清風ニュース
令和5年度 卒業式
令和6年3月1日(金)、足利清風高校体育館にて卒業式が行われ、生徒たちが感動の涙を流しながら新たな一歩を踏み出しました。今年度は、全校生徒が集い、体育館での卒業式を挙行しました。その中で、送辞や答辞も心に残るものとなり、本当に心温まる式となりました。
卒業生の皆様、そして保護者の皆様、心よりご卒業おめでとうございます。これまでの3年間、私たちは生徒たちの成長を見守り、彼らが新たなステージに進むための支援を心がけてまいりました。その成果が今日の式典で花開き、心からの満足と喜びに満ちています。
これからの卒業生たちの未来には、幸福と成功が満ち溢れることを心から願っています。今後も彼らの歩みを応援し、彼らが目指す夢への道を力強く歩んでいくことを期待しています。
最後になりますが、お忙しい中、卒業式にご出席いただいたご来賓の皆様、心より感謝申し上げます。
令和5年度 第2回学校評議員会
令和6年2月16日(金)本校にて「令和5年度 第2回学校評議員会」が開催されました。
今年度の本校の取り組みや、令和5(2023)年度学校評価の結果を報告させていただき、それについて学校評議員の皆様から御質問や貴重な御意見をいただきました。
いただいた御意見をもとに、今後の教育活動に生かしたいと思います。
2年生普通科 総合的な探究の時間 個人研究講話会
令和6年1月25日に三重公民館において「ストレスと感情」に関する講話会を行なわれました。2年生の総合的な探究の時間では個人研究を行っており、「ストレスと睡眠」というテーマで個人研究しています。学校に来てくださった三重公民館の方に「専門家のお話を聴きたい」と生徒が相談したところ、足利大学の宮武陽子先生とつなぎ合わせていただきました。生徒と三重公民館の方と打合せをし、講師の先生にも直接お会いして講演内容を打合せ、生徒と公民館の共同主催の講話会になりました。講話会は、宮武先生の講話から始まり、その後「ストレス」や「感情」をテーマに個人研究をしている生徒5人が自分の研究テーマを1人ずつ発表し、講評をいただく、という内容でした。
宮武先生の講話は、一つ一つの内容を易しくわかりやすい言葉でお話いただきました。また、講話内容の中に生徒が約1年間行ってきた個人研究の調査と同じことがあったり、繋がることがあったりしたことで、生徒たちに「自分たちの力でもきちんと専門的なことが知れた!」という喜びがあったようです。
また、生徒の個人研究の発表後の宮武先生による講評では、生徒たちの発表にお褒めの言葉をたくさんいただきました。それによって、生徒たちの表情がとても活力ある顔になっていったことが印象的でした。
前回に引き続き三重公民館にはとてもお世話になりました。また、生徒たちを勇気づけてくださいました宮武先生と三重公民館の職員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました
第28回栃木県高等学校音楽祭
令和6年1月8日(月・祝)、宇都宮市文化会館にて第28回栃木県高等学校音楽祭が開催されました。例年1・2年生のみで参加することが多かった音楽祭ですが、今年は多くの3年生が協力してくれることになり、これまでの清風吹奏楽部が取り組んだことのない少し難しい曲「モンセラット」(八木澤教司作曲)に挑戦しました。モンセラットはスペイン・バルセロナ近郊にある町でカタルーニャ語でギザギザの山という意味です。その名の通りギザギザの山があり、スペインの有名な建築家ガウディが足しげく通った場所としても有名で、ガウディ建築のモチーフのヒントになっているのではないかとも言われています。また、モンセラット修道院は黒いマリア様が有名で、聖地として、またパワースポットとしても有名な町です。ですので、曲も教会の祈りを思わせるような穏やかな部分とギザギザの山を思わせるような激しい部分が交互に出てくるような曲になっています。
今回の演奏会は審査員はいませんが、お互いの演奏を聴き合い他校に対して応援メッセージを送る形で行われました。他校の生徒さんから頂いたメッセージからは「緩急の差」「抑揚」「音の響き」等私達が今回の演奏で伝えたかったポイントが伝わっていることがわかり嬉しくなりました。そして何より私達の演奏を楽しんで頂けたことがわかり、私達も次へのエネルギーを頂くことができました。
遠いところ足を運び聴きに来て下さった保護者の皆様、有難うございました。
3学期始業式
令和6年1月9日(火)
3学期始業式がリモートで行われました。
校長式辞では令和6年能登半島地震により被災された方々へのお悔やみとお見舞いの言葉、以前に生徒へ伝えた「4つのメッセージ」を踏まえて、「Once done is half done - いったん始めたら、半分終わったようなもの - 勇気をもって、一歩踏み出す 」というメッセージが伝えられました。
