学校日誌

■up-to-date

環境美化への取り組み

  全校集会の中で環境美化について係の先生から話がありました。「学校の荒れはトイレから」と言われます。現在の本校が荒れているというわけではありませんが、ものぐさからリサイクルすべき資源ごみが焼却ごみに混入していたり、清掃が行き届かない箇所があったりするのも事実です。全校生で清掃やごみの分別を徹底し、学習環境を整えていきましょう。

校外模試実施

  11月2日(土)土曜開放講座と、1、2年次生対象の校外模試を実施しました。前回の校外模試の講評には「数値から見ると、昨年度とほぼ同じ結果となっているが、君たちの潜在能力を考えればよい結果とは思えない。」と厳しめの指摘の言葉がありました。今回は潜在能力に見合う結果が示せたでしょうか。テストの終わったところで、すぐに正解を確認し、間違ったところをやり直しておくことも成績アップのコツの一つです。すぐにやり直しに取り掛かりましょう!

喫煙防止教室開催

  11月1日(金)日光市後援で全校生対象に「喫煙防止教室」を開催しました。講師には県立がんセンター呼吸器科の医師をお迎えし、喫煙の及ぼす悪影響の大きさが改めて分かる内容のお話をしていただきました。若者の喫煙率は漸減しているとのことですが、健康な体づくりのためにも、また法律遵守の精神からも喫煙防止を守っていきましょう。

第7回壮行会

 U18ホッケー日本代表に選ばれ、日韓交流試合に出場する選手達の壮行会を行いました。男子選手1名は韓国での交流試合に、また女子選手2名は岐阜県での交流試合に出場予定です。海外選手との試合の機会が与えられ張り切っている選手達を、全校で応援しましょう。

長距離歩大会中止のお知らせ

 既に生徒達には昨日のうちに連絡しましたが、本日開催予定をしておりました「長距離歩大会」は、天候の悪化が予想されるため、残念ですが中止と決定いたしました。本日は平常授業といたします。
 通過点で生徒の健康観察をしてくださる予定だった保護者の皆さまには、御協力のお申し出をいただき有難うございました。また次年度の運営に際しまして御協力をよろしくお願いいたします。
 

産業社会と人間~社会人講話②

 一年次生の「産業社会と人間」の授業の一環として、社会人講話②を実施しました。お二人の保護者が講師を務めて下さいました。今回は農業法人経営者と土木建設会社取締役の方達でしたので、自営業の魅力が良く分かる内容でした。それぞれ多くの部下を持ち社員教育もなさる立場です。若い社員達に対して、「働くとは生きること。一聞いたら十分かれ。」「働くことは食うこと。自分の家庭のため、社会のためになること。」と教えているという言葉に、生徒達は働くことの素晴らしさと厳しさとを感じていました。

陸上部壮行会

 第17回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会が10月19、20日の2日間、神奈川県相模原市麻溝公園競技場で開催されます。
 本校からは県大会で上位入賞を果たした2名の女子生徒が出場します。選手達の活躍を祈念して壮行会を行いました。
 各部とも新人戦のシーズンを迎えています。陸上部に続くよう、各部とも頑張りましょう!

全日本代表

 ホッケーの全日本代表関係で嬉しいお知らせが二つ届きました。

①U16全日本代表がアジア杯大会(於・バンコク)で準優勝に輝きました。(優勝は中国)
  今回のチームでは本校生が主将とGKを務めました。

②U18全日本代表に本校から男子1名、女子2名の計3名の生徒が選出され、認定証が届きました。

 選ばれた選手達は今市高校ホッケー部と、全日本代表との両方の立場で練習・試合をしていくことになります。期待に応えて精神面でも技能面でもいっそうの成長を遂げてくれことでしょう。

修学旅行出発式

10月11日(金) いよいよ来週となった修学旅行の実施に向けて、出発式を行いました。沖縄での「平和学習」の大きな目的は、沖縄戦について知り平和の大切さについて考えることです。また栃木とは異なる自然の中での「環境学習」や、様々な方とのふれあいの中での「進路学習」も修学旅行の大切な学習項目です。
 積み重ねた事前の学習も十分に生かして、「考える修学旅行」としましょう。

榠樝(カリン)実る

 本校の中庭には何本もカリンの樹があります。実が大きくなってそろそろ色づいてきました。カリンはそのまま食べてもおいしくありませんが、「カリンエキス入り」と記したのど飴がよくある通り、カリンを薄く切って干したものは咳止めや痰切りに使われます。また卵型の姿が美しく、香りも良いので室内において姿と芳香を楽しみます。まだ教室の窓を開け放っている日も多いので、ちょっと気に留めてみるとカリンの香りを感じることができるはずです。

☆灯の下の榠樝陶器の肌持ちぬ(島谷磨紗子『季寄せー草木花』)

国際理解講演会

  10月8日(火)1年次の「産業社会と人間」の学習の一環として、国際理解後援会を実施しました。栃木県産業労働観光部国際課に勤務されているアメリカ合衆国ミネソタ州御出身の講師の先生が、アメリカの文化について講演してくださいました。内容は日米の文化の違い、特に高校生活の違いについてです。アメリカの高校生達が「大人としての自覚を持てる人」に成長することを意図して教育されていることが分かる内容でした。また講師の方が闊達な日本語を操ることにも感心させられ、ミネソタを訪れてみたくなる講演会でした。

県内学校見学会

 10月4日(金)1年次生の「産業社会と人間」の学習の一環として、宇都宮大学ほか県内の6コースに分かれ、計11の大学・短大・専門学校を見学に行きました。各々の進路希望の明確化のために大変役立つ見学会となりました。
 お世話になった各校の教職員の皆様、どうも有難うございました。

