清風ニュース
夏季休業中及び8月28~31日行事予定を掲載しました。
1学年進路ワークショップ
7/10(水)、本校にライセンスアカデミーから講師の方をお招きし、進路ワークショップを開催しました。
普通科の生徒は進学希望者が多く、2年生から文系と理系に分かれるため、その意識づけとして科目選択のワークショップを行いました。ボードゲームを通して、様々な学問の種類があることを学びました。生徒からは「こんなにも多くの分野があるなんて知らなかった」「あまりにも多くの学問があって混乱したが、今後しっかり考えていきたい」という声が聞かれました。
商業科の生徒は進学だけでなく就職希望の生徒もいるため、ライフプランについてマンダラートを用いて考えるワークショップを行いました。ワークシートの中には「30歳の自分」について考える項目などがあり、なかなかペンが進まない生徒もいましたが、友人と交流したり、講師の先生のアドバイスを伺ったりしながら、将来の自分について考えを深めた様子でした。
進路に対する意識を高めることができた1時間でした。
1学年集会
6月28日(金)に1学年集会を行いました。
〇学校生活について
4月当初の緊張感が少しずつなくなり、学校生活に慣れてきている様子が見られ、勉強や部活動を頑張っている生徒もいて1学年は素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。2学期も変わらず良いことが周りから聞こえるような行動しようという話がありました。
〇交通ルールについて
交通ルールの再度確認をしたり、ながらスマホの危険性やヘルメット着用について話がありました。
ヘルメットの着用で命を守ることができます。
ヘルメット着用する生徒が増えますようにと願っています。
〇進路について
夏休みに進路を考える時間が多くとれるタイミング。
そのために1年生は大学や専門学校の情報が載っているプリントを見てどこの大学・専門学校が良いか、など考える時間となりました。
夏休みにいくつかオープンキャンパスに行く計画を立てています。
令和6年度第1回学校評議員会を開催しました
7月3日(水)10時より、学校評議員のみなさまに御出席いただき、第1回学校評議員会を開催しました。授業見学をした後、校長をはじめ職員から今年度の教育活動について説明いたしました。また、学校評議員のみなさまから、取組についての御質問や建設的な御意見を頂戴いたしました。
第3学年通信『SEIFU16』26号 発信しました
7月行事予定を掲載しました。
第3学年通信『SEIFU16』25号 発信しました
6月5日(水)主権者教育「18歳選挙権に関する出前講座」を実施しました。
高校3年ともなるともうじき有権者です。例年、本校では3年生を対象に主権者教育を実施しています。内容は、足利市選挙管理委員会による講演です。生徒の中には、初選挙を楽しみにしている人もいるでしょうが、自分に投票できるのかどうか不安に思っている生徒もいます。講演は分かりやすく、初選挙に対する不安を払拭するものでした。特に、「有権者が数人しかいない選挙では、自分の一票が結果を左右してしまうが、多くの人が投票する選挙ではそのようなことはない。だからと言って、投票に行かないのは権利の放棄。」というお言葉は、生徒の心に届きました。足利市選挙管理委員会の職員様(2名)、お忙しい中ご講演に来てくださいましたことに感謝申し上げます。
クラスマッチ
6/4(火)クラスマッチ(ミニサッカー、ドッジボール、テニス、バレーボール、卓球)を実施しました。5/31(金)に予定していましたが、雨のため延期しました。前日までまた雨が降るのではないかと生徒も教員もハラハラしていました。午後、雷雨という天気予報も逃げ切り無事開催することができました。一人1競技出場し、クラスのために一生懸命プレーする姿は格好良かったです。
総合優勝は2年3組、準優勝は3年1組、3位は3年3組・4組でした。次は体育祭で勝負だ。
6月行事予定を掲載しました。
商業科3年生「総合実践の授業風景」
3
3年生商業科生徒全員、「総合実践」での授業時にビジネスマナーとして挨拶練習を毎時間に実践練習しています。また、履歴書・志望理由書などを進路に必要な書類を提出する際に、字をきれいに、見やすく書く練習としてボールペン字の練習も授業に取り入れ、ビジネス教育の一環として取り入れてます。
商業科3年生「日商簿記2級合格対策」
5/18(土)商業科生徒9名が日商簿記2級の合格対策講座を受講しました。大原簿記専門学校高崎校から2名の方をお招きして、同講座を実施していただきました。参加生徒は進路実現のために、高度資格取得に向けて熱心に取り組んでいました。
PTA定期総会
5月14日(火)、PTA定期総会を本校キャリア学習室で実施しました。
令和5年度の行事報告、予算報告や、令和6年度行事案、役員案等が審議され、すべての議案で承認をいただきました。また、総会後は生徒指導部長・学習指導部長・進路指導部長からの講話がありました。
