清風高校ニュース

清風ニュース

第2回学校評議員連絡会

平成26年度 第2回学校評議員連絡会
日時:平成27年1月23日(金) 10:30~12:00
会場:栃木県立足利清風高等学校

1.出席者
  学校評議員(5名)
  

  校長 教頭 事務長 学習指導部長 生徒進路部長 進路指導部長
  商業科主任 教務主任 副教務主任  (9名)

2.主な内容
 
  ① 一年間の反省と評価
  ② 学校関係者評価
  ③ 次年度の年間計画について
  ④ 質疑応答
  ⑤ その他
    今年度の本校の教育活動に対する評価、ご意見ご助言などをいただきました。
    
    次年度に生かせるものを、今後検討いたします。
    ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。

3学期始業式

 平成27年を迎えました。新年明けましておめでとうございます。
1月7日(水)、3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話があり、学年の終わりを有終の美で飾れるよう努力するということと、足利市の書家である相田みつを氏の作品の詩と、アトリエで創作時のエピソードの紹介がありました。現在、世界を席巻している新自由主義という非常に厳しい競争社会での努力と勉強の大切さを説いてくださいました。
 その後LHR、通常の授業を行いました。

 

校内学習成果発表会、2学期終業式

 12月22日(月)、本校体育館にて、校内学習成果発表会がおこなわれました。以前は、課題研究発表会として行われていましたが、今年から校内学習成果発表会と名称を換えておこないました。
 内容は、商業科3年生で学習する課題研究の成果の発表。体験学習である1年生普通科の保育体験報告、2年生商業科の職場体験学習(インターンシップ)。
 英語スピーチの部では、全商スピーチコンテスト、足利市主催の青少年スピーチコンテスト(リンカーン演説朗読)の発表。訪米海外派遣報告では、アメリカの文化に触れることができました。
 今年度、県大会優良賞に輝いた生徒商業研究発表大会の「QRマップの作成」は、足利市の観光発展に繋がる素晴らしい発表でした。
 その後、2学期終業式が行われました。校長先生の式辞でノーベル平和賞を受賞した、マララさんの「教室に未来がある」の話がありました。将来を見据えてしっかりと勉強する必要性を考えさせられる式辞でした。
明日から冬休みとなります。3学期は1月7日(水)に始まります。
 よいお年をお迎えください。

体験型進路ガイダンスを2年生を対象に実施

 12月17日(水)午後、2年生は足利市民会館に移動し、進路ガイダンスに参加しました。生徒は分野別に分かれ、大学・短大・専門学校の先生方による模擬授業を受講しました。それぞれが興味のある2分野を受講し、理解を深め、近づく進路選択のための有意義な機会となったようでした。


1年生への足利市就職支援セミナー開催

 12月17日(水)、6時間目本校清風館にて足利市就職支援セミナー事業、ニート・フリーター未然防止のための講演会、演題『「生きること』『働くこと』について考える」が、若者自立支援センター代表理事、榎本竹伸氏によって行われました。現在の悪化した厳しい雇用情勢では、高卒新卒者は就職すらできない状況が続いています。そこで高校生に早い段階から、社会に出てからの「働くこと」「生きること」について考えるきっかけとなる講演していただきました。今日の講演から安易な離職や無業者になることの防止にすこしでも資すればと願います。