学校日誌

■up-to-date

花丸 お花のお知らせ

みなさんこんにちは絵文字:重要今週もお疲れ様でした絵文字:重要絵文字:重要

梅雨入り宣言絵文字:小雨もされて、ジメジメ・むしむしする毎日が続きますが、健康管理は引き続きシッカリとして、無理はしないようにしましょう絵文字:お知らせ

今高よりツツジの報告をさせていただきます絵文字:キラキラ

校内至る所でピンクのツツジが迎えてくれています。

ツツジの花言葉は『節度』『慎み』だそうです。

また、ツツジには色別の花言葉もあるそうです。

ピンク : 恋の喜び

白    : 初恋

ツツジの花言葉のように、今高生として節度ある行動をここをがけることに加え、たくさんの人に出会い、色んな物に触れ、ドキドキ(恋)をしてみるのはいかがでしょうか?


  




さてみなさん、この2週間で、久々のフル稼働で気づかないうちに疲れがたまっていると思いますので、是非、この週末、時間を見つけてゆっくりとしてくださいね絵文字:ハート

 

また来週、生徒のみなさんに元気にあえるのを楽しみにしています!!

会議・研修 1年次★科目選択ガイダンスⅣ・制服セミナー

絵文字:マル1年次生は、本日の6限目の「産業社会と人間」の時間に、科目選択ガイダンスⅣを行いました絵文字:鉛筆

<本日の教科>

・外国科

・家庭科

・商業科

 

2年次に向けた科目選択ガイダンスは、第1回から始まり、本日が最終日となりました絵文字:重要それぞれの将来の目標達成のために、来年度どの科目の選択が必要なのか、しっかりと考え、分からない事などがある場合は、早めに担当の教科の先生に質問し、満足いく科目選択ができるようにしましょう絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

     

絵文字:マル7限目は「制服セミナー」を行いました。例年だと、体育館に集合して、講師の先生をお招きし、講話をいただくのですが、今年は3密を避けなければいけないため、引き続き、各教室にて、関東トンボ株式会社様より、DVDをお借りし、動画の視聴を行いました絵文字:映画

 

いつもとは違ったスタイルでの講話となりましたが、生徒達はとても真剣に話を聞き、これから3年間付き合っていく今高の制服について考える良い機会となったと思います絵文字:良くできました OK

 

さて生徒のみなさん、制服を正しく着こなすことの大切さが分かったと思います。是非この講話を生かして、これからも今高の制服を正しく着用するようにしていきましょうね絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

 

本日、このような機会を今高1年次生のためにご用意いただきました、関東トンボ株式会社のご担当者様、ありがとうございまいした絵文字:ハート

    

会議・研修 器楽★授業風景

本日の6限目の器楽の時間において、
「弦楽アンサンブルを聴いてみよう絵文字:音楽のタイトルで授業が行われました絵文字:重要
本日、プロのオーケストラのオンライン生配信があり、生の演奏を映像と共に鑑賞することができました絵文字:キラキラ
授業で、生配信でのプロの演奏を聴くことができ、生徒達もとても真剣に鑑賞していました。普段では経験することができない良い経験になったのではないかと思います絵文字:良くできました OK
世の中が、新型コロナウィルスで、大変な中で、この様な形で授業に取り入れることが出来たのも、生配信を行ってくださった楽団のみなさまのお陰です。本当にありがとうございました絵文字:ハート絵文字:ハート
早く実際の演奏を聞くことが出来る日が1日でも早くくるといいなと思います絵文字:キラキラ


  

会議・研修 1年次★科目選択ガイダンスⅢ

こんにちは絵文字:重要
みなさん週末はどのようにお過ごしでしたでしょうか?
3年次生は、学校で大学入試模試があり、各部活動も3密を意識しながら少しずつ再開している様子がありました絵文字:晴れ

本日、通常授業、2週目のスタートしました絵文字:重要
1年次生は7限目に「産業社会と人間」の授業にて、科目選択ガイダンスⅢが行われました。前回に引き続き、放送にて、各教科の担当教員からの説明がありました絵文字:鉛筆

<本日の教科>

・理科

・保健体育科

・芸術科


次回が、最後のガイダンスとなります。本日のガイダンスの3教科の整理をシッカリとして、次回にのぞめるようにしましょう!