中間テスト開始

10月1日(火)~4日(金)中間テスト実施中です。精一杯頑張りましょう! また1日は更衣日です。今高生のきちんとした装いを守るとともに、次第に寒くなる時期ですので、健康管理のためにも衣服に気を配りましょう。

アジア杯壮行会

  フィールドホッケー部員に対しての壮行会を校長室で開催しました。
 今回は国際大会に向けての壮行会です。本校のフィールドホッケー部1年次生2名が、全日本アンダー16チームの主将及びGKに選ばれ、10月初旬にタイ・バンコクで開催されるアジア杯に出場します。この大会は、日本のジュニア・オリンピック出場権獲得を懸けた大切な試合になります。選手達は「ジュニア・オリンピック出場が叶うようにしっかり戦ってきます。」と力強く述べてくれました。

吹奏楽部定期演奏会来場の御礼

 9月22日(日)に今市文化会館で吹奏楽部の定期演奏会を開催しました。大勢の皆さまが鑑賞に御来場くださり、1階席はほぼ満員になるほどでした。1000名近い皆様がおいで下さったことなります。御来場と盛大な拍手に感謝申し上げます。
 この日のために、吹奏楽部員達も猛練習を重ねてきました。その甲斐あって、「最後のジブリのテーマ曲、アンコールは感動で涙が止まりませんでした。」というお褒めの言葉もいただきました。
 定期演奏会が明けて、音楽室、音楽準備室、職員室、玄関の花台など、校内に美しい花束・花籠が溢れています。生徒達からの感動のおすそ分けだそうです。

秋の教育実習

  初夏にも教育実習を行いましたが、秋にも実施しています。今回の実習教科は保健体育科です。教室での保健の授業のほか、体育の授業も実習対象としていますので、体育館や校庭に教生の先生の元気な声が響いています。年齢が近いので様々な相談を受ける場面もあるようです。先生から見た今高の生徒達は「元気で可愛い」そうですよ!

まだまだ残暑

 九月中旬の台風の後、日光市では朝晩はだいぶ涼しくなりました。すすきの穂も目につきます。しかし日中は写真のような好天だと気温があがり、まだクーラーを使用する日もあります。
 こんな気候のせいか風邪を引く人が少し増えている気がします。体調管理に気をつけましょう。

生徒会選挙立会演説会

9月24日(火) これからの1年間、生徒会代表を務めてもらう生徒会長、副会長を選ぶための立会演説会が開かれました。今高をより発展、充実させていくにはどうしたらよいのかについて、それぞれよく考えた演説でした。なお、投票と開票は25日に実施します。

防災避難訓練

9月20日(金) 東日本大震災以来、防災・減災に対する関心が高まっています。しかし、人間は忘れる生き物であるのも確か。特に辛いこと、嫌なことは忘れようとしますね。だからこそ訓練が必要です。
 地震、火事など様々な災害に対して、自分自身が、自分や周囲の命を助けるためにどう行動すべきか、常に考え備えたいものです。
 御指導下さった今市消防署の皆様、有難うございました。

校内体育大会・番外編

 9月12日の体育大会は閉会式まで雨も降らず、熱中症やケガ人もなく、大変盛り上がりました。今回から総合優勝クラスの担任が閉会式の「万歳三唱」をすることとしましたが、第1回目の担任による「万歳三唱」を担当できた某先生は、満面の笑みで朝礼台に立ちました。
 職員チームも活躍、暗躍(?)していました。バレーボールでは高さを生かして勝ち上がり、何と堂々の優勝! バスケットボールは男バス、女バスの顧問が活躍し、3位に入賞! 教職員も本気で戦う、これが今市高校だな、と感じる一幕でした。

総合学科説明会

 中学校の先生方をお招きして総合学科説明会を開催しました。
 これは、「第3の学科」と言われる「総合学科」について御理解いただき、あわせて今市高校の様子を見て頂くために行っているものです。「産業社会と人間」のこと、科目選択の指導のことや進路目標との結びつき、少人数指導など総合学科の特長が御理解いただけたと思います。その後、②限目の授業の見学もしていただきましたが、中学校の恩師を「発見」した生徒の顔がパッと輝くのが印象的でした。

お知らせ

  9月18日(水)は全校で「月曜日の授業」となります。各授業の実施回数を調整するためです。注意してください。

吹奏楽部の定期公演のお知らせ

 9月22日(日)13時半開場、14時開演で、日光市今市文化会館で吹奏楽部の定期演奏会を行います。
 今まで練習してきた曲を御披露して自分達の力を確認し、また市民の皆さんになじみのあるような曲も演奏して楽しんで頂きたいと思っています。どうぞ大勢の皆さんにおいでいただけますようお願いいたします。
 なお、入場は無料です。どなたでもおいでください。

就職希望者推薦会議

 何度かに分けて就職希望者の推薦会議が行われています。
今高の就職希望者数は例年並みですが、昨年よりは少々増えています。全員が第一希望を実現できるよう、先生も生徒も必死の勉強が続いています。
(写真は進路室です。様々な進路情報が詰まっています。大いに利用してください。)

学習時間調査

9月3日(火)から1週間、学習時間調査を実施しています。生徒一人ひとりの学習の実態を知り、今後の指導に役立てるためです。
 始業式の校長講話で「各人が一学期より二学期は家庭学習時間を延ばそう」と呼びかけがありましたが、季節は勉強の秋を迎えており、3年次生の進路目標に向けた取組みも山場。学習時間は伸びて当然ですね。