甲辰の年、「甲辰」は「新しいことに挑戦して成功する」「これまで準備してきたことが形になる」等、大変縁起の良い年になると一般的にいわれているそうです。今年も私たち教職員一同は生徒のみなさんの成長と成功を応援し続けます。
今年1年間も、本校の教育活動にご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
2年生普通科 総合的な探究の時間 個人研究講話会
12月21日に「音楽」に関する講話会を行いました。2年生普通科の総合的な探究の時間では個人研究を行っており、「音楽でストレスは解消されるのか?」というテーマで個人研究をしている生徒が、作曲もする方からお話が聞きたいと学校に来てくださった三重公民館の方に相談したところ、音楽家の志村和音先生をご紹介いただき実施しました。生徒と三重公民館の方で何度も打合せをし、生徒と公民館の共同主催の講話会になりました。
講話会の内容は志村先生の講話と音楽について興味のある生徒4人が自分の個人研究の発表を行いました。
志村先生の講話では、とても丁寧でわかりやすい話し方と実演を交えた説明で、生徒たちの「知りたい!」気持ちは満たされました。そして、生徒たちの個人研究の発表の後は、良かった点やアドバイスを書いた付箋を来校いただいた志村先生をはじめ、公民館や市役所の方など計5名からいただき、嬉しさと自信に繋がったようです。
講演会後、生徒たちは志村先生とゆっくりとお話をさせていただき、優しく対応してくださる志村先生に感謝と尊敬の気持ちでいっぱいだったようです。
このような機会が設けられたのも三重公民館と志村先生のおかげです。ありがとうございました。
講話会の様子 講話会での志村先生
生徒発表の様子 講話会後に志村先生と話す生徒たち
2学期 終業式
令和5年12月22日(金)
2学期終業式が行われました。
賞状伝達式では、たくさんの生徒が表彰されました。
終業式では、校長先生、学習指導部長、生徒指導部長からお話がありました。
8月末から始まった2学期も本日、終業式を迎えました。
たくさんの行事や部活動・定期考査など、様々な場面で2学期は生徒のみなさんの努力と頑張りが光りました。生徒のみなさんはそれぞれの目標に向かって「No Limit」で努力することができたのはないでしょうか。
走り出す2024年となるよう、有意義な冬休みをお過ごしください。
最後になりますが、今年1年間、本校の教育活動にご支援いただきましてありがとうございました。
商業科3年課題研究発表会
本校商業科では「ビジネスを通じ、地域産業をはじめ経済社会の健全で持続的な発展を担う職業人として必要な資質・能力を高めること」を目的とし、「課題研究」に取り組んでおります。生徒はグループごとにテーマを設定し、主体的に研究を進めてまいりました。その研究成果を発表する「課題研究発表会」を、12月15日(金)に本校体育館・武道場にて開催いたしました。生徒の研究にご協力いただきました皆様、また、お忙しい中ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
東京学芸大学大学院特任教授金子一彦様よりご講評をいただき、本校の「総合的な学習の時間」の時間の最高目標である「学び楽しむ」について、日本最古の学校である足利学校や論語の「知好楽」とに絡め、お話しいただきました。どの生徒も授業の時間を超え、楽しみながら自らの研究に取り組んでいたことを改めて思い返すことができました。
祝 関東地区高等学校写真展出品決定(写真部)
第45回栃木県総合文化祭写真展において本校写真部清水雛乃さんの作品「お空の宝石捕まえた」が準特選に選ばれ、第30回関東地区高等学校写真展への出品が決定しました。同写真展は、令和6年1月26日(金)~28日(日)の期間に栃木県総合文化センターで開催され、関東各都県の高等学校の写真部員作品が多数展示されます。ぜひご覧ください。
【書道部】とちぎ630出演しました!
去る11月22日(水)、本校の書道部がNHKの「とちぎ630」に出演させていただきました。
絵本作家の田代大輔さんとのコラボ企画ということで、田代さんに絵を描いていただいた紙に、3年生が生放送中に字を書き込んでいきました。
コラボしてくださった田代さん、放送に向けて取材や準備をしていただいたNHKの皆様、駆けつけてくださった保護者のみなさん、応援に来てくださった先生方、みなさんありがとうございました。
毎日放課後練習を頑張った3年生、ついに引退となりますが、これまでの活躍素晴らしかったです!