     

晴れ 7限目★LHR

7限目は、全年次、LHR(ロングホームルーム)でした絵文字:三人
各ホームルームでは係決めをメインとし各クラス3密を意識しながらも、わきあいあい絵文字:キラキラ絵文字:キラキラと7限目を過ごしていまいした絵文字:重要
さすがは2・3年次生!係決めがスムーズに行われていました!
1年次生は、初めての今高での係分担で、まだ話をしたことがないクラスメイトと一緒の係になり「よろしくね」と挨拶をしている生徒もいました。心がぽかぽか絵文字:ハートします。1年次生、可愛いですねぇ絵文字:笑顔
まだまだドキドキが続く毎日ですが、少しずつ、たくさんのお友達の輪を広げていってほしいと思います絵文字:重要

 

今週もあと1日です。明日も元気に会いましょう絵文字:お知らせ

      

会議・研修 1年次★科目選択ガイダンスⅡ

暑い日が続いています絵文字:晴れ今高も各教室に扇風機を設置しました!
暑さに負けずに、生徒たちは頑張ってますよ!!

1年次生は、本日の6限目「産業社会と人間」の時間に、科目選択ガイダンスⅡを行いまいした。前回と同様、体育館での密を避けるために、各教室で放送によるガイダンスを聞きました。すご~く真剣にメモをしている生徒がたくさんいました絵文字:重要絵文字:重要

本日より、各教科担当の教員によるガイダンススタートです絵文字:鉛筆

<本日の教科>

・国語科

・地歴公民科

・数学科

 

それぞれの夢実現のために、どの教科の選択が必要なのか、残り2回もしっかり話を聞き、シラバスをよく読み、その上で分からない事は、担任や各教科の先生に質問できるといいですね絵文字:良くできました OK

   

会議・研修 1年次★科目選択ガイダンスⅠ

通常日課が始まった本日、1年次生は7限目に「産業社会と人間」の授業がありました。第1回目の今日は、科目選択ガイダンスⅠが行われました。

<本日の内容>

・総合学科における科目選択について

・科目選択と進路との関わりについて

・1年次より

体育館への密を防ぐ意味でも、放送にて教室でガイダンスを聞きました。始めてのことばかりで、さらに初日で大変だったかと思いますが、全クラス「シラバス」を開きながら一生懸命メモを取っている1年次生の姿が見られました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

 

来週から各教科のガイダンスが始まります。それぞれの将来を考えた、良い科目選択が出来るよう今日のように真剣に話を聞けるようにしましょう。

1日目お疲れ様でした絵文字:ハートたくさん寝て、また明日会いましょう絵文字:重要


   

花丸 通常登校初日★

こんにちは絵文字:重要絵文字:重要

全国の緊急事態宣言が解除後、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。気持ちが緩んでしまいそうですが、まだまだ油断はできません。今市高校は全員で、出来ることをしながら、安全な学校生活を送っていきたいと思います絵文字:星

 

絵文字:マル今市高校は本日より、45分日程の通常授業が始まりました。クラスの席も全員埋まり、全校生徒が登校してくる校舎はやっぱりいいなぁと感じました絵文字:三人絵文字:キラキラ

明日から、面談週間が始まります。これからの進路や科目選択の話もするかと思いますが、自粛期間中の悩みや学校生活への心配事なども、担任と話をする機会として活用できるといいなと思います。

  

花丸 今日の中庭

今高の中庭に新しいお花が仲間入りしました絵文字:重要絵文字:重要
「ベゴニア★begonia」です絵文字:良くできました OK
今週は、雨の日が続いていますが、白と赤とピンクのベゴニアが、元気に優しく教室を見守ってくれています絵文字:キラキラ

 

学校 臨時登校日★1年次生

こんにちは絵文字:晴れ
臨時登校日
3日目の今日は、1年次生です絵文字:重要

今日も今市高校の校舎に活気があふれていました絵文字:キラキラ

 

生徒の皆さんは、今週はそれぞれ、週1回、半日の登校でしたが、いかがでしたでしょうか?

来週から、各年次、週2回・午前中と午後にクラスを半分に分けて25分授業が始まります絵文字:鉛筆もちろん、3密を避ける・毎朝の検温・マスク着用などなど気をつけなければいけないことはたくさんありますが、少しずつ生徒のみなさんと会える日が多くなっていくことを、楽しみにしています絵文字:ハート生活のリズムが崩れている人は、明日から少しずつ戻していってくださいね絵文字:キラキラ

see you next week絵文字:重要絵文字:重要

学校 臨時登校日★2年次生

こんにちは絵文字:晴れ
臨時登校日2日目絵文字:重要本日は2年次生でした絵文字:重要絵文字:重要

今日も学校に活気がありました~絵文字:キラキラ
でも、ここで気を緩めず、新しい生活様式を守って、頑張っていきましょう絵文字:キラキラ

 

学校 臨時登校日★3年次生

みなさ~ん、お久しぶりです絵文字:重要絵文字:重要
少しずつぽかぽか絵文字:晴れした日が多くなり、いかがお過ごしでしょうか?