日光仮面

 ホッケー部女子代表が、日光市長さんをお尋ねしてインターハイ準優勝をしてきました。その時にお褒めの言葉とともに写真のぬいぐるみをいただきました。
 生徒の皆さんは、この日光市のマスコット「日光仮面」を知っていますか?
 古いテレビ子供番組に「月光仮面」という「正義の味方」が主役のものがありました。「日光仮面」は月光仮面同様に正義の味方として日光市に生まれました。(多分。) あとひと月ほどで国体が開催されます。昨年度はホッケー部女子が「少年女子の部 準優勝」を果たしましたが、今年は男女とももう一段輝くメダルを獲得できるよう、日光仮面も守っていてくれるはずです。

国際化する今市高校

 2学期から2人の留学生を迎えることになり、全校生徒への紹介が行われました。一人はアメリカから、もう一人はドイツか来日しました。2人とも「日本文化に興味があって来日を希望しました。」とのこと。またALTの先生も交代し、アメリカから見えた先生が赴任されました。
 世界遺産の町日光は日本を学ぶのにふさわしい所です。これから共に学んでいきましょう。
(写真は2年次配属の生徒が書いた書です。)

欅の花台

 職員玄関の「杉の年輪」の前に、洒落た花台が設置されました。これは二宮堀傍の欅(ケヤキ)が大きくなりすぎたので、幹の上の方を伐採したものです。
 十分に枯れて水分が抜けてから、樹皮を剥ぎ塗装をして仕上げてくれたのは公仕さん達です。
 樹木は人間とは比較にならないほどの寿命を持ち、こうして木材となってからも長く姿をとどめます。この花台も、作った人の今市高校に寄せてくれた想いをいつまでもとどめることでしょう。

昼も部活動

 昼休みというのに部活動をしている生徒達がいます。体育館で練習している生徒。野球部の生徒はライン引き、ホッケー部の生徒達は大きなデッキブラシを使ってコートの地ならし。コート整備の生徒に、
「部活動の時間では間に合わないのかな?」
と聞くと、
「だめです。部活動の時間になったら、すぐに練習に入りたいんです。」
との答え。そのひたむきさに打たれた昼休みでした。
          

嵐 二宮堀清掃延期

 今市高校では、一年次生徒の「産業社会と人間」の学習の一環として、二宮尊徳の遺した二宮堀清掃を毎年行っています。本日、実施の予定でしたが、雷雨など荒天のため、来週火曜日に延期します。
 なお、一年次生の本日の「産業社会と人間」の時間は、来週と入れ替えて小論文指導を行います。

防災の日、登校指導

  9月1日は「防災の日」です。関東大震災直後の皇居前広場のパノラマ写真が、最近になって復元公表されて話題になっています。広場を埋めた大八車、荷物をかついだ人々で立錐の余地もないほど。それだけ多くの人が住まいを、逃げ場を失い押しかけたものでしょう。
 私達も東日本大震災の記憶を伝えつつ、日々の暮らしの中で防災意識を強く持っていきましょう。まずは登下校の安全確認。万一の時の避難所の確認。同時に、復興の道半ばにある東北地方の皆様への何かの形での支援も考え続けていきたいものです。
 併せて、9月2日から登校指導を行います。「歩きスマホ」を絶対にしないなど、一人ひとりが自分の安全に注意し、地域の人々の安全にも注意を払っていきましょう。

今高祭(校内発表)

 8月30日(金)に今市文化会館及び本校を会場として今高祭を実施しました。
 午前中は文化会館で、ホッケー部女子のインターハイ準優勝報告会と、開会式、そしてステージ発表を行いました。午後は今市高校で各部の展示・発表を行いました。各部とも今高らしい力のこもった、且つ楽しい発表でした。
 今年度は一般公開ではありませんが、文化部を中心に各団体が日頃の成果を発表することができました。そして全校生が心を一つにして今高祭を楽しむことができたと思います。

当日の様子を、今高祭」のページにスナップ写真を掲載します。

今高祭リハーサル

8月29日(木)に今高祭リハーサルを今市文化会館などで行いました。
 今年は一般公開ではなく「文化部発表会」の形ですので、昨年よりは短い時間でのリハーサルとなりました。校内の飾り付けなども進めることができました。
 明日はいよいよ本番です。うまくいきますように!

実力テスト・校内模試

8月26日、27日と1、2年次生は実力テスト、3年次生は校内模試が実施されました。夏休みの勉強の成果が示せたことと思います。
 テストが返されたら必ずやり直しをし、自己の学習の「穴」の発見と修復とに努めましょう。

始業式

8月26日(月) 二学期の始業式、賞状伝達式などを実施しました。
 この夏休みにも様々な出来事がありました。ホッケー部女子のインターハイ準優勝、吹奏楽部銀賞受賞、交流活動の成功などの今高生の頑張りを象徴する輝かしいニュースもありました。
 また、全校生が深い惜別の思いにつつまれた出来事もありました。別れの一方では、新しいALTの着任と紹介、留学生の紹介など、新たな出会いもめぐってきています。 
 微かな秋の気配の中での二学期のスタートです。
 心も新たに頑張っていきましょう!

