清風ニュース
令和7年度 クラスマッチ
雨の影響で2度に渡り延期になりましたが、6月6日(金)当日は天候にも恵まれ、無事実施することが出来ました。
優勝したクラスおめでとうございました!
どの学年、クラスも自分の競技がないときには他の競技の応援に行ったりと、クラスの団結力が高まったのではないでしょうか。
楽しかった気持ち、嬉しかった気持ち、悔しかった気持ち、様々な感情があると思います。生徒の皆さんは、その気持ちを忘れず今後の学校生活に活かしていってください。
生徒会、実行委員の皆さん、事前の準備、当日の運営ありがとうございました。
1年生 総合的な探究の時間 5月28日の活動報告
ナナメのセッション
6月3日(火)第1回ナナメのセッションを行いました。
今回は6名のセンパイからお話を聞くことが出来ました。生徒の皆さんは進路の相談はもちろん学校生活の悩みなども相談できたのではないかと思います。最後には決意表明をし、自分なりの目標を立てることもでき新たな一歩を踏み出せた生徒もいるのではないでしょうか。
11日(水)、12日(木)にもセンパイ方がお話をしに来てくれます。生徒の皆さんの中で、話をしてみたい!相談したい!と少しでも気になる人がいたら是非足を運んでみてください!!
キャリア形成支援事業【2学年商業科】
令和7年6月5日(木)の5・6時限目に、2学年商業科を対象としたキャリア形成支援事業が行われました。
今回は佐野短期大学の伊藤先生と戸井田先生をお招きし、「ビジネスマナーと心得」のご指導をいただきました。
具体的な職業を例に挙げ、それぞれに必要となるビジネスマナーを教えていただきました。様々な職業やその魅力、
またそこに必要なスキルなどをお話いただけたことで、生徒にとっては、自分の将来を考えるきっかけになりました。
令和7年度 第3学年 主権者教育
令和7年6月4日(水)に主権者教育を行いました。
高校3年生といえば選挙権を得ることのできる年齢になる年です。
今回は、栃木県選挙管理委員会 中新井 様、足利市選挙管理委員会 田部井 様に、前半は選挙に関しての講義、後半は模擬選挙を行っていただきました。
選挙とは、なぜ行うのか、どのようにして投票するのかなど、様々なことを教えていただきました。また、投票の際には無効になってしまう場合もあるので、候補者の名前は正確に書くようにとの注意を受けました。
模擬選挙では、実際に投票から開票まで行いました。初めての経験のため、生徒たちも戸惑いながらも実践をし、投票について学ぶことができました。
今回学んだことを今後に生かしてほしいです。
令和7年度 第3学年 PTA学年部会
令和7年5月22日(木)にPTA第3学年部会を行いました。
ご出席いただきました保護者等の皆さまにおかれましては、お忙しい中お時間をいただきまして大変ありがとうございました。
今回の学年部会では、生徒指導部や進路指導部から、日々の学校生活に関する話や進路のことについての話などをしました。
就職を希望する生徒、進学を希望する生徒それぞれが、今後取り組むべきこと、自分たちの将来についてを保護者等の皆さまと一緒に考える機会になったと思います。
これから、進路について考える時間や機会がさらに増えると思います。後悔しない進路選択ができるように時間を大切にしましょう。
今月下旬には期末テストもありますので、しっかりと勉強をして臨んでください。
『教務だより』令和7年6月号を掲載しました。
6月行事予定を掲載しました。
令和7年度 第3学年バス遠足
4月18日(金) 晴天の中、東京ディズニーランドへ遠足に行きました。
生徒たちは、入園前にクラスごとに集合写真を撮ったのちに、園内でアトラクションや食べ物などを楽しみました。
カチューシャなどを身に着けたりして、笑顔があふれる時間になりました。
この1日、有意義な時間を過ごすことができ、思い出に残るものとなりました。
さて、このあとは進路決定に向けて、気持ちを切り替えて頑張りましょう。
第2学年通信『SEIFU18』2号 発信しました
令和7年度 生徒総会
5/7(水)6限に全生徒による生徒総会が行われました。
昨年度の決算報告や今年度の予算案、生徒からの審議事項などが議題として挙がりました。
一つ一つの議題に対して承認の挙手をするなど、より良い学校づくりについて考える様子が見受けられました。
1年生 総合的な探究の時間 始動