PTA本部役員の皆様をはじめ、ご参加いただいた保護者の皆様、委任状を提出してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
5月行事予定表を載せました
3学年 バス遠足
令和6年4月25日(木曜日)晴天の中で3年生のバス旅行が行われました。
まず、生徒たちはチームラボプラネッツTOKYOに向かいました。
そこでは、「はだしとなって、他者と共に身体ごと巨大な作品に没入し、身体によって作品は変化し、身体と作品との境界の認識は曖昧なものとなる」体験をすることができました。生徒たちはアートの世界に没頭し、感覚的な体験を通じて新たな視点を得ました。
その後、ダイバーシティ東京で昼食をとり、東京スカイツリーを訪れました。スカイツリーのデッキからの眺望は圧倒的で、生徒たちは感動しました。
この1日は有意義な時間を過ごすことができ、思い出に残るバス遠足となりました。
総合的な探究の時間②
4月17日(水)に第2回「ステージ図を通して『目標』を立てよう」を実施しました。
ステージ図について「自分の将来を見据えていま必要な目標を立てることができた。」や、「自身の将来について少し考えることができた。」「今回の総合的な探究の時間を通して、友人の将来目標を聞くことができたや自身の進路選択を考える良い機会となった。」などの意見が多数あり、目標を設定すること、将来を考えることの大切さを理解できたようです。
令和6年度 第1学期始業式
令和6年4月8日(月)、本校体育館にて校長着任式・対面式・離任式・始業式が執り行われました。
新たな風を校内に吹き込むべく、新しい校長先生の着任式が挙行されました。この新たな指導者のもと、本校の未来への展望が一層明るく輝くことでしょう。
続いて行われた在校生と新入生の対面式では、学び舎に新たな仲間が加わる喜びが校内を満たしました。春の陽光の下、新たな友情の芽が花開く瞬間です。
一方で、離任されることとなった職員の方々への感謝と別れの惜しい気持ちも胸に迫ります。職員の方々の教えや尽力は、本校の歴史の一部として永遠に残るでしょう。
本日の行事は、始業式で締めくくられました。新学期のスタートを祝い、生徒たちが一丸となって未来への道を歩んでいくことを心から願っています。足利清風高等学校は、生徒たちが夢に向かって飛躍する場であり、共に学び、成長し、輝くことができる素晴らしい場所です。
「初心忘るべからず」思いやりと優しさをもって、新学期をスタートさせていただきたく思います。
令和6年度 足利清風高等学校入学式
令和6年4月5日(金)、足利清風高等学校では入学式が盛大に挙行されました。
この特別な日に、普通科40名2クラスと商業科40名2クラスの計160名の生徒が、校内への初めての足跡を刻みました。
校長先生をはじめとする教職員一同が、生徒たちを温かく迎え、晴れやかな気持ちで一堂に集まりました。校長先生の厳かな式辞から始まり、また同窓会会長やPTA会長からも心のこもった祝辞をいただきました。
生徒たちは真剣な表情で入場し、その一歩一歩には新たな学びとこれからの高校生活への期待が輝いているようでした。入学式は、彼らにとって新たな始まりであり、学び舎での素晴らしい旅路のスタートを刻むことができました。今後の本校での日々が彼らにとって豊かな経験となり、確かな成長への道を歩んでいくことでしょう。
教職員一同は、生徒たちの希望進路実現のために力を合わせ、全力でサポートしていきます。
結びに、入学式にご出席いただいたご来賓の皆様に心より感謝申し上げます。
今後の学校生活が、皆さんにとって素晴らしいものとなりますように。
令和5年度 修業式
令和6年3月22日(金)「賞状授与・伝達式」及び「修業式」が体育館にて行われました。
生徒のみなさんは、1年間を通じて多くの課題に立ち向かい、成長と経験を積み重ねてきました。その姿勢と努力に、心から敬意を表します。また、保護者の皆様には、今年度も温かいご支援とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
新年度への16日間。準備万端で良いスタートが切れるよう、充実した春休みを過ごしていただきたいと思います。
令和5年度 卒業式
令和6年3月1日(金)、足利清風高校体育館にて卒業式が行われ、生徒たちが感動の涙を流しながら新たな一歩を踏み出しました。今年度は、全校生徒が集い、体育館での卒業式を挙行しました。その中で、送辞や答辞も心に残るものとなり、本当に心温まる式となりました。
卒業生の皆様、そして保護者の皆様、心よりご卒業おめでとうございます。これまでの3年間、私たちは生徒たちの成長を見守り、彼らが新たなステージに進むための支援を心がけてまいりました。その成果が今日の式典で花開き、心からの満足と喜びに満ちています。
これからの卒業生たちの未来には、幸福と成功が満ち溢れることを心から願っています。今後も彼らの歩みを応援し、彼らが目指す夢への道を力強く歩んでいくことを期待しています。
最後になりますが、お忙しい中、卒業式にご出席いただいたご来賓の皆様、心より感謝申し上げます。