■up-to-date
健康部講演会
本日の6限目に、1年次生を対象に健康部講演会を行いました。講師に、上都賀総合病院より助産師さんをお招きし
「大切な命 自分を大切に、相手を大切に」
という演題で、講話をして頂きました。
・「うまれる」のDVD鑑賞
・赤ちゃん(私たち)は育てられたのか(実際に心臓の音を聞かせて頂きました)
・人工妊娠中絶について
・絵本の鑑賞
・性の自己決定
・自分と相手を大切に
と内容盛りだくさんでお話でした。
本日のお話で、1年次生は何を感じたでしょうか。これから今高生を経て、大人になっていく1年次生の人生設計の参考になったのではないかと思います
本日は、今高1年次生のためにご講演を頂きました講師の先生、心温まる・心打たれるお話をありがとうございました
1年次 県外大学見学会
2・3年次生が、期末テスト最終日の本日、1足早く期末テスト最終日を迎えた1年次生全員で県外大学見学を行きました。各クラスに分かれ、東京都内の大学を見学させて頂きました。
<1組・大東文化大学>
<2組・明治大学>
<3組・武蔵野大学>
<4組・帝京平成大学>
<5組・法政大学>
それぞれの大学の特徴などの説明をしていただき、実際に校内を見学させていただきました。高校生になって約3か月が経つ1年次生は、中学校とは違った高校での生活にも慣れ、そんな中での大学見学はどうだったでしょうか?大きな校舎、高校とは違った施設や校舎、そして大学生の姿に驚いた人もいるのではないでしょうか。是非、皆さんの進路決定の際に参考にしてくださいね
各大学の見学後、お台場に移動し、お台場でそれぞれの時間を過ごしました。テストで疲れた気持ちをリフレッシュできたのでは。たまには、みんなで“思いっきり楽しむ“というのも良いものですね。
<お台場>
◇各大学関係者の皆様、バス会社の皆様、(株)ライセンスアカデミーのご担当の皆様、ありがとうございました

1年次 進路学習
本日の6限目は、進路学習を1年次生対象に行いました。
ライセンスアカデミーからお越しいただきました講師の先生をはじめ、城西国際大学・國學院大學短期大学・国際情報ビジネス専門学校よりパネラーをお招きし、パネルディスカッション形式でオープンキャンパスについてのお話を頂きました。
オープンキャンパスは、長期休業期間に行われている学校が多いことが分かりました。
3人のパネラーの先生のお話で共通していたことは、
「オープンキャンパスを行くときは、事前に下調べをして、その学校でやってみたいこと、知りたいことなど夢をたくさん持ってきてほしいということでした。そこで聞きたいことや、知りたいことを実際に見られるといいということでしたね。」
資料やホームページでは分からない、実際の授業の体験や学校の特徴などに触れる良い機会になるはずです。まだまだ進学は先の話と思わず、1年次生の今のうちから自分の興味がある分野の学校を調べ、積極的にオープンキャンパスに参加してみましょう
本日、お忙しい中、今高1年次生のためにお話を頂きました講師の先生方、ありがとうございました
前期体育大会
新年度に入り、初めてのクラス別のイベントとなりました。新しいそれぞれのクラスTシャツが今年も個性豊かに輝いていて、それを見ているだけでも楽しかったです
<結果報告>
優勝 3-1
準優勝 2-4
第3位 1-3
優勝 3-3
準優勝 1-5
第3位 3-2・1-3
優勝 1-2
準優勝 3-1
第3位 1-3・1-4
優勝 2-1
準優勝 2-3
第3位 3-2・2-4
優勝 2-2
準優勝 3-2
第3位 2-4A・1-4
優勝 2-4
準優勝 3-4
第3位 1-2・1-3
優勝 3-3
準優勝 3-2
第3位 2-1
優勝 2-5
準優勝 2-3
第3位 3-1