第2回漢字検定

8月23日(金) 今年度第2回目の漢字検定を実施しました。
 本校では二学期も各種検定試験を実施します。自己の学習の目標の一つともなるものですので、各自の進路希望とも考え合わせ積極的に受検することを勧めます。

夏に鍛える《ソフトテニス部》

 お盆休みの時期も過ぎ、午前中は特習、午後は部活動という「いつもの今高」の生活が戻っています。運動部では日に焼けて黒くなった生徒達が多いのですが、中でも目立つのがソフトテニス部の選手達の日焼けした笑顔。
 テニスコートは照り返しもきつく、日焼け止めを塗っていても焼けるようです。それでも時々桜の木陰で涼みつつ、「強くなりたい」と頑張っています。
 ソフトテニス部では、今年の夏休みにもOB会を開催し、上は70台から現役高校生まで、テニスでつながる同士達が和気藹藹と親善試合をしました。そんな絆が暑さに負けない心を育てているようです。

一日体験学習

8月23日(金) 大勢の中学生の皆さん、先生方、保護者の皆様を迎えて「1日体験学習」を実施しました。昨年度は第一体育館が耐震工事中のため今市文化会館で実施しましたが、今年は本校での実施ができました。生徒会役員の生徒が進行を務め、ミニコンサート(吹奏楽部)、総合学科についての説明(主幹教諭)、学校生活紹介(演劇部)などの後は、個別の進学相談会、部活動見学などをして散会となりました。
 暑い中でしたが、中学生の皆さんのキラキラした目が印象的でした。

第28回上都賀地区高校野球大会

 8月10日、11日の2日間にわたり上都賀地区野球大会が開催されました。この大会は新チームのスタートの試合ともなるものです。
 本校は10日に鹿沼東高校と戦い、力いっぱいプレーしましたが7回コールドで敗退しました。応援に来てくれた3年次生や卒業生、また保護者の皆様方、有難うございました。
 すぐに秋の大会も始まります。また精一杯の練習をして新チームをまとめ、次の試合に臨みたいと思います。

全国高校総体ホッケー部門準優勝

 北九州四県で開催中の全国高校総体で、今市高校は22年ぶりに決勝戦に進出し、準優勝に輝きました。決勝戦の成績は次の通りです。
 各務野高校(岐阜県)3ー2今市高校(栃木県)
  前半に2点リードされたものの後半で1点を返し、あと1点を追う展開となりました。ペナルティコーナーで追加点を奪われたものの、今市高校も1点を加え最後まで粘りました。1点差のまま終了となり24年ぶりの優勝は叶いませんでした。
 猛暑の中、選手達はよく頑張りました。大きな拍手を送りたいと思います。
 応援下さった皆さま方、有難うございました。

後期夏季特習

 8月19日(月)から後期特習が実施されています。
 3年次生、具体的な目標に向かって頑張れ! 頑張らねば道は拓けぬ!
 1、2年次生も後に続こう! ファイト!

日赤救急法養成講習会

  8月12日~14日の3日間、日赤救急法養成講習会を実施しました。昨年に続き2度目の講習会ですが昨年よりも参加希望者が多くなり、講師の先生も3名の方にお願いしました。
 今年は日本最高気温が更新されるなど本当に暑いのですが、PTAの皆さまの御尽力で空調設備が入りましたので、快適な講習ができ、生徒達も気合が入っています。
 理論を学んだあとは緊急時の対応の仕方、応急手当法など実技も行い、実のある講習ができました。
 御指導の先生方、有難うございました。

トランペットの花

 正門近くに木製プランターが出現したのは五月のことでした。
 そして真夏になった現在、大きな大きな花が咲き出しました。
 この花の名前は「エンジェルス・トランペット」と言います。トランペットのような形の花で、本校のものは薄いピンク色ですが、白からクリーム色のものもあるようです。日中は少々ぐったりしているトランペットですが、早朝には形もはっきりしています。天使の奏でる音が聴こえるかも知れません。

芝刈り

 命あるものは精一杯に伸びる夏。
 芝も伸びるので、夏休み中ではありますが定期的な芝刈りが必要になります。
 刈った後の芝生はすがすがしく美しいのですが、重装備での仕事は本当に大変です。

晴れ 女子ホッケー決勝進出

 九州北部四県で開催中の全国高校総体で、今市高校女子フィールドホッケー部が22年ぶりの決勝進出を果たしました。準決勝の試合結果は次の通りです。
 今市高校3ー2丹生高校(福井県)
 延長戦を制しての勝利です。
 決勝戦は、本日(8月7日)9時半からです。全校で必勝を祈っています!

水たまり

 猛暑に続いて、まるで梅雨期のような天気の日も続いています。
 本校でも落雷のため電気系統に多少の被害が出た日がありました。
 運動部の部活動も空模様を見ながらメニューを変えたりしています。生徒の皆さんは登下校時にも天候に十分注意するようにしてください。

ラピッド市中・高生歓迎会

8月5日(月) アメリカ・ラピッド市から7名(中・高生6名と引率の先生1名)、加えて日光市国際交流協会の方もお迎えして、本校で国際交流活動を開催しました。
 各代表の挨拶の後、国際交流部との交流会では
①書道
②浴衣の着付け
③日本の遊び
④茶道体験
⑤日本の歌の合唱
⑥写真撮影を
行いました。
 盛りだくさんの内容でしたが楽しんでいただけたようです。

   

日光市花火大会

  8月3日(土)に大谷川河川敷で日光市花火大会があります。本校生がアナウンスを務めます。お時間のある方はぜひご覧ください。
 なお、開始時刻や駐車場など十分に御確認ください。

フィールドホッケー部インターハイへ

 平成25年度インターハイに向けて本県選手団も続々と出発し競技に挑んでいます。今回は特に陸上競技や体操競技が注目の的になっているようです。
 本校のフィールドホッケー部も間もなく大分県に向けて出発します。昨年度は銅メダルを獲得しましたが、今年はさらに輝くメダルを! と、選手達の意気も盛ん。全校生徒はもちろんのこと、保護者の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様も、どうぞご声援をお願いいたします。

保護者懇談会

 保護者の皆様と各担任との懇談会を開催しています。暑い中御苦労さまですが、よろしくお願いいたします。

夏季特習開催

  夏季特習を実施しています。1、2年次生と3年次生とでは開催期間が異なります。
3年次生に取っては勝負の夏! この夏の大切さは誰しもが知っているはず。各自の目標に向かって頑張る姿が見られます。1、2年次生も涼しい教室で学習がはかどったようです。