令和7年度 第3学年進路ガイダンス
4月14日(月) ビエント高崎に進路ガイダンスを受けに行きました。
ガイダンスの中では、さまざまな大学や専門学校、企業の方々が当校含め高校生に向けて魅力を伝えてくださり、生徒たちの進路実現に向けて、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。
また、進学講演会、面接指導講演会、就職講演会も開催され、生徒それぞれの目標に向けた講演を聞き、これからの将来について考える良い機会となりました。
令和7年度 第2学年進路見学
4月18日(金)第2学年で、大学・企業見学に行ってきました。
大学見学では、大学・専門学校に分かれて見学させていただきました。より専門的・実践的に学んでいる学生の方を見て、高校とは違った様子に生徒たちは、圧倒されていました。
企業見学では、株式会社ライセンスアカデミーさんにお伺いし、お忙しい中職場の案内をしていただきました。疑問に思ったことを積極的に質問する姿も見受けられました。
実際に目で見て体験することで、進路選択の幅が広がったのではないかと思います。
【バレーボール部】南部支部春季バレーボール大会
2025年4月19日(土) 県南体育館で栃木翔南高校と対戦しました。
セットカウント0-2で敗れはしたものの、動きが良く非常に良いラリーも多くみられ、今後の可能性を感じられる試合内容でした。応援ありがとうございました。
目標の勝利を目指して今後の大会も頑張ってまいります。引き続き応援よろしくお願い致します。
また、1年生から5名もの新入部員が入部してくれました。早速チーム練習にも参加してくれるなどとても頼もしい1年生です。今後がとても楽しみです。
バレー部では引き続き新しい仲間を募集しています。経験・未経験関わらず、興味のある人はぜひ体育館まで来てください。待ってます。
令和7年度5月行事予定を掲載しました
【1学年】特別日課
4月18日(金)この日は3学年は遠足、2学年は進路見学があったため、1学年は学校で特別日課を過ごしていました。
特別日課では、午前中は情報モラル講演会やQUテスト、午後は体育館にてクラス対抗のレクリエーションを行いました。情報モラル講演では「SNSによる社会への発信を考えよう」を目標に、クラスごとに自身のSNSの使い方を見つめ直しました。「自然と生活しているうえでSNSがあたりまえになっているからこそ、罪にとらわれる可能性もあることを自覚した」や「相手が嘘をついて自分の情報を抜き出そうとするならば、自分も上手に嘘をついて相手から逃げようと思う」など、SNSの使い方について自身を顧みるよい機会となりました。
また、午後のレクリエーションでは「クラスで団結する」を目標に、クラスごとに激戦を繰り広げました。次の大きな行事は5月30日(金)のクラスマッチです。今回よりもさらに白熱する戦いを期待しています。
【レクリエーションでの様子】
【2学年】友達作りフレンドシップワーク(ライセンスアカデミー)
2学年は、4/16(水)6時間目LHRの授業にて、ライセンスアカデミーさん主導のもと「友達作りフレンドシップワーク」を実施しました。
各クラスがグループに分かれ、サイコロの出た目の項目を説明し自己紹介。用紙には、「好きな季節」「自分を動物に例えたら」「将来なりたい職業」「好きなスポーツ」など多岐に渡り、「わかるー!」「意外だった!」と笑い合いながら説明をしていました。
最後には、今回知った項目をまとめて相手を紹介していく「他己紹介」を行い授業を終えました。
昨年よりもさらにクラスメイトを知るきっかけになったのなら嬉しいです。
〈説明する講師の方〉 〈相談しながら進める生徒たち〉
【1学年】レクレーション
4月11日(金)6時間目とSHRを使い、レクレーションを行いました。
生徒一人ひとりが早く新しい環境に慣れ、よりよい人間関係を構築できるよう、学年全体でのグルーピング活動やクラスに分かれてのゲームをしました。
「楽しかった」という声はもちろん、「元気で優しい人の多い学年だと思った」や「友達の新たな一面を知ることができた」、「普通科・商業科の壁を越えて仲良くできた」や「基準は人ぞれぞれで、その違いを認め合うことが大事だと思った」などの声があがりました。
〇学年全体での「自己紹介」の様子
〇クラス別での「伝言ゲーム」「〇〇と言えばゲーム」の様子