優勝 3-1(30回)
準優勝 1-4(24回)
第3位 2-2・2-5・1-5(20回)
入賞を果たしたクラスも、そうでないクラスもとても一生懸命、頑張っている様子はいつ見ても感動しますね
何よりも、この体育大会を通して、クラスの団結力が一段と深まったのではないでしょうか
明日からの授業も全力で頑張りましょう
交通講話
最近、暑い日が続いてますが、皆さん体調は崩してませんか?水分補給と睡眠をしっかり取るようにしましょうね
そんな中、心地よい風が校舎内に吹き込む今日は、とても過ごしやすい1日でした
本日の7限目に、全年次生徒を対象に交通講話が行われました。今市警察署より、交通課係長の大高様をお招きし、お話を頂きました。まずDVDを見せて頂きました。大高様のお話の中で、自転車での事故を少しでも少なくするために、次の事を守りましょうというお話がありました。
・左側通行
・歩道は歩行者優先
・前を向いて運転する
・二人乗り・並行運転しないこと
・スマホ・イヤホンをしての運転はしないこと
自転車の事故は被害者にも加害者にもなりえますので、ルールをしっかり守って乗るようにしましょう。
そして、万が一、事故に遭ってしまったらその場から離れずに、警察に連絡するようにしましょう。
本日は、お忙しい中、今高生のために講演を頂きました今市警察署 交通課係長様、ありがとうございました
AED・心肺蘇生法講習会
本日、中間テスト最終日でした
お疲れ様でした「あぁ~終わったぁ」と思っている皆さん
期末テストは約1ヶ月後ですので、せっかく身についた勉強のルーティーンを崩さないように続けていけるといいですね
テスト終了後の午後に、AED・心肺蘇生講習会が行われました。職員に加え、運動部員・マネージャー・保健委員などの生徒が参加しました。講師に今市消防署より4名の方をお招きし、心肺蘇生法とAEDの使い方を教えて頂きました。実際に全員が、体験させて頂きとても充実した講習となりました最後には、実際に119に電話をかけて頂き、119に電話をしたときの実際の様子を見せて頂くことができました。とても貴重な体験をさせて頂きました
お忙しい中、今高生のためにお時間を作ってくださった今市消防署の皆様、ありがとうございまいました
1学期中間テスト
テスト期間は24日の金曜日までです。
最後まで諦めずに、勉強しましょう
You can do it
1年次 制服セミナー・科目選択ガイダンス
本日の6限目は、1年次生を対象に制服セミナーが行われました。
関東トンボ株式会社から講師の先生をお招きし、制服は「今市高校生」としての証であり、その自覚を持つことの意味や大切さを丁寧に教えて頂きました。
教えて頂いたことを生かし、今高生としての自覚を持ちながら制服を着るようにできるといいですね。
本日は、お忙しいところ、今市高校1年次生のために、講和を頂きました関東トンボ株式会社の皆様ありがとうございました
7限目には、第1回目の科目選択ガイダンスが行われました。
自分の将来に向かっての科目選択が、始まっていきます。その前に、1年次主任・進路部長・学習部長の先生より、科目選択についての考え方、選択の仕方などをお話頂きました。
次回から、各教科の先生方からそれぞれの科目の説明を頂きます。その前に、今日の話を参考に自分の将来の希望を考えてみてくださいね
令和元年度一日体験学習について
県高校総体開会式の開催
日時:令和元年5月11日(土) 9:30~10:30
会場:栃木県総合運動公園 トレーニングセンター
今市高校は、女子Fホッケー部の3年連続優勝楯をいただいた。
開会式全体風景 3年連続楯受領
選手宣誓
1年次 進路講演会
”令和”に入って、初めてのホームページの更新です
皆さんお元気でしたかーーー???