水泳の授業

 2年ぶりの水泳の授業が実施されています。
 「気持ちいいー!」満面の笑顔の授業となっています。

 夏季休業に入った現在は、各部活動の通常の練習などの後で水泳をする部が多く、「さっぱりしたー」という声が聞かれます。

1学期終業式

 7月19日(金) 一学期の終わりを迎え終業式が行われました。今年の1学期は大きな問題や事故や怪我などもなく、概ね順調に学校生活が送れたと思います。学校行事や部活動などにも熱心に取り組む生徒が多く、成果もあがっています。
 一方で、学校として継続して取り組まねばならない課題の一つは「家庭学習時間の不足」です。週末課題やノート提出、小テストなど様々な指導をしており、それらの提出率なども悪くないのですが、「もう一歩がんばる生徒」になり切れているかどうか、各自が考えてみる必要がありそうです。
 未来に生きる生徒達は「自ら学ぶ」という気概を持たねばなりません。長い夏休み、だらけている暇はない。特習(課外)もあれば、学習室も常時オープンしています。もちろん図書館や家庭でも勉強しましょう。
 部活動やボランティア活動などにも頑張って、元気なワクワクの夏休みを過ごしてください。

日光市長さんよりメダル授与

 日光市では様々な分野で成果を挙げた生徒に対して、その努力を称えメダルを贈ってくださいます。今年も市長さんが来校され生徒達にメダルをくださいました。
 本校では吹奏楽部員、陸上部員、ホッケー部員(男女)の合計42名が選ばれ、日光市のマークの入った素敵なメダルを市長さんから首にかけていただき、少し照れくさそうな顔をしていました。

元気up'KIZUNAプロジェクト2013

7月28日(日)9時半~ 日光だいや川公園で、今年も日光青年会議所主催の「元気up'KIZUNAプロジェクト2013」が開催されます。本校では美術部の生徒達が親子美術体験のためのブースを設けます。対象は「小学生を含む親子または家族」です。小学生のいるご家庭の皆様は、ぜひご参加の上、美術部の生徒達の活躍も御覧ください。
 なお、参加希望受付については、「当日の午後2時までいつでも参加受付できます」とのことです。

校史資料室の整備スタート

 2号棟一階東端の「校史資料室」の整備がスタートしました。
 はじめの一歩は遮光カーテンの設置です。貴重な展示品が日に焼けないようにするためのものですが、白いレースのカーテンとベージュの遮光カーテンとの二重になっており、爽やかな部屋になりました。
 これから生徒達や、創立90周年実行委員会、同窓会の「校史資料室整備班」の方々の手をかりながら100周年まで時間をかけて整備していく計画です。

◎お願い◎ 
卒業生の方で、古い制服を御寄贈いただける方がいたら今市高校まで御連絡ください。よろしくお願いいたします。

模試もクーラーで快適

 保護者の皆様のご協力で各ホームルームにクーラーが設置されました。7月1日に短い時間でしたが試運転もして工事が完了していました。
 7月6日、7日と関東地方は梅雨明け、栃木県内でも猛暑となりました。本校では校外模試が行われましたので、早速クーラーを使用。28度設定ですが、やはり涼しく、快適にテストを受けることができました。保護者の皆様に改めてお礼を申し上げます。

高校野球選手権大会

 今夏の選手権大会において、今市高校の第一試合は対足利工業高校戦となります。
 ◎7月13日(土)10時50分~ 
  於・県運動公園野球場(宇都宮市)

  今年は土曜日で吹奏楽部のコンサートや外部講師レッスンなどが入っていないので、吹奏楽部を含めた応援団も会場で野球部の応援をすることができます。
 お時間のある保護者の皆さまもどうぞ応援においでください。その際は入場料が必要となります。また、応援においでくださる際には帽子・タオル・飲み物などの熱中症対策をお忘れなく!
 なお、雨天の場合は順延となり、応援団の派遣が困難となることを御承知おきください。

プール清掃終了

 教室では期末テストが行われていますが、プールでは保健体育科の先生達の活躍により清掃が終わりました。故障個所があり予定より手間取りましたが、修理をし、写真の通りすっかり水が抜けました。テストが終われば水泳の授業開始です。
 ところで、フナのように巨大に育ったイマタカキンギョに関するクイズ。

 質問:2年前にボウフラを食べさせるために20匹放した金魚は、いったい何匹になっていたでしょうか?

  その金魚を捕獲するためには写真の網を使いました。コンテナなどに入れて某所の大きな池に放しましたが、大きな「今高金魚」達が我が物顔で群れをなして泳ぎ出したので、もともといた鯉が慌てて池の片隅に逃げて行ったそうです。
 なお、イマタカキンギョを放した池の管理者にはちゃんと御了解をいただいています。
(クイズの答:約300匹です! 本校のプールは魚の養殖に向いているのかも。)

期末テスト開始

7月2日(火) 期末テストが始まりました。1学期の学習の成果が問われる試験です。特に3年次生に取っては仮評定が出ることになる試験です。(就職試験等に提出する調査書の成績が1学期に決まります。ただし、2学期末、年度末にも成績を算出しますので今後の頑張りも大切です。)テストに集中し精一杯頑張りましょう。

先生達の勉強会《小論文指導法》

 6月26日(水) 期末テスト1週間前となり、生徒達は一生懸命テスト対策をしています。それに合わせたわけではないのですが、教員も講師を招いて小論文指導についての勉強会を行いました。進学指導上、重要性を持っているテーマであり、また部活動がない期間なので先生方も参加しやすく、大勢の先生方が熱心に耳を傾けていました。

