■up-to-date
3週間の教育実習
8月31日から3週間、色々な場面で活躍してくれた4名の教育実習生の最終日となりました
初めの頃は少しお互いに緊張もありましたが、少しすると、今市高校の先輩でもある先生方と話をしている生徒の様子は、とても活き活きとして、楽しそうでした
研究授業では、緊張の中、本当に一生懸命授業をされている姿を見て、私たち教員も改めて、初心に返って勉強させてもらった気がします。また、授業後には先輩教員から真剣にアドバイスをもらう勉強熱心な姿もたくさん見られました。
4人の実習生の最後のあいさつにもあったように、この3週間で学んだことを是非、今後の人生に生かしてほしいと思います
世の中が、新型コロナ感染拡大の影響もあり、たくさんの制限がある中で、3週間の実習、本当にお疲れ様でしたそしてありがとうございました
<研究授業の様子>
<最終日のあいさつ>
1年次 二宮堀クリーン大作戦
本日の6・7限目に、1年次生は毎年恒例の「二宮堀クリーン大作戦」を行いました
今年で第11回目になる、この行事ですが、今年は例年になく涼しい中で清掃作業を行うことができました
校庭に集合し、説明を受け、各クラス・それぞれの係に分かれて、二宮堀の清掃を行いました
・清掃作業係:水の中に入り、楽しみながらもシッカリとゴミを拾っていました
・ゴミ運搬係:拾ったゴミを、一輪車やリヤカーを使い協力して運んでいました
・ゴミ分別係:回収されたゴミを分別・仕分けをしていました
毎年のことですが、今年も近所の住民の方々から暖かい言葉
をかけていただきながら、この行事を今年も行うことができました。1年次生は、地域の1員として活動ができ心地よい達成感を得られたのではないかと思います
いつも暖かく見守っていただいている地域のみなさま、ご協力いただきました日光市職員のみなさま、本当にありがとうございました
そして1年次生のみなさんはお疲れ様でした
<1組>
<2組>
<3組>
<4組>
<5組>
昼休みに着替えを済まし、5限目に授業の様子です完成したクラスTシャツが輝いていますね~
1年次 二宮堀クリーン大作戦事前指導
1年次生は6限目「産業社会と人間」の時間に、来週に予定されている二宮堀クリーン大作戦の事前指導を行いました
二宮堀の役割・二宮尊徳について、今まで先輩達が行ってきた二宮堀クリーン大作戦について、地域の方々とのつながりなどについて、知識を深めましたまた、実際にどんなことを行うのか・役割分担などについても説明を受けました。先輩の写真などを交えての説明で、生徒達は来週行う活動がイメージ出来たのではないかと思います
最後にあった質問 「他の人のために行っていることはありますか?」
来週の二宮堀クリーン大作戦を通して、この質問の答えが、それぞれに実感できるといいなと思います
学校で毎日行っている清掃も含め、来週の二宮堀クリーン大作戦では、自分が使わない所でもきれいにすることで、他の誰かが気持ちよく生活出来る事に繋がり、学校の・そして地域の一員として存在している今高生として1年次生みんなで協力し、一生懸命活動していきましょう
New ALT
今市高校の新しいALT(先生)の紹介です
とってもキュートな女性の先生イギリス出身のロージー(Rossie)先生です
早速、1限目から授業を行い、1年生の授業では、ロージー先生の自己紹介をクイズ形式で行いました生徒達はペアで話合いながら正解を目指して積極的に取り組んでいました
新型コロナウィルスの感染の影響で、海外からの新しい先生方の入国の見通しが立たないため、緊急の対応で、県内の高校に継続で勤務している先生方がALT不在の学校に来校し、生徒へ指導してくださることになりました。この状況で、週1回でも生徒達にネイティブの英語に触れるチャンスをくださるロージー先生には本当に感謝感謝です
Thank you Rossie
そしてこれからよろしくお願いします
週1回ではありますが、生徒達には週に1回のチャンスを生かして、どんどんと英語でコミュニケーションをとってほしいと思いますまずは職員室に積極的に来てor 廊下で会ったら元気に”Hello!How are you?”と話しかけてみよう!
