清風高校ニュース
清風ニュース
令和3年度 第15回 学習成果発表会
令和3年12月17日(金)第15回学習成果発表会が行われました。
例年は全員が体育館に入場し実施されますが、新型コロナ感染症予防のため、午前中は2.3年生が体育館、1年生がリモートで教室、午後は1.2年生が体育館、3年生がリモートで教室という体制で行われました。
開会式において校長先生から、トラブルから発想を転換することの大切さ、困難に遭遇すると、新しいものが生み出され新たな発見がある。この1年間突きつめてきたことを楽しみながら発表してくださいといった話がありました。
<校長先生からのお話>

<課題研究についての発表>

<英語スピーチ、英語弁論大会発表>

<総合的な探究の時間についての発表>


<展示の様子>


例年は全員が体育館に入場し実施されますが、新型コロナ感染症予防のため、午前中は2.3年生が体育館、1年生がリモートで教室、午後は1.2年生が体育館、3年生がリモートで教室という体制で行われました。
開会式において校長先生から、トラブルから発想を転換することの大切さ、困難に遭遇すると、新しいものが生み出され新たな発見がある。この1年間突きつめてきたことを楽しみながら発表してくださいといった話がありました。
<校長先生からのお話>
<課題研究についての発表>
<英語スピーチ、英語弁論大会発表>
<総合的な探究の時間についての発表>
<展示の様子>
3年生商業科、情報処理科 課題研究発表会
令和3年11月16日(火)4〜7時間目に課題研究発表会が行われました。
4時間目に準備をし、5時間目から発表が始まりました。
6時間目に1年生商業科、7時間目には2年生商業科・情報処理科の生徒達も先輩の発表を見学しました。
4月より研究を進めてきた研究の発表ということで、各班とても力が入っていました。
今回はポスターセッションによる発表で、各班3分ずつ自分たちの発表場所に見学に来てくれた方々に向け
て行われました。
足利の飲食店を盛り上げていこうといった内容の班や、学校紹介ビデオを作成した班、自分たちでゲーム
を作成した班など様々でしたが、とても良い発表会となりました。
12月には校内発表会も行われる予定です。
今後、学校ホームページにも生徒の作品をアップしていきたいと思います。
今回は、商業科・情報処理科の研究に協力してくださった方や学校評議員の方にもお越しいただき、ありが
とうございました。
<体育館での発表の様子>


<格技場での発表の様子>
4時間目に準備をし、5時間目から発表が始まりました。
6時間目に1年生商業科、7時間目には2年生商業科・情報処理科の生徒達も先輩の発表を見学しました。
4月より研究を進めてきた研究の発表ということで、各班とても力が入っていました。
今回はポスターセッションによる発表で、各班3分ずつ自分たちの発表場所に見学に来てくれた方々に向け
て行われました。
足利の飲食店を盛り上げていこうといった内容の班や、学校紹介ビデオを作成した班、自分たちでゲーム
を作成した班など様々でしたが、とても良い発表会となりました。
12月には校内発表会も行われる予定です。
今後、学校ホームページにも生徒の作品をアップしていきたいと思います。
今回は、商業科・情報処理科の研究に協力してくださった方や学校評議員の方にもお越しいただき、ありが
とうございました。
<体育館での発表の様子>
<格技場での発表の様子>
2学年平和講話
令和3年11月12日(金)6.7時間目、2学年平和講話が行われました。
まず、動画「戦争のつくりかた」を観ました。

次に、生徒による話し合いがおこなわれました。
生徒から、「戦争は怖い」「戦争はしない方がよい」といった感想がありました。

ZOOMを使用して 長崎平和推進協会 原爆かたり部 早崎 伊之助 様による、原爆、戦争の体験を御講話いただきました。
<ZOOM講演会の様子>

最後に、代表生徒が御礼の手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。

本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
話し合いの結果、生徒達ができることでは「戦争の話を下級生たちに伝えていく」という結論に至りました。
この御講話により、「今ある平和な日常が当たり前ではない」ということをあらためて実感できました。この平和を守るために、一人一人ができることを今後も考えていきたいと強く感じました。
まず、動画「戦争のつくりかた」を観ました。
次に、生徒による話し合いがおこなわれました。
生徒から、「戦争は怖い」「戦争はしない方がよい」といった感想がありました。
ZOOMを使用して 長崎平和推進協会 原爆かたり部 早崎 伊之助 様による、原爆、戦争の体験を御講話いただきました。
<ZOOM講演会の様子>
最後に、代表生徒が御礼の手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。
本日は貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
話し合いの結果、生徒達ができることでは「戦争の話を下級生たちに伝えていく」という結論に至りました。
この御講話により、「今ある平和な日常が当たり前ではない」ということをあらためて実感できました。この平和を守るために、一人一人ができることを今後も考えていきたいと強く感じました。
マラソン大会
令和3年11月11日(木)
渡良瀬グリーンプラザにて校内マラソン大会が行われました。
昨年は新型コロナ感染症蔓延防止のため、一昨年は台風の被害のため中止となり、全校生徒が本校で初めてとなる、さらに3年生にとっては最初で最後となるマラソン大会でした。
男子9Km 女子6Km のコースを走りました。
当日は天候にも恵まれ絶好のマラソン日和で、皆一生懸命ゴールに向かって頑張っていました。
<開会式の様子>

<先頭の先生は自転車で先導します>
<川沿いを走っている様子>
渡良瀬グリーンプラザにて校内マラソン大会が行われました。
昨年は新型コロナ感染症蔓延防止のため、一昨年は台風の被害のため中止となり、全校生徒が本校で初めてとなる、さらに3年生にとっては最初で最後となるマラソン大会でした。
男子9Km 女子6Km のコースを走りました。
当日は天候にも恵まれ絶好のマラソン日和で、皆一生懸命ゴールに向かって頑張っていました。
<開会式の様子>
<先頭の先生は自転車で先導します>
<川沿いを走っている様子>
避難訓練
令和3年11月5日(金)7時間目
今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は大地震が起きた想定で、生徒には事前に伝えず実施いたしました。
<避難している様子>


おさない かけない しゃべらない もどらない 「お・か・し・も」を守り避難ができていました。
<集合した時の様子>

<校長講話の様子>

校長先生は、東日本大震災の時の小中学生がいかにして身を守ったかという「釜石市の奇蹟」についての講話がありました。
「その時の状況を見極め最善を尽くす!」、「避難することを躊躇しない」など、災害時の避難について大切なことの説明がありました。
いつ何時、何が起きるか分かりません。いつでも自分の身を守り、避難できるよう心掛けておきましょう。
今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は大地震が起きた想定で、生徒には事前に伝えず実施いたしました。
<避難している様子>
おさない かけない しゃべらない もどらない 「お・か・し・も」を守り避難ができていました。
<集合した時の様子>
<校長講話の様子>
校長先生は、東日本大震災の時の小中学生がいかにして身を守ったかという「釜石市の奇蹟」についての講話がありました。
「その時の状況を見極め最善を尽くす!」、「避難することを躊躇しない」など、災害時の避難について大切なことの説明がありました。
いつ何時、何が起きるか分かりません。いつでも自分の身を守り、避難できるよう心掛けておきましょう。