10日間の、ゴールデンウィークは皆さん、充実した連休になりましたでしょうか?世間では「5月病」なんて言葉も耳にしますが、今高全員の力を合わせて、そんな言葉は吹き飛ばしていきましょうとはいっても、長い連休の後です。無理のしすぎも注意ですね。この週末にもう1度休みの疲れをリセットできると良いですね
本日の6限目は、1年次生を対象に、進路講演会を行いました。講師に、株式会社リクルートより川村様をお招きし、入学してすぐに行った『学習到達度テスト』の振り返りを行いながら、これからの学習方法のコツについてお話頂きました。
最初に、テストの結果の見方、自分が苦手とする項目の見つけ方などを、実際にそれぞれの結果を使いご説明頂きました。
次に、
①到達度テストを行う理由
②自分の夢実現に向けた勉強の方法
についてお話頂きました。
まず
・学校の授業をしっかりと受け(インプット)
・課題を真剣に行う(アウトプット)
こと。そして
・このサイクルを早く身につけること
が大切とお話頂きました。そこに補助教材としてスタディサプリの動画や教材を活用していけるといいと思います。
本日、川村様にお話頂いたことを、理解し、早速今日から実践していきましょう。
本日は、お忙しい中、今高生のためにご講演頂きました川村様、本当にありがとうございました
1年次 進路学習
本日の6・7限目に、1年次生を対象に進路学習が行われました。
株式会社リクルートより講師をお招きし、スタディサプリについての説明をして頂きました
スタディサプリの使い方としては、2つ。
1,中学校までの学習の復習
2、授業で習ったことの手助け
また、テレビコマーシャルでもお馴染みのスタディサプリを、パソコンやスマホから自宅学習もしくは情報の時間で使えるように設定方法を教えて頂きました。
また、ポートフォリオについてもご説明頂きました。高校生活で、みなさんが行った活動、達成したこと、克服したことを、活動履歴としてまとめていきます。今はまだ実感がわかないかもしれませんが、2年後、受験生になったときに本当に役に立つ物ですよ1年次のうちから、自分の進路実現に向けてコツコツと
どちらも、今日から使えるようになりました自主的にどんどん活用していきましょう
本日は、お忙しい中、1年次生のために、今高まで足をお運び頂きました株式会社リクルートの皆様、ありがとうございました
桜のお知らせ
教室では、ぽかぽか陽気に誘われて、窓を開けて授業を受けているクラスも見受けられます
ついに今市高校の桜が満開を迎えそうです
桜の満開のお知らせでした
1年次 高校生ガイダンスⅡ
本日の7限目の「産社」の時間に、1年次対象に高校生活ガイダンスⅡを行いました。
5教科(国語・地歴公民・数学・理科・英語)の担当の先生から、各教科の勉強法などの説明がありました。
どの先生のお話にも共通して言えることは、まず「授業が大切」、そして「一生懸命やる」ということでした。
皆さんそれぞれに、得意・不得意はあると思いますが、分からない事はどんどん質問をして、勉強に前向きに取り組んでいきましょう
1年次 高校生活ガイダンスⅠ
1年次生が入学して1週間が経ちました昨日は突然の雪
に驚きましたが、今高の生活には慣れましたか?授業も始まり慣れない環境での1週間、緊張とわくわくで少しつかれたと思いますので、週末はしっかりと休んでくださいね
1年次生を対象に、本日の6限目「産業社会と人間(産社)」の時間に、高校生活ガイダンスⅠを行いました。
最初に、1年次主任の先生から、高校生活において5つの気をつけること・意識することについてお話がありました。
新任式
昨日の離任式で寂しかった気持ちから、心機一転
4月より今市高校にご勤務される新しい先生方をお迎えし、新任式が行われました。今高に新しい風を吹き込んで下さりそうな予感で、わくわくしています。
代表の飯竹先生の挨拶の中で、今高生の「元気なあいさつ」と「清掃を一生懸命やるところ」を褒めてめて頂きました。引き続き今高生らしく、気を引き締めて生活していきましょう。
生徒・教職員一同、先生方からたくさんの事を教えて頂ける事を楽しみにしております。これから、宜しくお願い致します本日から課題テスト・校内模試が始まり、授業も始まっていきます
いよいよ、本格始動です
それぞれの、夢実現に向けて、勉強・運動を頑張りましょう
対面式・始業式
<対面式>
2・3年次生と、1年次生が向かい合い、在校生が新入生を迎え入れる対面式が行われました。
生徒会長挨拶・新入生代表挨拶があり、2・3年次生の先輩としての優しさと、新入生の今高への期待感が伝わってくる式となりました
全年次が協力して充実した高校生活を送れるようにしましょう