本日より今市高校は、臨時登校日(時差通学)が始まりました。
初日の今日は、3年次生でした絵文字:キラキラ

奇数生徒が午前中・偶数生徒が午後でクラスを半分に分けて登校をしました。
諸連絡や教材配布などに加え、クラス担任との面談を行いました。緊急事態宣言や自粛行動が完全に解除になった訳ではないので、クラスのメンバーが半分で、まだまだ今まで通りとはいきませんが、学校に生徒の姿が戻ってきて、少しばかり今高に活気が戻ってきたように感じます絵文字:お知らせ絵文字:お知らせ

まだまだ油断は出来ませんが、毎日の検温・手洗いうがい・マスク・ソーシャルディスタンスを意識した上で、明日からも2年次生→1年次生と臨時登校が続いていきます。みなさんに会えるのを楽しみにしています絵文字:笑顔絵文字:ハート

※でもこんな時期です。決して無理はしないでくださいね



 

令和2年度入学式

社会情勢により全員マスク着用のもと、4月7日に本校第1体育館で入学式を行いました。
来賓として、PTA会長、同窓会長、副会長様にご出席いただきました。
200名の新入生が真新しい制服に身を包み、梅澤校長先生から入学許可を受け、晴れて今高の一員になりました。

     
    

晴れ 梅の報告

絵文字:キラキラ梅の報告絵文字:キラキラ

臨時休校になって約1週間が経ちますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。生徒のみなさんの声が響かない学校は静かで少し寂しい気がしますが、そんな中、正面玄関前にある梅の花が咲き始めました。春は間違いなく近づいていますね絵文字:晴れ
この間に来年度の目標をしっかり立てて前向きに生活していくようにしましょう絵文字:重要

  

  

花丸 第72回 卒業式

高等学校 第72回 絵文字:良くできました OK卒業式絵文字:良くできました OK

が行われました。

卒業生のみなさん、保護者の皆様、本日はおめでとうございました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

今回の式は、マスク着用の上、卒業生と在校生代表と教職員、参列者が保護者・4人の来賓の方々といつもより、小規模での卒業式となりました。

そんな中、本当にたくさんの保護者の方にご参列いただき、卒業生へのおめでとう絵文字:ハート」と卒業生からのありがとう絵文字:ハート」がたくさん詰まった式となりました絵文字:重要絵文字:重要

 

担任を含め、教職員一同、卒業生たちの晴れ姿を見送ることができ、さらに、生徒たちからの気持ちを直に受け取ることができ、本当に嬉しかったです絵文字:一人絵文字:ハート私たちからも改めて、「今までりがとう絵文字:ハート

また、ご参列いただきましたご来賓の皆様、祝電・祝詞にて暖かい言葉をたくさんいただきました皆様、3年間、今市高校に寄り添い、生徒たちを一番近くでかつ陰ながら応援くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました絵文字:キラキラ
卒業生の皆様、これからの活躍を今度は私たちが陰ながら応援しております絵文字:星



    

   



<卒業式>
                         

<各クラスホームルーム>
今年度は、新型コロナウィルスの流行の関係で、最後のホームルームに保護者の方々のご参加をご遠慮いただきました。少しではありますが、各クラスの様子を掲載させていただきますので、ご覧頂けたらと思います絵文字:キラキラ

               

NEW 同窓会入会式、賞状伝達・授与式、卒業式予行

本日は、家庭学習期間中だった3年次生が登校し、卒業式の予行同窓会入会式賞状伝達・授与式を行いました。

<同窓会入会式>
 

<賞状伝達・授与式>では、皆勤賞・精勤賞を含め、3年間様々な分野で力を発揮した3年次生に校長より、賞状の伝達がありました絵文字:重要本当にたくさんの生徒の名前が呼ばれ、今高生としての3年間、運動・勉強・学校生活で頑張っていたんだなと改めて知ることができました絵文字:良くできました OK

     

 

<卒業式の予行>では、本番同様、真剣な表情で行動している3年次生の姿がありました。本番が楽しみですので、予行の様子の写真は本日は控えさせていただきます絵文字:キラキラ

 

絵文字:マル3月2日(月)の卒業式は、新型コロナウィルスの影響で、今回在校生の参列・来賓の方々の参列の縮小、マスクの着用などが決定し、縮小して行われることになります。直前の決定で、3年次生の皆さんには、さびしい思いをさせてしまっていると思います。

教職員一同、こういうときだからこそ式を盛り上げ、心から3年次生を送り出す気持ちで当日は迎えるつもりでいます。週末、体調管理に気をつけ、月曜日に元気に登校してきてくださいね。元気な3年次生に会えるのを楽しみにしております絵文字:キラキラ絵文字:ハート

