清風ニュース
『教務だより』令和7年7月号を掲載しました。
第一学年 短信 6月11日・18日
生徒会役員選挙・立会演説会
7月2日(水)6限目に立会演説会を行いました。
生徒会長、生徒副会長それぞれ2名ずつの立候補でした。これからどんな学校にしていきたいか自分の考え・思いを堂々と伝えている姿が印象的でした。
生徒一人ひとりが過ごしやすく、思い出に残る足利清風高校を全員で作っていければ良いと思います!
選挙管理委員の皆さん、演説会の準備・進行ありがとうございました。
7月行事予定を掲載しました。
令和7年度 第2学年進路ガイダンス
6月30日(月)の5・6・7時間目に、本校にて進路ガイダンスを行いました。
ガイダンスでは、生徒たちは就職希望者・進学希望者に分かれて希望する進学先の話や、就職に対して今やるべきこと、試験に向けて準備することなど沢山のお話を聞くことができ、進路実現に向けてさらなる学びの時間になりました。
令和7年度 第3学年進路ガイダンス
6月18日(水)の5・6時間目で本校にて第3学年進路ガイダンスを行いました。
ガイダンスでは、生徒たちの希望する進学先の話や、就職する際に気を付けなければならないことなどの話を聞くことができ、進路実現に向けてさらなる学びの時間になりました。
面接については話を聞いたうえで実践練習まで行うことができ、皆、真剣に取り組んでいました。
テストも終わり、これからは入試や入社試験が本格的に始まります。保護者等の皆さまも、ご家庭にて話す機会を増やしていただければと思います。
ナナメのセッション(総合的な探究の時間)
6月3日(火)に引き続き、11日(水)12日(木)にも卒業生によるナナメのセッションを新樹館で実施しました。生徒は28名の参加がありました。
センパイ方は試行錯誤を重ねながら、どうやったら生徒にうまく伝えられるかはもちろん、座席の配置から、タイムテーブル、自己紹介シートなど様々な工夫を重ねて臨んでくださいました!
【ナナメのセッションとは・・・?】
清風高校の卒業生のセンパイ方と高校生の皆さんの関係=「ナナメの関係」で一緒にお話をして、生徒が今までの自分を振り返ったり、これからの自分を考えていく時間のことです!
「ナナメの関係」って??
親や先生(=タテの関係)でも、友人(=ヨコの関係)でもない、利害関係のない第三者との関係のことを「ナナメの関係」と言います。
★高校生の時期には、学校生活のこと、友人関係、進路、部活動など、それぞれ悩みがあると思います。そんな時に、「親や先生、友人だと相談しにくい」と思ったことはありませんか?
そんな時には【ナナメの関係】の方たちに相談してみるのも何かの解決・発見につながるかもしれません。
3日間協力してくださったセンパイ方ありがとうございました!3日間で12名のセンパイが参加してくれました。
~参加した生徒の感想~
・清風高校の卒業生だからこそ聞ける探究の話が聞けて、今後の授業で活かしたいと思った!
・進みたい分野のことについて詳しく聞けて、今からやるべきことが明確になった!
・ただ大学の話を聞くだけではなく、学校生活でのスケジュール管理の大切さも知ることが出来たから実践していきたい!
令和7年度 6月11日(水)卒業生進路懇談会
6時間目に2年生商業科を対象に、本校卒業生による進路懇談会を実施しました。令和3年度の商業科と情報処理科の卒業生が来てくれました。足利赤十字病院の相場 琳南 様、洗心幼稚園認定こども園の磯 星那 様、共愛学園前橋国際大学の稲田 ニコレ 様、文教大学の長 伊織 様、白鴎大学の世取山 拓 様、(株)ミツバの岡田 茉優 様、(株)SUBARUの羽石 純菜 様からお話をいただきました。
卒業生のみなさんが言っていたのは、高校生活は一度しかないから楽しんで欲しい!ということでした。勉強だけでなく、様々な活動に全力を尽くしていくことで自分の幅が広がるので、少しでもやりたいと思ったことはやってみよう!と背中を押していただきました。
また、資格試験もそうであるが勉強は将来に生きるようにやって欲しい!とアドバイスをしていただきました。ある卒業生は現在仕事をしていて、資格試験で行っていた勉強がそのまま仕事になっていて、高校時代にもっときちんと今に生きるように勉強していればよかったと後悔している、と話してくれました。
卒業生が在学中に意識していたことや仕事をしていて楽しいことや苦しいこと、今までの経験がどう生きているのか話をしてくださって生徒たちに様々な学びや感情の変化がありました。
ご協力してくださった卒業生と、本校卒業生の懇談会による来校を快諾してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月13日朝の校内放送
6月15日は栃木県県民の日です。
生徒会役員が栃木県の歴史を紹介しました。
また、各地で開催される記念行事に足を運び、栃木県の魅力を再発見する呼びかけも放送されました。
令和7年度 クラスマッチ
雨の影響で2度に渡り延期になりましたが、6月6日(金)当日は天候にも恵まれ、無事実施することが出来ました。
優勝したクラスおめでとうございました!