食物検定に向けて

 本校の家庭科では各種検定試験に向けての指導もしています。
 今回は食物検定のための指導内容を紹介しましょう。写真は「高校生男子用の弁当の調理」という課題に沿って生徒達が調理したものです。それぞれ美味しそうですね。 しかし、調理現場は大変。指導の先生からは、身なりの注意から始まり、調理中も、「野菜屑などもチェックするから捨てるものもきれいに!」「揚げものの前に仕上がり具合をちゃんと見せて!」など指示の声が飛びます。さらに「言葉づかいを正しなさい」という指導も大切な教えです。
 合格までまだまだ修行が続きます。

栃木県高校ユネスコ連絡協議会総会

 6月22日(土) 今市高校会議室で、高校ユネスコ総会がありました。各高校の活動内容などの紹介の後、議案審議、そして講演会になりました。
 講師を務めてくれたのは、いずれも宇都宮大学に在籍するブラジル出身の男性と、ベトナム出身の女性の方です。お二人の話の内容は、ブラジルとベトナムの文化や学生時代のことなどで、日本との違いが大変興味深く、活発な質問も出ていました。またベトナムの方は民族衣装アオザイを身に着けてお話をしてくれましたが、その美しさに高校生達も目を引かれていました。
 県内のユネスコ部員達が交流し、他国の文化について知ることができた総会になったことと思います。
        

教育実習期間、間もなく終了

 今年第一回目の教育実習生受け入れ期間が間もなく終了します。
 実習生の先生方は生徒と年が近いという強みがあり、生徒のお姉さんのような立場で話ができたことと思います。研究授業では生徒達も普段より(?)熱心な授業参加ぶりが見られたようにも思われます。また授業ばかりでなく、部活動や普段の生活の中でも本校の先輩としていろいろと教えを受ける場面がありました。
 実習生の皆さんはこれから試験に臨むことになりますが、皆さんの努力が報われるよう今高の生徒も教職員も声援を贈りたいと思います。

間もなく開始、水泳の授業

 梅雨でむしむしした天候が続くと、水泳の授業が待ち遠しくなりますね。
 いよいよプールの水抜きも始まりました。一部の生徒の関心の的は、ボウフラ等をせっせと食べてむくむく太り、大人の手のひら大にまで育ち、「まるで赤いフナみたいだ」と言われている金魚。数もだいぶ増えているらしい、あの金魚達の行方は?
 2、3匹は某先生宅の水槽にお引っ越し。ほかは某池に移されることになっていますので、安心してください。
 さあ、金魚に注意しつつ水を抜いたら、プール掃除、そして水泳の授業です。

日光路を歩きませんか?

 今市高校の福祉部は様々な活動をしていますが、今度は「日光路を歩こう!」という催しに協力することになりました。
 これは世界遺産の町、日光を歩いて回るイベントで、日光市も主催者に名を連ねています。日光への観光客は東日本大震災の後は減少していましたが、スカイツリー効果もあり今年に入ってだいぶ戻ってきています。本校生の協力で、さらに弾みがつくと良いと考えています。
 写真のようなパンフレットが今市駅をはじめ各駅にあります。

健康部講演会

 「産業社会と人間」の時間に健康部主催の講演会『大切な命 自分を大切に、相手を大切に』を実施しました。講師は上都賀病院・助産師の室井りか先生です。
 少子高齢社会の中で、生まれ来る命を社会全体として尊重しようとする思いが強くなっているように感じられる一方、若い世代の性的な問題が指摘されてもいます。その中で、自分と他人との命と心を共に大切にし皆が良い人生を築いていくにはどうすれば良いのか、という内容の講演でした。先生には命の根源に関わる大切なお話をしていただきました。

公開授業

 6月17日(月)~21日(金) 本校の公開授業の週となります。これは本校教員の相互研修のために行うものです。同じ教科の先生の授業見学ももちろん有意義ですが、専門教科でない授業を見せてもらうのも非常に役に立つのです。授業の構成、質問のタイミング、生徒の主体的活動等など。教員も勉強、勉強の毎日です。

予告 終日停電

 6月16日(日)は点検のため、本校校舎は終日停電となります。ホームルームでも既に知らせた通りですが、部活動などで登校する際のために知っておいてください。

父、母の夏

 高校総体県予選など夏の大会が盛んに行われています。
 選手や顧問は勝利を信じて日々頑張って練習しています。その裏には、弁当を作り、飲み物を用意し、ユニフォームの洗濯をし、励ましつつ、祈りつつ、見守ってくれている家族の皆様がいます。応援してくれている方々は「もう一人のプレイヤー」です。
 写真は野球部の保護者会の今年の「ユニフォーム」です。紺地に白で野球ボールを象り、イマタカの文字を入れたデザインです。これを着て球場で応援する日も近づいてきました。
 選手一人ひとりが、自分のうしろには「もう一人のプレイヤー」達がたくさんいてくれることを常に感じていることと思います。それは日々の勉強や、進学や就職に向けた取り組みについても同じですね。
 今高生諸君に取って、精一杯頑張ったと胸を張れる夏にしよう!