教育実習生
8月31日から3週間、4名の教育実習生が今市高校に来てくれています早速、各ホームルームでは、朝の連絡をしていました
4名の実習生のみなさんは、3週間、教員としてたくさんの事を経験し、活躍してくれると思います
また、今市高校の卒業生でもありますので、先輩として是非、生徒達や教員仲間とたくさん交流をして、教員側の立場で、今市高校の思い出を作ってほしいと思います
学校の日常
みなさん、1週間お疲れ様でした
世の中での、新型コロナ感染症が終熄の兆しがなかなか見えない中で、今学期も今高では
・朝の検温確認
・保健委員による昼休みの感染対策の啓発
・手洗いうがい・マスク着用
など、感染対策をそれぞれが意識して行っていきますよ~
2学期 始業式
みなさんお久しぶりです今年の夏休みはどのように過ごしましたか?
本日より2020年の2学期がスタートしました校舎内には生徒達の元気な声が響き渡っていました
始業式が放送にて行われ、生徒達は各教室にて参加しました。
<校長挨拶>
●色んな事に一生懸命に取り組もう!
※2つの話から一生懸命に取り組むことの大切さを改めて実感出来たのではないでしょうか。
・外山滋比古さんの「思考の整理学」より→セレンディピティ(何かを追い求めている時に別の物が発見されること)
・潜水艦の話
●新型コロナウィルスを通して知らず知らずのうちに、他者を傷つけたり、誹謗中傷に繋がる言動には注意しよう!

そんとくんによる学校案内動画をUPしました!
本校の公式キャラクター「そんとくん」による
学校案内動画をWeb一日体験学習のページにアップロードしました。ぜひご覧ください!
以下URLをクリックするとそのページに飛びます。
http://153.127.209.180/ooruri/imaichi/nc2/?page_id=190
1学期終業式・離任式
本日は3時間の授業後、4限目に1学期終業式&離任式が行われました。
今回も、放送にて各教室での式の実施となりました。
<離任式 保健体育科:武藤先生
>
生徒会長の挨拶、生徒会の花束贈呈のあと、武藤先生の挨拶がありました。今高での1.5年分の思い出と、感謝の言葉がありました。生徒会長・武藤先生の言葉にもありましたが、お別れは寂しいですね。ですが、いつも笑顔の武藤先生と過ごせた今高での生活は、生徒達にとってとても素敵な思い出になったと思います武藤先生、本当にありがとうございました
<終業式 校長あいさつ>
『考える力』
・今年度の目標であり6月1日の校長挨拶にあった「考える」を実行していますか?
・広島の原爆ドーム・長野の無言館の話⇒あなたならどうしますか?
・SDGs(持続可能な開発目標)には17項目の達成目標があり、世界で2030年までの達成のために生徒のみなさんに出来ることはなにか?
