清風高校ニュース
清風ニュース
メディアリテラシー講演会【下村健一氏】
3月2日(水)メディア・リテラシー講演会を開催しました。
講師として元TBS報道キャスターで、現在は白鷗大学で特任教授をつとめていらっしゃる、下村健一先生にお越しいただきました。
講演タイトルは「~コロナからウクライナまで~情報洪水の被害者にも加害者にもならない為に」であり、まさに今を反映した内容を交えつつ、情報の見方や接し方についてお話をいただきました。
このタイトルにもある通り、私たちの身の周りには情報があふれかえっています。
生徒のみなさんにとってはSNSが生活の一部と言ってもいいくらいの存在になっていると思います。そんな中で、情報に振り回される被害者にも、デマを広める加害者にもならないために、以下の4つのおまじない「ソウカナ」が有効であることを教えていただきました。
ソ・・・ソク断するな
ウ・・・ウのみにするな
カ・・・カたよるな
ナ・・・ナカだけ見るな
このおまじないを、しっかりと使って情報に接することが、みんなの幸せにつながっていくというお話もありました。生徒のみなさんも自分に直結する内容と分かったからこそ、メモを取りながら真剣に聞き入っていました。
全体の様子。オンラインではない講演を開催したのは久しぶりです。
「ウのみにするな」事実と意見・印象を分けることをお話いただきました。
立場を変えて物事をみるための体操の様子。
腕を高く上げて指をぐるぐると時計回りに回します。
指を回しながらだんだんと腕を下げていき指の回転を上から見てみると・・・。
指を回しながらだんだんと腕を下げていき指の回転を上から見てみると・・・。
令和3年度 卒業式
令和4年3月1日 令和3年度 卒業式が挙行されました。
今年はコロナウイルス感染防止のため、1.2年生は在宅でYouTube配信を視聴する
かたちでの参加となりました。
3年生にとっては在校生が不在となってしまいましたが、天気も良く、卒業式が終わっ
ても名残惜しそうに学校に残っている3年生の姿が印象的でした。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは足利清風高校にとって、下級生達にとってお手本となり胸を張って送り出せる
立派な生徒達でした。
これから進路はさまざまですが、何かの時にはいつでも学校に遊びに来てください。
後輩達、先生達皆で待っています。これからのご活躍を楽しみにしています。頑張れ!!
<1組> <2組> <3組>

<4組> <5組>

卒業証書授与
<普通科> <商業科> <情報処理科>

<校長式辞> <同窓会長式辞> <PTA会長式辞>

<在校生送辞> <卒業生答辞>
今年はコロナウイルス感染防止のため、1.2年生は在宅でYouTube配信を視聴する
かたちでの参加となりました。
3年生にとっては在校生が不在となってしまいましたが、天気も良く、卒業式が終わっ
ても名残惜しそうに学校に残っている3年生の姿が印象的でした。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんは足利清風高校にとって、下級生達にとってお手本となり胸を張って送り出せる
立派な生徒達でした。
これから進路はさまざまですが、何かの時にはいつでも学校に遊びに来てください。
後輩達、先生達皆で待っています。これからのご活躍を楽しみにしています。頑張れ!!
<1組> <2組> <3組>
<4組> <5組>
卒業証書授与
<普通科> <商業科> <情報処理科>
<校長式辞> <同窓会長式辞> <PTA会長式辞>
<在校生送辞> <卒業生答辞>
予餞会
令和4年2月1日、予餞会が行われました。
予餞会実行委員が中心となり、3年生に喜んでもらえるための企画を考え準備を重ねてまいりました。有志による発表、各部活動が作成した映像、実行委員・生徒会作成の映像、3学年の先生方からのメッセージ等非常に充実した内容でした。
残念ながら例年通りの形式で実施することはできませんでしたが、工夫を凝らし各教室でのZoom配信というかたちで実施することができました。
体育館に集まることができなくても、同時配信で3年生と同じ時間を共有することができ、各教室からは笑顔があふれていました。
3年生のみなさんも喜んでもらえたら幸いです。


予餞会実行委員が中心となり、3年生に喜んでもらえるための企画を考え準備を重ねてまいりました。有志による発表、各部活動が作成した映像、実行委員・生徒会作成の映像、3学年の先生方からのメッセージ等非常に充実した内容でした。
残念ながら例年通りの形式で実施することはできませんでしたが、工夫を凝らし各教室でのZoom配信というかたちで実施することができました。
体育館に集まることができなくても、同時配信で3年生と同じ時間を共有することができ、各教室からは笑顔があふれていました。
3年生のみなさんも喜んでもらえたら幸いです。
登下校時の交通ルールの遵守とマナーについて
1/31登校時、江川町2丁目の歩道のない道路において、本校生徒の自転車が右側通行していて危険だとの苦情の電話がありました。また、下校時、正門を出てガソリンスタンド方面に向かう道路で、信号待ちをしている車を後方右側から追い越し、右折しようとしていた車と危うく接触しそうになり危なかったとの苦情の電話がありました。学校でも指導を行いますが、ご家庭においてもご指導いただけますよう宜しくお願い致します。子どもたちの命を守るためにもご協力お願いいたします。生徒指導部より
3学期始業式
令和4年1月7日(金)3学期始業式が2、3年生は体育館で、1年生はコロナウイルス感染症対策のため、リモートで各教室で行われました。
皆んな体調を崩すことなく元気な姿を見せてくれて安心しました。
その後各学年で頭髪服装指導が行われ、4時間目から7時間目まで40分の短縮授業を行いました。
短い3学期であり、3年生にとっては高校最後の学期になります。
悔いのない、やり切った学期にしてほしいと思います。
皆んな体調を崩すことなく元気な姿を見せてくれて安心しました。
その後各学年で頭髪服装指導が行われ、4時間目から7時間目まで40分の短縮授業を行いました。
短い3学期であり、3年生にとっては高校最後の学期になります。
悔いのない、やり切った学期にしてほしいと思います。