どの学年、クラスも自分の競技がないときには他の競技の応援に行ったりと、クラスの団結力が高まったのではないでしょうか。
楽しかった気持ち、嬉しかった気持ち、悔しかった気持ち、様々な感情があると思います。生徒の皆さんは、その気持ちを忘れず今後の学校生活に活かしていってください。
生徒会、実行委員の皆さん、事前の準備、当日の運営ありがとうございました。
1年生 総合的な探究の時間 5月28日の活動報告
ナナメのセッション
6月3日(火)第1回ナナメのセッションを行いました。
今回は6名のセンパイからお話を聞くことが出来ました。生徒の皆さんは進路の相談はもちろん学校生活の悩みなども相談できたのではないかと思います。最後には決意表明をし、自分なりの目標を立てることもでき新たな一歩を踏み出せた生徒もいるのではないでしょうか。
11日(水)、12日(木)にもセンパイ方がお話をしに来てくれます。生徒の皆さんの中で、話をしてみたい!相談したい!と少しでも気になる人がいたら是非足を運んでみてください!!
キャリア形成支援事業【2学年商業科】
令和7年6月5日(木)の5・6時限目に、2学年商業科を対象としたキャリア形成支援事業が行われました。
今回は佐野短期大学の伊藤先生と戸井田先生をお招きし、「ビジネスマナーと心得」のご指導をいただきました。
具体的な職業を例に挙げ、それぞれに必要となるビジネスマナーを教えていただきました。様々な職業やその魅力、
またそこに必要なスキルなどをお話いただけたことで、生徒にとっては、自分の将来を考えるきっかけになりました。
令和7年度 第3学年 主権者教育
令和7年6月4日(水)に主権者教育を行いました。
高校3年生といえば選挙権を得ることのできる年齢になる年です。
今回は、栃木県選挙管理委員会 中新井 様、足利市選挙管理委員会 田部井 様に、前半は選挙に関しての講義、後半は模擬選挙を行っていただきました。
選挙とは、なぜ行うのか、どのようにして投票するのかなど、様々なことを教えていただきました。また、投票の際には無効になってしまう場合もあるので、候補者の名前は正確に書くようにとの注意を受けました。
模擬選挙では、実際に投票から開票まで行いました。初めての経験のため、生徒たちも戸惑いながらも実践をし、投票について学ぶことができました。
今回学んだことを今後に生かしてほしいです。
令和7年度 第3学年 PTA学年部会
令和7年5月22日(木)にPTA第3学年部会を行いました。
ご出席いただきました保護者等の皆さまにおかれましては、お忙しい中お時間をいただきまして大変ありがとうございました。
今回の学年部会では、生徒指導部や進路指導部から、日々の学校生活に関する話や進路のことについての話などをしました。
就職を希望する生徒、進学を希望する生徒それぞれが、今後取り組むべきこと、自分たちの将来についてを保護者等の皆さまと一緒に考える機会になったと思います。
これから、進路について考える時間や機会がさらに増えると思います。後悔しない進路選択ができるように時間を大切にしましょう。
今月下旬には期末テストもありますので、しっかりと勉強をして臨んでください。
『教務だより』令和7年6月号を掲載しました。
6月行事予定を掲載しました。
令和7年度 第3学年バス遠足
4月18日(金) 晴天の中、東京ディズニーランドへ遠足に行きました。
生徒たちは、入園前にクラスごとに集合写真を撮ったのちに、園内でアトラクションや食べ物などを楽しみました。
カチューシャなどを身に着けたりして、笑顔があふれる時間になりました。
この1日、有意義な時間を過ごすことができ、思い出に残るものとなりました。
さて、このあとは進路決定に向けて、気持ちを切り替えて頑張りましょう。
第2学年通信『SEIFU18』2号 発信しました
令和7年度 生徒総会
5/7(水)6限に全生徒による生徒総会が行われました。
昨年度の決算報告や今年度の予算案、生徒からの審議事項などが議題として挙がりました。
一つ一つの議題に対して承認の挙手をするなど、より良い学校づくりについて考える様子が見受けられました。