3つの項目についての話と質問がありました。ぜひ、生徒のみなさんは夏休み中に、この質問について考えてみてくださいね
<3年次 HR>
3年次生にとっては、高校最後、そして勝負の夏です各ホームルームでは、通知表の配付に加えクラス担任・副担任からの激励がありました
簡単ではありません。辛いこともあるかもしれませんが、動画で見た少年のように、それぞれの将来の夢の実現に向けて、全力で1日1歩の努力を諦めずにコツコツと積み重ねてほしいと思います
1学期は、いつもとは違う形の休校からのスタートでした。登校日数は短かったですが、生活の様式が変わり、長いようにも感じた1学期ではなかったでしょうか?1学期本当にお疲れ様でした
それでも毎日元気に登校し、学校に生徒のみなさんの声が響いている今高は、私たち教員にとっては、いいなと改めて感じた1学期でもありました
明日から
夏休み
に入りますが、健康には十分気をつけて、休む時は休む
勉強するときは勉強する(宿題もありますよ~
)
部活動する時は部活動
楽しむときは楽しむ
で充実した夏休みを過ごしてくださいね
2学期にまた、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています
1学期 表彰伝達式
本日の授業終了後、校長室にて1学期表彰伝達式が行われました
それぞれの部活動の部長、表彰者が集まり、校長より賞状の伝達がされました
<令和2年度重点強化拠点校指定証>
・男子フィールドホッケー部
・女子フィールドホッケー部
<令和2年度強化推進拠点校指定証>
・女子弓道部
<第21回栃木県学校教育書写道作品展 大賞 条幅の部>
・3年 男子生徒
<令和元年度第2回硬筆書写技能検定準2級 成績優秀者>
・3年 女子生徒
世界中が、新型コロナでまだまだ油断できない中で、今市高校の生徒が様々な分野で活躍してくれていていて、とても嬉しく思います
ALT(カイル先生) 離任式
本日は、今高に来て約3年の任期を終えアメリカに帰国するALTであるカイル先生の離任式が行われました
まだまだ先が見えない新型コロナの現状の中で、全校生徒の前での式を行うことはできませんでしたが、放送にての離任式を行いました。
①校長の挨拶
②生徒会長の挨拶
③感謝のプレゼント贈呈
④最後にカイル先生の挨拶が英語と日本語でありました。
カイル先生が一生懸命考えた日本語の挨拶は、カイル先生にとって「今市高校がMy homeとなりました」という言葉や、今高でのたくさんの思い出、感謝の気持ちなど盛りだくさんで、とても心温まる言葉ばかりでした
休み時間や放課後の時間まで、たくさんの生徒がカイル先生に会いに来ていたのも印象的でした
職員の打ち合わせでは、栃木県教育委員会からの感謝状の贈呈がありました私たち教職員のカイル先生には本当に感謝しかありません
カイル先生が、今市高校からいなくなってしまうのは本当に残念ですが、さよならではなくまた会えると信じて
第1回 定例評議委員会
本日の放課後、今年度最初の、定例評議委員会が行われました
1年次生にとっては初めての生徒会による行事でした生徒会役員が中心となり、各クラスのHR委員2人が集まり、時間通り始まりました。
<議事・報告内容>
・後期体育大会の予算について
・夏休みの過ごし方について
・感染症予防について
スムーズな進行によ会は円滑に進み、第1回の定例評議委員会が終了しました。
みなさん1週間お疲れ様でした

来週から(7/20~7/31)、4時間授業+保護者面談期間となり、いつもと違うスケジュールでの学校生活となります。本日の評議委員会での報告内容にもあったように、まだまだ新しい生活様式を意識して生活をしていかなくてはいけません。引き続き、気を引き締めて生活し、来週からもまた元気な生徒のみなさんの姿を見られるのを楽しみにしています
今日のお花
最近は雨
本日はこの季節ならではの花の報告です
紫陽花(あじさい・hydrangea)
中庭にある色んな色のあじさいは、雨の日も曇りの日も、生徒達の様子を見守ってくれています
令和2(2020)年度今高祭の開催中止
3年次集会
期末テスト2日目の本日、3年次生は年次集会を行いました。
<本日の内容>
①これから本格的に始まっていく入試や就職試験に向けての服装頭髪検査
②年次主任からの話
年次主任の話の中では、これからそれぞれの道に進んでいく・目標に向かって本格的に始動してしく3年次生に向けて、大切にしなくてはいけないこと・意識してほしいこと、また3年間通しての年次目標の再確認など、盛りだくさんでした生徒同士で話合うときは積極的に話合いがされていたり、指名されて発表することにも慣れていて3年次生の成長を感じることができました
3年次生の卒業まで、あと244日
長いようであっと言う間の時間だと思います。年次主任の言葉にあったように、この244日の中には辛い日もあると思いますが、みなさんはそれを乗り越えられるだけの成長はしてきています。1日1日を無駄にせず、大切にし、将来に向けて、残りの高校生活を充実したものにしてほしいと思います
1年次★第1回年次集会
少しずつ高校生活にも慣れてきた本日、1年次生は7限目に年次集会を行いました。
通常なら、4月に生徒部長からの話や、年次主任の話を聞き、今高の規則やルールの確認、今高生として生活して行く上で心がけることなどを確認していくのですが、今年度は休校期間が続いたため、本日の実施となりました。
これから今高生として、充実した生活を送るために大切な事を学年全員で確認する良い機会となり、生徒達は間隔を取って整列し、真剣に話に耳を傾けていました。
<生徒部長の話>
・制服について
・校舎内でのスマートフォンの扱いについて
・貴重品について
・SNSの注意点について
・友人関係について
<年次主任の話>
・年次目標「一歩一歩」について
・高校生としてON/OFFを使い分けることについて
・優先順位を決めて行動することについて
<年次副主任の話>
・あいさつについて
・提出物について
・勉強について(初めての期末テストがもうすぐです)
・休校中に再確認できた学校のありがたさについて
生徒部長の話にもあったように、3ヶ月前まで中学生だった1年次生のみなさんは、4月から高校生となり、今高生となりました
消毒作業
こんにちは暑い日
が続いていますが、みなさんお元気ですか?