<始業式>
ついに始まりました
今高の平成31年度が、本日始まりました
校長先生より始業式、式辞を頂きました。
今年度にむけて、「目標を意識する。そしてその目標を外に出していく!」
もう1つ素敵な言葉を教えて頂きました。「守破離」もう一度、校長先生が教えてくださった意味を思い出してみましょう。そして、それぞれの年次のステージによって、やるべき事をやってこうというアドバイスを頂きました。
平成は残り23日となりましたが、一足先に幕開けをした新年度を、1人ひとり自分の目標に向け、全力スタートしていきましょう
離任式
ここの所、更新が多いですが、まだまだ更新していきますので、楽しみにしていてくださいね~~~
<離任式>
離任された、先生方にご来校頂き、離任式を行いました。
校長先生から、離任された先生方の紹介の後、5人の先生方からご挨拶を頂きました。
熊谷先生
16年間、今市高校のお勤めになった先生の、想い出の中から1つを教えて頂き、在校生への「ライバルを見つけて切磋琢磨し、どんなことにでも立ち向かおう!」という、励ましのお言葉を頂きました。
山口先生
2年間のご勤務の中、様々なところで今高生の良いところに出会えたそうです。「どんな状況でも今高のみんなが持っている優しさと誠実さ持っていよう!」という、お言葉を頂きました。
直井先生
「夢は持っていますか?」という言葉の後に、直井先生は今市高校でご自身の夢を叶えられたそうです。直井先生が最後に「今市高校で夢を叶えるために努力をしよう!」とアドバイスをくださいました。
櫻井先生
櫻井先生が、高校教師を目指したきっかけの野球部顧問を今市高校で叶える事ができ、野球部生徒への愛がたくさんつまった挨拶を頂きました。
玉谷先生
玉谷先生は、今市高校出身ということも含めて、9年間、今市高校に関わってこられました。まだ1週間くらいしか経っていませんがすでに懐かしいそうです。これまでの感謝の言葉をたくさん頂きました。
とても、今高愛があるお言葉を頂き、本当にありがとうございました皆さんの素敵な挨拶と姿を見て、お別れするのが寂しくなりました
最後に生徒会長挨拶、花束贈呈がありました。
また、本日お会い出来なかった先生方をご紹介させて頂きます。
小田部事務長、手井先生、杉浦先生、石﨑先生、忍田先生、今までありがとうございました
離任された先生方、今まで本当にありがとうございました
まだ、少し寂しいなぁという気持ちが心の中で消えていませんが、皆様が、今まで注いで下さった今高への、今高生徒への愛で築き上げた素晴らしい今市高校を、熊谷先生のお言葉にもあったように、新時代(令和)の今高としてさらに発展していけるよう、頑張っていきたいと思います
このホームページからも、今市高校の様子を更新していきます。チェックをお願いします。そして時々、今市高校に顔を出して頂き、アドバイスを頂けると嬉しいですお会い出来るのを楽しみにしていますね
入学式
太陽の光が温かい朝となりました
本日、平成31(2019)年度 入学式が行われました。
新入生の皆様・保護者の皆様★ご入学おめでとうございます
ピカピカの今高の制服に身を包んだ、新入生200名が、本日今高生として仲間入りをしました。お天気と新入生の新鮮な姿が相まって、とても明るい入学式となりました。
新入生の皆さんは、朝一のクラス発表から、新しいお友達・先生・クラスとの顔合わせ、入学式まで、ドキドキの1日でしたね来週から始まる高校生活に、期待と不安でいっぱいと思いますが、皆さんの周りには沢山の先生、先輩、お友達がいます
大丈夫
わくわく・どきどき
を持って、来週から元気に登校してきてくださいね
保護者の皆様、これから始まる高校生活、いろんなことが起きるかと思います。より充実した3年間を送るために、教職員一同、精一杯生徒達と向き合って行きたいと思いますので宜しくお願い致します。また、保護者の皆様にも沢山ご協力頂くことになるかと思います。これから3年間、宜しくお願い致します。
お忙しい中ご来場頂きましたご来賓の皆様、祝電・祝詞を頂いた皆様、心より感謝申しあげます。ありがとうございました
教頭先生新任式・2、3年次登校日
本日は、春休み中の登校日でした。久々に新2・3年生に会い、進級した皆さんが少し成長していた(かな?)ように感じました。
教頭先生の新任式が行われました。
小山北桜高等学校から、佐藤教頭先生をお迎えし、新任のあいさつを頂きました。
すでに4月に入り、何人かの生徒からのあいさつを通し、「今市高校は良い学校だなぁ」と感じられたそうです。教頭先生が今高生に持ったイメージがさらにもっと良い物になるように、1日1日を今高生らしく明るく生活していきましょう