清風ニュース
足利市学生チャレンジショップ「清風銘菓堂」
11月16日(土)10時「清風銘菓堂」開店(クリスマス薬局跡にて)曇り空と時おり雨粒が落ちてくることもあり観光客の出足もまばらでしたが、呼び込みのおかげか店内お客様でいっぱいに。「頑張ってるね」と観光客の方からもお褒めの言葉をいただきました。ほぼ完売することができました。ご来店ありがとうございました。
【書道部】JAまつりでパフォーマンスを行いました!
11月2日(土) JA足利南支店を会場に行われた、JAまつりに参加してきました。
作品は、現在JA足利にお勤めの、書道部OGの先輩が考えてくださったものです。
テーマは「相互扶助」
JAの目的である、「人々が連帯し助け合うことを意味する『相互扶助』の精神のもとにより、よりよい地域社会を築くこと」を詩に込めてあり、大字が斜めに配置された難しいものでしたが、一生懸命練習して本番を迎えました。
当日はあいにくの雨で、本会場と少し離れた場所での演技でしたが、多くのお客様、先生方、生徒のみなさんや卒業生の皆さんに見ていただき、本当にありがとうございました!
令和6年度11月行事予定を掲載しました。
3学年球技大会
10月24日に第3学年球技大会を開催しました。バレーボールと卓球に分かれてリーグ戦を行いました。生徒たちは生き生きと活動していました。
10月29日(火) 人権教育を実施しました
6時間目に全校生徒が体育館に集合して、「ネットの人権侵害はなぜ起こる ~ 自分たちの使い方を見直そう ~ 」と題された、宇都宮大学教育学部の川島芳昭教授のご講演を聞きました。誹謗中傷が犯罪になる、ネット上のコミュニケーションの難しさという内容でした。身勝手、自分本位の書き込みがトラブルにつながることや、その書き込みが誰かに見られていることを自覚することができました。
修学旅行4
昨日はタクシー班別研修で、各班が自分たちで計画した順路を、地元のタクシー運転手さんの案内で巡りました。
いろいろな場所に行けた事はもちろんですが、運転手さんとの交流は、大変勉強になり、最後には別れを惜しんで記念撮影する班などもありました。
また、夕飯も国際通りにて、各自思い思いのものを食べたようです。お土産もたくさん買えました。
本日は最終日。首里城公園を見学ののち、栃木に向かいます。
修学旅行についての記事は以上となります。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。
修学旅行3
本日は、マリン体験ののち、美ら海水族館に行ってきました。
マリン体験は、なかなか海が見られない足利市の高校生にはとても刺激的で、ビーチには笑顔が溢れていました。
美ら海水族館では、イルカショーを観覧したり、ジンベイザメの大きさに驚いたり、それぞれがさまざまな楽しみ方をできたと思います。
本日の更新は以上です。
修学旅行2
平和祈念公園にて、栃木の塔、平和の礎、資料館を見学してきました。
改めて戦争の恐ろしさを感じ、平和の大切さを学ぶ事ができました。
本日の更新は以上です。
令和6年度 修学旅行1
本日は2年生の修学旅行初日になります。
現在時刻9時35分、旅行団は羽田空港に到着しました。
フライトは11時20分となります。
芸術鑑賞会
10月15日(火)14時より、あしかがフラワーパークプラザにて、令和6年度芸術鑑賞会が行われました。
鑑賞するのは、音楽座さんのミュージカル「ホーム」です。
昭和34年という時代背景のお話に、高校生たちはどう感じたのでしょう。
家族や恋人、そして普通の毎日の大切さをそれぞれ考えたのではないでしょうか。
鑑賞中の写真は載せることができませんが、雰囲気が伝われば幸いです。
令和6年度 体育祭を実施しました!
10月1日(火)に、体育祭を実施しました!
晴天に恵まれ、優勝を目指し精一杯に取り組んでいました。
今回の総合優勝は、黄色組でした。おめでとうございます!
次の体育祭も頑張りましょう!