新型コロナウィルスの流行に伴い、今年度のスタートは自宅での自粛生活で始まりました。まだまだ油断はできませんが、6月に入り、少しずつ規制が緩和され、都内では東京アラートが解除され、休業要請もステップ3となりまりた。
さて、今高では、通常日課での学校が始まって2週間ほどが経とうとしています。
少しばかりここで報告をさせていただきます
生徒のみなさんの登校がいつ始まってもいいように5月の下旬から始まった消毒作業は今でも教員総動員で行われていますよ~
われわれ教員自身の活動報告でした
お花のお知らせ
みなさんこんにちは今週もお疲れ様でした
梅雨入り宣言もされて、ジメジメ・むしむしする毎日が続きますが、健康管理は引き続きシッカリとして、無理はしないようにしましょう
今高よりツツジの報告をさせていただきます
校内至る所でピンクと白のツツジが迎えてくれています。
ツツジの花言葉は『節度』『慎み』だそうです。
ピンク : 恋の喜び
白 : 初恋
さてみなさん、この2週間で、久々のフル稼働で気づかないうちに疲れがたまっていると思いますので、是非、この週末、時間を見つけてゆっくりとしてくださいね
また来週、生徒のみなさんに元気にあえるのを楽しみにしています!!
1年次★科目選択ガイダンスⅣ・制服セミナー
1年次生は、本日の6限目の「産業社会と人間」の時間に、科目選択ガイダンスⅣを行いました
<本日の教科>
・外国科
・家庭科
・商業科
2年次に向けた科目選択ガイダンスは、第1回から始まり、本日が最終日となりました
7限目は「制服セミナー」を行いました。例年だと、体育館に集合して、講師の先生をお招きし、講話をいただくのですが、今年は3密を避けなければいけないため、引き続き、各教室にて、関東トンボ株式会社様より、DVDをお借りし、動画の視聴を行いました
いつもとは違ったスタイルでの講話となりましたが、生徒達はとても真剣に話を聞き、これから3年間付き合っていく今高の制服について考える良い機会となったと思います
さて生徒のみなさん、制服を正しく着こなすことの大切さが分かったと思います。是非この講話を生かして、これからも今高の制服を正しく着用するようにしていきましょうね
本日、このような機会を今高1年次生のためにご用意いただきました、関東トンボ株式会社のご担当者様、ありがとうございまいした
器楽★授業風景
本日の6限目の器楽の時間において、
「弦楽アンサンブルを聴いてみよう」のタイトルで授業が行われました
本日、プロのオーケストラのオンライン生配信があり、生の演奏を映像と共に鑑賞することができました
授業で、生配信でのプロの演奏を聴くことができ、生徒達もとても真剣に鑑賞していました。普段では経験することができない良い経験になったのではないかと思います
世の中が、新型コロナウィルスで、大変な中で、この様な形で授業に取り入れることが出来たのも、生配信を行ってくださった楽団のみなさまのお陰です。本当にありがとうございました
早く実際の演奏を聞くことが出来る日が1日でも早くくるといいなと思います