最高のチームワークを見せてもらいました。
あとは寒い中お手伝いを頑張った1・2年生たちに託して、卒業後も清風書道部を見守ってくださいね。
会議の様子【企画研究開発部】
「総合的な探究の時間」の企画・運営を主に担当している職員で、各学年の活動状況や運営していくうえで上手くいっている点や悩みごとなどを対話を通じて情報共有しました。
ホワイトボードを囲み3~4人で対話することで、職員間のつながりを強めることができたと思います。
11月19日(日)ChallengeShop Seifu Store 報告
11月19日(日)に足利市のチャレンジショップにてSeifu Storeを行いました。
多数のお客様にご来店いただきありがとうございました。
おかげさまで仕入れた商品を完売することができました。
ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ご協力いただいた店舗(敬称略・五十音順)
茶々 虎蔵 舟定屋 三船屋 よしだ屋
穴場カフェマップ 商業科「課題研究」
私たちの班は足利の穴場カフェを知ってもらいたい!という思いから、実際にカフェを訪れ、おすすめのメニューを聞き、それをもとにカフェマップを作成しました。そのマップがこちらです!
課題研究 11班
地域の企業の皆様に、清風高校の「今」を届けました。
11月16日(木)、二ューミヤコホテルを会場として、「令和5年度栃木県産業教育振興会足利地区振興協議会」が開催され、商業科3年生6名と生徒会4名が、振興会のメンバー企業の方々に、学校の取組について発表しました。多くの企業の方々から、「学校生活の充実ぶりが伝わってきた」などのお褒めの言葉をいただきました。本校は、インターンシップや就職等、地域の方々から多くのお力添えをいただいております。今後とも、本校の情報発信に努めてまいります。
【課題研究についての発表】 【学校の近況報告】
11月19日(日)ChallengeShop Seifu Store
足利市学生チャレンジショップ実行委員会、足利市、足利商工会議所様が主催する「Challenge Shop」に参加させていただきます!
Seifu Storeとして「和菓子・洋菓子」の販売をさせていただきます。
日時:11月19日(日)10:00~16:00
場所:クリスマス薬局跡(通2丁目)
沢山の方々のご来店をお待ちしております。
Challenge Shopとは
高校生や専門学校生がお店を開く、足利市学生チャレンジショップが、11月11日、12日、18日、19日の4日限定でオープンします。
同ショップは、中心街の賑わい作りと学生たちの企業心醸成がねらいで、店舗レイアウトデザインや設計、商品販売等から接客にいたるまで、すべて学生が担当するもので、毎回たくさんの来店客で賑わいます。
令和5年度栃木県産業教育フェア
令和5年11月11日(土曜日)、令和5年度栃木県産業教育フェアがマロニエプラザにて開催され、「未来を創る高校生地域連携・協働事業」について指定を受けた3年目の学校が、それぞれの研究成果を発表しました。本校からも代表生徒5名が参加し、無事に意見発表を終えることができました。
商業科 3年 堀江 愛月(代表)
3年 岩下 仁胡
3年 富樫 倖祐
普通科 3年 小泉 篤弥
3年 小林 莉子
御協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げます。
芸術鑑賞会
11月9日(木)あしかがフラワーパークプラザにて令和5年度足利市内高等学校芸術鑑賞会が開催されました。今年度は「ザ・ソウルマティックス」を迎えてゴスペルコーラスを鑑賞してきました。ほとんどの生徒がゴスペルを耳にするのは初めてなので「ゴスペルって何?」という所からのスタートでした。しかしながら「ザ・ソウルマティックス」さんの素晴らしい歌声と熱いメッセージに心奪われ、クラップや歌の練習を一緒にするうちに徐々に心もほぐれ、「Oh, Happy Day」を歌う頃には会場中が一体となり、あたかも自分が「ザ・ソウルマティックス」の一員になったかのように生徒達の歌声が響き、笑顔あふれるコンサートとなりました。
FAVORE×清風課題研究
清風生が考えたコラボクレープを11/1(水)~ファボーレさんで1か月販売します。
焼きそばとクレープ、サラダチキンもごはんになりそう?!
もちろんあまーいクレープどうぞ。
フードロスアドベンチャーズ第2弾(3年課題研究)
今度はホットサンドとかぼちゃのプリン。
具たっぷりでボリュミー。ピリッと目が覚めるピクルス。甘ーい大学芋。
かぼちゃをそのまま食べているようなプリン。また、食べたいです。
"キッチンカーフェスティバル Halloween"を開催しました。by あしもり隊清風高校チーム
10月30日、月曜日。夕刻。JR足利駅北口の駅前広場。
「あしもり隊」の清風高校のメンバーが中心となって企画・運営等を行い、キッチンカー6台を呼んで開催しました。
JR足利駅の「待ち時間が長い」、駅周辺の「空き地が多い」という地域課題を少しでも解消し、駅周辺を活性化するため、自分たちができることを考え、行動に移しました。
部活動帰りの市内の高校生が多く立ち寄り、憩いの時間を過ごしました。
※「あしもり隊」
「あしかがを盛り上げたい!」と、令和3年6月に結成された市内高校生チーム
(1)足利市を明るく・楽しくさせること (2)足利市の魅力を発信すること
(3)足利市が困っていることを解決すること の3つを目的に活動しています。