県民の日

 6月15日は「栃木県民の日」です。特に今年は県政140周年という記念すべき年です。
 本校でも朝のHRで音楽を流し、全校で「栃木県民の歌」を歌いました。
 歌詞の中でも1番の「男体は希望に明けて 日の光四方にみなぎる」というあたりや3番の「絢爛の文化に映えて 永久に(とこしえに)若さあふるる」などは、日光市そのままを歌ったように思われ、この日光の地で歌うと歌詞の内容が目に浮かぶように感じられます。
 また、日光市の歌もあるよ・宇都宮市民の歌もあったぞ等と、ひとしきり自治体の歌の話が盛り上がった朝でした。

校外模試実施

 6月8日(土)、9日(日)の二日間を用いて3年次生の校外模試を実施しました。3年次生の「夏」が近付いています。夏を制する者は受験を制す…という古い言葉を持ち出すまでもなく、この夏の大切さは一人ひとりが自覚しているはず。
 解いた記憶の新鮮なうちに誤りを正しておくのが効果的です。模試実施後に渡された解答・解説を十分に読み返し、成績が戻ってくる前にテスト問題の復習をしてしまいましょう。

各種検定試験実施

 6月は各種検定試験実施の時期となります。今市高校でも6月前半だけでも硬筆書写検定、漢字検定、ニュース時事能力検定が実施されます。そのほか、検定試験ではありませんが、15日(土)には就職・校務員模試も行われます。月の後半にも別の検定試験があります。
 受けるからには、十分に過去問研究や勉強をし是非合格できるように頑張りましょう。

ミドル・ホームルーム実施

 6月5日(水)中間テストの成績の振り返りのためのМHRを行いました。
 1年次生に取っては高校入学以来、初めての定期考査でした。十分な家庭学習時間を取って試験準備をして受験ができましたか? 高校生らしい、熱のこもった答案が作成できましたか? 
 成績表を見て、いたずらに順位のみにこだわるのではなく、自分の勉強ぶりについて課題を探し、それを解決していくきっかけにしてください。

更衣

6月3日、更衣の日となり、全校が「夏が来た!」という雰囲気になりました。
 繰り返し生徒達には注意していますが今高生としての誇りを持って「品格ある着こなし」をしましょう。
 なお、移行期間は天候により夏服・冬服どちらを着用しても構いません。

交通講話

 5月28日 今市警察署の交通課長様から、交通講話をしていただきました。
 最初に交通事故の原因を考える内容の視聴覚教材を見て、交差点での交通事故は不注意や心の余裕のなさから起きることを改めて知りました。また講話の中では、現在、県内で高校生の関わる事故が増えているとのことで注意を喚起していただきました。高校生が自転車事故で被害者にも加害者にもなる状況の中で、一人ひとりがマナーとルールを守っていかねばならないことを心に刻んでいきましょう。

ほっと一息

 今市高校の正面玄関には写真のような木製のベンチがあります。来客の方が用件を済ませてほっと一息入れたり、生徒を迎えに来てくれた保護者の方が休まれていることもあります。ガラスドアを開けておくと風通しがとても良いので、これからの季節、日光の涼風を感じられるベンチになっています。
 このベンチも公仕さんが端材を使って手作りしたものです。職員室廊下の杉材のベンチも中間テストに入った現在は、質問をする生徒と答える先生にいつもより頻繁に使われています。木製品の優しさがテストを前にした生徒の心を少し和ませてくれているかも知れません。

夏服販売

 5月23日(木)早くも更衣の時期が迫っています。
 今日は夏服販売が行われました。本校の夏服のスカートやスラックスも、冬服とは色合いの違うブルー系統のチェックの柄ですが、可愛いと評判です。
 正しい着方をしてより凛々しい今高生になりましょう。特に女子の品格ある装いは今高全体の品格を高めます。一人一人が今高の代表選手、という意識をもって正しく品格ある着こなしをすることに心がけましょう。

中間テスト中の勉強風景

 中間テストが実施されていますが、空調設備の工事もテスト日の午後に行うので、校内で勉強する生徒に騒音が邪魔になりはしないかと少々心配していました。
 しかし、大きな音が出るようなことはなく、年次ごとに指定された教室などに残って勉強をするのに問題はないようです。
 写真は、午後も教室に残ってテスト勉強に打ち込む一年次生達です。

空調設置工事本格化

 この週末に空調設置工事も本格化し、各教室天上に空調装置が取りつけられました。また配管工事などのため、二号棟外部に足場が架けられネットが取りつけられました。色の薄いネットなので大きな影響はないはずですが、教室が少し薄暗くなった感じがするかも知れません。工事用車両の出入り、作業をする方達の出入りも頻繁になりますので、通行には十分に注意をしてください。来校される保護者の皆様もご注意くださるようお願いします。

校旗出張中

 いつもは校長室に置いてある今市高校の校旗が、現在留守をしています。校旗のスタンドだけが定位置にあり、少し寂しそうですね。このスタンドは旧制今市中学校時代のもので、校章をデザインした手彫りの立派なものです。校旗とは違い、残念ながらスタンドの正確な製作年までは分かりませんが大正末期のものと思われます。来歴について今後も資料を調べる予定です。
 さて校旗は今どこに出張中? まだ秘密ですが、年度末に校旗に関するイベントがありますので楽しみにしていてください。

野球部マネジャーの実力

 本校野球部にはマネジャーが現在11名います。それぞれスコア付け、練習や試合の時の栄養・水分補給、道具の出し入れ等で活躍していますが、試合になるとアナウンスでも力を発揮します。本校で行われる練習試合でもバッター等を紹介する美声が聞かれますが、なかなか堂々としています。
 その働きぶりが認められ、現在栃木県で開催中の関東高校野球大会でも様々な場面で選手達の支援を担当することになりました。きっと各県代表選手達の力となるような任務ができることでしょう。
 本校女子マネジャーが清原球場で裏方として活躍するのは5月20日です。

定例評議委員会

 5月14日(火) 月例の評議委員会を開催しました。これは生徒達が自分達の生活上の課題を考え、自主的に取り組んでいこうとするものです。服装、部活動、施設設備など、様々なことが話し合われています。各ホームルームで報告もされますので、クラスの代表がどんなことを課題として話し合いをしているのか、全員が関心をもって聞くようにしましょう。