会議・研修 1年次 進路講演会

本日の6限目に、1年次生は、「進路講演会」を行いました。

講師に、株式会社リクルートより伊藤様をお招きし、講演をして頂きました。

2年次の科目選択も終了し、自分の興味・関心とライフプランを実現するための志望校選びについて考える良い機会となりました絵文字:良くできました OK

「自分で選ぶ」ということが大切ということが、お話の中でありました。そのためにすることとして、

・自分が大切にしているキーワードは何かを考える(実際にワークシートをつかい、キーワード選定をしました)

・実際に学校見学に行く

という具体例も教えて頂きました。

 

2020年は、東京オリンピックの開催があるため、東京近郊の学校では夏にオープンキャンパスを行わない学校もあるそうです。今回の春休みを利用して、少しでも多くの学校に足を運び、それぞれが大切なキーワードを見つけ、自分が本当に希望する志望校選定をしていってほしいと思います。

 

本日はお忙しい中、今高1年次生のために、講演を頂きました伊藤様、ありがとうございました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

   

会議・研修 1年次 国際理解講演会

本日の6、7限目に、1年次生は、 「国際理解講演会」を行いました。

講師には、元青年海外協力隊で看護師としてアフリカに2年間派遣されていた渡邉様をお招きしました。

 

青年海外協力隊のコンセプトの言葉
『世界を変えてきたのはたったひとりの強い想いだ』

 

渡邉様は、アフリカのベナン共和国に、看護師として2年間生活をされてきました。日本とは文化や、環境が違う国での貴重な体験を、写真や動画を使ってお話しいただきました。

発展途上国の実態や実状を詳しく聞くことができました。

質疑応答では、生徒が積極的に質問し、ベナンのすばらしい帽子をかぶらせていただいたりしていました絵文字:重要絵文字:重要

 

国際協力と、難しく考えるのではなく、今日の講演をとおして感じた事をときどき思い出してみる、など簡単なことからでも大丈夫です。渡邉さんのお話にもあったように、高校生のみなさんでもできる事があります!!この講演を通して、みなさんの視野が少しでも広げられる良い機会となったのではないかと思います。

 

本日はお忙しい中、今市高校1年次生のために貴重なお話をいただきました渡邉様、本当にありがとうございました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
   

! ★お知らせ★ スケジュールについて

3学期は行事等の関係でスケジュールが変更される日が多くなります。
行事予定で更新していきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。

会議・研修 1年次 いじめに関する講演会

本日の6、7限目は、1年次生を対象に、「いじめに関する講演会」を行いました。

講師には昨年度に続き、NPO法人 ジェントルハートプロジェクトより、小森様をお招きし、お話頂きました。

 

小森様は、ジェントルハートプロジェクトの理事である一方で、大切な娘様を学校で起きたいじめによる自死で亡くされたお母様でもあります。小森様の経験から学んだこと・感じた事を通して、1人でも多くの子どもたちの心に寄り添いたいという気持ちが伝わってきて、心の深いところが温かくなる時間となりました絵文字:ハート

 

小森様のご意向で、メモは取らず、目と耳と心で話を聞くスタイルで講演が始まりました。生徒たちは、とても真剣に話に耳を傾けていました。生徒の皆さんの心の中には、どんな言葉が残りましたでしょうか。そして何を感じ、考えたでしょうか。1人ひとりが感じたことが正解です。そして、もし今、いじめで悩んでいる人や、気になることがある人は、あなたの周りにいるスポンジみたいな人に少し話しをしてみませんか?

 

<本日の講演での言葉>

娘様の言葉:「優しい心が一番大切」

小森様からの言葉:「産まれてきてくれてありがとう」

        :「産まれたときからみんな自由の翼を持っています。自分の翼を大きく羽ばたかせ、またお友達の翼が羽ばたくことに幸せを感じましょう」

 

<小森様からの4つの質問>

Q. 自分の行動や言動が気づかないところで友達を傷つけていたらどうしますか。

Q. 「いじめられる側にも原因はある」という言葉を聞いてどう思いますか。

⇒言葉を変えて(Q. 理由があれば、他人を傷つけてもいいですか)

Q. 友達を無視したことはありますか。

Q. 幸せな人生、傷つけ合って送る人生、どちらがいいですか。

 

学校生活や、これからの人生で、対人関係でつまずいた時に、これらの言葉・今日感じたことを思い出してみてください。

 

本日は、お忙しい中、今高1年次生のために素敵なお話をいただきました小森様、本当にありがとうございました絵文字:ハート絵文字:ハート

<講演前に、娘様が愛用されていたトロンボーンについてのDVD鑑賞を行いました>
 

<小森様の話を、耳と目と心でお聞きしました>
 

<目を瞑り、「♪世界に1つだけの花♪」の歌詞を感じました>
 

<講演後すぐ、それぞれが感じた事をまとめました>