令和6年度10月行事予定を掲載しました。
令和6年度 交通委員会の活動報告
①一日交通課長
9月24日(火)市内各高校等の代表生徒が「一日交通課長」として交通安全を呼びかける活動を行いました。本校からは交通委員長が課長として、交通副委員長2名がそのお手伝いとして参加し、織姫神社前交差点で、ティッシュの配布による広報を行いました。
②足利市内高校生の交通問題を考える会シンポジウム
同24日午後2時30分より、あしかがフラワーパークプラザ小ホールにて、市内各高校等の生徒達が参加して「交通問題を考える会シンポジウム」が行われました。本校からは交通委員7名が参加し、そのうち2名は標語入選被表彰者でもあります。おめでとうございます!
会では、来賓の方々のお話や、発表校の発表を聞きました。発表は、足利高校の交通委員会の取組と、白鴎大学足利高校のアンケート調査についてでした。各校の努力と成果が紹介され、大変参考になりました。また、本校交通委員は記録係としての活動もしっかり行い、全体として、交通安全について考える良い機会になったと思います。
参加した7名の交通委員さん、運営も含め大変お疲れさまでした。
令和6年度 体育祭 色別集会2日目
やっと少し涼しくなってきました。
先日に引き続き、色別集会2日目でした。
改めて説明しますと、
本校の体育祭は、各学年ごとにくじ引きをして色を分け、1~3年の同じ色のクラスがチームとなって競い合います。これは10年前から続く伝統で、中でも目玉の競技であるのが、色別パフォーマンスです。各色のチームがダンスパフォーマンスを行う、とても盛り上がる競技です。そのパフォーマンスの全体練習が色別集会です。
1日目から2週間がたち、振り付けはほとんどの生徒が完璧に覚えており、全体での合わせ練習がメインになっている様子でした。本番までに全体のクオリティをどこまで上げていくのか、ワクワクが止まりません!
令和6年度 体育祭 色別集会1日目
今年も体育祭が近付いてきました。
本校の体育祭は、各学年ごとにくじ引きをして色を分け、1~3年の同じ色のクラスがチームとなって競い合います。これは10年前から続く伝統で、中でも目玉の競技であるのが、色別パフォーマンスです。各色のチームがダンスパフォーマンスを行う、とても盛り上がる競技です。
そのパフォーマンス練習の初日が本日でした。どのチームも3年生がリーダーシップを発揮し、1・2年生にダンスを教えていました。すでに完成に近付いているチームも多く、本番のクオリティが楽しみです。
令和6年度9月行事予定を掲載しました。
2学期始業式
令和6年8月28日(水)
本校では、2学期の始業式をリモート形式で実施いたしました。いよいよ2学期がスタートし、学習活動に加えて、体育祭や修学旅行、芸術鑑賞会、マラソン大会など、多彩な行事が控えております。
生徒一人ひとりが、それぞれの目標に向かって努力を続けることができるよう、また、こうした多様な活動や経験を通じて成長できるように、本校の教職員一同が全力でサポートしてまいります。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
一日体験学習
7月31日(水)に一日体験学習が実施されました。
たくさんの中学生、保護者の皆さま、ご来校いただきありがとうございました。
事前アンケートの質問への回答等は、上部バナー「一日体験学習」の中にございますので、ご覧ください。
事後アンケートにまだお答えいただいていない来場者のみなさんは、受付で配布したプリントにQRコードがございますので、こちらもぜひご回答をお願いします。
最後になりますが、運営に携わってくれた在校生徒の皆さん、準備段階からたくさん協力していただき、ありがとうございました。
商業科1年生 簿記講演会・講習会
7月22日(月)の課外1~3時間目の時間を活用し、簿記講演会を実施しました。講師として、東京CPA会計学院の齊藤 正岳 先生をお招きして、簿記を学ぶ理由とその意義について改めて考える機会を設けることができました。学習意欲を喚起し、簿記会計の理解を深めることができたようです。1年生商業科の今後に期待が膨らみます。
対話会
7月19日(金)13時より、ルールメイキング委員会による対話会を行いました。
今回は、制服業者さん・保護者の方・先生方にお越しいただき、制服について話し合いました。メインとなった話題は、令和8年度以降の夏服についてです。シャツとポロシャツを比較したり、生地の違いを学んだり、質問もたくさん出て、活気ある対話会になったと思います。来てくださった皆さん、運営してくれた委員会の皆さん、ありがとうございました。