予定されている各種検定試験の結果も楽しみです。
 
  medium
  
                    合格発表風景(本日昼休み)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

足利繊維まつり Tシャツデザイン応募


 第36回足利繊維まつりTシャツデザインの募集に、本校から13点が応募しました。
 
 今年度の応募総数は、513点でしたが、そのうち本校の作品8点が入選となり、
高校生の部で、青木杏奈さんの作品が最優秀賞に、長竹莉奈さんの作品が佳作に
選出されました。
 
 繊維まつり当日(12/7(金)・8(土))は、足利市民会館 小ホールに入選作品が
展示されておりますので、ぜひ見に行っていただければと思います。
 
 
medium

税の作文表彰式


  平成24年度納税表彰式が11月13日(火)足利商工会議所で行われ、
 「税の作文高校生の部」において情報処理科2年生の堀越沙弥さんが
 足利税務署長賞を受賞した。
 
 medium

ITパスポート試験(国家資格)7名合格


 今年度実施した情報処理技術者試験(経済産業省主催)において、
 ITパスポート試験に7名合格した。
 7名は情報処理科に在籍している3年生で、そのうち6名は大学や
 専門学校への進学をめざしている。
 ITパスポート試験は、情報処理技術者になるための登竜門的な
 存在であり、本校の情報処理科ではこの取得を大きな目標にして
 いる。昨年度は5名の合格者がでるなど確実に成果をあげている。
 
 medium

世界5Sサミット見学会が行われました


整理、清掃、整頓、清潔、しつけの頭文字をとった5Sのまち足利を全国や世界に向け発信する「第一回世界5Sサミット2012足利」が行われ、その見学会が本校で実施されました。はじめはキャリア学習室で学校長の挨拶があり、その後校内を移動して施設や授業を見学しました。また、生徒商研発表会や、生徒による本校の説明などがありました。『下野新聞』によると全体では9カ国から250名の皆さんが参加されたそうです。
medium
 
medium mediummediummedium

修学旅行最終日


  3時15分にバスに乗り、一路帰宅の途につきました。
  蓮田で休憩をとり、5時15分に出発しました。
 
   6時30分ごろ到着の予定です。 
 
  旅行中の写真がメールで届いたのでUPしました。
 
  bigbig

1年バス旅行


  1年生199名全員、ディズニーシーに元気に行ってまいりました。
 
  天気に恵まれ、バスの中でも各クラス楽しく過ごし、思い出も沢山出来ました。
 
 現地では、自由にアトラクションを楽しみ、友達の絆を深めていました。
 
  mediummedium

普通救命講習会

 
10/31(水)普通救命講習会が開催されました。
 今回は、足利市消防本部の署員の皆様を講師としてお迎えし、1年生の商業科・情報処理科の生徒119名を対象に行われました。
  始めの1時間は、キャリア学習室においてテキストやDVDを中心に応急手当の講義を受けました。
 その後、体育館に移動し、約2時間の実技講習を実施しました。
/>/>/>
  人工呼吸や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの心肺蘇生法の手順やAEDの使用法などについて、仲間と協力しながら真剣なまなざしで知識や技術を学ぶことが出来ました。
 受講した生徒には、後日「普通救命講習修了証」が交付されます。
 
medium
 
medium

2年生修学旅行

平成24年10月30日〜11月2日
3泊4日沖縄方面への修学旅行がスタートしました。
30日は、朝7時、足利清風高校で出発式の後、参加者全員が沖縄に向けて出発しました。11時50分の羽田空港JAL913便にて、那覇空港につき、沖縄ワールドでエイサーショーや玉泉洞見学の後、沖縄本島最南端のサザンビーチホテルに到着しました。エイサーショウーでは、踊りに参加し大喜びでした。
沖縄は、天候は曇り、気温25度ととても温かい一日でした。全員元気です。
2日目の日程は、平和祈念公園、ひめゆり会館、国際通りと盛りだくさんの日程です。
medium
 
medium

芸術鑑賞会


平成24年10月25日(木)足利市民会館で芸術鑑賞会が行われました。今年は日本を代表するソプラニスタの岡本知高さんの歌唱を鑑賞しました。名曲『私のお父さん』ではじまり、途中軽妙なトークや、国立音大の榎本潤先生のピアノソロ曲『さくらさくら』をお聴きしました。最後はプッチーニのオペラ『トゥーランドット』から「誰も寝てはならぬ」に会場は万雷の拍手に包まれました。
 
medium
 
mediumものすごい声量で圧倒されます。
 
medium
 
岡本さんどうもありがとうございました。

命の大切さを学ぶ教育講話


10月17日(水)に本校キャリア学習室において、第3学年を対象に
「命の大切さを学ぶ教育講話」として、被害者支援センターとちぎの
事務局長である和氣みち子先生を講師に招き
「大切な娘の命を奪われて」と題して講話をいただきました。
生徒たちは真剣な眼差しで話を聞き、命の大切さを再認識しました。
 
            big

生活安全講和


24年度 生活安全講話

 1017日に第1・2学年の生徒対象に生活安全講話が実施されました。

 今年度は、足利警察署生活安全課職員の塩野先生を迎えて、
 「薬物乱用防止・携帯電話の正しい使用」について講話をいただきました。
 前半ではDVDを視聴し、薬物使用の恐ろしさや、断る勇気を持つことの大切
 さ、携帯電話におけるプロフやブログなどによって引きおこされる事件など
 について学びました。講師の先生からは、まとめとして、被害者・加害者に
 ならないための講話をいただき、参加した生徒たちは、一人ひとりが自分の
 ことのようにメモをとるなど、真剣に講話を聞く態度が見られ、今回の講話
 の目的を達成することができました。

 big

体育祭

 
平成24年10月12日(金)晴天のもと、体育祭が行われました。綱引きや、長縄跳び、全員リレーなどの団体競技は、大変盛り上がりました。結果は以下の通りです。
優勝    赤組
準優勝   緑組
第3位   桃組
 
medium  medium
                                                    
medium  medium 
    
medium   medium            
 
medium  medium