! 2年次、3年次の一括集金

 2年次、3年次の諸経費の一括集金を行います。5月7日に通知文書と振り込み用紙を生徒を通じて配付しますので、最寄りの郵便局で払い込んでください。
 「1回払い」の場合は5月24日(金)まで、「2回払い」の場合は、1回目を5月24日(金)まで、2回目は6月21日(金)までとします。よろしくお願いします。

レンガの修復

 正門の下のレンガが一部壊れていたのを工務店に依頼して修理しました。写真の通り修復できたのですが、車などが乗り上げたりすると、また壊れてしまう可能性があります。御来校の際は、正門付近に車を乗りあげないよう御注意ください。
                

ゴールデンウィーク

 5月は美しい季節であり、所謂(いわゆる)ゴールデンウィークがある点でも心ときめく季節ですね。今市高校ではPTA総会の代休もあるので4月中に4連休、5月に入っても4連休となります。楽しい計画も立てられそうですね。
 しかし! 21日から中間テストもあります。そろそろ中間テスト対策の勉強をスタートすべき時期です。勉強も遊びも計画を立てて、有意義なゴールデンウィークにしてください。

 お知らせ! 
 5月8日(水)は月曜日の時間割で授業を実施します。注意してください。

松本哲男先生デザインのロータリー

 本校教員から画家となられ東北芸術大学長を務められた松本哲男先生については、昨年御逝去された折にもこのHPで御紹介しました。本校の校内には先生の絵が飾ってありますが、実は校庭にも作品があります。
 それは玄関前のロータリーです。これは創立80周年を記念して造られたものですが、デザインを担当されたのが松本哲男先生です。
 校章をかたどった三角形の独特な形になっており、南側から眺めるように傾斜しています。生徒の皆さんは、松本哲男先生デザインと知らないかも知れませんね。由来を知った上で眺めると、また違った趣があると思います。

身体計測・新体力テスト

 3日連続で年次別に身体計測と新体力テストを実施しています。今日は午前中に1年次生対象で実施しました。身体計測の後、様々な種目の体力テストに挑戦!「中学の時よりいい結果だ」や、「受験勉強で体がなまってる」という声も聞かれました。
                           

生徒総会

 第1回生徒総会を行いました。昨年度の行事や決算、今年度の行事計画や予算などが審議されました。
 部活動費の申請手順など、一部変のあったものもありますので資料を捨てずによく目を通しておきましょう。

第1回進路希望調査

 本日、今年度第1回目の進路希望調査を実施しました。集計結果はなどは後日報告します。
 今回の調査は、各自の今後の高校生活の指標ともなるものです。大きな夢を描き、それにふさわしい努力をしていく意志を強く持つ契機としていきましょう。
 

花だより 《グランド南側の桜》

 昇降口前のソメイヨシノの大木が満開となったかと思うとすぐに、グランドの南側のヤマザクラが咲き出しました。
 こちらはソメイヨシノよりかなり濃いピンク色の桜で、樹齢も若いせいか、大きく手を空に伸ばしたような形に見えます。
 写真はテニスコート傍の桜樹です。

生徒個人面談週間

 4月15日~26日は生徒面談週間です。今回の面談は担任と生徒との顔合わせの意味を持ちます。科目選択が重要な意味を持つ総合学科の本校では、個別面談で各自の希望を明確にしていくことが大切です。

部集会

 各部の集会を行いました。新入生には4月2日に部活動紹介をしました。本校の生活目標は「もう一歩がんばる生徒 ~勉強・読書・プラスワン~」です。部活動などのプラスワンは「人間力」育成のために非常に重要です。本校には多くの魅力的な部活動がありますので、まだ加入していない生徒は是非、加入しましょう。たいていの部活動がいつでも見学大歓迎!ですので、先輩に断った上でよく見せてもらい、部活動に参加してください。

花だより 《玄関前の白梅》

 玄関前の梅は、厳寒だったせいか今春はなかなか咲きださず気を揉ませました。その後、急に春めいたため、咲きだしたかと思うとあっという間に散ってしまいました。 ところが! 若葉の赤ちゃんを見に行ったところ、薄赤い花の萼(ガク)が残り、まるで白梅に紅梅が咲いたかのようなのです。若葉の芽と混じった色合いも初々しく美しい。この白梅紅梅の時期はごく短いと思いますので、ぜひ早く見てください。

結核検診など

 4月は検診が続きます。10日・腎臓検診、11~12日・耳鼻科検診など。教室掲示などを確認し、検診前の清潔チェックを忘れないようにしてください。

新任式

  新任式を行いました。新しく今市高校に赴任された先生方や行政職の皆様方、どうぞよろしくお願いいたします。
 生徒会長からもよろしくお願いしますとの言葉が贈られました。 
 その後は結核検診と、1~3年次とも課題テストを実施しました。春休みの勉強の成果を示すことができたかな?
 放課後の校庭では、部活動見学をする新入生の姿が目立ちます。高校時代における部活動の意義は大きなものがあります。しっかり見学して是非部活動に参加し、自分の活躍の場を広げましょう。

始業式

 一学期の始業式と離任式を行いました。
 この春、本校を去られる先生方、事務職の皆さんは10名を超えます。離任式では、それぞれ素晴らしい言葉を贈ってくださいました。名残惜しい気持でいっぱいですが、去られる皆様方への感謝の意味でも新たな気持ちで今年度の学校の諸活動に頑張っていきましょう。

第2回オリエンテーション

 新入生の第二回オリエンテーションを実施しました。今回は「学校生活ガイダンス」としての内容が中心です。学習指導、生徒指導、進路指導に関わる講話の後、国歌・校歌練習、入学式予行、部活動紹介などがあり、最後には真新しい制服を受け取り、これで入学の準備もすっかり整いました。入学式は4月5日(金)です。